モンハンワイルズの散弾ヘビィのおすすめ装備です。ワイルズ散弾ヘビィのおすすめ防具や立ち回り、スキルについて掲載。散弾ヘビィ装備の作成にお役立て下さい。
▶最強装備・おすすめ装備まとめ散弾ヘビィ装備のおすすめ
▼巧撃主体の回避散弾ヘビィ ・主に巧撃や挑戦者などで攻撃力UPを狙う装備 ・回避性能や耳栓で立ち回り面も万全 ・火力UPが巧撃主体なのでタゲ管理しやすいソロ向き |
▼高会心型の回避散弾ヘビィ ・最大会心率100%以上の高会心型の装備 ・回避性能や耳栓に加えて根性で万が一の生存も可能 ・高難易度の挑戦時やタゲが分散するマルチでも使いやすい |
モンハンワイルズの散弾ヘビィ装備は、「巧撃主体の回避散弾ヘビィ」と「高会心型の回避散弾ヘビィ」がおすすめです。どちらも立ち回りやすい装備なので、用途や好みに応じて使いわけましょう。
巧撃主体の回避散弾ヘビィ
武器名 | 強化パーツ | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 散弾追加弾倉 増強パーツ・通常モード | ||||
攻撃 | 会心 | 防御 | |||
300 | 20% | 0 | |||
武器スキル | |||||
特殊弾 | 竜熱機関竜弾 竜熱相殺弾 | ||||
竜熱/型 | 竜熱ゲージ回復効率Lv1 通常モード特化型Ⅱ | ||||
装飾品 | 初弾・射法珠【3】 超心珠Ⅱ【2】 超心珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 無垢ナル龍冠β | ③②① | 挑戦珠【3】 跳躍珠【2】 閃光珠【1】 |
胴 | ゴアメイルβ | ③①ー | 挑戦珠【3】 体術珠【1】 |
腕 | ゴアアームβ | ②②ー | 防音珠【2】 防音珠【2】 |
腰 | レギオスコイルβ | ③①① | 連撃珠【3】 抗狂珠【1】 抗狂珠【1】 |
脚 | レギオスグリーヴβ | ①ーー | 抗狂珠【1】 |
護石 | 反攻の護石Ⅲ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
セルレギオスヘビィの回避装填を採用した、物理特化型の散弾ヘビィ装備です。散弾は反動が大きいため、「射撃→ステップ(リロード)→射撃」を繰り返し、「ファーストショット」の火力UPが適用される弾最大を維持しましょう。また、回避成功時は「刃鱗増装」で得る刃鱗弾や「巧撃」での火力UPも見込めます。
回避距離1を回避性能5にするのもあり
ステップで位置を調整しやすくするために「跳躍珠【2】」を入れていますが、不要なら「回避珠【2】」に変えて「回避性能」Lv5にするのもありです。ただし、「回避性能」は食事で「お食事回避術」を発動させれば補完できるため、自身の立ち回りや好みで調整しましょう。
高会心型の回避散弾ヘビィ
武器名 | 強化パーツ | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 散弾追加弾倉 増強パーツ・通常モード | ||||
攻撃 | 会心 | 防御 | |||
300 | 20% | 0 | |||
武器スキル | |||||
特殊弾 | 竜熱機関竜弾 竜熱相殺弾 | ||||
竜熱/型 | 竜熱ゲージ回復効率Lv1 通常モード特化型Ⅱ | ||||
装飾品 | 初弾・射法珠【3】 超心珠Ⅱ【2】 超心珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | レダゼルトヘルムγ | ③ーー | 反攻珠【3】 |
胴 | ラギアメイルβ | ②②① | 防音珠【2】 防音珠【2】 体術珠【1】 |
腕 | レダゼルトアームγ | ③③ー | 痛撃珠【3】 痛撃珠【3】 |
腰 | ラギアコイルβ | ②②① | 回避珠【2】 渾身珠【2】 体術珠【1】 |
脚 | レダゼルトグリーヴγ | ③ーー | 連撃珠【3】 |
護石 | 回避の護石Ⅳ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
