モンハンワイルズの護竜オドガロン亜種の攻略情報と弱点・出現条件です。ガーディアンオドガロン亜種の最大最小の金冠や捕獲方法、立ち回りを掲載。ワイルズ護竜オドガロン亜種の攻略にお役立て下さい。
▶モンスター一覧護竜オドガロン亜種の弱点・耐性・部位破壊
護竜オドガロン亜種

小
なし
なし
1722.05
1249.87
主な生息地 | 竜都の跡形 |
---|---|
状態異常攻撃 | 裂傷 / 龍属性やられ |
部位破壊早見表 | 頭(2段階)、前脚、後脚、尻尾、尻尾先端 |
弱点・耐性・部位破壊
肉質
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ||||||||
首 | ||||||||
胴 | ||||||||
左前脚 | ||||||||
右前脚 | ||||||||
背中 | ||||||||
左後脚 | ||||||||
右後脚 | ||||||||
尻尾 | ||||||||
尻尾先端 |
状態異常耐性
毒 | 睡眠 | 麻痺 | 爆破 | 気絶 |
---|---|---|---|---|
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
閃光玉 | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 | 音爆弾 |
---|---|---|---|---|
部位破壊・エキス
部位破壊 | エキス | |
---|---|---|
頭部 | 頭(2段階) | 赤 |
前脚 | 前脚 | 赤 |
後脚 | 後脚 | 白 |
尻尾 | 尻尾 | 橙 |
尻尾先端 | 尻尾先端 | 橙 |
護竜オドガロン亜種は強い?
護竜オドガロン亜種の出現条件と場所
▼下位 | チャプター3-3で出現 |
---|---|
▼上位 | 【HR20~】チャプター4-3クリア後に解放 ※上位の「竜都の跡形」も移動解禁 |
▼歴戦 | 【HR31~】「チャプター5-1」クリア後に解放 |
▼場所 | 竜都の跡形 |
チャプター3‐3で解放

モンハンワイルズの護竜オドガロン亜種は、チャプター3‐3「めぐる命」で出現します。討伐することで護竜オドガロン亜種が解放されます。
▶チャプター3攻略チャートハンターランク20で上位解放

上位の護竜オドガロン亜種は、ハンターランク20で発生するチャプター4‐3「眠れる竜と薔薇の棘」をクリアすると解放されます。上位環境の竜都の跡形に行けるようになるため、現地調査で護竜オドガロン亜種を狩猟できます。
▶チャプター4攻略チャートハンターランク31で歴戦個体が解放
HR31になると発生するチャプター5-1「兆候」をクリアすると歴戦個体がフィールド上に出現するようになります。狩猟すると「歴戦狩猟の証Ⅱ」が入手できます。
▶歴戦個体の出し方と報酬出現場所と環境
※攻略班で確認できたもののみ掲載しています
護竜オドガロン亜種の出現マップは、竜都の跡形です。竜都の跡形のどの環境でも出現します。
護竜オドガロン亜種の最大・最小金冠の取り方
最大・最小のサイズ
最小サイズ | 最大サイズ |
---|---|
1249.87 | 1722.05 |
※攻略班が実際に確認したサイズを掲載しています。
モンハンワイルズの護竜オドガロン亜種の最小サイズは1249.87で、最大サイズは1722.05を確認しています。
▶︎金冠の見分け方と確認方法金冠の厳選方法
- 休憩して目当てのモンスターを出現させる
- 目当てのモンスターを双眼鏡で確認する
- 金冠サイズじゃなかったらセーブせずにタイトルへ
- 金冠が出るまで繰り返し
- 金冠が出たらクエスト化から保存する
モンハンワイルズの護竜オドガロン亜種の最大最小金冠を効率よく入手するには、休憩でフィールドに護竜オドガロン亜種を出現させた後、双眼鏡でサイズを確認してリセマラを行うのがおすすめです。
▶︎最小金冠の効率的な集め方掲示板で募集する

金冠確定クエストを複数持っていたり、ピンポイントで欲しいモンスターがいる場合はマルチ募集掲示板を利用するのもいいでしょう。相互に足りない部分を補うこともできるので、効率良く金冠埋めをできます。
▶マルチ募集掲示板護竜オドガロン亜種の弱点特殊攻撃のタイミング
弱点への特殊攻撃が可能なタイミング
発光中の前脚攻撃後
護竜オドガロンが発光中の前脚を用いる攻撃時に前脚に弱点が露出し、集中弱点攻撃で弱点への特殊攻撃が可能です。発光中はエネルギー爆発を伴うので、巻き込まれないように注意しながらダウンを狙いましょう。
尻尾払い攻撃中の尻尾
2つ目の弱点露出として尻尾を使った回転攻撃の際に尻尾が弱点露出しているタイミングがあります。こちらは露出時間が短く、近接武器で狙うのはかなりシビアなため、当たったら良い程度の認識が無難です。
護竜オドガロン亜種の攻略・立ち回り
目次(タップで移動) | ||
---|---|---|
▼攻略ポイント | ▼立ち回り | ▼歴戦立ち回り |
護竜オドガロン亜種の攻略ポイント
① | ▼常に側面を意識して立ち回る |
---|---|
② | ▼竜属性やられはウチケシの実で回復 |
③ | ▼裂傷は携帯食料orしゃがみで回復 |
④ | ▼傷口を積極的に破壊してチャンスを作る |
⑤ | ▼2種の弱点露出チャンスを見逃さない |
⑥ | ▼縄張り争いをさせてダメージを稼ごう |
常に側面や背後を意識して立ち回る
モンハンワイルズの護竜オドガロン亜種は、動きが機敏で正面へは前脚や噛みつきなどを用いて激しく攻撃してくるのが特徴です。そのため、比較的攻撃しやすい側面や背後を位置取って有利に立ち回りましょう。
竜属性やられはウチケシの実で回復

オドガロン亜種の攻撃には竜属性やられを付与するものがあり、竜属性やられになると攻撃の属性が0になってしまいます。属性分ダメージが落ちてしまうので、ウチケシの実を持ち込んでおくのが無難です。
裂傷は携帯食料orしゃがみで回復
オドガロン亜種の攻撃により裂傷を受けた場合は、携帯食料を使用したりしゃがんだりすることで回復可能です。回避や攻撃毎に余分なダメージを受けることになるので、早めに回復するように意識しておきます。
積極的に傷口破壊してチャンスを作る
他の造竜種同様に傷口が自然に治癒してしまう性質上、傷口を放置しておくメリットはほとんどありません。素材や傷口破壊によるダウンの可能性にも期待できるので、積極的に破壊していきましょう。
弱点露出に集中弱点攻撃
前脚を用いて地面を爆発させたタイミングで弱点露出があります。側面からは少し狙いづらいですが、アイルーなどにターゲットしているタイミングで狙いやすいので、逃さずにダウンを奪いましょう。
もう1つの弱点露出は近接武器ではシビア
尻尾を使った回転攻撃の際に尻尾が弱点露出しているタイミングがありますが、こちらは近接武器ではあまりにもシビアなので集中弱点攻撃が引っかかったらラッキーくらいの温度感で問題ありません。
縄張り争いをさせてダメージを稼ぐ
オドガロン亜種が苦手な場合は近場の大型モンスターを誘導し、縄張り争いさせてその隙に攻撃するのも一つの手段となります。争っている最中に奇襲攻撃などで割り込んで、争っているモンスターの援護をしましょう。
護竜オドガロン亜種の立ち回り
① | ▼結晶生成→爆発の追撃に注意して立ち回る |
---|---|
② | ▼非常に機敏だが隙の大きいモーションが多い |
③ | ▼引っかき攻撃は左右へ回避 |
④ | ▼尻尾薙ぎ払いは着地点を確認して移動 |
⑤ | ▼噛みつき→足元の竜属性爆発は距離を取る |
結晶生成→爆発の追撃に注意する
護竜オドガロン亜種は地面が斑模様になっているエリアでは、エネルギー攻撃時に結晶を生成します。この結晶は属性攻撃が触れると爆発する性質を持ち、オドガロンの攻撃で誘爆されるので、斑模様になっているエリアでは特に注意しましょう。
自分で優先的に破壊しよう
結晶の爆発はこちらの属性スリンガー弾などでも誘爆可能です。オドガロン亜種の攻撃に反応する前にハンター側で処理してしまうことで、安全な場所を増やせる上、ダメージも狙えます。属性スリンガー弾は各エリアに落ちていることが多いので、拾っておきましょう。
隙の大きいモーションが多い
攻撃モーション自体はかなり機敏ですが、モーション後の隙が長いものが多く、この間は攻撃のチャンスになります。丁寧に回避しながら細かく攻撃を差し込んで傷口を作り、傷口破壊でダウンを取って大技を叩きこむような立ち回りが安定するでしょう。
引っかき攻撃は左右へ回避
前方時に多用する左右ひっかきは、軸をズラすことで回避できます。ダメージ自体はそれほど高くないのですが、裂傷ゲージが溜まってしまうので、なるべく回避するようにしましょう。
尻尾薙ぎ払いは着地点を確認して移動
飛びかかって尻尾薙ぎ払いをする攻撃は、横に向かって移動していれば回避可能です。エネルギーが充満している場所では結晶生成されるので、その後の誘爆には注意しましょう。
噛みつき→足元の竜爆発は距離を取る
身体を伸ばしながら口を大きく開くと、近距離の噛みつきモーションが発生します。間髪入れずに足元で竜属性の爆発が起きるので、噛みつきを横回避でかわしたらそのまま少し距離を取りましょう。
歴戦個体の立ち回り
① | 歴戦個体は歴戦傷が追加 └歴戦傷からはスリンガー重◯◯弾が落ちる |
---|---|
② | 攻撃の派生パターンが増加 |
歴戦個体は歴戦傷が追加

護竜オドガロン亜種の歴戦個体には歴戦傷が追加されています。通常の傷口同様に破壊が可能で、傷口破壊によるダウンも狙いやすいので傷跡を意識して狙いながら傷口破壊も行いましょう。また、歴戦傷を破壊するとスリンガー重貫通弾などが落ち、こちらも狩猟に役立ちます。
歴戦傷のスリンガーを活用
歴戦傷を破壊すると落ちるスリンガー弾は短時間で高いダメージを稼げるので活用しましょう。
攻撃の派生パターンが増加
歴戦個体では上位よりもスピードが増している上、機敏なモーションで繋がる派生パターンが増加します。闇雲に攻め込まず、確実な隙に攻撃を差し込んで有利な状況へと持っていきましょう。
護竜オドガロン亜種の入手素材と作成できる装備
上位の入手素材
タゲ報酬 | 護兇爪竜の尖爪(14%) 護兇爪竜の鋭牙(8%) 護兇爪竜の上鱗(18%) 護兇爪竜の大硬筋(18%) 護兇爪竜の尻尾(8%) 滋養エキス(16%) 護兇爪竜の狩猟証S(8%) 護兇爪竜の逆鱗(7%) 護兇爪竜の宝玉(3%) |
---|
歴戦報酬で入手
歴戦報酬 | 歴戦狩猟の証Ⅱ 傷ついた武器片 さびた武器片 |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 護兇爪竜の尖爪(18%) 護兇爪竜の鋭牙(13%) 護兇爪竜の上鱗(30%) 護兇爪竜の大硬筋(23%) 護兇爪竜の尻尾(11%) 護兇爪竜の宝玉(5%) |
---|---|
尻尾 | 護兇爪竜の尻尾(93%) 護兇爪竜の宝玉(7%) |
腐敗した死体 | 尖竜骨 |
結晶化 | 白く霞んだ結晶 仄明るい結晶 |
部位破壊で入手
頭破壊 | 護兇爪竜の鋭牙(100%) |
---|---|
前脚破壊 | 護兇爪竜の尖爪(100%) |
後脚破壊 | 護兇爪竜の尖爪(100%) |
尻尾破壊 | 護兇爪竜の大硬筋(100%) |
傷口破壊で入手
傷口破壊 | 護兇爪竜の上鱗(45%) 護兇爪竜の大硬筋(35%) 護竜の上鱗(12%) 護竜の浄血(8%) |
---|
下位の入手素材
タゲ報酬 | 護兇爪竜の爪(15%) 護兇爪竜の牙(8%) 護兇爪竜の鱗(20%) 護兇爪竜の硬筋(20%) 護兇爪竜の尻尾(8%) 滋養エキス(18%) 護兇爪竜の狩猟証(8%) 護兇爪竜の逆鱗(3%) |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 護兇爪竜の爪(18%) 護兇爪竜の牙(13%) 護兇爪竜の鱗(30%) 護兇爪竜の硬筋(23%) 護兇爪竜の尻尾(11%) 護兇爪竜の逆鱗(5%) |
---|---|
尻尾 | 護兇爪竜の尻尾(93%) 護兇爪竜の逆鱗(7%) |
部位破壊で入手
頭破壊 | 護兇爪竜の牙(100%) |
---|---|
前脚破壊 | 護兇爪竜の爪(100%) |
後脚破壊 | 護兇爪竜の爪(100%) |
尻尾破壊 | 護兇爪竜の硬筋(100%) |
傷口破壊で入手
傷口破壊 | 護兇爪竜の鱗(45%) 護兇爪竜の硬筋(35%) 護竜の鱗(12%) 護竜の血(8%) |
---|
作成できる装備
- 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
速射専用追加弾倉
特殊弾専用追加弾倉弾Lv装填数速射通常弾Lv15-貫通弾Lv25◯散弾Lv13-電撃弾Lv16-滅龍弾Lv12◯鬼人弾Lv11-捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
速射専用追加弾倉
特殊弾専用追加弾倉弾Lv装填数速射通常弾Lv15-貫通弾Lv25◯散弾Lv13-電撃弾Lv16-滅龍弾Lv12◯鬼人弾Lv11-捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
速射専用追加弾倉
特殊弾専用追加弾倉弾Lv装填数速射通常弾Lv15-貫通弾Lv25◯散弾Lv13-電撃弾Lv16-滅龍弾Lv12◯鬼人弾Lv11-捕獲用麻酔弾Lv14- - 護兇爪竜ヘルムRARE4
- 護兇爪竜メイルRARE4
- 護兇爪竜アームRARE4
- 護兇爪竜コイルRARE4
- 護兇爪竜グリーヴRARE4
- 護兇爪竜ヘルムαRARE6
- 護兇爪竜メイルαRARE6
- 護兇爪竜アームαRARE6
- 護兇爪竜コイルαRARE6
- 護兇爪竜グリーヴαRARE6
- 護兇爪竜ヘルムβRARE6
- 護兇爪竜メイルβRARE6
- 護兇爪竜アームβRARE6
- 護兇爪竜コイルβRARE6
- 護兇爪竜グリーヴβRARE6
護竜オドガロン亜種のクエスト一覧
- 護竜オドガロン亜種の狩猟フリー
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます