モンハンワイルズのアイテムポーチのおすすめと並び替えのやり方です。ワイルズアイテムポーチを縦に並べる方法やいっぱいの時の対処法を掲載。アイテムポーチの整理にお役立て下さい。
アイテムポーチのおすすめのアイテム
おすすめの汎用アイテム
| 種類 | おすすめ理由 |
|---|---|
回復薬グレート | ・HPを大幅に回復 ・調合分と合わせて大量に持ち込める |
回復薬 | ・HPを少量回復 ・回復薬グレートの調合素材 |
ハチミツ | ・回復薬グレートの調合素材 |
秘薬 | ・HPを一瞬で最大まで回復できる ・2個しか持ち込めないので、多用するなら調合分も |
増強剤 | ・秘薬の調合素材 |
マンドラゴラ | ・秘薬の調合素材 |
携帯食料 | ・スタミナを少量回復 ・最大値も上昇 |
力の護符 | ・ポーチに入れるだけで攻撃力上昇 |
守りの護符 | ・ポーチに入れるだけで防御力上昇 |
シビレ罠 | ・モンスターを一定時間拘束、捕獲も可能 |
落とし穴 | ・モンスターを一定時間拘束、捕獲も可能 |
捕獲用麻酔玉 | ・罠にかかったモンスターを捕獲するのに必要 |
スリンガー閃光弾 | ・モンスターをひるませたり、ダウンを取れる |
スリンガーこやし弾 | ・群れでいるモンスターや、乱入してくるモンスターを追い払うことができる |
モンハンワイルズのおすすめアイテムは、回復アイテム、護符、捕獲用アイテム、スリンガー閃光弾やこやし弾です。どれも汎用性が高く、クエスト中によく使うアイテムのため、マイセットへの登録をおすすめします。
▶マイセット登録のやり方とおすすめ設定その他のおすすめアイテム
回復系アイテム
| 種類 | 詳細 |
|---|---|
生命の粉塵 | ・HPを少量回復 ・味方も回復できる |
生命の大粉塵 | ・HPを大幅に回復 ・味方も回復できる |
いにしえの秘薬 | ・HPとスタミナを瞬時に最大まで回復 |
マルチプレイをよくする場合は、味方も回復できる生命の粉塵、生命の大粉塵もおすすめです。いにしえの秘薬は秘薬よりも強力な効果を持っていますが、1個しか持ち込めないうえに調合素材を用意しづらいので、余裕があれば入れておきましょう。
バフ系アイテム
| 種類 | 詳細 |
|---|---|
怪力の種 | ・3分間攻撃力がアップ |
鬼人薬 | ・30分間攻撃力がアップ ・怪力の種や鬼人の粉塵よりも効果時間が長い |
鬼人の粉塵 | ・3分間攻撃力がアップ ・味方も強化可能 |
使用すると一定時間攻撃力が上がる怪力の種や鬼人薬、鬼人の粉塵もおすすめです。これらのバフ効果は重複するため、限界まで火力を上げたいならすべて持ち込みましょう。素材に余裕があるなら、鬼人薬は鬼人薬グレートにすると良いです。
状態異常回復アイテム
| 種類 | 詳細 |
|---|---|
解毒薬 | ・毒状態を治せる ・アオキノコと調合すると漢方薬に |
漢方薬 | ・毒状態を治しながら、HPを少量回復 |
ウチケシの実 | ・属性やられを治せる |
狩猟対象のモンスターが状態異常を伴う攻撃をしてくる場合は、解毒薬やウチケシの実もおすすめです。漢方薬は解毒薬よりも優秀なので、アオキノコがあれば調合しておきましょう。
スリンガー誘導弾
| 種類 | 詳細 |
|---|---|
スリンガー誘導弾 | ・モンスターを自分の方に誘導できる |
スリンガー誘導弾は、モンスターに当てると自分がいる場所へと引き付けることができます。戦いやすいエリアや、罠や落石などに誘導したいときに使いましょう。エリア移動しそうなモンスターに当てて、移動を阻止することもできます。
弾の調合素材
ヘビィボウガンやライトボウガンを使う人は、弾の調合素材も候補です。弾切れを起こすとキャンプへの帰還を余儀なくされるため、どれくらい弾を消費するかわからない場合は持ち込んでおくのが無難です。
▶調合一覧とやり方アイテムポーチを縦に並べるやり方
アイテムの並び替えで縦にできる
| アイテムを縦に並べる手順 | |
|---|---|
| ① | キャンプメニューのアイテムの入れ替えを選択 |
| ② | アイテムポーチで移動させたいアイテムにカーソルを合わせ 並び替え を押す |
| ③ | or でカーソルの方向を縦に切り替える |
モンハンワイルズでアイテムポーチを縦に並べるやり方は、キャンプメニューでアイテムの入れ替えを行い、並び替えボタンを選択後、カーソルの方向切り替えを押すと可能です。並び替えは、フィールドでアイテムポーチを開いた時もできます。
同じカテゴリごとに並べるのがおすすめ

アイテムを縦に並べるときは、同じカテゴリごとにまとめておくと視認性が良くなり、ポーチの整理もしやすくなるのでおすすめです。
列ごとにまとめて並び替えが可能
縦に並べたアイテム列にカーソルを合わせ▢を長押しすると、その列のアイテムをまとめて移動できます。並び順を一括で変えたいときに活用しましょう。
整頓すると横一列に戻る
△でサブメニューを開き「整頓」すると、固定アイテム以外のアイテムが横一列に戻ります。並び順を一から決め直す際に使いましょう。
アイテムポーチがいっぱいの時の対処法
- 一時保管ポーチ(アイテムボックス)へ送る
- ポーチ内のアイテムと入れ替える
- いらないアイテムを捨てておく
- アイテムボックスでアイテムを入れ替える
モンハンワイルズのアイテムポーチがいっぱいの時の対処法は「一時保管ポーチへ送る」「ポーチ内のアイテムと入れ替える」「いらないアイテムを捨てる」「アイテムボックスでアイテムを入れ替える」等があります。
一時保管ポーチ(アイテムボックス)へ送る

アイテムポーチがいっぱいのとき、入りきらないアイテムを一時保管ポーチへ送ることができます。一時保管ポーチに送られたアイテムは自動的にアイテムボックスへと格納されるため、送った後で使いたくなったらマイテントにあるアイテムボックスから取り出しましょう。
▶一時保管ポーチの受け取り方と回収方法ポーチ内のアイテムと入れ替える

すぐに使いたいアイテムを入手した場合は、ポーチ内にある別のアイテムと入れ替えましょう。入れ替えたアイテムは一時保管ポーチへ送ることができます。
いらないアイテムを捨てておく
| アイテムの捨て方 | |
|---|---|
| ① | メニューからアイテムポーチを開く |
| ② | 捨てたいアイテムにカーソルを合わせ サブメニュー を押す |
| ③ | 個数を指定して捨てる |
アイテムポーチにあるアイテムは、個数を指定して捨てることができます。いらないアイテムを捨てて枠を空けておくと、新しいアイテムを入手した際に入れ替えの手間が省けます。
アイテムボックスでアイテムを入れ替える

ベースキャンプや簡易キャンプに移動し、マイテントでアイテムの入れ替え行うのも手です。一度クエストや探索を中断することになりますが、アイテムをまとめて入れ替えることができるため、枠を多く空けることができます。
アイテムポーチの使い方と上限
アイテムはアイテムスライダーから使える
| アイテムの使い方 | |
|---|---|
| ① | 長押し or でカーソルを合わせる |
| ② | スライダーを閉じて でアイテムを使用 |
アイテムポーチにあるアイテムは、画面右下に表示されているアイテムスライダーから使用できます。アイテムポーチを開いても、そこからアイテムは使用できないため注意しましょう。
▶操作方法まとめアイテムスライダーは全展開状態にできる

| 全展開のやり方 | |
|---|---|
| ① | 長押し でアイテムスライダーを開く |
| ② | で全展開状態にする |
| ③ | でカーソルを合わせる |
| ④ | スライダーを閉じて でアイテムを使用 |
アイテムスライダーを全展開すると、アイテムポーチと同じ並びでアイテムが表示されます。一目でアイテムの場所が分かるため、探す手間が省けます。
アイテムポーチの上限は25種類
アイテムポーチに入れられるアイテムの種類は、固定アイテムを除いて25種類までです。上限を拡張することはできません。
テントでマイセット登録が可能

マイテントでアイテム入れ替えの画面でL3を押すと、アイテムポーチのマイセット登録ができます。マイセットを呼び出すことでアイテムの補充と不要なアイテムの収納が一瞬でできるので、よく使うアイテムは登録しておきましょう。
▶マイセット登録のやり方とおすすめ設定ショートカットへの登録が可能

メニューのショートカット登録から、アイテムをショートカットに登録できます。ショートカットはアイテムスライダーよりもすばやくアイテムを使用できるため、よく使うアイテムは登録しておきましょう。
▶ショートカットの使い方とおすすめ設定調合素材があれば省略して使用できる

ショートカットに登録したアイテムは、調合素材がポーチに入っていれば調合を省略して使うことができます。秘薬など、少量しか持ち込めないアイテムを登録している場合は、調合分まで入れておくのがおすすめです。
固定アイテムは入れ替えられない

砥石や釣り竿など、アイコンの枠が◇のものは固定アイテムとなっており、入れ替えたり捨てたりすることができません。また、消費アイテムではないので何度使用しても無くなることはありません。
非表示設定が可能

| 固定アイテム非表示のやり方 | |
|---|---|
| ① | アイテムポーチを開く |
| ② | 非表示にしたい固定アイテムを選び を押す |
固定アイテムは、アイテムポーチで表示のON/OFFを切り替えることができます。OFFにするとアイコン右上に✕が付き、アイテムスライダーに表示されなくなります。
関連リンク

歴戦王ヌエグドラ

| 歴戦王ヌエグドラ関連 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
歴戦王ヌエグドラ攻略 | 歴戦王ヌエグドラ装備 | ||||
エグドネコγ | 逆上の護石Ⅲ | 急襲の護石Ⅲ | |||
夢灯の儀(交わりの祭事)

| 装備 | ||
|---|---|---|
ゴストゥラα装備 | ハーベストα装備 | ゼレドロα装備 |
ティアドロップα | キトゥンアイα | |
| オトモ装備 | ||
マリオネッコα | ゴーストネコα | |
| スキル | ||
| 地の恵み 夢灯 | 夢灯の祈り | |
| 素材 | ||
| 祭事チケット夢灯 | ハーベストチケット | 夢灯のお食事券 |
| 夢灯のカタログ | 大タル爆弾 ソウル | |
ファイナルファンタジーⅩIVコラボ

初心者お役立ち記事
稼ぎ方・上げ方関連
| 稼ぎ方・上げ方 | |
|---|---|
| ▶ハンターランク上げ | ▶HR100までの上げ方 |
| ▶金策(ゼニー稼ぎ) | ▶ギルドポイント |
マルチプレイ関連
| マルチプレイ | |
|---|---|
| ▶マルチプレイのやり方 | ▶リンクパーティの作り方 |
| ▶クロスプレイのやり方 | ▶ハンターIDの確認方法 |
| ▶ロビーの作り方 | ▶フレンド申請のやり方 |
| ▶ハンタープロフィール | ▶救難信号の使い方 |
| ▶ボイスチャットの使い方 | ▶サークルの作り方と入り方 |
| ▶ネームプレート一覧 | ▶定型文の編集方法 |
| ▶名前の横のマーク | ▶キックのやり方 |
| ▶チャットのやり方 | |
| ソロプレイ | |
| ▶ソロプレイのやり方 | ▶サポートハンターの呼び方 |
キャラ・オトモ関連
| キャラクリ | |
|---|---|
| ▶キャラクリのやり方 | ▶身だしなみチケット |
| ▶重ね着コーデまとめ | ▶名前変更のやり方 |
| ▶性別変更のやり方 | ▶︎武器重ね着のやり方 |
| オトモ・セクレト | |
| ▶オトモができること | ▶オトモアイルーレシピ |
| ▶セクレトでできること | ▶セクレトの色と装飾 |
拠点・マップ記事
装備・アイテム関連
| 装備 | |
|---|---|
| ▶頭装備を非表示にする方法 | ▶切れ味の補正と回復方法 |
| ▶α防具とβ防具の違い | ▶防具強化のやり方 |
| ▶効率的な装飾品集め | ▶アーティア武器の厳選方法 |
| ▶おすすめスキル | |
| アイテム | |
| ▶支給品の受け取り方 | ▶大タル爆弾の使い方 |
| ▶捕獲用ネットの使い方 | ▶こんがり肉の焼き方 |
| ▶釣り竿の使い方 | ▶双眼鏡の使い方 |
| ▶激運チケットの使い方 | ▶ルアーの変え方 |
| ▶妖精の付け方 | |
モンスター・戦闘関連
操作方法・設定関連
| 操作方法 | |
|---|---|
| ▶操作方法まとめ | ▶武器の切り替え方法 |
| ▶スキップボタンの場所 | ▶一時停止のやり方 |
| ▶ショートカットの登録方法 | ▶遅まきのやり方 |
| ▶早まきのやり方 | ▶しゃくりのやり方 |
| ▶花火のやり方 | ▶︎スタンプの編集と送り方 |
| ▶ジェスチャーのやり方 | ▶アイテムポーチ |
| 設定 | |
| ▶設定おすすめ | ▶カメラ設定おすすめ |
| ▶セーブデータの移行方法 | ▶フレームレート設定 |
| ▶fpsの確認方法 | ▶蜘蛛恐怖症対策モード |
| ▶クラッシュレポート | |
その他情報
| その他 | |
|---|---|
| ▶キャラ一覧 | ▶エラーの対処方法 |
| ▶フォトモードの使い方 | ▶自己紹介カードメーカー |
| ▶カプコンID登録・連携 | ▶DLC一覧と受け取り方 |
| ▶選択肢の違いと影響 | ▶トロフィーの条件一覧 |
| ▶勲章一覧と獲得条件 | ▶プロダクトコード一覧 |
| ▶取り返しのつかない要素 | ▶ログインボーナス |
| ▶マイセット登録 | ▶一時保管ポーチ |
| ▶メンテナンス情報 | ▶売上本数と売上予測 |
| ▶武器使用率ランキング | |
大剣
太刀
片手剣
双剣
ハンマー
狩猟笛
ランス
ガンランス
スラアク
チャアク
操虫棍
弓
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ログインするともっとみられますコメントできます