同じくセルレギオスヘビィを採用した、会心特化型の散弾ヘビィ装備です。「弱点特効」などで最大会心率100%以上が見込めるため、回避で「渾身」の発動無しでも十分会心が出やすいです。立ち回りは「射撃→ステップ(リロード)→射撃」を繰り返して弾最大での射撃を維持しつつ、回避成功時に得る刃鱗弾で火力UPを狙いましょう。
高難易度やマルチにも向いた装備
「ヌシの魂」で常時攻撃力約5%UP&根性があるため、高難易度クエストにも適している装備です。また、常に会心を出しやすいので、ソロだけでなくモンスターの攻撃ターゲットが分散するマルチプレイにも向いています。
散弾ヘビィの使い方と立ち回り
常に適正距離で射撃することを意識する
モンハンワイルズの散弾ヘビィで最も大切なことは、常に適正距離から射撃してダメージを出すことです。散弾の適正距離はモンスターの近距離なのですが、近すぎると適正距離外になってしまう点は注意しましょう。
照準時にオレンジ色なら適正距離
適正距離 | 近いor遠い | 射程外 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
ボウガンでL2照準した時、照準がオレンジ色になっていれば適正距離になります。適正距離はスキル「弾導強化」で範囲の拡大もできるため、うまく適正距離内で射撃できない場合はこのスキルを発動させましょう。
射撃後は必ずステップで反動抑制&弾装填
散弾は射撃時の反動が大きいため、射撃後に必ずステップして間接的に反動を抑える立ち回りが重要です。また、「回避装填」はステップ時に弾が装填されるため、「射撃→ステップ(リロード)→射撃」を繰り返し、「ファーストショット」の火力UPが適用される弾最大を維持しましょう。
積極的に回避成功時の刃鱗弾を狙う
セルレギオスヘビィの「刃鱗増装」で回避に成功すると、3発の刃鱗弾を獲得できます。刃鱗弾は通常の散弾に比べて攻撃力約1.4倍とDPSが格段に向上するため、モンスターの攻撃や咆哮などを積極的に回避して弾の獲得を狙いましょう。
刃鱗弾は3発撃ち切った後に再び獲得可能

刃鱗弾は、通常弾・貫通弾・散弾の3種のみ3発追加装填されます。刃鱗弾は3発撃ち切る前に回避を成功しても再び獲得できないため、撃ち続けたい場合は「刃鱗弾3発→回避成功→刃鱗弾3発」の立ち回りが必要です。
▶刃鱗増装の効果と発動装備時には回避や閃光弾で攻撃回避を優先
散弾ヘビィは射撃し続ければ強力ですが、モンスターの近距離で射撃しすぎると被弾してしまうことも少なくありません。モンスターの攻撃が来る時は、回避性能での回避やスリンガー閃光弾で被弾を避ける立ち回りを優先することが大切です。
ガードによる防御も選択肢として覚えておく
回避するタイミングが難しいモンスターの攻撃や、閃光弾が効かないモンスターと戦う場合もあります。ヘビィはシールドでのガードも可能なので、回避や閃光弾が難しい場合はガードで対処することも選択肢です。
散弾ヘビィのおすすめスキル
おすすめ武器スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
おすすめ度:★★★ 回避やステップをした時、選択中の弾が自動で1発装填される。 | |
おすすめ度:★★★ 抜刀時、タイミングよくモンスターの攻撃を回避すると、高火力の刃鱗弾を3発獲得する。 | |
おすすめ度:★★★ ボウガンの装填速度が上昇し、最大装填時に発射した弾の威力が上昇する。(回避装填と好相性) | |
おすすめ度:★★★ 会心攻撃のダメージが増加する。 | |
おすすめ度:★★★ ボウガンの散弾の攻撃力が上がる。 | |
おすすめ度:★★・ 弾の最大威力状態になる適正距離が広くなる。 |
モンハンワイルズの散弾ヘビィのおすすめ武器スキルは、「回避装填」「刃鱗増装」「ファーストショット」「超会心」「散弾・剛射強化」「弾導強化」です。特に回避装填の散弾ヘビィなら、射撃後のステップで弾最大を維持しやすいため、「ファーストショット」と好相性です。
おすすめ防具スキル
おすすめ度:★★★ 回避時の無敵時間が長くなる。 | |
おすすめ度:★★★ 回避時、タイミングよくモンスターの攻撃が重なると、一定時間攻撃力が上がる。 | |
おすすめ度:★★★ 戦闘中の大型モンスターが怒ると、攻撃力と会心率が上昇する。 | |
おすすめ度:★★★ モンスターを攻撃した際、その部位に攻撃がかなり有効であれば、会心率が上がる。 | |
(セルレギオス防具) | おすすめ度:★★★ 「巧撃」スキルの効果時間を約15秒延長。また、発動中に再び条件を満たすと1回のみ効果時間がさらに約15秒延長(4部位装備時は攻撃力も上昇)。 |
(ゴアマガラ防具) | おすすめ度:★★★ 大型モンスターと対峙した時、狂竜症に感染する。4部位装備時は感染時に攻撃力が上昇、克服時もさらに攻撃力が上昇する。 |
おすすめ度:★★★ 狂竜ウイルスに感染した時、狂竜症を克服しやすくなり、克服状態の会心率が増加する。 | |
おすすめ度:★★・ 攻撃を当て続けることで、段階的に攻撃力、属性値が上がる。 | |
おすすめ度:★★・ 回避やステップの移動距離が長くなる。 | |
おすすめ度:★★・ 大型モンスターの咆哮に対する耐性を持つ。 |
モンハンワイルズの散弾ヘビィのおすすめ防具スキルは、「回避性能」「巧撃」「挑戦者」「弱点特効」などです。特に「回避性能」は「刃鱗増装」や「巧撃」と相性が良く、立ち回りに直結するため、優先的に発動させましょう。
おすすめ食事スキル
携帯食料 | 効果 |
---|---|
![]() | 攻撃力+2 |
追加食材 | 効果 |
![]() | お食事回避術【小】 回避時の無敵時間が少し長くなる(回避性能Lv2と同等) |
![]() | お食事回避術【大】 回避時の無敵時間が長くなる(回避性能Lv3と同等) |
![]() | お食事ムラ気術【小】 一時的に攻撃力+7上昇効果が、ランダムな間隔で繰り返し発生 |
![]() | お食事ムラ気術【大】 一時的に攻撃力+15上昇効果が、ランダムな間隔で繰り返し発生 |
仕上げ食材 | 効果 |
![]() | お食事水心術 濡れている時(水場や油泥などで発動)に攻撃力+3上昇 |
![]() | お食事医療術 体力回復が行われた時にその回復量が上昇 |
モンハンワイルズの散弾ヘビィのおすすめ食事スキルは、「お食事回避術」「お食事ムラ気術」です。特に「お食事回避術」は回避性能Lv2〜3相当なので、装備で回避性能が不足しているならこちらを優先し、足りているならランダム攻撃力UPの「お食事ムラ気術」を選びましょう。仕上げ食材は汎用的に使えるジュエルカラスミやイーストハニーがおすすめです。
食事券で各地の料理を食べるのもおすすめ

各地の食事券やよりどり高級お食事券がある場合は、大集会所で料理を食べるのもおすすめです。装備で回避性能が不足しているなら「あつあつアズズ料理」、足りているなら欲しいスキルが含まれている料理を選ぶようにしましょう。
▶料理(食事)のおすすめ素材と効果一覧関連リンク

装備・スキル情報
▶全防具一覧とスキル武器種別のおすすめ装備
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
モンスター別の装備一覧
![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 |
![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 |
![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 |
![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 |
![]() 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 下位 / 上位 | ![]() 上位 |
![]() 上位 | ![]() 上位 | ![]() 上位 | ![]() 上位 |
![]() 上位 | ![]() 上位 | ![]() 上位 | ![]() 上位 |
![]() 上位 | ![]() 上位 | ![]() 上位 | ![]() 上位 |
![]() 上位 |
全装衣一覧
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます