モンハンワイルズのヘビィボウガンの使い方と操作方法です。ヘビィボウガンの立ち回りや弾、反動についても掲載しているので、モンハンワイルズヘビィボウガンの使い方にお役立て下さい。
▶最強装備・おすすめ装備まとめヘビィボウガンの使い方と立ち回り
① | ▼弾の適正距離を保って射撃する |
---|---|
② | ▼弾を使い分けて有利に戦う |
③ | ▼竜熱モードで4種類の特殊弾を使える |
④ | ▼敵の攻撃はガードで凌ぐ |
⑤ | ▼サブ武器運用もおすすめ |
⑥ | ▼装填速度や反動などの知識も知っておく |
弾の適正距離を保って射撃する
照準しながら弾を射撃 |
---|
長押し+ |
モンハンワイルズでヘビィボウガンを使う際に重要なのは、適正距離(クリティカル距離)を保って弾を撃つことです。適正距離外での射撃は威力が下がってしまうため、必ず適正距離を保って射撃することを意識しましょう。
▼適正距離の見分け方
少し遠いor近い | 適正距離 | 射程外 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
弾弱点部位を狙うとダメージが高まる
モンスターには部位ごとに肉質が存在し、弾を当てた時の弱点部位を狙うとダメージが出やすいです。徹甲榴弾や拡散弾といったどの部位でも固定ダメージの弾もありますが、弾の弱点部位を狙ってダメージを稼ぐのが基本になります。
弾を使い分けて有利に戦う
ボウガンの弾には様々な種類があります。通常弾・貫通弾・散弾は弾数が無限なので、体が小さいモンスターには通常弾と散弾、体が大きいモンスターには貫通弾など使い分けて戦いましょう。それ以外の属性弾や状態異常弾、鬼人弾などはアイテムとして事前に持ち込んでおく必要があります。
竜熱モードで4種類の特殊弾を使える

竜熱モードのやり方 |
---|
◯ボタンを押すと竜熱モードへの切り替えができます。画面右下に青いゲージが表示され、このゲージを消費して「竜熱機関竜弾」と「竜熱穿甲弾」、「竜熱相殺弾」と「竜熱擲弾」という特殊弾を撃つことができるようになります。特殊弾はキャンプや加工屋の「ボウガンのカスタマイズ」でそれぞれどちらかを選択して使うことができます。
「竜熱機関竜弾」と「竜熱穿甲弾」
竜熱機関竜弾の撃ち方 |
---|
竜熱モード中 長押し |
竜熱機関竜弾は短時間で大ダメージを与えることができる強力な攻撃です。R2長押しで発射でき、当て続けるとダメージが上昇するので、モンスターがダウンした時などに撃ちましょう。画面右下の青いゲージがある限り撃ち続けることができるので、ゲージが多いときに使うのがコツです。
▼竜熱機関竜弾の特徴
特徴 |
---|
・画面右下の青ゲージを消費 ・R2長押しで発射 ┗当て続けると威力が上昇 |
竜熱穿甲弾の撃ち方 |
---|
竜熱モード中 |
竜熱穿甲弾はゆっくりと貫通しながら攻撃する貫通弾のような特殊弾です。ヒット数が多くなるほど威力も上がるので、なるべく貫通する用に撃ちましょう。
▼竜熱穿甲弾の特徴
特徴 |
---|
・画面右下の青ゲージを消費 ・R2で発射 ┗ヒット数が多いほど威力が上昇 |
「竜熱相殺弾」と「竜熱擲弾」
竜熱相殺弾の撃ち方 |
---|
竜熱モード中 長押し |
竜熱モード時は、△ボタンで竜熱相殺弾という弾も発射可能です。敵の攻撃に合わせて撃てば攻撃を相殺できます。発射には画面右下の青ゲージを消費し、ゲージが足りない場合は発射することができず、隙ができてしまうので注意です。
▼竜熱相殺弾の特徴
特徴 |
---|
・画面右下の青ゲージを消費 ・△で発射 ・△長押しで威力上昇 ・敵の攻撃に合わせて使うと相殺が発生 |
竜熱擲弾の撃ち方 |
---|
竜熱モード中 |
竜熱擲弾は、前方に二股に分かれて爆発する弾を発射する攻撃出す。射程は短く、そこまで威力が高いわけでもないため、基本は竜熱相殺弾にしておくのが無難です。
▼竜熱擲弾の特徴
特徴 |
---|
・画面右下の青ゲージを消費 ・△で発射 ・前方に二股に別れて発射する |
敵の攻撃はガードで凌ぐ
ヘビィボウガンは抜刀時の動きが遅く、敵の攻撃を回避することは苦手です。ただ、ガード可能なタイミングの時に敵の攻撃の方を向いていると、攻撃をオートでガードしてくれます。左右や後方からの攻撃はガードできないので、必ず攻撃の方向を向きましょう。
手動操作でジャストガードも狙える
ジャストガードのやり方 |
---|
タイミング良く+ |
△+◯を押すと任意のタイミングでガードすることも可能です。攻撃をタイミングよくガードするとジャストガードが発生し、ガード時のHP削りやスタミナ減少が緩和、何度か成功させれば鍔迫り合いも発生します。オートガードではジャストガードは発生しないので注意しましょう。
▶ジャストガードのやり方とコツサブ武器運用もおすすめ
鬼人弾による火力UPが可能
ヘビィボウガンは鬼人弾を地面に撃ち、煙に触れることで火力を上げるサブ武器としての面も優秀です。ソロでメイン武器の火力を上げるのはもちろん、マルチで味方の火力を上げることもできます。
▶サブ武器のおすすめ状態異常弾も撃てれば戦闘の幅が広がる
睡眠弾などを使えるヘビィボウガンをサブ武器として装備しておけば、狩猟の要所でモンスターを拘束することなども可能になります。ヘビィボウガンをサブ武器として装備しておけば、狩猟に幅を持たせることができるのでおすすめです。
装填速度や反動などの知識も知っておく
詳細 | |
---|---|
装填数 | ボウガンに装填できる弾の数 |
装填速度 | リロードする時の速度 |
反動 | 弾を撃った時のノックバック |
ヘビィボウガンを使う時は、装填速度や反動などボウガンを使ううえで必須となる知識も知っておきましょう。
反動は弾ごとに固定
これまでのモンハンシリーズでは、ボウガンの弾の反動はボウガンごとに個別で設定されており、スキル「反動軽減」で緩和することができました。しかし、モンハンワイルズでは弾ごとに反動が固定となり、スキル「反動軽減」も存在しないため緩和することも不可能になりました。
ヘビィボウガンの操作方法
操作方法まとめ
基本アクション
竜熱モード
集中特効弾【竜吼】(集中弱点攻撃)
操作方法 |
---|
長押し+ |
・画面右下の青ゲージの上に表示されている弾を使用 ・弾は時間経過で回復 ・竜熱モードだと威力上昇 |
集中特効弾【竜吼】はヘビィボウガンの集中弱点攻撃です。竜熱モード中はR1長押しで威力が上がります。
竜熱モード

操作方法 |
---|
・◯ボタンでモード切り替え ・竜熱ゲージを消費して4種類の特殊弾を撃てる ・ゲージは通常時の時間経過か、弾の命中で回復 |
竜熱モードは、◯ボタンで通常モードと切り替えられます。画面右下のゲージを消費することで武器毎に決められた特殊弾を撃つことができ、ゲージは通常時の時間経過か、弾の命中で回復します。
竜熱相殺弾
操作方法 |
---|
竜熱モードで |
・竜熱モードで使えるカウンターアクション ・画面右下の青ゲージを消費 ・△で発射 ・△長押しで威力上昇 ・敵の攻撃に合わせて使うと相殺が発生 |
竜熱モード時に△を押すことで相殺効果のある射撃を行います。△を長押ししている時間が長いほど威力が増すため、敵の攻撃を読んで前に長押ししておきましょう。
竜熱穿甲弾
操作方法 |
---|
竜熱モード中 |
・画面右下の青ゲージを消費 ・R2で発射 ┗ヒット数が多いほど威力が上昇 |
竜熱穿甲弾はゆっくりと貫通しながら攻撃する貫通弾のような特殊弾です。ヒット数が多くなるほど威力も上がるので、なるべく貫通する用に撃ちましょう。
竜熱擲弾
操作方法 |
---|
竜熱モード中 |
・画面右下の青ゲージを消費 ・△で発射 ・前方に二股に別れて発射する |
竜熱擲弾は、前方に二股に分かれて爆発する弾を発射する攻撃出す。射程は短く、そこまで威力が高いわけでもないため、基本は竜熱相殺弾にしておくのが無難です。
ガード(ジャストガード)
操作方法 |
---|
+ |
・任意のタイミングでガードが可能に ・ジャストガードを発動できる ・オートガードも存在 ・ガード可能な態勢の時の前からの攻撃をガード |
◯+△を押して任意のタイミングでガードできるようになり、ジャストガードを発動することができます。オートガードも存在していますが、こちらではジャストガードは発動しません。
ヘビィボウガンの新アクションまとめ
アクション | ボタン入力 |
---|---|
▼集中特効弾【竜吼】(集中弱点攻撃) | + |
▼竜熱モード | |
▼竜熱相殺弾 | 竜熱モードで |
▼竜熱擲弾 | 竜熱モードで |
▼竜熱穿甲弾 | 竜熱モードで |
▼ガード(ジャストガード) | + |
集中特効弾【竜吼】(集中弱点攻撃)
操作方法 |
---|
長押し+ |
・画面右下の青ゲージの上に表示されている弾を使用 ・弾は時間経過で回復 ・竜熱モードだと威力上昇 |
集中特効弾【竜吼】はヘビィボウガンの集中弱点攻撃です。竜熱モード中はR1長押しで威力が上がります。
竜熱モード

操作方法 |
---|
・◯ボタンでモード切り替え ・竜熱ゲージを消費して特殊弾を撃てる ・ゲージは通常時の時間経過か、弾の命中で回復 |
竜熱モードは、◯ボタンで通常モードと切り替えられます。画面右下のゲージを消費することで武器毎に決められた特殊弾を撃つことができ、ゲージは通常時の時間経過か、弾の命中で回復します。
竜熱相殺弾
操作方法 |
---|
竜熱モードで |
・竜熱モードで使えるカウンターアクション ・画面右下の青ゲージを消費 ・△で発射 ・△長押しで威力上昇 ・敵の攻撃に合わせて使うと相殺が発生 |
竜熱モード時に△を押すことで相殺効果のある射撃を行います。△を長押ししている時間が長いほど威力が増すため、敵の攻撃を読んで前に長押ししておきましょう。
竜熱擲弾
操作方法 |
---|
竜熱モード中 |
・画面右下の青ゲージを消費 ・△で発射 ・前方に二股に別れて発射する |
竜熱擲弾は、前方に二股に分かれて爆発する弾を発射する攻撃出す。射程は短く、そこまで威力が高いわけでもないため、基本は竜熱相殺弾にしておくのが無難です。
竜熱穿甲弾
操作方法 |
---|
竜熱モード中 |
・画面右下の青ゲージを消費 ・R2で発射 ┗ヒット数が多いほど威力が上昇 |
竜熱穿甲弾はゆっくりと貫通しながら攻撃する貫通弾のような特殊弾です。ヒット数が多くなるほど威力も上がるので、なるべく貫通する用に撃ちましょう。
ガード(ジャストガード)
操作方法 |
---|
+ |
・任意のタイミングでガードが可能に ・ジャストガードを発動できる ・オートガードも存在 ・ガード可能な態勢の時の前からの攻撃をガード |
◯+△を押して任意のタイミングでガードできるようになり、ジャストガードを発動することができます。オートガードも存在していますが、こちらではジャストガードは発動しません。
強化パーツの仕様
強化パーツで武器性能を調整可能

全てのヘビィボウガンには「強化パーツ枠」が2枠存在し、キャンプや加工屋の「ボウガンのカスタマイズ」メニューから自分好みに武器性能を調整できます。パーツは武器ごとに決められている物の中から選ぶ必要があり、全てのパーツを選択できるわけでは無いので注意です。
強化パーツの種類と効果
通常弾強化火薬 | 通常弾レベルを強化 |
---|---|
貫通弾強化火薬 | 貫通弾レベルを強化 |
散弾強化火薬 | 散弾レベルを強化 |
属性弾強化火薬 | 火炎,水冷,電撃,氷結弾のレベルを強化 |
通常弾追加弾倉 | 通常弾の装填数を増やす |
貫通弾追加弾倉 | 貫通弾の装填数を増やす |
散弾追加弾倉 | 散弾の装填数を増やす |
増強パーツ・通常モード | ボウガンの性能を通常モード特化型に変化。すでに同じタイプの場合、レベルを強化 |
増強パーツ・竜熱モード | ボウガンの性能を竜熱モード特化型に変化。すでに同じタイプの場合、レベルを強化 |
竜熱回復強化パーツ | 竜熱ゲージの回復速度を強化 |
メインで撃つ弾に合ったパーツを付ける
パーツを付ける際はまず、使いたいボウガンでどの弾をメインに撃つのかを考えることが重要です。例えば、貫通弾をメインに撃つのであれば「貫通弾強化火薬」や「貫通弾追加弾倉」を付けるなど撃つ弾に合ったパーツを付けましょう。
弾の種類と効果
弾 | 効果 |
---|---|
通常弾 | ・基本的な弾丸 ・適正距離は近〜中距離 ・弾数は無限 |
貫通弾 | ・貫通しながら進む弾丸 ・適正距離は中〜遠距離 ・弾数は無限 |
散弾 | ・正面にばら撒くように撃つ弾丸 ・適正距離は近距離 ・弾数は無限 |
斬裂弾 | ・着弾から一定時間後に弾ける ・切断属性持ち(ダメージ計算も切断) |
徹甲榴弾 | ・着弾から一定時間後に爆発 ・攻撃力依存の固定ダメージ ・爆発を頭部に当てると気絶できる |
拡散弾 | ・着弾地点に複数の爆発を起こす ・攻撃力依存の固定ダメージ ・味方を吹っ飛ばす効果がある |
竜撃弾 | ・極近距離に爆発を起こす |
毒弾 | ・毒効果を持つ |
麻痺弾 | ・麻痺効果を持つ |
睡眠弾 | ・睡眠効果を持つ |
5属性弾 | ・各属性を持った弾丸 |
回復弾 | ・味方を回復できる |
鬼人弾 | ・一定時間、味方の攻撃力を上昇させる |
硬化弾 | ・一定時間、味方の防御力を上昇させる |
減気弾 | ・モンスターのスタミナを減らせる ・頭部に当てると気絶できる |
捕獲用麻酔弾 | ・罠にかかったモンスターを捕獲できる |
モンハンワイルズのヘビィボウガンの弾の種類は、物理弾の通常弾,貫通弾,散弾,斬裂弾、5属性弾、各種状態異常弾、竜撃弾などが存在します。竜撃弾はヘビィボウガンだけが撃つことができ、ライトボウガンでは撃てません。
通常・貫通・散弾の弾数は無限

モンハンワイルズの通常弾・貫通弾・散弾はアイテムではなく、弾数は無限に使えるようになりました。それ以外の弾はアイテムとして存在しているため、購入したり調合して補充する必要があります。
弾のLvは武器ごとに固定
ボウガンの弾のLvはボウガンの種類に依存しており、武器ごとに固定となっています。ただし、「増強パーツ・通常モード」などのパーツを付ければ弾のLvを上げることも可能です。
関連リンク

おすすめ武器情報
武器種別一覧
最終強化の属性武器一覧
無属性 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
モンスター別の武器一覧
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます