モンハンワイルズの序盤おすすめ装備まとめです。ワイルズ序盤装備となる下位のおすすめ装備を各武器種別に紹介。序盤おすすめ装備の作成にお役立て下さい。
大剣の序盤おすすめ装備
大剣の序盤のおすすめ武器
バスターソードを強化していく
武器名 | 切れ味 |
---|
バスターソードⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
576 | - | 0% | 0 |
武器スキル | 抜刀術【技】Lv1 |
---|
大剣の序盤武器は、「バスターソードⅠ」を生産するのがおすすめです。「抜刀術【技】」のスキルで抜刀後の会心率が上昇し、序盤からダメージを出しやすい立ち回りができます。強化していけば斬れ味ゲージや「抜刀術【技】」のレベルも上昇するためおすすめです。
虚無の大剣も選択肢としておすすめ
武器名 | 切れ味 |
---|
虚無の大剣Ⅰ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
768 | 水200 | 0% | 0 |
武器スキル | 抜刀術【技】Lv2 |
---|
チャプター3からは、「虚無の大剣Ⅰ」も選択肢です。「バスターソードⅡ」と同じ攻撃力・同じ武器スキルで水属性200が付いているため、こちらに変更するのもありです。
大剣の序盤のおすすめ装備(防具)
ドシャグマ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
闢獣の力(4部位) | 毛皮の昂揚(3部位) |
満足感Lv3 | 精霊の加護Lv1 |
アイテム使用強化Lv1 | 研鑽Lv1 |
体力回復量UPLv1 | |
序盤のチャプター1では、大剣と相性の良い「闢獣の力」を発動できる「ドシャグマ」シリーズがおすすめです。鍔迫り合いや相殺成功時に攻撃力が大きく上昇するため、攻撃力重視なら4部位、最低でも2部位は採用しましょう。
護竜2体の装備がおすすめ
発動スキル |
---|
火竜の力(2部位) | 闢獣の力(2部位) |
護竜の脈動(3部位) | 弱点特効Lv3 |
火事場力Lv2 | 威嚇Lv1 |
防御力DOWN耐性Lv1 | ランナーLv1 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
チャプター3では、「弱点特効」でダメージを底上げできる「護竜リオレウス」の装備がおすすめです。「闢獣の力」が付く「護竜ドシャグマ」も2部位採用し、鍔迫り合いと相殺成功時の攻撃力UPも狙えます。
▶大剣の最強装備・おすすめ装備へ
太刀の序盤おすすめ装備
太刀の序盤のおすすめ武器
ラバラ武器を強化していく
武器名 | 斬れ味 |
---|
ラバラ・グレブⅡ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
396 | 麻痺130 | 10% | 0 |
武器スキル | 抜刀術【技】Lv1 会心撃【特殊】Lv1 |
---|
太刀の序盤武器は「ラバラ・グレブⅠ」がおすすめです。攻撃力はやや低めですが、麻痺属性が非常に強力。不慣れなモンスター相手でも確実にチャンスを作り出せるのでおすすめです。ストーリー進行に合わせて強化していきましょう。
太刀の序盤のおすすめ装備(防具)
納刀術を持つ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
納刀術Lv3 | 精霊の加護Lv1 |
気絶耐性Lv1 | 研鑽Lv1 |
体力回復量UPLv1 | |
序盤の太刀装備は、「納刀術」のスキルを持つ、「アロイ」や「バーラ」シリーズがおすすめです。腰と腕は納刀術以外のスキルとなるため、初期装備のままでも問題ありません。
護竜オドガロン装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(2部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 納刀術Lv3 |
裂傷耐性Lv1 | |
太刀の序盤おすすめ最強装備は、チャプター3で作れる「護竜オドガロン亜種装備」を3部位採用した装備です。スキル「連撃」によって火力を上げることができ、残りの2部位と護石で「納刀術Lv3」を発動させれば完成です。
▶太刀の最強装備・おすすめ装備へ
片手剣の序盤おすすめ装備
片手剣の序盤おすすめ武器
ラバラ武器を生産しよう
武器名 | 斬れ味 |
---|
ラバラ・ダーゲⅡ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
168 | 麻痺120 | 10% | 0 |
武器スキル | 抜刀術【技】Lv1 会心撃【特殊】Lv1 |
---|
片手剣の序盤武器は「ラバラ・ダーゲ」がおすすめです。攻撃力はやや低めですが、麻痺属性が非常に強力。不慣れなモンスター相手でも確実にチャンスを作り出せるのでおすすめです。ストーリー進行に合わせて強化していきましょう。
片手剣の序盤おすすめ装備(防具)
ドシャグマ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
闢獣の力(2部位) | 満足感Lv2 |
精霊の加護Lv2 | 気絶耐性Lv1 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
序盤の片手剣装備は、シリーズスキル「力自慢(闢獣の力)」を発動できるドシャグマ装備がおすすめです。2部位で「力自慢Ⅰ」を発動するだけでも十分です。
護竜オドガロン装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(4部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 裂傷耐性Lv2 |
弱点特効Lv1 | 研鑽Lv1 |
体力回復量UPLv1 | |
チャプター3で登場する護竜オドガロン亜種の装備がおすすめです。4部位のシリーズスキル「連撃強化」で、「連撃」発動時さらに攻撃力を上げることができます。残った1部位のおすすめは、「弱点特効」を発動できる護竜リオレウスの脚装備。
▶片手剣の最強装備・おすすめ装備へ
双剣の序盤おすすめ装備
双剣の序盤おすすめ武器
ラバラバリナ武器を生産しよう
武器名 | 切れ味 |
---|
ラバラ・フーシェⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
140 | 麻痺60 | 10% | 0 |
武器スキル | 抜刀術【技】Lv1 |
---|
双剣の序盤武器は、「ラバラフーシェⅠ」がおすすめです。長めの緑ゲージで継戦力に長けており、抜刀術【技】と武器の会心率で一時的に火力UPも見込めます。また、麻痺の状態異常で攻撃チャンスを増やせる点も魅力です。強化すれば斬れ味ゲージが伸びるだけでなく、「会心撃【特殊】」が付くため、チャプター3までは強化して使いましょう。
ツインアルラスがおすすめ
武器名 | 切れ味 |
---|
ツインアルラスⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
224 | 火90 | 15% | 0 |
武器スキル | 会心撃【属性】Lv1 達人芸Lv1 |
---|
チャプター3では、護竜リオレウスの武器「ツインアルラス」がおすすめです。高い攻撃力と会心に加え、確率で斬れ味を消費しない「達人芸」や、会心攻撃時に属性ダメージが増える「会心撃【属性】」が備わっています。
双剣の序盤おすすめ装備(防具)
ランナーを持つ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
ランナーLv3 | 精霊の加護Lv2 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
序盤のチャプター1では、双剣と相性の良い「ランナー」を発動できる「ボーン」装備がおすすめです。腕と腰はランナー以外のスキルなため、初期装備のままでも問題ありません。被ダメージが厳しく感じてきたら防具強化をしてみましょう。
護竜オドガロン亜種装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(4部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 裂傷耐性Lv2 |
ランナーLv1 | 防御力DOWN耐性Lv1 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
チャプター3では、「連撃」を発動できる「護竜オドガロン亜種」装備がおすすめです。連撃と兇爪竜の力で火力を出しやすく、ランナーでスタミナ消費量を減少させています。
▶双剣の最強装備・おすすめ装備へ
ハンマーの序盤おすすめ装備
ハンマーの序盤おすすめ武器
ジェイルハンマーを生産しよう
武器名 | 斬れ味 |
---|
ジェイルハンマーⅡ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
728 | 麻痺170 | 0% | 0 |
武器スキル | スタミナ奪取Lv2 |
---|
ハンマーの序盤武器は「ジェイルハンマー」がおすすめです。撃力はやや低めですが、麻痺属性が非常に強力。不慣れなモンスター相手でも確実にチャンスを作り出せるのでおすすめです。ストーリー進行に合わせて強化していきましょう。
ハンマーの序盤おすすめ装備(防具)
ドシャグマ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
闢獣の力(4部位) | 毛皮の昂揚(3部位) |
満足感Lv3 | 回復速度Lv1 |
ランナーLv1 | 研鑽Lv1 |
体力回復量UPLv1 | |
序盤のハンマー装備は、ドシャグマ装備がおすすめです。ハンマーはアッパーで相殺ができるので、シリーズスキル「力自慢」と相性が良いです。相殺は少し難易度も高いですが、発動できれば効果時間は長めなので狙ってみましょう。
護竜オドガロン亜種装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(4部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 裂傷耐性Lv2 |
弱点特効Lv1 | 研鑽Lv1 |
体力回復量UPLv1 | |
チャプター3は護竜オドガロン亜種の装備がおすすめです。4部位のシリーズスキル「連撃強化Ⅱ」の効果で、1発当てるだけで約5秒間「連撃」の効果が続き、攻撃力が上がります。そのためハンマーでも十分恩恵を感じられるスキルです。
ハンマーの▶最強装備・おすすめ装備へ
狩猟笛の序盤おすすめ装備
狩猟笛の序盤おすすめ武器
メタルバグパイプを生産しよう
武器名 | 切れ味 |
---|
メタルバグパイプⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
504 | - | 0% | 0 |
武器スキル | 抜刀術【技】Lv1 笛吹き名人Lv1 |
---|
狩猟笛の序盤武器は「メタルバグパイプⅠ」がおすすめです。「攻撃力UP【小】」の旋律を吹ける武器で、スキルには「笛吹き名人」も付いています。また攻撃力も高く、旋律以外の武器性能も優秀です。
レダウ武器がおすすめ
武器名 | 切れ味 |
---|
レ・ブリスビッツァⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
588 | 雷180 | 0% | 0 |
武器スキル | スタミナ奪取Lv2 笛吹き名人Lv1 |
---|
チャプター2で登場するレダウの武器がおすすめ。メタルバグパイプと同様に「攻撃力UP【小】」の旋律と「笛吹き名人」の旋律を持っており、攻撃力や斬れ味はレダウ武器の方が優秀です。メタルバグパイプでも十分ですが、素材があれば持ち替えましょう。
アルシュベルド武器がおすすめ
チャプター3では「ガルシュシビーロスⅠ」を作成しましょう。会心率-10%ですが、この時点で笛吹き名人Lv2を発動できる希少な武器です。
狩猟笛の序盤おすすめ装備(防具)
初期装備のホープがおすすめ
発動スキル |
---|
精霊の加護Lv3 | 気絶耐性Lv2 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
序盤の狩猟笛装備は、初期装備の「ホープ」シリーズがおすすめです。序盤は狩猟笛に効果的なスキルを持った防具が少ないので、「精霊の加護Lv3」が発動する初期装備のまま進めて問題ありません。
レダウとウズトゥナ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
煌雷竜の力(2部位) | 波衣竜の守護(2部位) |
ヌシの誇り(3部位) | 体力回復量UPLv1 |
力の解放Lv1 | 体術Lv1 |
回避性能Lv1 | 整備Lv1 |
フルチャージLv1 | 氷耐性Lv1 |
水場・油泥適応Lv1 | 研鑽Lv1 |
チャプター2では、レダウ装備とウズトゥナ装備で発動できるグループスキル「ヌシの誇り」を発動させましょう。旋律効果を発動することで、一時攻撃力上昇効果を追加付与できる、狩猟笛に最適のスキルです。
ウズトゥナの4部位装備がおすすめ
発動スキル |
---|
波衣竜の守護(4部位) | ヌシの誇り(3部位) |
整備Lv3 | フルチャージLv2 |
力の解放Lv1 | 水場・油泥適応Lv1 |
体術Lv1 | 研鑽Lv1 |
体力回復量UPLv1 | |
チャプター3ではウズトゥナ防具がおすすめです。グループスキル「ヌシの誇り」により、旋律効果を発動した際に攻撃力が上昇します。またチャプター3で不動の装衣が手に入るので、整備Lv3も役立ちます。
▶狩猟笛の最強装備・おすすめ装備へ
ランスの序盤おすすめ装備
ランスの序盤おすすめ武器
ケマトリス武器を強化していこう
武器名 | 切れ味 |
---|
ケマスランツァⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
230 | 火100 | 5% | 0 |
武器スキル | ガード性能Lv1 |
---|
モンハンワイルズのランスの序盤武器は「ケマスランツァⅠ」がおすすめです。ランスにとって重要なスキルのガード性能を持っており、ガード時の消費スタミナとのけぞり軽減により安定して戦えます。
強化して使い続けましょう
チャプター2で油涌き谷に移動後は、ケマスランツァIIに強化しましょう。ケマトリスの素材に油涌き谷の鉱石が加わるだけなので、簡単に作れます。スキルがガード性能2と優秀で、チャプター3でも通用する武器です。
ランスの序盤おすすめ装備(防具)
ドシャグマ4部位がおすすめ
発動スキル |
---|
闢獣の力(4部位) | 毛皮の昂揚(3部位) |
満足感Lv3 | 回復速度Lv1 |
気絶耐性Lv1 | 研鑽Lv1 |
体力回復量UPLv1 | |
序盤はドシャグマ防具を4つ装備して、シリーズスキルの力自慢IIを発動させましょう。力自慢IIは鍔迫り合い後に基礎攻撃力が上がるスキルで、ガード武器のランスでは発動しやすいです。残り1部位は初期装備で問題ありません。
護竜オドガロン亜種装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(4部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 裂傷耐性Lv2 |
満足感Lv1 | ひるみ軽減Lv1 |
チャプター3ではスキルに連撃を持つ護竜オドガロン亜種の防具がおすすめです。豊富なカウンター技で攻撃を当て続けられるランスなら、安定して連撃の攻撃力アップを発動できます。
▶ランスの最強装備・おすすめ装備へ
ガンランスの序盤おすすめ装備
ガンランスの序盤おすすめ武器
ケマトリス武器を強化していく
武器名 | 切れ味 |
---|
ケマスカニョンⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
230 | 火140 | 5% | 0 |
武器スキル | ガード性能Lv1 |
---|
砲撃 | 通常型 やや強い |
---|
通常型ガンランスの序盤武器は「ケマスカニョンⅠ」がおすすめです。序盤に生産できる武器の中で唯一砲撃力が「やや強い」の通常型ガンランスなので、高い砲撃火力を出すことができます。またスキルで「ガード性能」が付いているのも強みです。
トライバヨネットを強化していく
武器名 | 切れ味 |
---|
トライバヨネットⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
276 | - | 0% | 0 |
武器スキル | ガード強化Lv1 |
---|
砲撃 | 放射型 普通 |
---|
放射型ガンランスの序盤武器は「トライバヨネットⅠ」です。最初に作れる武器の中でも攻撃力と切れ味が優秀で、スキルで「ガード強化」も発動します。放射型は竜杭砲の火力が高いので、積極的に狙っていきましょう。
バーラハーラ武器を強化していく
武器名 | 切れ味 |
---|
バーラバーストⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
253 | 水160 | 10% | 0 |
武器スキル | 攻めの守勢Lv1 |
---|
砲撃 | 拡散型 普通 |
---|
放射型ガンランスの序盤武器のおすすめは「バーラバーストⅠ」です。拡散型は砲撃と竜撃砲の火力が高いので、ガードしながら堅実に撃つ立ち回りに向いています。スキルの「攻めの守勢」で、タイミングよくガードした時に攻撃力も上がります。
ガンランスの序盤おすすめ装備(防具)
バーラハーラ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
闢獣の力(2部位) | 鱗張りの技法(3部位) |
回避距離UPLv3 | 満足感Lv2 |
会心撃【特殊】Lv2 | 毒ダメージ強化Lv1 |
序盤のガンランス装備は、回避距離UPが発動するバーラハーラ装備がおすすめです。ドシャグマ2部位で「力自慢」も発動しているので、鍔迫り合いで攻撃力が上がります。
護竜オドガロン亜種装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(4部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 裂傷耐性Lv2 |
回避距離UPLv2 | 会心撃【特殊】Lv2 |
毒ダメージ強化Lv1 | |
チャプター3では護竜オドガロンの装備が作成でき、スキル「連撃」で火力を上げられます。ガードを上手く使えば敵の攻撃の合間に突きを入れられるので、効果は維持しやすいです。
▶ガンランスの最強装備・おすすめ装備へ
スラアクの序盤おすすめ装備
スラアクの序盤おすすめ武器
アイアンアクセルを強化していく
武器名 | 切れ味 |
---|
アイアンアクセルⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
420 | - | 0% | 0 |
武器スキル | 高速変形Lv1 |
---|
ビン | 毒ビン |
---|
スラアクの序盤武器は、「アイアンアクセルⅠ」を生産するのがおすすめです。ゲージが溜まりやすい毒ビンだけでなく、「高速変形」で立ち回りやすい点が魅力になっています。
強化して上位まで使っていこう
チャプター3になるとアイアンアクセルⅡに強化できるようになります。攻撃力と切れ味が強化されて高速変形もLv2になり、チャプター4の上位序盤でも通用します。
スラアクの序盤おすすめ装備(防具)
バーラハーラ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
鱗張りの技法(3部位) | 回避距離UPLv3 |
気絶耐性Lv1 | 精霊の加護Lv1 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
序盤のチャプター1では、立ち回りが安定する「回避距離UP」を発動できる「バーラハーラ」装備がおすすめです。頭と胴はひとまず初期装備でも問題ありません。
護竜オドガロン亜種装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(2部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 破壊王Lv1 |
回避距離UPLv1 | 裂傷耐性Lv1 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
チャプター3では、火力UPが魅力の「連撃」を発動できる「護竜オドガロン」装備がおすすめです。「破壊王」での傷口ダメージUPだけでなく、「回避距離UP」で立ち回りやすい構成になっています。
▶スラアクの最強装備・おすすめ装備へ
チャアクの序盤おすすめ装備
チャアクの序盤おすすめ武器
ラバラバリナ武器を強化していく
武器名 | 斬れ味 |
---|
ラバラ・ブキリエⅡ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
432 | 麻痺130 | 10% | 0 |
武器スキル | 抜刀術【技】Lv1 会心撃【特殊】Lv1 |
---|
ビン | 榴弾ビン |
---|
チャアクの序盤武器は、「ラバラ・ブキリエ」を生産強化するのがおすすめです。麻痺で一方的に攻撃することができるので、超出と斧強化の両方の立ち回りが可能です。
チャアクの序盤おすすめ装備(防具)
ドシャグマ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
闢獣の力(4部位) | 毛皮の昂揚(3部位) |
満足感Lv3 | 会心撃【特殊】Lv2 |
精霊の加護Lv1 | アイテム使用強化Lv1 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
毒ダメージ強化Lv1 | |
序盤のチャプター1では、チャアクと相性の良い「闢獣の力」を発動できる「ドシャグマ」シリーズがおすすめです。鍔迫り合い成功時に攻撃力が大きく上昇するため、火力重視なら4部位、最低でも2部位は採用しましょう。
護竜2体の装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(2部位) | 闢獣の力(2部位) |
護竜の脈動(3部位) | 連撃Lv3 |
防御力DOWN耐性Lv2 | 会心撃【特殊】Lv2 |
火事場力Lv1 | ランナーLv1 |
裂傷耐性Lv1 | 毒ダメージ強化Lv1 |
チャプター3では、火力を伸ばしやすい「連撃」が発動する「護竜オドガロン」装備がおすすめです。空いた2部位に「護竜ドシャグマ」を採用し、鍔迫り合い成功時の火力UPも見込めます。
▶チャアクの最強装備・おすすめ装備へ
操虫棍の序盤おすすめ装備
操虫棍の序盤おすすめ武器
アイアンゲイルを生産しよう
武器名 | 切れ味 |
---|
アイアンゲイルⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
372 | - | 0% | 0 |
武器スキル | 抜刀術【技】Lv1 |
---|
猟虫Lv | 2 |
---|
猟虫 | マルドローン |
---|
操虫棍の序盤武器は「アイアンゲイルⅠ」がおすすめです。高い攻撃力と緑の切れ味に加え、抜刀術【技】で一時的に会心率を50%上げられます。ストーリー進行で作ることになる武器なので素材集めも不要です。
レダウの武器がおすすめ
武器名 | 切れ味 |
---|
レ・ハリリンタルⅠ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
434 | 雷120 | 0% | 0 |
武器スキル | 集中Lv1 チャージマスターLv1 |
---|
猟虫Lv | 3 |
---|
猟虫 | マルドローン |
---|
チャプター2ではレダウ武器の「レ・ハリリンタルⅠ」がおすすめです。雷属性が弱点のモンスターにはもちろん強力ですが、攻撃力と切れ味が優秀なので属性関係なく火力を出せます。「集中Lv1」も溜め攻撃と相性がいいです。
護竜オドガロンの武器がおすすめ
武器名 | 切れ味 |
---|
異界の三鈷杵Ⅰ |
|
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
---|
434 | 龍160 | 10% | 0 |
武器スキル | 集中Lv2 |
---|
猟虫Lv | 3 |
---|
猟虫 | マルドローン |
---|
チャプター3では護竜オドガロン武器の「異界の三鈷杵Ⅰ」がおすすめです。レダウ武器のままでもいいのですが、溜め攻撃を頻繁に使うので「集中Lv2」がよく噛み合っています。
操虫棍の序盤おすすめ装備(防具)
回避距離UPのバーラハーラ3部位
発動スキル |
---|
鱗張りの技法(3部位) | 回避距離UPLv3 |
会心撃【特殊】Lv2 | 気絶耐性Lv1 |
精霊の加護Lv1 | 毒ダメージ強化Lv1 |
序盤の装備では火力を上げることができず、操虫棍と噛み合うスキルもありません。人によっては「回避距離UP」のスキルを持つ、バーラ装備が選択肢になります。
護竜オドガロン亜種装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(4部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 裂傷耐性Lv2 |
会心撃【特殊】Lv2 | 爆破やられ耐性Lv1 |
破壊王Lv1 | 毒ダメージ強化Lv1 |
チャプター3になると作れる護竜オドガロン装備には、攻撃をヒットさせ続けると攻撃力が上がる「連撃」が発動します。操虫棍の手数なら維持しやすいので強力です。アジャラ脚の「破壊王」は集中弱点攻撃での傷口破壊ダメージが増えるので好相性。
▶操虫棍の最強装備・おすすめ装備へ
弓の序盤おすすめ装備
弓の序盤おすすめ武器
弓の序盤おすすめ装備(防具)
ランナーを持つ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
ランナーLv3 | 精霊の加護Lv2 |
会心撃【特殊】Lv2 | 毒ダメージ強化Lv1 |
序盤のチャプター1では、弓と相性が良い「ランナー」のスキルを持つ、「ボーン」シリーズがおすすめです。腰と腕はランナー以外のスキルとなるため、初期装備のままでも問題ありません。被ダメージが厳しく感じてきたら防具強化をしてみましょう。
護竜オドガロン亜種とレダウ装備
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(2部位) | 煌雷竜の力(2部位) |
護竜の脈動(3部位) | 連撃Lv3 |
体術Lv3 | 会心撃【特殊】Lv2 |
力の解放Lv1 | 裂傷耐性Lv1 |
毒ダメージ強化Lv1 | |
序盤のチャプター3では、護竜オドガロン亜種装備とレダウ装備を組み合わせて使うのがおすすめです。連撃と兇爪竜の力で火力を盛り、体術と力の解放でスタミナ消費を緩和しています。防御力も十分なため、上位へ向かう装備として最適です。
▶弓の最強装備・おすすめ装備へ
ライトボウガンの序盤おすすめ装備
ライトボウガンの序盤おすすめ武器
チェーンブリッツを生産しよう
武器名 | 強化パーツ |
---|
チェーンブリッツⅠ | 貫通弾追加弾倉 貫通弾追加弾倉 |
攻撃 | 会心 | 防御 |
---|
156 | 0% | 0 |
武器スキル | フォースショットLv1 |
---|
特殊弾 | 圧着竜弾 |
---|
弾データ弾
Lv
装填数
速射
通常弾
Lv1
4
◯
貫通弾
Lv2
6
◯
散弾
Lv1
3
-
麻痺弾
Lv1
2
-
氷結弾
Lv1
5
-
硬化弾
Lv1
1
-
捕獲用麻酔弾
Lv1
4
-
ライトボウガンの序盤武器は、「チェーンブリッツⅠ」を生産するのがおすすめです。強化パーツで貫通弾が最大6発装填できるため、「フォースショット」で速射中の4発目と6発目の火力UPを狙えます。
レダウ武器がおすすめ
武器名 | 強化パーツ |
---|
レ・メドルギシュⅠ | 貫通弾追加弾倉 速射効率強化パーツ |
攻撃 | 会心 | 防御 |
---|
182 | 0% | 0 |
武器スキル | ファーストショットLv1 KO術Lv1 |
---|
特殊弾 | 圧着竜弾 |
---|
弾データ弾
Lv
装填数
速射
通常弾
Lv1
5
-
貫通弾
Lv3
4
◯
散弾
Lv1
4
-
徹甲榴弾
Lv1
1
-
麻痺弾
Lv2
3
-
電撃弾
Lv2
4
◯
捕獲用麻酔弾
Lv1
4
-
チャプター2でレダウを狩猟したら、「レ・メドルギシュ」がおすすめです。貫通弾Lv3と電撃弾Lv2の速射に対応しており、ファーストショットで装填速度UPや弾の火力UPができます。強化パーツは貫通弾の装填数を増やしたり、速射効率強化を付けましょう。
チェーンブリッツを強化しよう
武器名 | 強化パーツ |
---|
チェーンブリッツⅡ | 貫通弾追加弾倉 貫通弾追加弾倉 |
攻撃 | 会心 | 防御 |
---|
208 | 0% | 0 |
武器スキル | フォースショットLv2 |
---|
特殊弾 | 圧着竜弾 |
---|
弾データ弾
Lv
装填数
速射
通常弾
Lv1
4
◯
貫通弾
Lv2
6
◯
散弾
Lv1
3
-
麻痺弾
Lv1
2
-
氷結弾
Lv1
5
-
硬化弾
Lv1
1
-
捕獲用麻酔弾
Lv1
4
-
チャプター3では「チェーンブリッツⅡ」への強化がおすすめです。攻撃力だけでなく「フォースショット」のレベルも上がるため、モンスターが狩猟しやすくなります。
ライトボウガンの序盤おすすめ装備(防具)
バーラハーラ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
鱗張りの技法(3部位) | 回避距離UPLv3 |
気絶耐性Lv1 | 精霊の加護Lv1 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
序盤のチャプター1では、ライトと相性の良い「回避距離UP」を発動できる「バーラハーラ」シリーズがおすすめです。弾のクリティカル距離調整や、モンスターの攻撃を避ける時などに重宝します。頭と胴は初期装備のままでも問題ありません。
護竜オドガロン亜種装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(2部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 回避距離UPLv2 |
破壊王Lv1 | 裂傷耐性Lv1 |
チャプター3では、速射モードと相性の良い「連撃」を発動できる「護竜オドガロン亜種」装備がおすすめです。「回避距離UP」で立ち回りもしやすく、「破壊王」で集中特効弾のダメージUPも狙えます。
▶ライトボウガンの最強装備・おすすめ装備へ
ヘビィボウガンの序盤おすすめ装備
ヘビィボウガンの序盤おすすめ武器
チャタカブラ武器を強化していく
武器名 | 強化パーツ |
---|
チャタバスターⅠ | 通常弾強化火薬 増強パーツ・通常モード |
攻撃 | 会心 | 防御 |
---|
165 | 0% | 15 |
武器スキル | ファーストショットLv1 |
---|
特殊弾 | 竜熱機関竜弾 竜熱相殺弾 |
---|
竜熱/型 | 竜熱ゲージ回復効率Lv1 通常モード特化型Ⅱ |
---|
弾データ弾
Lv
装填数
通常弾
Lv2
5
貫通弾
Lv1
3
散弾
Lv1
3
竜撃弾
Lv1
2
水冷弾
Lv1
5
硬化弾
Lv1
2
減気弾
Lv1
4
捕獲用麻酔弾
Lv1
4
ヘビィボウガンの序盤武器は「チャタバスターⅠ」を生産するのがおすすめです。「チャタバスターⅠ」はパーツを通常弾特化にすることで火力を大きく引き上げることができるのがメリットです。また、チャプター2の途中で強化できるため、上位序盤まではこれ1本で問題ありません。
ヘビィボウガンの序盤おすすめ装備(防具)
ドシャグマ装備がおすすめ
発動スキル |
---|
闢獣の力(4部位) | 毛皮の昂揚(3部位) |
満足感Lv3 | 回避距離UPLv1 |
アイテム使用強化Lv1 | 研鑽Lv1 |
体力回復量UPLv1 | |
序盤のチャプター1では、ヘビィボウガンと相性が良い「闢獣の力」を発動できる「ドシャグマ」シリーズがおすすめです。ヘビィボウガンは鍔迫り合いと相殺を行えるので、発動を狙いやすいのがメリットとなっています。
護竜オドガロン亜種装備がおすすめ
発動スキル |
---|
兇爪竜の力(2部位) | 護竜の脈動(3部位) |
連撃Lv3 | 破壊王Lv1 |
回避距離UPLv1 | 裂傷耐性Lv1 |
研鑽Lv1 | 体力回復量UPLv1 |
チャプター3では、火力UPスキルの「連撃」を発動できる「護竜オドガロン」装備がおすすめです。「破壊王」での傷口ダメージUPだけでなく、「回避距離UP」で立ち回りやすくしています。
▶ヘビィボウガンの最強装備・おすすめ装備へ
関連リンク
装備・スキル情報
▶全防具一覧とスキルスキル検証
武器種別のおすすめ装備
モンスター別の装備一覧
全装衣一覧
装備関連のお役立ち情報
ログインするともっとみられますコメントできます