モンハンワイルズのおすすめ麻痺属性装備です。ワイルズ麻痺属性武器が強いかどうかや、麻痺蓄積の仕様や秒数、回数を掲載しています。麻痺属性装備の確認にお役立て下さい。
▶麻痺属性武器一覧麻痺属性のおすすめ装備
※ボウガンには麻痺属性が無いため掲載しておりません。
大剣のおすすめ麻痺属性装備
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() (アーティア) | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
1104 | 麻痺280 | 5% | 0 |
装飾品 | 集中・匠珠【3】 守勢・匠珠【3】 超心珠Ⅲ【3】 | ||
使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 基礎攻撃力強化×5 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 護雷顎竜ヘルムβ | ②ーー | 渾身珠【2】 |
胴 | シュバルカメイルβ | ③②ー | 挑戦珠【3】 渾身珠【2】 |
腕 | 護雷顎竜アームβ | ②②ー | 逆襲珠【2】 逆襲珠【2】 |
腰 | シュバルカコイルβ | ①①ー | 体術珠【1】 体術珠【1】 |
脚 | ダハディラグリーヴβ | ②ーー | 逆襲珠【2】 |
護石 | 痛撃の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
大剣の麻痺属性おすすめ装備は、麻痺属性のアーティア武器を採用した装備構成です。なお生産の麻痺武器として「黒痺大剣パクサガート」がありますが、攻撃力や切れ味がいまいちなのでアーティア武器の作成を目指しましょう。
太刀のおすすめ麻痺属性装備
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() (アーティア) | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
742 | 麻痺100 | 5% | 0 |
装飾品 | 達芸珠【3】 超心珠Ⅲ【3】 超心珠Ⅱ【2】 | ||
使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 斬れ味強化×1 基礎攻撃力強化×4 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 護雷顎竜ヘルムβ | ②ーー | 渾身珠【2】 |
胴 | 護雷顎竜メイルβ | ②①① | 渾身珠【2】 速納珠【1】 速納珠【1】 |
腕 | レウスアームβ | ②①① | 逆襲珠【2】 速納珠【1】 体術珠【1】 |
腰 | ゴアコイルβ | ③②ー | 連撃珠【3】 逆襲珠【2】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 挑戦珠【3】 抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
太刀の麻痺属性おすすめ装備は、麻痺属性のアーティア武器を採用した装備構成です。「弱点特効」なしで最大会心率75%まで上げられる装備です。なおラバラ武器の「刺花刀オルニトクス」も優秀な性能で、理想の麻痺アーティア武器を作るまでは「刺花刀オルニトクス」で十分に戦えます。
▶麻痺太刀装備のおすすめと立ち回り片手剣のおすすめ麻痺属性装備
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() (アーティア) | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
315 | 麻痺80 | 5% | 0 |
装飾品 | 達芸珠【3】 超心珠Ⅲ【3】 守勢・匠珠【3】 | ||
使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 斬れ味強化×1 基礎攻撃力強化×4 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | ゴアヘルムβ | ③①ー | 痛撃珠【3】 適応珠【1】 |
胴 | シュバルカメイルβ | ③②ー | 痛撃珠【3】 渾身珠【2】 |
腕 | ゴアアームβ | ②②ー | 渾身珠【2】 渾身珠【2】 |
腰 | ゴアコイルβ | ③②ー | 連撃珠【3】 回避珠【2】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 反攻珠【3】 抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
護石 | 痛撃の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
片手剣の麻痺属性おすすめ装備は、麻痺属性のアーティア武器を採用した装備構成です。スキル込の最大会心率は傷口なしでも90%まで上がります。なおラバラ武器の刺花剣アカトペルマも優秀な性能で、理想の麻痺アーティア武器を作れるまでは「刺花剣アカトペルマ」で十分に戦えます。
双剣のおすすめ麻痺属性装備
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
280 | 麻痺150 | 15% | 0 |
武器スキル | |||
装飾品 | 超心珠Ⅲ【3】 特会珠Ⅱ【2】 麻痺珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | ゴアヘルムβ | ③①ー | 挑戦珠【3】 体術珠【1】 |
胴 | シュバルカメイルβ | ③②ー | 挑戦珠【3】 早気珠【2】 |
腕 | 護鎖刃竜アームβ | ①①① | 強走珠【1】 強走珠【1】 強走珠【1】 |
腰 | シュバルカコイルβ | ①①ー | 体術珠【1】 体術珠【1】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 挑戦珠【3】 抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
双剣の麻痺属性おすすめ装備は、生産武器の刺花双鎌ハルパクティを採用した装備構成です。刺花双鎌ハルパクティはアーティア武器と比べてもほとんど性能差がないので、作りやすさも加味すると最強の麻痺双剣と言えます。
ハンマーのおすすめ麻痺属性装備
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
1144 | 麻痺250 | 0% | 0 |
武器スキル | |||
装飾品 | 業物・KO珠【3】 超心珠Ⅲ【3】 超心珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 護雷顎竜ヘルムβ | ②ーー | 渾身珠【2】 |
胴 | 護雷顎竜メイルβ | ②①① | 渾身珠【2】 抗狂珠【1】 緩衝珠【1】 |
腕 | 護鎖刃竜アームβ | ①①① | 体術珠【1】 体術珠【1】 |
腰 | ゴアコイルα | ③①ー | 痛撃珠【3】 強走珠【1】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 挑戦珠【3】 強走珠【1】 強走珠【1】 |
護石 | 痛撃の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
ハンマーの麻痺属性おすすめ装備は、生産武器のバインドキューブを採用した装備構成です。バインドキューブはアーティア武器と比べてもほとんど性能差がないので、作りやすさも加味すると最強の麻痺ハンマーと言えます。
狩猟笛のおすすめ麻痺属性装備
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() (アーティア) | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
966 | 麻痺150 | 5% | 0 |
装飾品 | 鼓笛・攻撃珠【3】 攻撃珠Ⅲ【3】 麻痺珠Ⅲ【3】 | ||
使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 基礎攻撃力強化×5 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | ゴアヘルムβ | ③①ー | 痛撃珠【3】 適応珠【1】 |
胴 | シュバルカメイルβ | ③②ー | 痛撃珠【3】 渾身珠【2】 |
腕 | ゴアアームβ | ②②ー | 渾身珠【2】 渾身珠【2】 |
腰 | ゴアコイルβ | ③②ー | 連撃珠【3】 回避珠【2】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 反攻珠【3】 抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
護石 | 痛撃の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
狩猟笛の麻痺属性おすすめ装備は、麻痺属性のアーティア武器を採用した装備構成です。なお生産の麻痺狩猟笛である「ロイヤルビードロー」はアーティア武器の繋ぎにはなりますが、性能にかなりの差があるのでアーティア武器の作成を目指しましょう
ランスのおすすめ麻痺属性武器
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() (アーティア) | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
517 | 麻痺100 | 5% | 0 |
装飾品 | 守勢・鉄壁珠【3】 業物・鉄壁珠【3】 超心珠Ⅲ【3】 | ||
使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 護雷顎竜ヘルムβ | ②ーー | 渾身珠【2】 |
胴 | シュバルカメイルβ | ③②ー | 痛撃珠【3】 渾身珠【2】 |
腕 | 護雷顎竜アームα | ①ーー | 抗狂珠【1】 |
腰 | ゴアコイルβ | ③②ー | 痛撃珠【3】 重撃珠【2】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 連撃珠【3】 抗狂珠【1】 適応珠【1】 |
護石 | 痛撃の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
ランスの麻痺属性おすすめ装備は、アーティア武器の「マテンロウ」です。なおラバラ武器の「刺花槍アヴィクリア」も優秀な性能で、理想の麻痺アーティア武器を作れるまでは「刺花槍アヴィクリア」で十分に戦えます。
ガンランスのおすすめ麻痺属性武器
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
517 | 麻痺150 | % | 0 |
装飾品 | 砲術珠Ⅲ【3】 増弾・鉄壁珠【3】 守勢・鉄壁珠【3】 | ||
砲撃 | 拡散型/威力ふつう | ||
使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 護兇爪竜ヘルムβ | ②ーー | 急襲珠【2】 |
胴 | 護兇爪竜メイルβ | ②②ー | 急襲珠【2】 急襲珠【2】 |
腕 | 護兇爪竜アームα | ーーー | - |
腰 | 護兇爪竜コイルβ | ②①ー | 跳躍珠【2】 適応珠【1】 |
脚 | ダハディラグリーヴβ | ②ーー | 跳躍珠【2】 |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
ガンランスの麻痺属性おすすめ装備は、アーティア武器を使った装備構成です。生産の麻痺は砲撃力「やや弱い」止まりなので、火力とスロットの分でアーティアの方が優秀です。拡散型には「ガルホート」という強力な武器がありますが、麻痺で一方的なチャンスを作り出せる点で差別化しましょう。
スラアクのおすすめ麻痺属性武器
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() (アーティア) | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
787 | 麻痺80 | 5% | 0 |
装飾品 | 速変・匠珠【3】 集中・匠珠【3】 昂揚・匠珠【3】 | ||
ビン | 強撃ビン | ||
使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 護雷顎竜ヘルムβ | ②ーー | 跳躍珠【2】 |
胴 | シュバルカメイルβ | ③②ー | 挑戦珠【3】 跳躍珠【2】 |
腕 | 護鎖刃竜アームβ | ①①① | 加護珠【1】 加護珠【1】 加護珠【1】 |
腰 | ゴアコイルβ | ③②ー | 痛撃珠【3】 跳躍珠【2】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 痛撃珠【3】 抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
スラアクの麻痺おすすめ最強装備は、麻痺属性のアーティア武器を採用した装備構成です。なおラバラ武器の「刺花剣斧セレノスミア」も優秀な性能で、理想の麻痺アーティア武器を作るまでは「刺花剣斧セレノスミア」で十分に戦えます。
チャアクのおすすめ麻痺属性装備
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() (アーティア) | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
810 | 麻痺100 | 5% | 0 |
装飾品 | 守勢・鉄壁珠【3】 増弾・匠珠【3】 超心珠Ⅲ【3】 | ||
ビン | 榴弾ビン | ||
使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 斬れ味強化×1 基礎攻撃力強化×4 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 護雷顎竜ヘルムβ | ②ーー | 渾身珠【2】 |
胴 | シュバルカメイルβ | ③②ー | 痛撃珠【3】 渾身珠【2】 |
腕 | 護雷顎竜アームα | ①ーー | 体術珠【1】 |
腰 | ゴアコイルβ | ③②ー | 痛撃珠【3】 逆襲珠【2】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 連撃珠【3】 抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
チャアクの麻痺属性おすすめ装備は、麻痺属性のアーティア武器を採用した装備構成です。なおラバラ武器の「刺花盾斧エウメノス」も優秀な性能で、理想の麻痺アーティア武器を作れるまでは「刺花盾斧エウメノス」で十分に戦えます。
操虫棍のおすすめ麻痺属性装備
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() (アーティア) | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
697 | 麻痺80 | 5% | 0 |
装飾品 | 超心珠Ⅲ【3】 飛燕・攻撃珠【3】 攻撃珠Ⅲ【3】 | ||
猟虫 | アルジョアーニャ | ||
使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 斬れ味強化×1 基礎攻撃力強化×4 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 護雷顎竜ヘルムβ | ②ーー | 渾身珠【2】 |
胴 | シュバルカメイルβ | ③②ー | 痛撃珠【3】 渾身珠【2】 |
腕 | 護雷顎竜アームα | ①ーー | 抗狂珠【1】 |
腰 | ゴアコイルα | ③①ー | 痛撃珠【3】 体術珠【1】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 連撃珠【3】 体術珠【1】 体術珠【1】 |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
操虫棍の麻痺属性おすすめ装備は、麻痺属性のアーティア武器を採用した装備構成です。なおラバラ武器の「刺花棍ストルペルマ」も優秀な性能で、理想の麻痺アーティア武器を作れるまでは「刺花棍ストルペルマ」で十分に戦えます。
弓のおすすめ麻痺属性装備
武器名 | |||
---|---|---|---|
![]() (アーティア) | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
276 | 麻痺 | 5% | 0 |
装飾品 | 積弾・射法珠【3】 散弾珠【3】 麻痺珠Ⅲ【3】 | ||
ビン | 貫通ビン,麻痺ビン | ||
使うパーツ | 麻痺属性タイプ×3 | ||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
復元ボーナス例 | 基礎攻撃力強化×5 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | ゴアヘルムβ | ③①ー | 痛撃珠【3】 加護珠【1】 |
胴 | ゴアメイルα | ③ーー | 痛撃珠【3】 |
腕 | 護鎖刃竜アームβ | ①①① | 体術珠【1】 体術珠【1】 体術珠【1】 |
腰 | ゴアコイルβ | ③②ー | 痛撃珠【3】 早気珠【2】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 挑戦珠【3】 抗狂珠【1】 加護珠【1】 |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
モンハンワイルズの麻痺弓のおすすめ装備は、アーティア武器を使った装備構成です。基本的には麻痺ビンを装填して立ち回るため火力は控えめですが、何回も麻痺させることが可能です。ソロよりもマルチで使用することをおすすめします。
▶麻痺弓装備のおすすめと立ち回り麻痺属性の蓄積仕様と拘束時間
麻痺値の一定蓄積で麻痺が発生

麻痺武器で攻撃すると確率で麻痺値が蓄積され、モンスターの麻痺耐性値を上回ると麻痺が発生します。ただし麻痺させると耐性値が上がるため、長期戦になるほど麻痺させづらくなります。
龍属性やられだと麻痺値を蓄積できない
龍属性やられ中は状態異常値の蓄積ができません。そのためアルシュベルドを周回する時はウチケシの実を持ち込んで対策しましょう。
状態異常値が高いほど麻痺させやすい
麻痺値の蓄積量は、武器の麻痺属性値が高いほど上がります。また状態異常値の蓄積判定は攻撃ごとに発生するため、双剣などの手数が多い武器種は状態異常値を蓄積させやすく、特に麻痺属性と相性が良いです。
拘束時間は耐性値に応じて11~8秒
モンスターの麻痺耐性 | 拘束時間 |
---|---|
★★★ | 約11秒 |
★★ | 約9.5秒 |
★ | 約8秒 |
麻痺の拘束時間は、図鑑上で見られるモンスターの麻痺耐性の高さによって変動します。麻痺耐性が高いほど拘束時間も短くなりますが、何度麻痺させても秒数が短くなることはありません。
麻痺属性と相性の良いスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
おすすめ度:★★★ 麻痺属性の蓄積値を強化する。(武器の属性値の強化には上限があります) | |
おすすめ度:★★・ 攻撃で会心が発生した際に、与える状態異常値(麻痺、毒、睡眠、麻痺)が高くなる。 | |
おすすめ度:★★・ 毒、麻痺状態の大型モンスターに対して攻撃力と会心率が上がる。 | |
おすすめ度:★・・ 状態異常や属性やられを解除すると一定時間属性値、状態異常値が上がる。 | |
おすすめ度:★・・ 溜め攻撃の属性値と状態異常値が上がる。 |
麻痺属性武器を使う時は、上記のスキルが装備構成の択に入ります。麻痺の回数を増やしたい時は「麻痺属性強化」を最優先で発動しましょう。
麻痺武器は強い?
一方的な攻撃チャンスを作れる点が強力
麻痺属性はモンスターを拘束して、一方的な攻撃チャンスを生み出せます。さらに麻痺はクエスト中に複数回発動するので、狩り慣れていないモンスターが相手なら他の状態異常武器よりも火力を出せる可能性が高く、汎用武器として非常に強力です。
マルチでも火力アップに貢献
麻痺はマルチなら複数人で集中攻撃するチャンスが生まれるので、パーティ全体の火力アップに繋がります。他の状態異常と違い、モンスターの体力が増えても強みが薄れない点が魅力です。
傷口破壊と合わせてチャンスを増やせる
麻痺中に攻撃し続ければ、傷口を作れる可能性が高いです。そのため、麻痺が解けてから集中弱点攻撃で傷口を破壊してダウンや怯みを奪い、さらなるチャンスを生み出すことができます。このように、「ワイルズ」の環境に合っていることも麻痺が強力な点です。
関連リンク

おすすめ武器情報
武器種別一覧
最終強化の属性武器一覧
無属性 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
モンスター別の武器一覧
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます