モンハンワイルズの歴戦王レダウの対策・攻略と弱点です。ワイルズ歴戦王レダウの出し方や期間、解放条件や立ち回りポイントについて掲載。歴戦王レダウ対策にお役立てください。
▶モンスター一覧歴戦王レダウの弱点・耐性・部位破壊
歴戦王レダウ

小
なし
なし
-
-
主な生息地 | 隔ての砂原 |
---|---|
状態異常攻撃 | 雷属性やられ |
部位破壊早見表 | 頭、右翼、左翼、尻尾 |
体力 | 約35,600(無言の閃耀) |
弱点・耐性・部位破壊
肉質
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ||||||||
胴 | ||||||||
左翼 | ||||||||
右翼 | ||||||||
左脚 | ||||||||
右脚 | ||||||||
尻尾 |
状態異常耐性
毒 | 睡眠 | 麻痺 | 爆破 | 気絶 |
---|---|---|---|---|
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
閃光玉 | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 | 音爆弾 | 罠肉 |
---|---|---|---|---|---|
部位破壊・エキス
部位破壊 | エキス | |
---|---|---|
頭部 | 頭 | 赤 |
胴体 | - | 橙 |
翼 | 右翼、左翼 | 白 |
脚 | - | 白 |
尻尾 | 尻尾 | 白 |
歴戦王レダウは強い?弱い?
歴戦王レダウの期間と出し方
クエスト一覧と期間
モンハンワイルズの歴戦王レダウの開催期間は、「無言の閃耀」が5月14日(水)8:59まで、「吹き荒べ、閃煌の嵐」が5月21日(水)8:59までとなります。クエストごとに開催期間が異なるので注意しましょう。
HR50以上でクエストを受注すると出現
モンハンワイルズの歴戦王レダウの出し方は、HR50以上でクエストを受注することです。HR50が解放条件となっているので、歴戦王レダウが出ない場合は、HRを上げてから確認してみましょう。
▶ハンターランク上げの効率的なやり方HR50でも出ない場合はネットの接続を確認
歴戦王レダウのクエストはインターネットに接続していないと受注できません。HR50でも歴戦王レダウのクエストが出ない場合は、インターネットの接続状態を確認する必要があります。
歴戦王レダウの対策方法
剣士/ガンナー共通の歴戦王レダウ対策装備
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | 無垢ナル龍冠β | ③②① | 連撃珠【3】 防音珠【2】 早復珠【1】 |
胴 | 無垢ナル龍鎧α | ①ーー | 耐雷珠【1】 |
腕 | 無垢ナル龍甲β | ③①ー | 耐雷珠【1】 |
腰 | スージャの腰帯α | ②①① | 防音珠【2】 耐雷珠【1】 |
脚 | 無垢ナル龍靴α | ②①ー | - |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
モンハンワイルズの歴戦王レダウの対策装備は、雷耐性などを採用した生存重視装備がおすすめです。雷耐性が29あり、更に精霊の加護と属性吸収が加わることで耐久力は高めになっています。3スロと2スロが1つ、1スロが2つ余っているので、太刀で必要な速納珠【1】を入れたり、防御珠【1】で耐久力を更に上げることも可能です。
防具は最大Lvまでしっかり強化
歴戦王レダウは攻撃の威力が非常に高く、ちょっとした攻撃でも大きく体力を削られるので、防具は最大Lvまでしっかりと強化しておくと被ダメージ抑制に繋がります。
食事は耐久系スキルがおすすめ
食材での食事
食事に使う食材を意識しておくことで、戦闘不能の可能性を減らせます。根性で一撃戦闘不能を回避できるシルドニンニクや防御術のクナファチーズを採用しておきましょう。被弾が多くなるなら回復量増加のイーストハニーも役立ちます。
お食事券での食事
砂原の食事スキル | 竜都の食事スキル |
---|---|
お食事幸運術 お食事生命保険 お食事防御術【大】 ランダム食事スキル×2 | お食事捕獲上手 お食事生命保険 お食事ド根性【大】 ランダム食事スキル×2 |
お食事券を使ってスキルを発動させるなら、お食事防御術で被ダメを減らせる「お食事防御術大」の隔ての砂原の食事、ド根性の発動ラインが低く発動しやすい「お食事ド根性大」が優秀な竜都の跡形の食事がおすすめです。
▶料理(食事)のおすすめ素材と効果一覧対策におすすめのアイテム
拘束や捕獲アイテム | |
---|---|
![]() | ・閃光耐性はつきやすいが3回まで有効 ・墜落させて攻撃チャンスを作れる |
![]() | ・レダウ捕獲は落とし穴のみ有効 └落とし穴起動までのラグに慣れる |
![]() | ・捕獲に必須 └捕獲用麻酔弾でもOK ・体力が非常に多いので捕獲で時短 |
火力アップアイテム | |
![]() | ・効果時間3分の攻撃力アップアイテム ・鬼人薬系と重複するので併せて使おう ・素材採取依頼で数を調達しやすい |
![]() | ・効果時間が30分も続く攻撃力アップ ・余裕があれば鬼人薬グレートを使おう |
![]() | ・効果時間3分の攻撃力アップアイテム ・種と薬と重複するので更に火力アップ ・より時間短縮したい場合の選択肢に |
さらに保険に | |
![]() | ・効果時間長持ちで防御力をアップ ・対策装備に合わせて使ってより盤石に |
歴戦王レダウの対策として、攻撃チャンスを作り出せるスリンガー閃光弾や落とし穴はあると役立ちます。体力が非常に多いので捕獲用麻酔玉も忘れずに。対策スキルで火力スキルが少なくなっている時は鬼人薬グレート等で火力を底上げしておきましょう。
歴戦王レダウの攻略・立ち回り
目次(タップで移動) | |
---|---|
▼攻略ポイント | ▼立ち回り |
歴戦王レダウの攻略ポイント
① | ▼環境ギミックを活用しよう |
---|---|
② | ▼閃光弾で3回まで墜落が可能 |
③ | ▼ほぼ全ての攻撃に雷追撃(小爆発)が追加 |
④ | ▼特殊怯み後、一定時間雷追撃が無効化 |
⑤ | ▼弱点露出や翼部位破壊で攻撃チャンス |
⑥ | ▼エリア17はレダウに有利なので移動も検討 |
環境ギミックを活用しよう
歴戦王レダウの初期エリアのエリア17には槍の形をした落石があります。うまく当てれば大ダメージを与えられるので、狙ってみましょう。立ち位置次第では初手から落石を当てることも可能です。
落石ダメージは総体力5%分のダメージ
イベクエ「無言の閃耀」では、エリア17の落石のダメージは1777.5ダメージで固定で、総体力の約5%です。また攻略班の検証の結果、歴戦王レダウの体力は約35,600でした。
環境ギミックで体力を削れば戦闘を減らせる
ギミック | エリア | ダメージ | HP割合 |
---|---|---|---|
吸雷石の落石 | エリア17 | 1777.5 | 約5% |
大流砂 | エリア12 | 1066.5 | 約3% |
尖った結晶石の柱 | エリア5 | 1422.0 | 約4% |
落石 | エリア7 | 1422.0 | 約4% |
落石 | エリア1 | 1422.0 | 約4% |
トゲ草 | エリア8 | 53 | 約0.149% |
戦闘が苦手な人は、各エリアの落石を駆使するのも選択肢になります。スリンガー誘導弾の誘導は4発目まで有効なので、エリア17(落石1個)→エリア5(落石3個)→エリア1(落石2個)→エリア7(落石1個)のように誘導すれば、約30%の体力をギミックだけで削ることも可能です。
閃光弾で3回まで墜落が可能
歴戦王レダウは、閃光弾を使うことで3回まで墜落&ダウンさせることができます。ダウン解除後は墜落前の動作を再度行うため、動画のように連続で墜落させることも可能です。
4回目以降は効果が減少

4発目の閃光弾からは一瞬怯む程度の効果のみで墜落はできません。怯み自体は30発まで有効であること確認しているため、少しでも隙を作りたい場面などで使うと良いです。
ほぼ全ての攻撃に雷追撃(小爆発)追加
翼の青い部分を擦り付ける攻撃や、放電攻撃には着弾地点で少し間をおいて雷追撃(小爆発)が追加されています。通常個体ではガードだけで防げていた攻撃も、歴戦王では小爆発でダメージを受けやすい点に注意してください。
特殊怯み後、一定時間雷追撃が無効化
歴戦王レダウが大きくのけぞりながら、角から雷が霧散するエフェクトが発生した後は大きな隙を晒します。加えて、雷が角に落ちるまでの間は、各攻撃の雷追撃が発生せず格段に攻めやすくなるので、強気に攻撃していきましょう。
2パターンで発生を確認
1回目 | 両翼の青い殻破壊、尻尾切断で発生 ※尻尾切断前に発生するパターンもあり |
---|---|
2回目 | 両翼の青い殻破壊 |
歴戦王レダウの特殊怯みは両翼と尻尾にある青い殻の破壊が関連している可能性が高いです。現状1回目の特殊怯みは「両翼の殻破壊と尻尾切断」、2回目の特殊怯みは「両翼の殻破壊」で発生を確認しています。
弱点露出や翼部位破壊で攻撃チャンス
歴戦王レダウはシビレ罠無効や、閃光弾への高い耐性から攻撃チャンスが作りにくいですが、弱点露出や部位破壊によるダウンを覚えておくと狩猟を有利に運べます。意識することで、狩猟時間短縮にも繋がります。
大技後の弱点露出した角に集中弱点攻撃
大技のレールガン後に、頭部の角に弱点が露出します。集中弱点攻撃を決められれば、特殊ダウンを奪えるので強力な攻撃を叩き込む隙になります。
翼部位破壊で確定ダウン
歴戦王レダウは翼を部位破壊することで、確定でダウンを奪えます。拘束手段が限られている中で、確実に2回攻撃チャンスを作れるのが大きく、狩猟時間短縮を狙えるので積極的に狙っていきましょう。
エリア17はレダウ有利、移動も検討
▲エリア16では2~3回追撃が、エリア17では5回追撃の攻撃も。
歴戦王に限らずですが異常気象時のエリア17はレダウ有利なエリアで、地面に接触する攻撃時に雷攻撃に反応して追撃が増加するようになっています。追撃の範囲も広がるため、落石後はスリンガー誘導弾やスリンガーこやし弾で移動させてしまうのもおすすめです。
スリンガー吸雷石で一部範囲の効果を失くせる

エリア17に落ちているスリンガー吸雷石は、レダウの角などに当てると怯ませられますが、エリア17の地面に撃つことである程度の範囲をレダウの攻撃に反応しないようにできます。とはいえ、元々の追撃は通常通り発生するので注意しましょう。
歴戦王レダウの立ち回り
① | ▼雷追撃を常に意識する |
---|---|
② | ▼空中宙返りは歩きで避ける |
③ | ▼翼薙ぎ払いは脚の間へ抜ける |
④ | ▼飛行攻撃後、着地時が攻撃チャンス |
⑤ | ▼直下放電は範囲が広いので大げさに回避 |
雷追撃を常に意識する
ほぼ全ての攻撃に雷追撃が発生するので、常に攻撃は2回来るという認識が重要です。本命を回避後に爆破地点に戻らない、ガード後は追撃に備えて2回目のガードをする等を意識すると被弾を格段に減らせるようになります。
空中宙返りは横に動いて避ける
▲動画くらいの移動で回避できます。着弾地点に追撃が発生するので戻らないように。
空中宙返りは歩き等で移動し続けることで回避可能です。落下し始めるまではハンターを補足しているので、横に動き続けて着弾地点をズラしましょう。回避する場合、早すぎると高確率で当てられるので降り始めを目視してから回避すると安定して避けられます。
翼薙ぎ払いは脚の間へ抜ける
▲立ち位置次第では前に進む攻撃だけで避けられることも。
左右の翼を使って行う翼薙ぎ払いは追撃分まで確実に避けられるように、脚の間めがけて移動すると安定して避けられます。
飛行攻撃後、着地時が攻撃チャンス
レダウは飛行攻撃の終わりに着地したタイミングは他の攻撃にすぐに派生せず、攻撃を差し込めるチャンスになります。飛行攻撃中は閃光弾で落としてしまうか、回避に専念した後に攻撃を入れるように意識しましょう。
直下放電は広範囲なので大げさに回避
頭を真下に向けて、直下放電する攻撃はエフェクト以上に当たり判定が広く、回避距離なしの回避1回では当たる可能性が高いです。そのため、回避するなら同じ方向に2回、ガードをするなら追撃まで込みで2回防げるように構えましょう。
攻撃からの派生で行うことが多い
直下放電は静止状態から直接行うことが少なく、モーションの継ぎ目から唐突に派生するパターンが多いです。そのため、頭が下を向いたらすぐに回避できるように頭の動きは注視しておくのが無難です。
放電後は確定で飛行状態へ
直下放電後は確定で飛行状態になり、さらに滞空放電などで追撃される可能性があります。直下放電を対処した後は閃光弾のチャンスになるので、狙っていきましょう。
歴戦王レダウの報酬と入手素材
上位の入手素材
タゲ報酬 | 煌雷竜の蒼雷晶爪 煌雷竜の上鱗 煌雷竜の堅殻 煌雷竜の雷電角 煌雷竜の尻尾 煌雷竜の狩猟証S 煌雷竜の逆鱗 煌雷竜の雷玉 煌雷竜の狩猟証γ |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 煌雷竜の蒼雷晶爪 煌雷竜の上鱗 煌雷竜の堅殻 煌雷竜の雷電角 煌雷竜の尻尾 煌雷竜の雷玉 |
---|---|
尻尾 | 煌雷竜の尻尾 煌雷竜の雷玉 |
部位破壊で入手
頭破壊 | 煌雷竜の雷電角 |
---|---|
翼破壊 | 煌雷竜の蒼雷晶爪 |
歴戦王レダウの報酬として入手できる素材は、イベントクエストとフリーチャレンジクエストどちらも同じです。歴戦王レダウの限定素材は「煌雷竜の狩猟証γ」となります。
フリーチャレンジクエストの限定チャーム
挑戦者の証 | 勇者の証 | 覇者の証 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
フリーチャレンジクエストでは3種の限定チャームを入手できます。挑戦者の証と勇者の証は参加賞ですが、覇者の証はSランク達成が入手条件となっています。
▶歴戦王レダウ(チャレンジ)のSランクの取り方歴戦王レダウの作成できる装備
防具
- レダゼルトヘルムγRARE8
- レダゼルトメイルγRARE8
- レダゼルトアームγRARE8
- レダゼルトコイルγRARE8
- レダゼルトグリーヴγRARE8
護石
- 防御の護石RARE2〜7
オトモ装備
武器は作れない
歴戦王レダウの武器は存在しないため作ることができません。作れるのは防具、護石、オトモ装備のみです。
歴戦王レダウと通常個体との違い
歴戦王レダウと通常個体の変化点
① | 体力と攻撃力が大幅強化 |
---|---|
② | 閃光弾による墜落は3発まで有効、以降は怯みのみ |
③ | ほぼ全ての攻撃に雷追撃が追加 |
④ | 新モーション「直下放電」 |
モンハンワイルズの歴戦王レダウの通常個体との違いは、「体力/攻撃力の大幅強化」「閃光弾での墜落が3回まで、閃光弾による閃光状態が非常に短い」「ほぼ全ての攻撃に雷追撃が追加」「新モーションに直下放電が追加」などが挙げられます。
体力と攻撃力が大幅強化
通常レダウ★3 | 歴戦王レダウ★3 | |
---|---|---|
体力 | 約18,000 | 約35,600 |
モンハンワイルズの歴戦王レダウの体力は、通常の星3個体から約2倍のHPとなっています。攻撃力も高く大きく強化され、雷耐性や防御力が低い状態では大ダメージを受けやすいです。不慣れな時期は
閃光弾は3発まで有効、以降は怯みのみ
通常個体では6回まで閃光弾による墜落が有効でしたが、歴戦王レダウでは閃光弾による墜落は3回までとなっています。また、1発目の閃光弾から、閃光効果のターゲットが安定しない状態はほぼ期待できないほど短くなっており、4回目以降は無効化されます。
閃光弾の怯み回数は30回まで確認済み
閃光弾による墜落は3回までですが、4発目以降の怯み自体は閃光弾30発まで投げても効果が発動していました。拘束して攻撃チャンスにするのは難しいですが、モーションキャンセル等には有用です。
ほぼ全ての攻撃に雷追撃が追加
歴戦王レダウでは、ほぼ全ての攻撃に雷追撃(小爆発)が追加されており、攻撃をガードした直後に追撃をもらってしまうパターンが頻発します。武器種によってはガードよりも回避を中心に立ち回ったほうが被弾を抑えられます。
新モーション直下放電が追加
新モーションとして、頭を真下に向けながら放電する「直下放電」が追加されています。攻撃の出が早い他、爆発の範囲も広いのでガードor素早く距離を取って対処しましょう。
歴戦王レダウのTAまとめ
クリアまでの武器種別のタイムアタック
※随時更新予定です。
武器種 | クリアタイム | 動画 |
---|---|---|
ヘビィボウガン | 2'36''87 | youtubeへ |
操虫棍 | 2'55''92 | youtubeへ |
チャージアックス | 3'00''46 | youtubeへ |
太刀 | 3'09''58 | youtubeへ |
弓 | 3'16''22 | youtubeへ |
ガンランス | 3'33''82 | youtubeへ |
スラッシュアックス | 3'54''56 | youtubeへ |
片手剣 | 3'55''10 | youtubeへ |
大剣 | 3'56''88 | youtubeへ |
ライトボウガン | 3'59''46 | youtubeへ |
ランス | 3'59''61 | youtubeへ |
ハンマー | 4'17''20 | youtubeへ |
狩猟笛 | 4'25''68 | youtubeへ |
双剣 | 4'41''76 | youtubeへ |
モンハンワイルズにおける歴戦王レダウのイベクエ「無言の閃耀」のTAを武器種別にまとめています。現在の最速タイムはヘビィボウガンの「2'36''87」です。
武器種 | クリアタイム | 動画 |
---|---|---|
チャージアックス | 3'32''52 | youtubeへ |
太刀 | 3'35''27 | youtubeへ |
片手剣 | 3'36''01 | youtubeへ |
弓 | 3'55''01 | youtubeへ |
ヘビィボウガン | 4'48''84 | youtubeへ |
スラッシュアックス | 4'57''22 | youtubeへ |
大剣 | 5'11''88 | youtubeへ |
双剣 | 5'26''72 | youtubeへ |
狩猟笛 | 5'28''44 | youtubeへ |
操虫棍 | 5'32''40 | youtubeへ |
ハンマー | 5'48''84 | youtubeへ |
ライトボウガン | 6'38''38 | youtubeへ |
ランス | 9'33''55 | youtubeへ |
ガンランス | 10'51''87 | youtubeへ |
モンハンワイルズにおける歴戦王レダウのフリーチャレクエ「吹き荒べ、閃煌の嵐」のTAを武器種別にまとめています。現在の最速タイムはチャージアックスの「3'32''52」です。
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます