モンハンワイルズの歴戦レダウ周回です。ワイルズの歴戦レダウ周回におすすめの装備や出し方を掲載。歴戦レダウの周回方法を調べる際の参考にして下さい。
歴戦レダウの周回おすすめ装備
氷アーティアヘビィ
武器名 | 強化パーツ | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() (アーティア) | 属性弾強化火薬 増強パーツ・竜熱モード | ||||
攻撃 | 会心 | 防御 | |||
330 | 5% | 0 | |||
装飾品 | 氷結・射法珠【3】 積弾・射法珠【3】 属会・射法珠【3】 | ||||
特殊弾 | 竜熱機関竜弾 竜熱相殺弾 | ||||
竜熱/型 | 竜熱ゲージ回復効率Lv1 竜熱モード特化型Ⅱ | ||||
使うパーツ | 氷属性タイプ×3 | ||||
生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||||
復元ボーナス例 | 基礎攻撃力強化×3 装填数強化×2 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | ゴアヘルムβ | ③①ー | 挑戦珠【3】 閃光珠【1】 |
胴 | ブランゴメイルβ | ②ーー | 渾身珠【2】 |
腕 | ゴアアームβ | ②②ー | 渾身珠【2】 渾身珠【2】 |
腰 | ゴアコイルβ | ③②ー | 連撃珠【3】 転福珠【2】 |
脚 | ゴアグリーヴβ | ③①① | 連撃珠【3】 抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
モンハンワイルズの歴戦レダウ周回におすすめの装備は氷結弾を連発できる氷ヘビィボウガンです。レダウは頭部の氷属性ダメの通りが良く、胴体部分も長いため氷結弾で効率良くダメージを与えられるので、スムーズな周回が可能になっています。
オトモ装備は麻痺か睡眠武器がおすすめ
オトモアイルーの武器は麻痺や睡眠効果を持つ武器がおすすめです。行動阻害を期待できるので、攻撃チャンスを作れます。
周回おすすめアイテムと食事(料理)
弾調合用 | |
---|---|
![]() | ・氷結弾の調合素材 └持ち込み分では足りないので必須 ・ショートカットに調合を登録しておく |
拘束用 | |
![]() | ・動きを抑えるためにほぼ必須 ・こちらもショートカットに調合を登録 ・連発しすぎると効果がなくなる |
![]() | ・閃光弾の調合素材として必要 ・最大まで持ち込んでおく |
捕獲用アイテム・罠 | |
![]() | ・レダウ捕獲は落とし穴のみ有効 └落とし穴起動までのラグに慣れる |
![]() | ・捕獲に必須 └捕獲用麻酔玉でもOK |
攻撃力アップ系アイテム | |
![]() | ・火力アップで使用回は大幅時短可能 |
![]() | ・効果時間3分の攻撃力アップアイテム ・鬼人薬系と重複するので併せて使おう ・素材採取依頼で数を調達しやすい |
![]() | ・効果時間が30分も続く攻撃力アップ ・余裕があれば鬼人薬グレートを使おう |
![]() | ・効果時間3分の攻撃力アップアイテム ・種と薬と重複するので更に火力アップ ・より時間短縮したい場合の選択肢に |
![]() | ・持ってるだけで攻撃力アップ ・サイドミッション「門衛として」報酬 |
攻撃アップアイテムは始まる前に使用
鬼人薬は効果時間が長く、使用までの時間も少し長めなのであらかじめベースキャンプで使用しておきましょう。怪力の種や鬼人の粉塵はセクレトから降りる直前に使用すると無駄にしにくいです。
捕獲用の落とし穴を用意しておく
レダウはシビレ罠が効かず、落とし穴でしか捕獲できない点に注意してください。初期位置次第では移動時間も非常に長いので、弱った表示になったら閃光玉で動きを止めてから落とし穴を仕掛ける癖をつけましょう。
食事は肉+卵がおすすめ
食事は攻撃力アップできる肉+フワフワ卵(フワンフワン卵)を選択しましょう。仕上げ食材は何でも問題ありませんが、回復量が多くなるイーストハニーがおすすめです。
歴戦レダウ周回の立ち回り
立ち回りポイント
① | 頭や翼の硬い部分を通す射線を意識 |
---|---|
② | ガードすべき攻撃を覚えておく |
③ | 飛行した際は全て閃光玉で落とす |
④ | 角の弱点露出はしっかりダウンを奪う |
⑤ | 弾や閃光玉は使い切る前に調合する |
⑥ | 歴戦傷はタイミングを見て破壊 |
⑦ | 捕獲可能になったら移動前に捕獲 |
頭や翼の硬い部分を通す射線を意識
レダウは頭部に対しての氷属性ダメージの通りが良く、効率良くダメージを与えられます。基本的には頭部から身体の長い中心部分、頭を通して翼を狙うような位置取りを意識するのがおすすめです。
手動ガードに慣れる
操作方法 |
---|
+ (※攻撃が来るタイミングで同時押し) |
射撃やリロード直後は自動ガードが発生しないので、咄嗟に「手動のガード」を出せるようにしておきましょう。咆哮は攻撃を差し込めるチャンスに、放電は返しに集中弱点攻撃を狙えるので、使いこなすことでより討伐時間短縮を目指せます。
左右翼払い
至近距離時に左右の翼で払う攻撃はガード推奨です。払い攻撃の後に放電などへ派生することもあるので、払い攻撃2回目が終わった一瞬の隙をついて閃光玉を投げて距離を取りましょう。
放電攻撃全般
レダウのレールガンなどの放電攻撃は、ガード必須なので確実に防げるようにしておきましょう。慣れれば弱点露出の攻撃チャンスになります。
飛行した際は全て閃光玉で落とす
▲飛行攻撃は自分に向うので、足元に閃光玉を投げると安定
飛行を絡めた攻撃手段を使うことが多く、飛行したタイミングで閃光玉を当てることで墜落ダウンさせられます。接近させると翼脚払いや頭突き等ガードで防ぐ攻撃が増えるので、一定の距離を維持するために飛行アクションは全て墜落させる心構えでいましょう。
閃光玉は5回までに抑える
レダウに対する閃光玉は6回前後まで有効で、以降は行動を阻害できなくなります。捕獲の際に動きを止められなくなり、移動されるケースが多発するので、なるべく閃光玉の使用回数は5回までに抑えられるようにしましょう。
角の弱点露出はしっかりダウンを奪う
放電攻撃や大技直後に、露出する角の弱点は見逃さずに集中弱点攻撃でダウンを奪いましょう。特に大技はガードで防いだ後、そのまま目の前に弱点が露出している状態になるので、スムーズに特殊攻撃によるダウンが狙えます。
弾や閃光玉は使い切る前に調合する
氷結弾や閃光玉は全て使い切る前に必ず調合しましょう。使い切ってから調合すると、別の弾から切り替えや、閃光玉のセットし直しなどのひと手間が発生してしまいます。
歴戦傷はタイミングを見て破壊
歴戦傷は麻痺や罠効果を除くタイミングで破壊した際にダウンを奪えます。畳み掛けるチャンスになるので、まとめて壊さないように意識しましょう。
移動される前に捕獲して終わらせる
▲落とし穴しか効かないので確実な捕獲のために閃光玉を投げる
弱ってから移動されると余分な時間がかかってしまうので、オトモが「弱ってきた」と言ったらすぐさま捕獲してしまうのが良いでしょう。閃光玉で動きを止めて罠を仕掛ると安全に捕獲できます。
歴戦レダウの出し方と出現条件
「異常気象」にして休憩を繰り返す

モンハンワイルズの歴戦レダウを探す場合は、環境を「異常気象」に設定して休憩を繰り返して探すのがおすすめです。レダウは異常気象時に出現する可能性が非常に高いので、素早く見つけることができます。
▶ギルドポイントの効率的な稼ぎ方【休憩時の各マップ天候早見表】
![]() ![]() ![]() | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
休憩場所 | 環境 | 砂原 | 緋森 | 油涌 | 氷霧 | 竜都 |
隔ての砂原 | ![]() | ‐ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ‐ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ‐ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
緋の森 | ![]() | ![]() | ‐ | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ‐ | ![]() | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ‐ | ![]() | ![]() | ![]() | |
油涌き谷 | ![]() | ![]() | ![]() | ‐ | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ‐ | ![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ‐ | ![]() | ![]() | |
氷霧の断崖 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ‐ | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ‐ | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ‐ | ![]() |
休憩時に各フィールドの天候は固定化されています。そのため、「隔ての砂原/異常気象」、もしくは隔ての砂原が異常気象になる「緋の森/荒廃期」で休憩をするのがおすすめです。
歴戦レダウの探し方
① | ![]() タッチパッドでマップを開いて□ボタンでレダウを探します。 |
---|---|
② | ![]() 歴戦レダウがいなかったらテントで休憩して時間を進めましょう。アルシュベルド探しを並行するなら緋の森/荒廃期がおすすめです。 |
③ | ![]() 休憩後は再びマップから歴戦レダウを確認。見つけたら□ボタンを押してレダウをクエスト化すればいつでも挑戦可能です。 ※現地のレダウ討伐も含めれば4回挑戦可能 |
救難信号検索でマルチプレイもおすすめ

クエストを探すのが手間の場合は、救難信号検索で周回するのも選択肢です。クエストが埋まる速度が早いので、下記の検索設定を素早く回して参戦しましょう。
▼おすすめの検索設定
ターゲット | レダウ(歴戦) |
---|---|
難易度 | ★7 |
クエスト種別 | 調査クエスト |
フィールド | 指定なし |
使用言語 | ワールドワイド |
プラットフォーム | 全て |
歴戦レダウのおすすめエリア
エリア7がおすすめ

エリア名 | おすすめ理由 |
---|---|
エリア7 | ・環境利用「落石」で大ダメージ&ダウン ・ベースキャンプから近い |
歴戦レダウ周回における隔ての砂原のおすすめエリアはエリア7です。環境利用の落石で大ダメージを与えながらダウンを取れるため、安全に立ち回れます。初期位置のエリア8から近いので誘導しやすく、ベースキャンプからも近いので便利なポイントになっています。
▶隔ての砂原のキャンプ場所とマップエリア5は落石が多い

エリア名 | おすすめ理由 |
---|---|
エリア5 | ・大ダメージ&ダウン可能な環境利用が3つある ・簡易キャンプ「エリア4:西部」が近い |
エリア5には、落石と同様の効果がある「尖った結晶の柱」が3つあるため、大幅な周回速度向上が期待できます。エリア5にいない場合は、誘導弾などでおびき寄せてからクエスト化する必要があります。
▲エリア5の柱はスリンガーを使わずにヘビィで起動できる使い勝手の良さも魅力。
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます