モンハンワイルズの麻痺太刀のおすすめ装備です。ワイルズ麻痺太刀の装備や立ち回り、スキル、アーティア麻痺太刀について紹介しています。麻痺太刀おすすめ装備の作成にお役立て下さい。
▶最強装備・おすすめ装備まとめ麻痺太刀装備のおすすめ
| おすすめ最強装備 | おすすめ度 |
|---|---|
| ▼オメガ採用のマルチ向け太刀装備【New!】 | ★★★★★ |
| ▼歴戦王防具の高火力装備 | ★★★★★ |
| ▼汎用の無尽蔵装備 | ★★★★★ |
| アーティアなしでも組める装備 | おすすめ度 |
| ▼生産武器の渾身高会心装備 | ★★・・・ |
オメガ防具採用のマルチ向け太刀装備
| 武器名 | 斬れ味 | ||
|---|---|---|---|
ディメンシオ(アーティア) | |||
| 攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
| 742 | 麻痺100 | 5% | 0 |
| 装飾品 | 業物・匠珠【3】 超心珠Ⅲ【3】 超心珠Ⅱ【2】 | ||
| 使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
| 生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
| 復元ボーナス例 | 斬れ味強化×1 基礎攻撃力強化×4 | ||
| 防具 | スロ | 装飾品 | |
|---|---|---|---|
| 頭 | オメガコスチュームα | ③②ー | 挑戦珠【3】 渾身珠【2】 |
| 胴 | レダゼルトγ | ①ーー | 適応珠【1】 |
| 腕 | レダゼルトγ | ③③ー | 挑戦珠【3】 挑戦珠【3】 |
| 腰 | オメガコスチュームα | ③②ー | 渾身珠【2】 渾身珠【2】 |
| 脚 | トゥナムルγ | ③①① | 痛撃珠【3】 緩衝珠【1】 体術珠【1】 |
| 護石 | 武① | 攻撃珠【1】 |
| 武器スキル | |
|---|---|
| 防具スキル | |
零式オメガと歴戦王3部位を組み合わせた太刀装備です。オメガ装備を2部位採用することで、マルチプレイ時に攻撃力と会心率が上がります。また「ヌシの魂」を採用することで、さらなる火力アップと生存性を両立しています。
護石は弱点特効でもOK
鑑定護石の1つ目のスキルが「攻撃Lv3」であれば、2つ目は「弱点特効Lv1」か「渾身Lv1」でも同様のスキル構成を組むことができます。装飾品を入れ替えて調整しましょう。
麻痺武器を使った歴戦王防具の高火力装備
| 武器名 | 斬れ味 | ||
|---|---|---|---|
ディメンシオ(アーティア) | |||
| 攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
| 742 | 麻痺100 | 5% | 0 |
| 装飾品 | 業物・匠珠【3】 超心珠Ⅲ【3】 超心珠Ⅱ【2】 | ||
| 使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
| 生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
| 復元ボーナス例 | 斬れ味強化×1 基礎攻撃力強化×4 | ||
| 防具 | スロ | 装飾品 | |
|---|---|---|---|
| 頭 | レダゼルトヘルムγ | ③ーー | 挑戦珠【3】 |
| 胴 | ラギアメイルβ | ②②① | 逆襲珠【2】 逆襲珠【2】 体術珠【1】 |
| 腕 | レダゼルトアームγ | ③③ー | 痛撃珠【3】 挑戦珠【3】 |
| 腰 | ラギアコイルβ | ②②① | 逆襲珠【2】 渾身珠【2】 体術珠【1】 |
| 脚 | トゥナムルグリーヴγ | ③①① | 連撃珠【3】 適応珠【1】 体術珠【1】 |
| 護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
| 発動スキル | |
|---|---|
モンハンワイルズの麻痺太刀のおすすめ装備は、アーティア武器を使った装備構成です。武器パーツや装飾品は麻痺属性よりも火力アップを重視し、弱点を気にせず使える高火力汎用装備として組んでいます。
麻痺武器を使った汎用の無尽蔵装備
| 武器名 | 斬れ味 | ||
|---|---|---|---|
ディメンシオ(アーティア) | |||
| 攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
| 742 | 麻痺100 | 5% | 0 |
| 装飾品 | 業物・匠珠【3】 超心珠Ⅲ【3】 超心珠Ⅱ【2】 | ||
| 使うパーツ例 | 麻痺属性タイプ×3 | ||
| 生産ボーナス例 | 基礎攻撃力増強×3 | ||
| 復元ボーナス例 | 斬れ味強化×1 基礎攻撃力強化×4 | ||
| 防具 | スロ | 装飾品 | |
|---|---|---|---|
| 頭 | 護雷顎竜ヘルムβ | ②ーー | 渾身珠【2】 |
| 胴 | 護雷顎竜メイルβ | ②①① | 逆襲珠【2】 体術珠【1】 体術珠【1】 |
| 腕 | ラギアアームβ | ③ーー | 痛撃珠【3】 |
| 腰 | ラギアコイルβ | ②②① | 逆襲珠【2】 逆襲珠【2】 体術珠【1】 |
| 脚 | トゥナムルグリーヴγ | ③①① | 連撃珠【3】 体術珠【1】 体術珠【1】 |
| 護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
| 発動スキル | |
|---|---|
「ラギア装備」とトゥナムルγを使った無尽蔵装備です。スキル込みの会心率は最大80%です。無尽蔵で増えた分のスタミナは減っても渾身が切れないので、高い会心率を維持しやすくなります。またこの装備は「体術Lv5」を発動しているので、食事スキルが必要ありません。
生産麻痺太刀の無尽蔵装備
| 武器名 | 斬れ味 | ||
|---|---|---|---|
刺花刀オルニトクス | |||
| 攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
| 660 | 麻痺250 | 15% | 0 |
| 武器スキル | |||
| 装飾品 | 業物・匠珠【3】 超心珠Ⅱ【2】 超心珠【1】 | ||
| 防具 | スロ | 装飾品 | |
|---|---|---|---|
| 頭 | 護雷顎竜ヘルムβ | ②ーー | 渾身珠【2】 |
| 胴 | 護雷顎竜メイルβ | ②①① | 逆襲珠【2】 体術珠【1】 体術珠【1】 |
| 腕 | ラギアアームβ | ③ーー | 痛撃珠【3】 |
| 腰 | ラギアコイルβ | ②②① | 逆襲珠【2】 逆襲珠【2】 体術珠【1】 |
| 脚 | トゥナムルグリーヴγ | ③①① | 連撃珠【3】 体術珠【1】 体術珠【1】 |
| 護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
| 発動スキル | |
|---|---|
生産武器の麻痺太刀「刺花刀オルニトクス」を使った汎用装備です。アーティア武器と比べて攻撃力がやや低めですが、麻痺属性値と会心率が高く、白斬れ味も長い優秀な生産武器です。アーティアが完成するまではオルニトクスを使いましょう。
▶麻痺属性のおすすめ装備まとめアーティア麻痺太刀のおすすめ厳選
基礎攻撃7斬れ味1がおすすめ

| 生産ボーナス | 基礎攻撃力増強×3 |
|---|---|
| 復元ボーナス | 基礎攻撃力強化×4 斬れ味強化×1 |
アーティア麻痺太刀のおすすめボーナスは、基礎攻撃力×7、斬れ味×1です。火力の上がる基礎攻撃力を軸に、斬れ味強化を1つ追加することで斬れ味白ゲージによるダメージ補正の恩恵を長く受けれられます。
麻痺パーツを3つ使い属性増強を付ける
アーティア武器を生産する場合、同属性パーツを3つ使うことで「属性増強」のボーナスを発生させる事ができます。デメリットなしで麻痺属性値を上げられるので、必ず麻痺属性のパーツ3つで生産するようにしましょう。
麻痺特化なら属性強化
火力よりも麻痺を取れる回数を少しでも増やしたいという場合は、復元強化は属性強化×4と斬れ味×1を狙いましょう。またスキル「会心撃【特殊】」を活かせるように、生産ボーナスは会心率強化がおすすめです。
▶アーティア太刀のおすすめ装備とボーナス麻痺太刀の使い方と立ち回り
| ① | 汎用装備の武器として使うのがおすすめ |
|---|---|
| ② | 早めに色段階を赤まで上げる |
| ③ | 手数の多い赤刃斬りなどで攻撃 |
汎用装備の武器として使うのがおすすめ
モンハンワイルズの麻痺太刀は、汎用装備の武器として使うのがおすすめです。弱点属性を気にせずに使えて、麻痺で攻撃チャンスが作れるのが麻痺太刀の強みです。麻痺属性値100程度でも、1回の狩猟で2〜3回は麻痺を取れます。
早めに色段階を赤まで上げる
麻痺属性値が高くなくても、1回目の麻痺はかなり早い段階で取ることができます。それまでに練気ゲージの色段階を上げておかないと折角の攻撃チャンスを活かしきれないので、奇襲攻撃やカウンター技などを活用して色段階を早めに上げておきましょう。
手数の多い赤刃斬りなどで攻撃
太刀には「気刃兜割」と「練気解放無双斬り」という高火力技がありますが、この2つの技は属性補正が非常に低く、麻痺の蓄積が非常にしづらい仕様になっています。対して「赤刃斬り」を使ったコンボは火力も高く麻痺の蓄積もしやすいので、麻痺太刀は特に、「赤刃斬り」を中心に火力を稼ぐ立ち回りがおすすめです。
麻痺太刀のおすすめスキル
| ▼武器スキル | ▼防具スキル | ▼食事スキル |
おすすめ武器スキル
| スキル名 | 効果 |
|---|---|
| おすすめ度:★★★ 会心攻撃のダメージが増加する。 | |
| おすすめ度:★★★ 会心発生時、斬れ味の消費を抑える。 | |
| おすすめ度:★★★ 斬れ味の消耗を抑える。 | |
| おすすめ度:★★・ 武器の切れ味ゲージが長くなる。ただし、切れ味の限界以上には長くならない。 | |
| おすすめ度:★★・ 麻痺属性の蓄積値を強化する。(武器の属性値の強化には、上限があります) | |
| おすすめ度:★・・ 攻撃で会心が発生した際に、与える状態異常値(麻痺、毒、睡眠、爆破)が高くなる。 | |
| おすすめ度:★・・ プレイヤーの攻撃力を上げる。 | |
| おすすめ度:★・・ 会心率がUPする。 |
モンハンワイルズの麻痺太刀装備の武器スキルは、「超会心」「達人芸」「麻痺属性強化」などがおすすめです。基本的には「超会心」などの火力スキルがおすすめ。太刀は斬れ味消費も多いので「達人芸」か「業物」どちらかは発動させましょう。麻痺の回数を増やしたい場合は、「麻痺属性強化」や「会心撃【特殊】」がおすすめです。
おすすめ防具スキル
シリーズ・グループスキル
| スキル名 | 効果 |
|---|---|
(護竜アンジャナフ亜種シリーズ) | おすすめ度:★★★ 追加のスタミナゲージを得る。 |
(歴戦王レダウシリーズ) | おすすめ度:★★★ 致命的な大ダメージを一度だけ軽減。発動前は攻撃力が上がり防御力が下がる。発動後は防御力と耐性値が上がる。 |
(ラギアクルスシリーズ) | おすすめ度:★★★ モンスターを攻撃した際、その部位に攻撃がかなり有効であれば、会心率が上がる。 |
(ゴアマガラシリーズ) | おすすめ度:★★・ 大型モンスターと対峙した時、狂竜症に感染する。4部位装備時は感染時に攻撃力が上昇、克服時もさらに攻撃力が上昇する。 |
(ゾシアシリーズ) | おすすめ度:★・・ 体力に赤ゲージが無い状態でも、最大値まで自動回復が継続する。 |
モンハンワイルズの麻痺太刀装備のシリーズ・グループスキルは、「雷顎竜の闘志」「ヌシの魂」「海竜の渦雷」などがおすすめです。「雷顎竜の闘志」で追加されたスタミナは減っても「渾身」が切れないので、「渾身」「体術」とセットで使うと非常に強力なスキルになります。黒蝕竜の力は、無我の境地と併用するのがおすすめです。
装備スキル
| スキル名 | 効果 |
|---|---|
| おすすめ度:★★★ スタミナゲージが満タンの状態をしばらく維持していると会心率が上がる。 | |
| おすすめ度:★★★ 戦闘中の大型モンスターが怒ると、攻撃力と会心率が上昇する。 | |
| おすすめ度:★★★ 攻撃を当て続けることで、段階的に攻撃力、属性値が上がる。 | |
| おすすめ度:★★・ 武器をしまう速度が速くなる。 | |
| おすすめ度:★★・ モンスターを攻撃した際、その部位に攻撃がかなり有効であれば、会心率が上がる。 | |
| おすすめ度:★★・ ふきとばされた後は、一定時間攻撃力が上がる。 | |
| おすすめ度:★★・ 回避などの固定でスタミナを消費する行動のスタミナ消費量が軽減される。 | |
| おすすめ度:★・・ 狂竜ウイルスに感染した時、狂竜症を克服しやすくなり、克服状態の会心率が増加する。 | |
| おすすめ度:★・・ 回避時、タイミングよくモンスターの攻撃が重なると、一定時間攻撃力が上がる。 | |
| おすすめ度:★・・ スタミナ回復速度が速くなる。 |
モンハンワイルズの麻痺太刀装備の防具スキルは、「挑戦者」「渾身」「連撃」などがおすすめです。連撃は特にレベル1の恩恵が大きいので、無理してレベル2以上にする必要はありません。挑戦者は、モンスターの怒り時に基礎攻撃力と会心率を上げてくれる万能火力スキルでおすすめです。
おすすめ食事スキル
| 携帯食料 | 効果 |
|---|---|
肉 | 攻撃力+2 |
| 追加食材 | 効果 |
ヨダレダケ | お食事体術【小】 回避などの固定でスタミナを消費する行動のスタミナ消費量が軽減される。 |
ゴチソウダケ | お食事体術【大】 回避などの固定でスタミナを消費する行動のスタミナ消費量が大きく軽減される。 |
フワフワ卵 | お食事ムラ気術【小】 一時的に攻撃力が+7上昇する効果が、ランダムな間隔で繰り返し発生する。 |
フワンフワン卵 | お食事ムラ気術【大】 一時的に攻撃力が大きく上昇する効果が、ランダムな間隔で繰り返し発生する。 |
| 仕上げ食材 | 効果 |
ワイルドシードオイル | お食事特殊攻撃術 状態異常攻撃が強くなる。 |
モンハンワイルズの麻痺太刀のおすすめ食事スキルは、「お食事体術」や「お食事ムラ気術」、「お食事特殊攻撃術」です。「お食事ムラ気術」は発動がランダムなものの攻撃力UP効果があり、「ワイルドシードオイル」は麻痺の状態異常値を底上げできます。
お食事体術は無尽蔵装備と相性が良い
「お食事体術」は、シリーズスキル「無尽蔵」を発動する装備でおすすめのスキルです。無尽蔵装備では見切り斬りのスタミナを抑えるために「体術Lv5」を発動しますが、「お食事体術【小】+体術Lv3」か、「お食事体術【大】+体術Lv2」でも同じ効果を得ることができます。
関連リンク

歴戦王ヌエグドラ

| 歴戦王ヌエグドラ関連 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
歴戦王ヌエグドラ攻略 | 歴戦王ヌエグドラ装備 | ||||
エグドネコγ | 逆上の護石Ⅲ | 急襲の護石Ⅲ | |||
夢灯の儀(交わりの祭事)

| 装備 | ||
|---|---|---|
ゴストゥラα装備 | ハーベストα装備 | ゼレドロα装備 |
ティアドロップα | キトゥンアイα | |
| オトモ装備 | ||
マリオネッコα | ゴーストネコα | |
| スキル | ||
| 地の恵み 夢灯 | 夢灯の祈り | |
| 素材 | ||
| 祭事チケット夢灯 | ハーベストチケット | 夢灯のお食事券 |
| 夢灯のカタログ | 大タル爆弾 ソウル | |
ファイナルファンタジーⅩIVコラボ

装備・スキル情報
▶全防具一覧とスキル武器種別のおすすめ装備
モンスター別の装備一覧
チャタカブ下位 / 上位 | ケマトリス下位 / 上位 | ラバラバリナ下位 / 上位 | ババコンガ下位 / 上位 |
バーラハーラ下位 / 上位 | ドシャグマ下位 / 上位 | ウズトゥナ下位 / 上位 | ププロポル下位 / 上位 |
レダウ下位 / 上位 | ネルスキュラ下位 / 上位 | ヒラバミ下位 / 上位 | アジャラカン下位 / 上位 |
ヌエグドラ下位 / 上位 | 護竜ドシャ下位 / 上位 | 護竜レウス下位 / 上位 | 護竜アルシュ下位 / 上位 |
ジンダハド上位 | オドガロン下位 / 上位 | シーウー下位 / 上位 | イャンクック上位 |
ゲリョス上位 | リオレイア上位 | 護アンジャ上位 | リオレウス上位 |
グラビモス上位 | ドドブラ上位 | ゴアマガラ上位 | アルシュ上位 |
タマミツネ上位 | ゾシア上位 | ラギアクルス上位 | セルレギオス上位 |
| 歴戦王 | |||
|---|---|---|---|
歴戦王レダウ上位 | 歴戦王ウズトゥナ上位 | 歴戦王ヌエグドラ上位 | |
| コラボ | |||
オメガ上位 | 零式オメガ上位 | ||
全装衣一覧
隠れ身の装衣 | 不動の装衣 | 再生の装衣 |
回避の装衣 | 蝕攻の装衣 |
大剣
太刀
片手剣
双剣
ハンマー
狩猟笛
ランス
ガンランス
スラアク
チャアク
操虫棍
弓
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ログインするともっとみられますコメントできます