モンハンワイルズの切れ味の補正と回復方法です。モンハンワイルズ斬れ味ゲージの補正値や倍率を掲載。切れ味の確認にお役立て下さい。
切れ味とは?
近接武器に存在するゲージのこと

モンハンワイルズの切れ味とは、近接武器にあるゲージのことです。画面の左上に色で表示されており、敵にダメージを与えたり、攻撃が弾かれると徐々に消耗していきます。
特定武器のモーションでも消耗する
| 武器 | 消耗するモーション |
|---|---|
| 大剣/チャージアックス | ガード |
| ガンランス | 砲撃 |
大剣やチャージアックス、ガンランスなどは近接攻撃以外でも切れ味を消耗します。使う武器によっては近接攻撃以外のタイミングの切れ味消耗にも注意しましょう。
切れ味が良いほど火力が上がる

切れ味は良いほど火力が上がります。反対に切れ味が悪いと火力が落ちたり、弾かれてダメージが通りにくくなります。そのため、装備で切れ味の最大値を上げたり、斬れ味の消耗を抑えたりしましょう。
消耗した切れ味は回復できる

消耗した切れ味はアイテムなどで回復できます。戦闘の合間など、定期的に消耗した切れ味を回復する必要があります。
切れ味補正の倍率
※過去作品の数値を掲載しています。
切れ味に応じて色が変わる
| 切れ味 | 物理補正 | 属性補正 |
|---|---|---|
| 赤 | 0.5 | 0.25 |
| 橙 | 0.75 | 0.5 |
| 黄 | 1.0 | 0.75 |
| 緑 | 1.05 | 1.0 |
| 青 | 1.2 | 1.063 |
| 白 | 1.32 | 1.15 |
| 紫 | 1.39 | 1.27 |
切れ味には物理と属性の2種類があり、どちらも切れ味が良いほどダメージ量が増えます。例えば物理の場合、紫色なら黄色の1.39倍のダメージとなります。
最低限白ゲージは維持しよう
切れ味のゲージは、白色と青色でダメージや弾かれにくさが段違いです。装備を組む時は、攻撃力よりもまず白ゲージを伸ばすようにしましょう。一方で紫色ゲージは白ゲージと比較してダメージの伸びが小さいです。そのため最低限白ゲージが維持されていれば問題ありません。
切れ味の回復方法
砥石などのアイテムで回復

最もよく使う切れ味の回復方法は、砥石のようなアイテムの使用です。切れ味回復アイテムの中でも、「キレアジのヒレ」なら砥石よりも少ない回数で回復でき、回復量も多いです。
切れ味回復アイテム
キャンプに入ると回復

切れ味はキャンプに戻った際にも切れ味が回復します。戦闘中ならアイテムでの切れ味回復が基本ですが、クエストの合間の準備で立ち寄って切れ味の回復もできます。
▶キャンプの場所一覧とおすすめ設営場所切れ味関係のスキル
※過去作品の情報を掲載しています。
| スキル | 効果 |
|---|---|
| 業物 | 斬れ味の消耗を抑える |
| 達人芸 | 会心発生時、斬れ味の消費を抑える |
| 剛刃研磨 | 武器を研磨すると、一定時間斬れ味が下がらなくなる ただし、斬れ味ゲージの限界以上には長くならない |
| 匠 | 斬れ味ゲージをレベルごとに+10する |
| 砥石使用高速化 | 砥石の使用時間が短くなる |
切れ味消耗を抑えるスキル
「業物」「達人芸」「剛刃研磨」などは、切れ味の消耗を抑えるスキルです。戦闘中の切れ味回復にかける時間を減らせるので、効率的なクエスト攻略ができます。
匠は切れ味ゲージを伸ばす
「匠」は、切れ味ゲージが長くなるスキルです。武器によっては匠で切れ味ゲージの色を上げられるので、火力アップにも繋がります。ただし、武器ごとに設定されているゲージの限界以上には長くなりません。
砥石使用高速化は隙が減る
砥石の使用中は攻撃ができないため、隙が生まれます。砥石使用高速化があればより短時間で研磨できるので、被弾リスクを抑えやすくなります。
関連リンク

歴戦王ヌエグドラ

| 歴戦王ヌエグドラ関連 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
歴戦王ヌエグドラ攻略 | 歴戦王ヌエグドラ装備 | ||||
エグドネコγ | 逆上の護石Ⅲ | 急襲の護石Ⅲ | |||
夢灯の儀(交わりの祭事)

| 装備 | ||
|---|---|---|
ゴストゥラα装備 | ハーベストα装備 | ゼレドロα装備 |
ティアドロップα | キトゥンアイα | |
| オトモ装備 | ||
マリオネッコα | ゴーストネコα | |
| スキル | ||
| 地の恵み 夢灯 | 夢灯の祈り | |
| 素材 | ||
| 祭事チケット夢灯 | ハーベストチケット | 夢灯のお食事券 |
| 夢灯のカタログ | 大タル爆弾 ソウル | |
ファイナルファンタジーⅩIVコラボ

初心者お役立ち記事
稼ぎ方・上げ方関連
| 稼ぎ方・上げ方 | |
|---|---|
| ▶ハンターランク上げ | ▶HR100までの上げ方 |
| ▶金策(ゼニー稼ぎ) | ▶ギルドポイント |
マルチプレイ関連
| マルチプレイ | |
|---|---|
| ▶マルチプレイのやり方 | ▶リンクパーティの作り方 |
| ▶クロスプレイのやり方 | ▶ハンターIDの確認方法 |
| ▶ロビーの作り方 | ▶フレンド申請のやり方 |
| ▶ハンタープロフィール | ▶救難信号の使い方 |
| ▶ボイスチャットの使い方 | ▶サークルの作り方と入り方 |
| ▶ネームプレート一覧 | ▶定型文の編集方法 |
| ▶名前の横のマーク | ▶キックのやり方 |
| ▶チャットのやり方 | |
| ソロプレイ | |
| ▶ソロプレイのやり方 | ▶サポートハンターの呼び方 |
キャラ・オトモ関連
| キャラクリ | |
|---|---|
| ▶キャラクリのやり方 | ▶身だしなみチケット |
| ▶重ね着コーデまとめ | ▶名前変更のやり方 |
| ▶性別変更のやり方 | ▶︎武器重ね着のやり方 |
| オトモ・セクレト | |
| ▶オトモができること | ▶オトモアイルーレシピ |
| ▶セクレトでできること | ▶セクレトの色と装飾 |
拠点・マップ記事
装備・アイテム関連
| 装備 | |
|---|---|
| ▶頭装備を非表示にする方法 | ▶切れ味の補正と回復方法 |
| ▶α防具とβ防具の違い | ▶防具強化のやり方 |
| ▶効率的な装飾品集め | ▶アーティア武器の厳選方法 |
| ▶おすすめスキル | |
| アイテム | |
| ▶支給品の受け取り方 | ▶大タル爆弾の使い方 |
| ▶捕獲用ネットの使い方 | ▶こんがり肉の焼き方 |
| ▶釣り竿の使い方 | ▶双眼鏡の使い方 |
| ▶激運チケットの使い方 | ▶ルアーの変え方 |
| ▶妖精の付け方 | |
モンスター・戦闘関連
操作方法・設定関連
| 操作方法 | |
|---|---|
| ▶操作方法まとめ | ▶武器の切り替え方法 |
| ▶スキップボタンの場所 | ▶一時停止のやり方 |
| ▶ショートカットの登録方法 | ▶遅まきのやり方 |
| ▶早まきのやり方 | ▶しゃくりのやり方 |
| ▶花火のやり方 | ▶︎スタンプの編集と送り方 |
| ▶ジェスチャーのやり方 | ▶アイテムポーチ |
| 設定 | |
| ▶設定おすすめ | ▶カメラ設定おすすめ |
| ▶セーブデータの移行方法 | ▶フレームレート設定 |
| ▶fpsの確認方法 | ▶蜘蛛恐怖症対策モード |
| ▶クラッシュレポート | |
その他情報
| その他 | |
|---|---|
| ▶キャラ一覧 | ▶エラーの対処方法 |
| ▶フォトモードの使い方 | ▶自己紹介カードメーカー |
| ▶カプコンID登録・連携 | ▶DLC一覧と受け取り方 |
| ▶選択肢の違いと影響 | ▶トロフィーの条件一覧 |
| ▶勲章一覧と獲得条件 | ▶プロダクトコード一覧 |
| ▶取り返しのつかない要素 | ▶ログインボーナス |
| ▶マイセット登録 | ▶一時保管ポーチ |
| ▶メンテナンス情報 | ▶売上本数と売上予測 |
| ▶武器使用率ランキング | |
大剣
太刀
片手剣
双剣
ハンマー
狩猟笛
ランス
ガンランス
スラアク
チャアク
操虫棍
弓
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ログインするともっとみられますコメントできます