モンハンワイルズのクラマシゲッコーの場所と捕獲方法です。ワイルズクラマシゲッコーがどこにいるかや捕まえ方、見た目も掲載しています。クラマシゲッコーの入手にお役立てください。
▶全環境生物一覧クラマシゲッコーの出現場所はどこ?
緋の森8がおすすめの出現場所

エリア | 緋の森8 |
---|---|
環境 | 指定なし |
時間 | 指定なし |
モンハンワイルズのクラマシゲッコーの出現場所は、緋の森のエリア8です。すぐそばにキャンプ候補地があり、キャンプを設置していれば移動が楽な点がおすすめポイントです。
▶︎緋の森のキャンプ場所とマップ洞窟の壁に張り付いている

クラマシゲッコーは、洞窟の壁に張り付いています。探す際は壁を注視して探しましょう。ファストトラベルで移動した直後は現れないことがありますが、少し時間が経てば現れるので待ちましょう。
いない場合はマップ移動を繰り返す

出現場所に現れない場合は、他のマップにファストトラベルして戻ってきましょう。出現状況がリセットされるので、移動を繰り返して現れるのを待ちます。事前にエリア8の簡易キャンプを設営しておくと効率的です。
隔ての砂原14にも出現する

エリア | 隔ての砂原14 |
---|---|
環境 | 指定なし |
時間 | 指定なし |
クラマシゲッコーは隔ての砂原14にも出現します。付近に簡易キャンプを設営できるので、設営していればファストトラベルで楽に向かうことが出来ます。
▶隔ての砂原のキャンプ場所とマップクラマシゲッコーの捕獲方法
近づいて捕獲用ネットで捕まえる
装備 | アイテムスライダーから装備 ショートカットから装備 |
---|---|
使用 |
モンハンワイルズのクラマシゲッコーの捕まえ方は、近づいて捕獲用ネットを使うことです。近づきすぎると走り回って捕まえ辛くなるので、隠れ身の装衣を着て近づくのがおすすめです。
▶隠れ身の装衣の入手方法と使い方クラマシゲッコーの見た目と特徴

分類 | 環境生物 |
---|---|
獲得ギルドpts | 5pts |
特徴 | 体の外緑に発光器官を持つヤモリ。外敵からの攻撃を受けると自身の発光をやめ、その場に囮となる発光物質を残すことで巧みに逃げる。そうした習性から体組織そのものを発光させているのではなく、体内に蓄えられた何らかの発光物質を利用しているものと考えられる。これらの特性上、薄暗い場所で多くみられる。 |
関連リンク

環境生物のおすすめ記事
サイド関連の環境生物一覧
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
レア環境生物一覧
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます