モンハンワイルズのユキダマコガネの場所はどこなのか紹介しています。ワイルズユキダマコガネの捕獲方法やいないときの対処法、見た目についても掲載。ユキダマコガネが見つからない時の参考にして下さい。
▶全環境生物一覧ユキダマコガネの出現場所はどこ?
氷霧の断崖のエリア2,7,8,11,13に出現

エリア | 氷霧の断崖(豊穣期) 2,11,13 氷霧の断崖(荒廃期) 2,7,8,11,13 |
---|---|
環境 | 荒廃期/異常気象時は出現数が多い |
時間 | 指定なし |
モンハンワイルズのユキダマコガネの出現場所は、氷霧の断崖のエリア2,7,8,11,13です。雪玉を押しながら歩いているのですぐに見つけられます。豊穣期よりも、荒廃期/異常気象時の方が出現数が増えるので、荒廃期に探しましょう。
▶氷霧の断崖のキャンプ場所とマップ荒廃期/異常気象のエリア7で捕獲すると楽
ユキダマコガネは、荒廃期/異常気象でベースキャンプから出てすぐのエリア7に出現します。高台から降りた場所にいるため、簡単に捕獲可能です。
マップで目的地に設定できる

- を押してマップを開く
- でアイコンフィルターを選択
or
- を押してフィルターをスリンガーに設定
- ユキダマコガネを選択して目的地に設定※十字キーの左右で目的地を切り替える
ユキダマコガネはマップ上で目的地に設定できる環境生物です。ユキダマコガネを探す場合は、目的地に設定してセクレトのオート移動で向かいましょう。
▶セクレトで出来る事と操作方法いない場合はマップ移動でリセットする

手順1 | エリアを散策してユキダマコガネを探す |
---|---|
手順2 | 氷霧の断崖以外の他マップにファストトラベル |
手順3 | 氷霧の断崖のベースキャンプに戻る |
手順4 | 再度エリアを散策してユキダマコガネを探す |
ユキダマコガネがいない場合は、他のマップに移動してから戻ってきましょう。マップ移動はロードが挟まるため、環境生物の出現状況が変化します。
フリクエ受注や休憩でもリセットできる
フリークエストを受注した場合や、キャンプで休憩することでも環境生物の出現状況が変化します。ただし、休憩は1回500ptsのギルドポイントが必要になるためおすすめしません。
▶ギルドポイントの効率的な稼ぎ方と使い道ユキダマコガネの捕獲方法
捕獲用ネットで捕まえられる
捕獲用ネットの使い方 | |
---|---|
装備 | アイテムスライダーから装備 ショートカットから装備 |
使用 |
ユキダマコガネは近づいて捕獲用ネットで捕まえることができます。近づくと逃げますが、ユキダマを持っている状態だと動きが遅いので、簡単に追いかけられます。
〇ボタンではスリンガー弾を入手できる
〇ボタンを押すことで、スリンガーハジケ氷弾を入手できます。ただし、この方法ではユキダマコガネを捕まえたことにならないので、サイドミッションで捕まえる必要がある場合は、必ず捕獲用ネットを使いましょう。
▶ユキダマコガネが必要なサイドミッションスリンガーとの同時ゲットも可能
◯ボタンでユキダマとコガネを離した後、コガネに向けて捕獲用ネットを放つと、スリンガーハジケ氷弾とユキダマコガネの両方を入手することができます。雪玉がない状態のユキダマコガネは移動速度が速くなるので、逃げられないように注意しましょう。
イベクエ中はサイドミッションを達成不可
イベントクエスト中にユキダマコガネを捕まえても、サイドミッション「続サミンの研究レポート」は達成できません。捕まえる場合は、フリークエストや現地調査クエストを選択しましょう。
▶イベントクエスト一覧と報酬ユキダマコガネの見た目と効果

分類 | 環境生物 |
---|---|
獲得ギルドpts | 5pts |
捕獲時の入手素材 | スリンガーハジケ氷弾 |
特徴 | 雪を集めて転がしながら、雪玉を形成する甲虫。雪玉はスリンガーハジケ氷弾として活用できる。その生態から棲息域は寒冷地に限られており、他の昆虫類に比べて寒さに強い。転がされた雪玉は巣へと運び込まれていくがその用途は明らかになっておらず、餌となる有機物の培養に利用されている、もしくは繁殖行動に関係しているなどの説が挙がっている。 |
スリンガーハジケ氷弾を入手できる
ユキダマコガネからは「スリンガーハジケ氷弾」を入手することができます。これは、モンスターに当てることで氷属性ダメージを与えられるスリンガー弾です。
▶スリンガーの使い方とできる事サイドミッションの達成に必要

ユキダマコガネの捕獲は、サイドミッション「続サミンの研究レポート」をクリア条件となっています。ミッションを受注した状態で捕獲しなければならず、あらかじめ捕まえておいてもミッションはクリアできません。
事前にクリアが必要なサイドミッション
ミッション | 報酬 | |
---|---|---|
1 | ダリルの研究レポート 「アシアトノコシ」の捕獲 | ハチミツ×10 |
2 | サミンの研究レポート 「オメカシプテルス」の捕獲 | アオキノコ×10 ハチミツ×5 |
3 | 続ダリルの研究レポート 「ホムラエリトカゲ」の捕獲 | 怪力の種×10 ハチミツ×5 |
次はダリルの希少研究レポートを進めよう
ユキダマコガネを捕まえて続サミンの研究レポートをクリアした後は、サイドミッション「ダリルの希少研究レポート」が発生するので進めていきましょう。
▶サイドミッション一覧と解放条件関連リンク

環境生物のおすすめ記事
サイド関連の環境生物一覧
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
レア環境生物一覧
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます