モンハンワイルズのヒミズキノボリウオの場所と捕獲方法です。ワイルズヒミズキノボリウオがどこにいるかや捕まえ方、見た目も掲載しています。ヒミズキノボリウオの入手にお役立てください。
▶全環境生物一覧ヒミズキノボリウオの出現場所はどこ?
緋の森のエリア2,3に出現

| エリア | 緋の森2,3 |
|---|---|
| 環境 | 指定なし |
| 時間 | 指定なし |
モンハンワイルズのヒミズキノボリウオは環境や時間に関わらず、緋の森のエリア2に出現します。ただし水面が見やすい豊穣期に探すのがおすすめです。
陸地にいることもある

ヒミズキノボリウオは陸地にあがっていることもあります。特にエリア3では陸に上がっていることが多いので、探す際は水と陸の境周辺を探してみましょう。
ヒミズキノボリウオの捕獲方法
捕獲用ネットで捕まえる
| 捕獲用ネットの使い方 | |
|---|---|
| 装備 | アイテムスライダーから装備 ショートカットから装備 |
| 使用 | |
ヒミズキノボリウオを捕まえる際は、隠れ身の装衣を装備するのがおすすめです。装備した状態で近づき、狙いを定めて「捕獲用ネット」で捕まえましょう。
▶捕獲用ネットの入手方法と使い方釣り竿では捕まえることができない
ヒミズキノボリウオは水中に生息していますが、釣り竿では捕まえることができません。また環境生物図鑑でも釣魚ではなく、通常の環境生物に記録されます。
ヒミズキノボリウオの見た目と特徴

| 分類 | 環境生物 |
|---|---|
| 獲得ギルドpts | 5pts |
| 特徴 | 地上と水中、両方の環境に適応している生物。水棲生物が地上へ進出していった進化の過程を色濃く残す貴重な生物として、しばしば研究の対象となる。夜間には活発な行動がみられ、頭部付近にある発光器官を光らせたり、ヒレを大きく広げたり鳴き声をあげる。これらは周囲の仲間に対して自らの存在を誇示するための行動と考えられる。 |
関連リンク

歴戦王ヌエグドラ

| 歴戦王ヌエグドラ関連 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
歴戦王ヌエグドラ攻略 | 歴戦王ヌエグドラ装備 | ||||
エグドネコγ | 逆上の護石Ⅲ | 急襲の護石Ⅲ | |||
夢灯の儀(交わりの祭事)

| 装備 | ||
|---|---|---|
ゴストゥラα装備 | ハーベストα装備 | ゼレドロα装備 |
ティアドロップα | キトゥンアイα | |
| オトモ装備 | ||
マリオネッコα | ゴーストネコα | |
| スキル | ||
| 地の恵み 夢灯 | 夢灯の祈り | |
| 素材 | ||
| 祭事チケット夢灯 | ハーベストチケット | 夢灯のお食事券 |
| 夢灯のカタログ | 大タル爆弾 ソウル | |
ファイナルファンタジーⅩIVコラボ

環境生物のおすすめ記事
サイド関連の環境生物一覧
大回復ミツムシ | ユキダマコガネ | アシアトノコシ |
スナノリュウセイ | オメカシプテルス | ホムラエリトカゲ |
ギョムドン | 黄金魚 | コモチアミア |
グランドエスカナイト | ドストレバリーパーチ | ガライーバ |
ダイオウカジキ | 大食いマグロ | ニュウドウイカ |
レア環境生物一覧
クロカゼカケリ | ビセイウタイズク | スナノリュウセイ |
コットウサカズキガニ | ケンランプテルス | プレミアジュエルコガネ |
ゴールデンヘラクレス | 虹色ドスヘラクレス | リンエンエリトカゲ |
タイリンハナミアゲ | ヌヤヤ | ギョムドン |
フワフワクイナ | コモチアミア | グランドエスカナイト |
カセキカンス | ダイオウカジキ | ニュウドウイカ |
大剣
太刀
片手剣
双剣
ハンマー
狩猟笛
ランス
ガンランス
スラアク
チャアク
操虫棍
弓
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ログインするともっとみられますコメントできます