モンハンワイルズのラギアクルスの攻略と弱点・出現条件です。ワイルズラギアクルスの水中戦攻略や巣の場所、最大最小の金冠、捕獲方法、立ち回りを掲載。ラギアクルスの攻略にお役立て下さい。
▶モンスター一覧ラギアクルスの出現条件と場所
▼上位 | 【HR31~】 ・チャプター5-2「狂界」クリア ・サイドミッション「森の闢獣」クリア ・EXミッション「蒼海共震」で出現 |
---|---|
▼歴戦 | 【HR41~】チャプター6-1クリア後に解放 ┗上記エクストラミッションもクリア必要 |
▼場所 | 緋の森 / 竜谷の跡地(大型アップデート第3弾後) |
HR31かつミッションを2つクリアする

① | ハンターランク31まで上げる |
---|---|
② | チャプター5-2「狂界」クリア サイドミッション「森の闢獣」クリア |
③ | 上記2つのミッションをクリアして緋の森から移動する ┗EXミッション「蒼海共震」で出現 |
モンハンワイルズのラギアクルスの出現条件は、ハンターランク31かつ、2つのミッションをクリアすることです。この条件を満たすとエクストラミッション「蒼海共震」が追加され、ラギアクルスに挑戦できます。
▶エクストラミッション一覧歴戦個体はHR41で登場
ラギアクルスは星8の歴戦個体としてもフィールドに登場します。エクストラミッション「蒼海共震」をクリアして、ハンターランク41にすると解放されます。
▶歴戦ラギアクルスの出し方と周回おすすめ装備緋の森で出現
※攻略班で確認できたもののみ掲載しています
ラギアクルスの出現マップは緋の森で、出現環境は豊穣期と荒廃期を確認しています。
大型アップデート第3弾後は竜谷の跡地に出現
9月末に配信予定のタイトルアップデート第3弾後は、ラギアクルスが竜谷の跡地にも出現するようになります。竜谷の跡地では、水中戦のない形で戦う事ができます。
▶アップデートの最新情報まとめラギアクルスの弱点・耐性・部位破壊
海竜ラギアクルス

小
なし
なし
2890.42
2281.91
主な生息地 | 緋の森 |
---|---|
状態異常攻撃 | 雷属性やられ |
部位破壊早見表 | 頭、背中、前脚、尻尾 |
弱点・耐性・部位破壊
肉質
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ||||||||
首 | ||||||||
胸 | ||||||||
胴 | ||||||||
前脚 | ||||||||
背中 | ||||||||
後脚 | ||||||||
尻尾 |
状態異常耐性
毒 | 睡眠 | 麻痺 | 爆破 | 気絶 |
---|---|---|---|---|
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
閃光玉 | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 | 音爆弾 |
---|---|---|---|---|
部位破壊・エキス
部位破壊 | エキス | |
---|---|---|
頭部 | 頭 | 赤 |
首 | - | 橙 |
胴体 | - | 白 |
背中 | 背中 | 緑 |
脚 | 前脚 | 白 |
尻尾 | 尻尾 | 橙 |
ラギアクルスは強い?
水中戦のやり方と操作方法
① | ▼スリンガー螺旋貫通弾を頭から胴に通す |
---|---|
② | ▼「水没している瓦礫」を当てる |
③ | ▼スリンガーでしがみついて武器やナイフで攻撃 |
④ | ▼ブレス後は集中弱点攻撃のチャンス |
⑤ | ▼タックルは上下に回避 |
⑥ | ▼一定ダメージを与えると水中戦が終了 |
⑦ | ▼大技の動作が見えたら距離を取る |
螺旋貫通弾は頭から胴に通す
スリンガー螺旋貫通弾の撃ち方 |
---|
+で拾う +で撃つ |
水中にはスリンガー螺旋貫通弾が落ちています。L2+◯で拾い、ラギアクルスに向かって撃ちましょう。螺旋貫通弾は多段ヒットするため、頭から胴を通すように撃つと、効率良くダメージを稼げます。
▶水中戦のやり方と場所「水没している瓦礫」を当てる
水没している瓦礫の当て方 |
---|
瓦礫に向かって + |
水中には環境ギミックの「水没している瓦礫」があり、ラギアクルスに当てると大ダメージを与えながらダウンを取ることができます。瓦礫の近くにラギアクルスが来たら、スリンガーを使って瓦礫を崩しましょう。
開幕で当てるのがおすすめ
水中戦の開幕時は、ラギアクルスのすぐ後ろに「水没している瓦礫」があるため、初手で当てるのがおすすめです。開幕と同時に少し左に移動し、ラギアクルスがこちらを向いた状態にすると当てやすいです。
タックルを誘導して当てることも可能
ラギアクルスのタックル攻撃が「水没している瓦礫」に当たると、同じように大ダメージを与えることができます。距離を取ったらタックルへ移行することが多いため、上手く誘導して当てましょう。
しがみついて武器やナイフで攻撃
ラギアクルスにしがみつく方法 |
---|
ラギアクルスに向かって + で武器攻撃、またはorでナイフ攻撃 かで離脱 |
ラギアクルスの近くでL2とR1を押すと、ラギアクルスにしがみつくことができます。しがみついたらR1で武器攻撃か、◯or△でナイフ攻撃が可能です。しがみついている間もラギアクルスは攻撃してくるため、危険を感じたら×か▢で離脱しましょう。
基本的には武器攻撃がおすすめ
しがみついた際は、ナイフよりも武器で攻撃する方がダメージを稼げるためおすすめです。余裕があれば、なるべく同じ場所に攻撃を続けて傷口破壊も狙いましょう。
ブレス後は集中弱点攻撃のチャンス
雷ブレスの後は頭部の弱点が露出するため、集中弱点攻撃が可能です。操作方法はしがみつくときと同じで、成功するとラギアクルスを大きくひるませることができます。
放電後もまれに背中の弱点が露出
頻度は高くありませんが、放電攻撃の後もまれに背中の弱点が露出します。ブレス後と同じように、集中弱点攻撃でひるませることができます。
タックルは上下に回避
タックルの避け方 |
---|
で上昇、またはで下降 |
水中でのラギアクルスは、回転タックルと横に範囲が広いタックルの2種類を使い分けてきます。いずれも上下への判定は大きくないため、上昇するか下に潜るかして避けましょう。R1で上昇、R2で下降できます。
一定ダメージを与えると水中戦が終了
水中戦でラギアクルスに一定のダメージを与えると、特殊な演出とともに水中戦が終わります。演出の開始場所によってはラギアクルスに大ダメージを与えることができ、成功するとダウン状態で陸に打ち上げることができます。
大技の動作が見えたら距離を取る
ダメージを与えられずに水中戦で一定時間経過すると、ラギアクルスが大技を放ってきます。咆哮の後に体を旋回する動作が見えたら、全力で距離を取りましょう。大技後はラギアクルスが地上に戻り、水中戦が終わります。
ラギアクルスの最大・最小金冠の取り方
最大・最小のサイズ
最小サイズ | 最大サイズ |
---|---|
2281.91 | 2890.42 |
※攻略班が実際に確認したサイズを掲載しています。
モンハンワイルズのラギアクルスの最小サイズは2281.91で、最大サイズは2890.42を確認しています。
▶︎金冠の見分け方と確認方法金冠の厳選方法
- 休憩して目当てのモンスターを出現させる
- 目当てのモンスターを双眼鏡で確認する
- 金冠サイズじゃなかったらセーブせずにタイトルへ
- 金冠が出るまで繰り返し
- 金冠が出たらクエスト化から保存する
モンハンワイルズのラギアクルスの最大最小金冠を効率よく入手するには、休憩でフィールドにラギアクルスを出現させた後、双眼鏡でサイズを確認してリセマラを行うのがおすすめです。
▶︎最小金冠の効率的な集め方掲示板で募集する

金冠確定クエストを複数持っていたり、ピンポイントで欲しいモンスターがいる場合はマルチ募集掲示板を利用するのもいいでしょう。相互に足りない部分を補うこともできるので、効率良く金冠埋めをできます。
▶マルチ募集掲示板ラギアクルスの攻略・立ち回り
目次(タップで移動) | ||
---|---|---|
▼攻略ポイント | ▼立ち回り | ▼歴戦立ち回り |
ラギアクルスの攻略ポイント
① | ▼雷耐性と気絶耐性を上げておく |
---|---|
② | ▼近接武器は頭や胸付近で立ち回ろう |
③ | ▼一定のダメージ蓄積でダウンが取れる |
④ | ▼背中の部位破壊で弱体化 |
⑤ | ▼大放電後は集中弱点攻撃のチャンス |
⑥ | ▼落石ギミックを活用しよう |
雷耐性と気絶耐性を上げる

モンハンワイルズのラギアクルスは、雷属性の攻撃を多用してくるため、雷耐性と気絶耐性を上げておきましょう。特に気絶耐性はLv3まで上げると、雷属性やられによる気絶を完全に無効化できます。
頭や胸付近で立ち回ろう
ラギアクルスは頭部や胸の肉質が柔らかいため、近接武器はなるべく頭部や胸に攻撃を当てるように立ち回ると良いです。ただし、正面にいるとプレスやかみつき攻撃を頻繁にしてくるので注意しましょう。
一定ダメージ蓄積でダウン
ラギアクルスに一定のダメージ量を与えると、ダウンを取ることができます。大きな攻撃チャンスとなるため、弱点部位などを積極的に狙いダメージを稼ぎましょう。
背中の部位破壊で弱体化
ラギアクルスの背中を部位破壊すると、ラギアクルスの蓄電能力が低下し雷をまとった攻撃の頻度が落ちます。ガンナーの場合は背中を集中的に狙い、素早い弱体化を狙いましょう。近接武器の場合は、ダウン時に攻撃すると良いです。
大放電後は集中弱点攻撃のチャンス
ラギアクルスの大放電攻撃の後は、背中の弱点が露出します。赤い部分に集中弱点攻撃を当てると大きくのけぞるため、うまく放電をかわして攻撃を当てましょう。
落石ギミックを活用しよう
ラギアクルスがよく移動する緋の森のエリア12、15には大ダメージとダウンを狙える落石ギミックがあります。また、エリア13にもエリアの移動中限定でギミックがあるため、それぞれ活用して狩猟を有利に進めましょう。
エリア12の「絡まり岩」
エリア12の「絡まり岩」は、ラギアクルスの移動ポイントのちょうど真上にあります。エリア12への移動が分かったら先回りして、起動の準備をしておきましょう。
エリア15の「堰堤の瓦礫」
エリア15では「堰堤の瓦礫」で大ダメージとダウンを狙えます。ラギアクルスを中央付近まで寄せて起動しましょう。
エリア13の「崩れ瓦礫」
エリア13では、モンスターの移動中限定で「崩れ瓦礫」を当てることができます。エリア15から19への移動などで経由するため、先回りして起動の準備をしておきましょう。
ラギアクルスの立ち回り
① | ▼パターンの多い噛みつき攻撃に注意 |
---|---|
② | ▼遠距離からの突進攻撃は横に回避 |
③ | ▼横方向のタックルは頭側が安置 |
④ | ▼放電攻撃は距離を取る |
⑤ | ▼尻尾攻撃は前方に回避 |
⑥ | ▼ブレスの違いを見極めよう |
パターンの多い嚙みつき攻撃に注意
ラギアクルスの頭部付近にいると、2連嚙みつきや少しディレイのある2連嚙みつき、すくい上げの噛みつきなど、様々な嚙みつき攻撃をしてきます。それぞれの予備動作を覚えて対処しましょう。
2連嚙みつき
首を斜め後方に曲げ、2回嚙みついてくる攻撃です。首を曲げる方向の足元にいれば、大きく移動しなくても回避可能です。
ディレイのある2連嚙みつき
1撃目で首を大きく横に振り、少し遅らせて飛び掛かってくる攻撃です。1撃目は後方に、2撃目はタイミングを合わせて横に回避しましょう。嚙みつき後は横向きのタックルへの派生が多いです。
すくい上げ噛みつき
後方に大きくのけ反り、地面をえぐるように嚙みついてくる攻撃です。連続で使用したり、のしかかりなどの攻撃に派生したりします。
遠距離からの突進攻撃は横に回避
ラギアクルスは距離が離れていると、突進攻撃を多用してきます。ハンターに向かって直進するため、横に回避しましょう。
怒り時は往復突進になる
怒り状態のときは、突進攻撃が2連続になります。1回目を避けた後も、しっかりとカメラで動きを追いましょう。
横方向のタックルは頭側が安置
横向きのタックル攻撃は頭側が安置です。予備動作が見えたら頭側へと移動しましょう。
怒り時は2連続になり雷属性が付与
怒り状態の時のタックルは2連続で行い、雷属性が付与されます。頭側が安置なのは変わらず、1回目と2回目で必ず体の向きが反転するため、1回目をかわしたら2回目は反対側へ回避しましょう。
大放電は大きく距離を取る
雷をまとって首を大きくひねったら、全方位への大放電攻撃が来るため、素早く距離を取りましょう。地面が光った場所はさらに追撃が来るため注意が必要です。放電後は背中の弱点が露出し、集中弱点攻撃のチャンスになります。
通常放電は追撃や弱点露出が無い
大放電よりも溜めが短く、範囲が狭い放電です。地面への追撃も無く、放電後の弱点露出もありません。
ガードは非推奨
大放電と放電は多段攻撃のため、ガードするとHPと切れ味を大きく消費してしまいます。ガードはせずに回避するのが無難です。
尻尾攻撃は前方に回避
ラギアクルスの後方にいると、尻尾を振って攻撃してきます。この攻撃は横に範囲が広いですが、ラギアクルスの胴体に密着していれば当たりません。予備動作が見えたら、体に沿って前方に回避しましょう。
ブレスの違いを見極めよう
ラギアクルスは、雷弾と直線ブレス、なぎ払いブレスの3種のブレスを使い分けます。雷弾と直線ブレスは縦方向に、なぎ払いブレスは横方向に発生します。直前のモーションが非常に似ているため、しっかりと動きを見極めましょう。
雷弾&直線ブレスは横に回避
首を引いたあと頭を前に突き出したら、雷弾か直線ブレスを放ってきます。どちらも遠〜中距離でよく使用し、縦方向に真っすぐ飛んでくるため、よく見て横に回避しましょう。怒り時は2連続で行う点に注意です。
なぎ払いブレスは前後に回避
ゆっくり首を引いて頭を横に振ったら、なぎ払いブレスです。横方向に電撃が発生するので、前後に回避しましょう。雷弾や直線ブレスよりもわずかに溜めが長く、中~近距離で使用してきます。
歴戦個体の立ち回り
注意 | ▼歴戦個体は★8で非常に強力 |
---|---|
① | ▼歴戦個体は歴戦傷が追加 |
② | ▼ブレス始動の連続攻撃に注意 |
③ | ▼回転突進からの飛び込みは回避に専念 |
④ | ▼2連横タックルの後の隙を狙おう |
歴戦個体は★8で非常に強力

通常個体のラギアクルスは★6クエストですが、歴戦個体は★8クエストとして登場しており、その分体力や攻撃の威力など様々な要素が強化されています。また、攻撃後の後隙の短さが際立っているため、無闇に攻めず慎重に立ち回りましょう。
歴戦個体は歴戦傷が追加
歴戦ラギアクルスには歴戦傷が追加されています。通常の傷口同様に破壊が可能で、傷口破壊によるダウンが狙えるので傷跡を意識して狙いながら傷口破壊も行いましょう。
ブレス始動の連続攻撃に注意
歴戦ラギアクルスは、2連続ブレスからの行動パターンが多く、2連噛みつきやなぎ払いブレス、のしかかりなどに派生します。むやみに攻めずに、一連の攻撃が終わるまで回避を続けましょう。
回転突進からの飛び込みは回避に専念
歴戦ラギアクルスには、回転突進からの飛び込み攻撃を頻繁に行います。突進は横に、飛び込みは頭側に回避しましょう。この行動の後は大きく隙を晒すため、反撃のチャンスになります。
体をひねる向きを確認しておこう
回転突進からの飛び込み攻撃は、最初に体をひねる向きによって、飛び込みの向きが決まります。動画のように、向かって右にひねったら、飛び込み時の頭の向きも右となります。体をひねった方向に避けるというように覚えておくと良いです。
2連横タックル後の隙を狙おう
歴戦ラギアクルスは、高い頻度で2連続の横タックルをしかけてきます。2回目のタックル後は確定で大きな隙を晒すため、しっかりと回避して反撃に転じましょう。
ラギアクルスの調査クエストの出し方
氷霧の断崖で「異常気象/朝」に休憩する

モンハンワイルズの歴戦ラギアクルスの出し方は、「氷霧の断崖」で環境を異常気象、時間帯を朝に設定して休憩を繰り返すことです。この設定で休憩することで、緋の森が豊穣期の朝になり、高確率でラギアクルスが出現します。
出現率は約90%
マップ | 出現率 |
---|---|
氷霧の断崖 | 27/30 |
※試行回数が不足しているため参考程度にご確認ください。
氷霧の断崖で「異常気象/朝」に設定し30回休憩を行った結果、緋の森でのラギアクルスの出現率は約90%となりました。
緋の森での休憩は非推奨
緋の森で「豊穣期/朝」で休憩した場合、出現はするものの休憩直後はマップにおらず、クエスト化できるまで少し時間を要します。また荒廃期でも出現しますが、そこまで確率は高くないため、すぐに出したい場合は緋の森ではなく氷霧の断崖で休憩を繰り返しましょう。
ラギアクルスの巣はどこ?
緋の森のエリア19が巣

ラギアクルスの巣は、緋の森のエリア19です。捕獲可能なくらいに弱っていると、エリア19に移動して寝ます。
ラギアクルスの入手素材
上位の入手素材
タゲ報酬 | 海竜の鋭爪(18%) 海竜の上皮(22%) 海竜の上鱗(20%) 海竜の背電殻(8%) 海竜の尖角(8%) 海竜の尻尾(8%) 海竜の狩猟証S(8%) 海竜の蒼玉(1%) |
---|
歴戦報酬で入手
歴戦報酬 | 歴戦狩猟の証Ⅲ 古びた武器片 |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 海竜の鋭爪(18%) 海竜の上皮(23%) 海竜の上鱗(20%) 海竜の背電殻(13%) 海竜の尖角(11%) 海竜の尻尾(11%) 海竜の蒼玉(2%) |
---|---|
尻尾 | 海竜の尻尾(100%) |
部位破壊で入手
頭破壊 | 海竜の尖角(100%) |
---|---|
前脚破壊 | 海竜の鋭爪(100%) |
背中破壊 | 海竜の背電殻(100%) |
傷口破壊で入手
傷口破壊 | 海竜の上皮(50%) 海竜の上鱗(50%) |
---|
作成できる装備一覧
武器
- 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
速射専用追加弾倉
特殊弾専用追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv16-貫通弾Lv24◯散弾Lv14-徹甲榴弾Lv12-麻痺弾Lv15-氷結弾Lv16-電撃弾Lv25◯捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
速射専用追加弾倉
特殊弾専用追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv16-貫通弾Lv24◯散弾Lv14-徹甲榴弾Lv12-麻痺弾Lv15-氷結弾Lv16-電撃弾Lv25◯捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉
増強パーツ・竜熱モード
竜熱回復強化パーツ弾Lv装填数通常弾Lv14貫通弾Lv25散弾Lv14斬裂弾Lv12麻痺弾Lv23水冷弾Lv17電撃弾Lv27捕獲用麻酔弾Lv14
防具
- ラギアヘルムαRARE7
- ラギアメイルαRARE7
- ラギアアームαRARE7
- ラギアコイルαRARE7
- ラギアグリーヴαRARE7
- ラギアヘルムβRARE7
- ラギアメイルβRARE7
- ラギアアームβRARE7
- ラギアコイルβRARE7
- ラギアグリーヴβRARE7
護石
オトモ装備
ラギアクルスのクエスト一覧
- 海と陸と森の共震任務
★6
- 大海より、王いずるフリー
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます