モンハンワイルズのゾシアの弱点と調査クエストの出し方です。ワイルズゾシアの攻略や出現場所、立ち回りや即死技(大技)の避け方を掲載。上位ゾシアの攻略にお役立て下さい。
▶モンスター一覧ゾシアの調査クエストの出し方と出現場所
HR50以上でチャプター6-2クリアで解放

モンハンワイルズのゾシアの調査クエストは、上位のHR50~で解放されるチャプター6-2をクリアで解放されます。6-2クリア以降は、竜都の跡形の異常気象「竜の目覚め」時に確率で出現し、サマリーからクエスト化で挑戦できます。
上位ゾシアの解放手順
ゾシア解放までの手順 | |
---|---|
① | 交わりの峰スージャでヴェルナーと話す ※HR50以上でミッション出現 |
② | ゾシアを討伐 |
③ | 討伐後は竜都の跡形で異常気象時に出現 |
チャプター6‐2「萌芽の産声」は、交わりの峰スージャにいるヴェルナーに話しかけると始めることができます。会話後、アルマからゾシア討伐の任務クエストを受注できるのでクリアしましょう。
▶チャプター6攻略チャート竜都の跡形で異常気象時に出現
※攻略班で確認できたもののみ掲載しています
ゾシアはHR50で解放されるチャプター6‐2をクリアした後、竜都の跡形にて異常気象「竜の目覚め」時に確率で出現します。
▶竜の目覚めの変え方異常気象時の出現率は約40%
マップ | 出現率 |
---|---|
竜都の跡形 | 55/140 |
※試行回数が不足しているため参考程度にご確認ください。
竜都の跡形で異常気象(竜の目覚め)時に140回休憩を行った結果、ゾシアの出現率は約40%となりました。
時間帯による差異は確認できていない
朝 | 昼 | 夕 | 夜 |
---|---|---|---|
10/30 | 12/30 | 12/30 | 12/30 |
※試行回数が不足しているため参考程度にご確認ください。
各時間帯でそれぞれ30回ずつ休憩を行った結果、出現率に大きな差は見られませんでした。どの時間帯でもゾシアの出現率は約40%と推定されます。
ゾシアの調査クエストの出し方

調査クエストの出し方手順 | |
---|---|
① | 竜都の跡形のベースキャンプに移動 |
② | マイテントで環境を「異常気象」にして休憩 |
③ | マップを開いて環境サマリーをチェック |
④ | 出現するまで②∼③を繰り返す |
ゾシアの調査クエストの出し方は、竜都の跡形のマイテントで、環境を異常気象に設定して休憩を繰り返すことです。ゾシアが出現するとマップを開いた際に環境サマリーに表示されるので、現地調査クエストとして挑戦するか、調査クエストとして保存が可能です。
下位はチャプター3‐5で一度だけ戦える

下位のゾシアは、チャプター3‐5「モンスターハンター」の任務クエストで討伐することができます。ゾシアの素材は入手できないので、上位のストーリーを進めていきましょう。
ゾシアの弱点・耐性・部位破壊
ゾシア

大
なし
龍風圧
-
-
主な生息地 | 竜都の跡形 |
---|---|
状態異常攻撃 | 火属性やられ、雷属性やられ |
部位破壊早見表 | 頭、左前脚、右前脚、左翼腕、右翼腕、尻尾 |
弱点・耐性・部位破壊
肉質
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ||||||||
頭(白纏晶) | ||||||||
首 | ||||||||
胴 | ||||||||
左前脚 | ||||||||
右前脚 | ||||||||
左翼腕 | ||||||||
右翼腕 | ||||||||
左翼腕(白纏晶) | ||||||||
右翼腕(白纏晶) | ||||||||
左後脚 | ||||||||
右後脚 | ||||||||
尻尾 |
状態異常耐性
毒 | 睡眠 | 麻痺 | 爆破 | 気絶 |
---|---|---|---|---|
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
閃光玉 | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 | 音爆弾 | 罠肉 |
---|---|---|---|---|---|
部位破壊・エキス
部位破壊 | エキス | |
---|---|---|
頭部 | 頭 | 赤 |
首 | - | 赤 |
胴 | - | 橙 |
前脚 | 左前脚、右前脚 | 白 |
後脚 | - | 緑 |
翼 | 左翼腕、右翼腕 | 白 |
尻尾 | 尻尾 | 赤 |
ゾシアは強い?
ゾシアの攻略・立ち回り
目次(タップで移動) | |
---|---|
▼攻略ポイント | ▼立ち回り |
ゾシアの攻略ポイント
① | ▼HPが減るにつれ形態が変化していく |
---|---|
② | ▼外殻を剥がしながら黒い部分を狙おう |
③ | ▼剥がした外殻は時間経過で修復される |
④ | ▼奇襲攻撃のやり方 |
⑤ | ▼属性スリンガーでダウンを取ろう |
⑥ | ▼環境ギミックで大ダメージ&ダウン |
⑦ | ▼弱点露出に合わせて集中弱点攻撃でダウン |
⑧ | ▼ピンチのときはキャンプに帰還も視野 |
⑨ | ▼尻尾切断は第3形態で可能 |
⑩ | ▼上位は攻撃のモーションが速く強力 |
HPが減っていくと形態が変化

モンハンワイルズのゾシアは、HPが減っていくと形態が変化していく大型モンスターです。第1〜第3形態まであり、形態変化ごとに攻撃パターンが変化するため、その都度用心して立ち回る必要があります。
大技を使用後に第2形態へ移行
ゾシアがエリアの端に移動したら、エリア全体に即死攻撃大技を放ってきます。大技後、頭と翼腕の外殻が剥がれ第2形態へと移行します。第2形態では火属性の強力な攻撃を多用してくるため注意しましょう。
▼即死攻撃・大技の避け方を見る赤い雷を発生させたら第3形態
第2形態からさらにHPを減らすと、咆哮とともに赤い雷を発生させ、第3形態へ移行します。第3形態では火属性に加え雷属性の攻撃も使用するようになります。
外殻を剥がしながら黒い部分を狙おう

ゾシアは全身に白い外殻をまとっており、部位破壊したり形態が変化したりすると剥がれ落ち、本体の黒い部分を露出していきます。黒い部分はダメージの通りが良いため、集中的に狙いましょう。
形態変化で段階的に剥がれていく
形態 | 露出される部位 |
---|---|
第1形態 | 無し(頭部が外殻破壊で露出) |
第2形態 | 頭部、両翼腕 |
第3形態 | 全身 |
ゾシアがまとっている白い外殻は、第1形態では頭部のみ攻撃を与えることで剥がせます。それ以降は形態変化で段階的に剥がれていき、第2形態では頭部と翼腕、第3形態で全身が露出します。
翼腕に攻撃して特殊ダウンを狙おう
ゾシアの両翼腕は一定量のダメージを蓄積させると、特殊ダウンと大ダメージが発生します。叩きつけ後などは隙が長いので、積極的に狙いましょう。
剥がした外殻は時間経過で修復される
第1〜第2形態では、剥がした外殻が時間経過で修復します。ただし、2回目以降に剥がす際は1回目よりも剥がしやすくなっているため、修復されても積極的に攻撃しましょう。第3形態では修復を辞め、常に黒い部分を露出するようになります。
外殻修復時は傷も治る
ゾシアが外殻を修復するときは、つけていた傷も一緒に治ってしまいます。集中弱点攻撃をよく使う場合は、傷を長時間放置しないように意識しましょう。
奇襲攻撃は壁を沿うように近づく
ゾシアへの奇襲攻撃は、エリア左側の壁を沿うように近づけば成功します。エリアに下りた後にアイテムを拾ったり使用したりすると失敗するため気をつけましょう。なお、奇襲攻撃は隠れ身の装衣を着けていなくても可能です。
属性スリンガー弾でダウンを取ろう
ゾシアが生成する竜乳結晶に属性スリンガー弾を撃ち込むとダメージを与えることができ、一定以上でダウンが取れます。エリアの各所に滅龍弾と雷光弾が落ちているので、拾っていつでも撃てるようにしておきましょう。
ゾシアから落ちたスリンガーも優秀
ゾシアから落ちるスリンガー弾は3種類あり、中でも「重貫通弾」と「重打撃弾」は特に役立ちます。貫通弾は瞬間的なダメージが優れており、羽に直撃させれば大ダメージを期待でき、重打撃弾は頭に当てれば気絶を狙えるのでこちらも積極的に活用しましょう。
環境ギミックで大ダメージ&ダウン
最初の大技発生後、環境ギミックの「社の欠片」が天井に現れます。スリンガーを使って落とすことができ、ゾシアに直撃させると大ダメージとダウンが取れるので、積極的に狙っていきましょう。
弱点露出に合わせ集中弱点攻撃
ゾシアは、毎回必ずではありませんが両翼腕叩きつけ後に翼腕の先が弱点になります。弱点露出に合わせて集中弱点攻撃をすれば、ひるみやダウンが取れるため大きなチャンスとなります。
ピンチのときはキャンプに帰還も視野
ゾシアは強力な攻撃が多いため、ピンチのときは一時キャンプにファストトラベルしたり、モドリ玉を使うのも有効です。キャンプにはアイテムBOXがあるため、アイテムを補充して態勢を立て直すこともできます。
キャンプにすばやく移動する方法
または を連打 |
ファストトラベルを最速でする方法は、マップを開いて左右どちらかを1回押した後、決定ボタンを連打することです。マップを開く際は、連打すると何度も開閉してしまうので、慌てず1度だけ押しましょう。
尻尾切断は第3形態で可能
ゾシアは第1、第2形態では尻尾に外殻をまとっており、切断できません。外殻まとい時は攻撃の通りも良くないため、尻尾の切断は第3形態で露出してから狙いましょう。
上位は攻撃のモーションが速く強力
上位のゾシアは攻撃のモーションが速く、ダメージも非常に大きいです。苦戦を強いられる場合は、
ゾシアの立ち回り
フェーズ1(最初の大技まで) | |
---|---|
① | 片翼腕叩きつけは左右へ回避 |
② | 両翼腕叩きつけは素早く側面へ退避 |
③ | 翼腕薙ぎ払いは直線上に爆発 |
④ | 頭部の外殻が外れた後は足元ブレスに注意 |
⑤ | 大技発生後はゾシアとは反対側の壁へ |
片翼腕叩きつけは左右に回避
ゾシアは片翼腕で叩きつける行動を行います。叩きつけまでに少し間があり、早すぎる+移動距離が短いと当たる可能性もあるので、広めに左右へ移動しましょう。
腕をつけている時間が長いと爆発が大きい
叩きつけた腕を地面に押し付ける時間が長い場合、大きな爆発が発生します。こちらは結晶の生成数が多いので、再び距離を詰める際に属性スリンガーで攻撃に利用するのがおすすめです。
両翼腕叩きつけは素早く側面へ
ゾシアが立ち上がり両翼腕で攻撃する際は着弾付近で大爆発が発生するので、素早く側面へと移動しましょう。側面は安全なので、そのまま生成された結晶に属性スリンガー弾を当てると効率的です。
翼腕薙ぎ払いは前後に避ける
翼腕を大きく薙ぎ払うと、直線上に大爆発が発生します。ゾシアとの距離に応じて前後に移動して回避しましょう。
頭外殻が外れた後は足元ブレスが危険
頭部に一定ダメージを与えると外殻が剝がれ、火属性のブレス行動が追加されます。この際、立ち上がって足元にするブレスが非常に危険なので、素早く尻尾側へと避難しましょう。尻尾の根本から少し離れた場所ならブレスには当たりません。
大技発生後はフェーズ2に移行
ゾシアは大技発動後、頭部と翼腕の外殻が剥がれ形態が変化します。攻撃パターンが増えるため、より慎重に立ち回りましょう。
▼即死攻撃・大技の避け方を見るフェーズ2(大技発動後)
フェーズ2(大技後) | |
---|---|
① | フェーズ2からは落ちてくる隕石に注意 |
② | 翼腕攻撃にブレス派生等が追加 |
③ | チャージブレスは動き続けて避ける |
④ | 往復突進は進行方向を見て左右へ |
⑤ | バウンドブレスは球の間に移動 |
⑥ | 3連ブレスは回避に専念 |
⑦ | 翼腕叩きつけが最大3回連続で発生 |
⑧ | 2回目の大技は尻尾側へと避難 |
フェーズ2は落ちてくる隕石に注意
フェーズ2からは、隕石のような燃える石がランダムで上から降ってきます。頻度は高くありませんが、当たるとダメージを受けつつ火やられになってしまうので注意しましょう。
翼腕攻撃にブレス派生等が追加
大技後は翼腕の爆発が直線上に延長され、ブレス等への派生が追加されます。ブレスは結晶の爆発も誘発するため、結晶が発生する範囲の反対側へ移動しましょう。
チャージブレスは動き続けて避ける
立ち上がって顔が足元を向かない場合、チャージブレスを単発or2連発で行ってきます。攻撃範囲は広いですが、ダッシュで動き続けることで回避可能です。至近距離にいる場合は、範囲外の尻尾付近まで潜り込んで避けましょう。
突進攻撃は進行方向を見て左右へ
突進攻撃は、ハンターをめがけて真っすぐ向かってきます。左右に移動しても追尾してくるため、避けきれないときは緊急回避を使いましょう。壁に到達すると往復してきたり、別の技に派生するため、避けた後もカメラで動きを追うようにしましょう。
バウンドブレスは球の間に移動
両翼腕を地面に付けチャージすると、バウンドする火属性の弾を扇状に発生させます。バウンドしない空間は安全な他、頭の真正面は安全地帯となっているので自身の立ち位置と跳ねる位置を確認して位置取りしましょう。腕周辺や地面が赤くなっているところは危険なので離れるのが重要です。
3連ブレスは回避に専念
3連続で使用するブレスは、追尾性能が高いため回避に専念すると良いです。ブレス後も他の技に派生することが多いため、安易に攻めずにしっかりとモーションをチェックしましょう。
翼腕叩きつけが最大3回連続で発生
翼腕叩きつけを連続で使用するようになり、最大3回まで続きます。1回ごとに狙いをつけてくるので、タイミングを見て回避しましょう。
2回目の大技は尻尾側が安置
さらに体力を削ると2回目の大技が発動します。大技のモーションが見えたら、ゾシアの後ろ側へと避難しましょう。1回目と同様に、結晶をスリンガーで壊すことで安置を作ることも可能です。
フェーズ3(本体露出後)
フェーズ3(本体露出後) | |
---|---|
① | 本体露出で雷属性の攻撃が追加 |
② | 立ち上がって連続落雷は尻尾側へ |
③ | 直線の稲妻は光った場所から前後に避けよう |
④ | 雷を纏う動きの後は地面が爆発 |
本体露出で雷属性の攻撃が追加
白い外殻がすべて剥がれ本体が露出すると、火属性に加え雷属性の攻撃が追加されます。以降は外殻が残っていた時よりも攻撃が激化するため、隙の長いモーション以外無理な攻撃はしないように立ち回りましょう。
結晶生成からの連続落雷は尻尾側へ
翼腕を叩きつけて周囲に結晶を大量生成した後は、立ち上がって連続落雷を発生させます。落雷により周囲の結晶が誘爆されていく上、チャージブレス等も併用するので、少しでも安全な尻尾側へ移動して攻撃するのが得策です。
直線の稲妻は前後に避けよう
立ち上がって首を振る動作後は、横一直線に稲妻が発生します。事前に発生場所が光るため、光った場所から素早く前後に回避しましょう。
雷を纏う動きの後は地面が爆発
フェーズ3では、立ち上がった際に雷を纏うような動きを取ることがあります。この動きの後は、一定時間ランダムで雷属性の爆発が生じるようになります。足元が光るのが見えたら回避行動に移りましょう。
即死攻撃・大技の避け方
ゾシアの即死攻撃(大技)の避け方は、「スリンガー弾で結晶を壊す」「ゾシアと反対側の壁際まで逃げる」「ファストトラベルでキャンプに戻る」などがあります。
スリンガー弾で結晶を壊す
ゾシアは体力が削れると、エリアのほとんどを埋める大技を使用します。大技前に出現する結晶にスリンガー弾を当てると破壊でき、破壊した場所は安置となります。あらかじめゾシアが落としたスリンガー弾を拾い、大技に対処できるようにしておきましょう。
ゾシアと反対側の壁際まで逃げる
大技は非常に範囲が広いですが、ゾシアと反対側の壁際は攻撃範囲外となっています。スリンガー弾で対処できない場合は、壁際まで全力で逃げましょう。
ファストトラベルでキャンプに戻る
ファストトラベルやモドリ玉で一時キャンプに戻ってやり過ごすのも有効な手段です。キャンプにはアイテムBOXもあるため、態勢を立て直したいときに利用しましょう。キャンプと狩猟エリアの距離が近いため、タイムロスもそこまで気になりません。
キャンプにすばやく移動する方法
または を連打 |
ファストトラベルを最速でする方法は、マップを開いて左右どちらかを押した後、決定ボタンを連打することです。マップを開く際は、連打すると何度も開閉してしまうので、慌てず1度だけ押しましょう。
ゾシアの入手素材と作成できる装備
上位の入手素材
タゲ報酬 | 白熾龍の冊状爪(18%) 黒熾の瘤塊(15%) 白熾龍の晶角(8%) 白熾龍の晶尾(8%) 白熾龍の結晶鱗(20%) 白熾龍の層殻(20%) 白熾龍の狩猟証S(8%) 白耀の造龍玉(3%) |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 白熾龍の冊状爪(16%) 黒熾の瘤塊(13%) 白熾龍の晶角(11%) 白熾龍の晶尾(11%) 白熾龍の結晶鱗(24%) 白熾龍の層殻(22%) 白耀の造龍玉(3%) |
---|---|
尻尾 | 白熾龍の晶尾(93%) 白耀の造龍玉(7%) |
部位破壊で入手
頭破壊 | 白熾龍の晶角(100%) |
---|---|
前脚破壊 | 白熾龍の冊状爪(100%) |
左翼腕 | 黒熾の瘤塊(100%) |
右翼腕 | 黒熾の瘤塊(100%) |
傷口破壊で入手
傷口破壊 | 護竜の浄血(30%) 白熾龍の結晶鱗(40%) 白熾龍の層殻(30%) |
---|
作成できる装備
- 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv15-貫通弾Lv14-散弾Lv25◯徹甲榴弾Lv14-火炎弾Lv24◯電撃弾Lv24◯滅龍弾Lv12◯回復弾Lv12-捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv15-貫通弾Lv14-散弾Lv25◯徹甲榴弾Lv14-火炎弾Lv24◯電撃弾Lv24◯滅龍弾Lv12◯回復弾Lv12-捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
増強パーツ・竜熱モード
竜熱回復強化パーツ弾Lv装填数通常弾Lv16貫通弾Lv16散弾Lv16拡散弾Lv22火炎弾Lv25電撃弾Lv24滅龍弾Lv12回復弾Lv13捕獲用麻酔弾Lv14
ゾシアのクエスト一覧
- 萌芽任務
★8
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます