モンハンワイルズのレア環境生物一覧と出現場所です。ワイルズレア環境生物の生息地別の捕まえ方、出現場所を全て掲載。レア環境生物の捕獲にお役立てください。
レア環境生物一覧
隔ての砂原のレア環境生物
クロカゼカケリ

| 場所 | 隔ての砂原 エリア8,10 |
|---|
クロカゼカケリは、隔ての砂原のエリア8に出現するレア環境生物です。近づくと逃げてしまうので、慎重に距離を詰めてから捕獲用ネットを投げましょう。隠れ身の装衣が有効なので、絶対に捕まえたい場合は装備してから捕まえましょう。
▶クロカゼカケリの場所と捕まえ方ビセイウタイズク

| 場所 | 隔ての砂原 エリア8 |
|---|---|
| 条件 | 豊穣期から荒廃期に変わるタイミング |
ビセイウタイヅクは、隔ての砂原のエリア8に出現するレア環境生物です。アワウタイズクの巣がある木の上にいて、豊穣期から天候が変わるタイミングで現れることを確認しています。現れない事もあるので、根気強く探しましょう。
▶ビセイウタイズクの場所と捕まえ方コモチアミア

| 場所 | 隔ての砂原 13のオアシス |
|---|
コモチアミアは、隔ての砂原のエリア13にあるオアシス(水場)に出現するレア環境生物です。豊穣期に出現しやすくなっているので、釣り竿または捕獲ネットで捕まえられます。他のマップでも出現します。
▶コモチアミアの場所と捕まえ方スナノリュウセイ

| 場所 | 隔ての砂原 11と16の間 |
|---|---|
| 条件 | 豊穣期/荒廃期の夜限定の可能性あり |
スナノリュウセイは、隔ての砂原のエリア11と16の間に出現するレア環境生物です。豊穣期と荒廃期の夜にしか出現を確認できていないので、事前に時間を確認しておきましょう。なお、隠れ身の装衣を着ても逃げられるので注意してください。
▶スナノリュウセイの場所と捕まえ方コットウサカズキガニ

| 場所 | 隔ての砂原 6,17 |
|---|
コットウサカズキガニは、隔ての砂原のエリア6と17の間に出現するレア環境生物です。捕獲の際には、もちもの交換で使用できる「古びた竜彫貨」を入手できます。
▶コットウサカズキガニの場所と捕まえ方緋の森のレア環境生物
コットウサカズキガニ

| 場所 | 隔ての砂原 6,17 |
|---|
コットウサカズキガニは、隔ての砂原のエリア6と17の間に出現するレア環境生物です。捕獲の際には、もちもの交換で使用できる「古びた竜彫貨」を入手できます。
▶コットウサカズキガニの場所と捕まえ方コモチアミア

| 場所 | 緋の森(ベースキャンプ,エリア1,12,17) |
|---|
コモチアミアは緋の森のベースキャンプ,エリア1,12,17にある水辺に出現するレア環境生物です。他のマップでも出現します。
▶コモチアミアの場所と捕まえ方グランドエスカナイト

| 場所 | 緋の森(エリア8,17) |
|---|
グランドエスカナイトは緋の森のエリア8,17に出現するレア環境生物です。釣りや捕獲用ネットで捕まえることができます。
▶グランドエスカナイトの場所と釣り方ダイオウカジキ

| 場所 | 緋の森(エリア17) |
|---|---|
| 環境 | 荒廃期(朝・夕) |
ダイオウカジキは緋の森のエリア17に出現するレア環境生物です。荒廃期の朝や夕方に出現を確認しています。大物のため、釣りでしか確保することができません。
▶ダイオウカジキの場所と釣り方ニュウドウイカ

| 場所 | 緋の森(エリア17) |
|---|---|
| 環境 | 異常気象(夜) |
ニュウドウイカは緋の森のエリア17に出現するレア環境生物です。異常気象の夜に出現を確認しています。大物のため、釣りでしか確保することができません。
▶ニュウドウイカの場所と釣り方ゴールデンヘラクレス

| 場所 | 緋の森エリア1,2にある蜜の付着した木 |
|---|---|
| 条件 | 豊穣期(夜) |
ゴールデンヘラクレスは緋の森のエリア1,2に出現するレア環境生物です。豊穣期の夜に蜜が付着した木に集まることを確認しています。
▶ゴールデンヘラクレスの場所と捕まえ方プレミアジュエルコガネ

| 場所 | 緋の森エリア1,2にある蜜の付着した木 |
|---|---|
| 条件 | 昼 |
プレミアジュエルコガネは緋の森のエリア1,2に出現するレア環境生物です。環境に関わらず昼に蜜が付着した木に集まることを確認しています。
▶プレミアジュエルコガネの場所と捕まえ方油涌き谷のレア環境生物
タイリンハナミアゲ

| 場所 | 油涌き谷 エリア13,14 |
|---|
タイリンハナミアゲは油涌き谷のエリア13,14に出現するレア環境生物です。非常に大きく空中をふわふわと浮遊しているため、出現した場合は容易に見つけることができます。
▶タイリンハナミアゲの場所と捕まえ方ヌヤヤ

| 場所 | 油涌き谷 エリア17 |
|---|---|
| 条件 | ①異常気象/歴戦ヌ・エグドラがいる状態にする ②エリア17でヌ・エグドラの産卵を確認する ③時間を豊穣期にして再度訪れる |
ヌヤヤは油涌き谷のエリア17に出現するレア環境生物です。ヌ・エグドラの幼体であり、条件を満たさないと出現しません。
▶ヌヤヤの場所と捕まえ方リンエンエリトカゲ

| 場所 | 油涌き谷 エリア8,9,15 |
|---|
リンエンエリトカゲは油涌き谷のエリア8,9,15に出現するレア環境生物です。隠れ身の装衣を使用することで、逃げられることなく捕まえられます。
▶リンエンエリトカゲの場所と捕まえ方氷霧の断崖のレア環境生物
コモチアミア

| 場所 | 氷霧の断崖 エリア1の水場 |
|---|
コモチアミアは氷霧の断崖エリア1の水場に出現するレア環境生物です。他のマップでも出現します。
▶コモチアミアの場所と捕まえ方竜都の跡形のレア環境生物
虹色ドスヘラクレス

| 場所 | 竜都の跡形 エリア5の木 |
|---|---|
| 条件 | 荒廃期(竜のまどろみ)の深夜 |
虹色ドスヘラクレスは竜都の跡形エリア5にある木に出現するレア環境生物です。出現する時間帯が決まっているので、時間を調整したうえで捕まえに行きましょう。
▶虹色ドスヘラクレスの場所と捕まえ方レア環境生物とは?
特殊な条件下でしか捕獲できない環境生物
モンハンワイルズのレア環境生物とは、特定の条件下でしか出現しなかったり、特殊な捕獲方法を用いなければ捕まえられない環境生物のことです。
レア環境生物入手時には演出が入る
レア環境生物を捕獲した際には、音と共にハンターの手元がキラキラと光る演出が入ります。通常の環境生物を捕獲した時には入らない演出なので、レアかどうかを見分ける判断材料となります。
イベクエでの捕獲は注意が必要
イベントクエスト中にサイドミッションの達成条件となる環境生物を捕まえても、サイドミッションをクリアすることができません。環境生物関連のサイドミッションを進めたい時はイベントクエストを受注しないように注意しましょう。
▶イベントクエスト一覧と報酬関連リンク

歴戦王ヌエグドラ

| 歴戦王ヌエグドラ関連 | |
|---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
夢灯の儀(交わりの祭事)

| 限定装備 | ||
|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
| オトモ装備 | ||
![]() | ![]() | |
| 限定素材アイテム | ||
祭事チケット(夢灯) | ハーベストチケット | 夢灯のカタログ |
夢灯のお食事券 | 大タル爆弾(ソウル) | |
| 新スキル | ||
| 夢灯の祈り | 地の恵み【夢灯】 | |
ファイナルファンタジーⅩIVコラボ

環境生物のおすすめ記事
サイド関連の環境生物一覧
大回復ミツムシ | ユキダマコガネ | アシアトノコシ |
スナノリュウセイ | オメカシプテルス | ホムラエリトカゲ |
ギョムドン | 黄金魚 | コモチアミア |
グランドエスカナイト | ドストレバリーパーチ | ガライーバ |
ダイオウカジキ | 大食いマグロ | ニュウドウイカ |
レア環境生物一覧
クロカゼカケリ | ビセイウタイズク | スナノリュウセイ |
コットウサカズキガニ | ケンランプテルス | プレミアジュエルコガネ |
ゴールデンヘラクレス | 虹色ドスヘラクレス | リンエンエリトカゲ |
タイリンハナミアゲ | ヌヤヤ | ギョムドン |
フワフワクイナ | コモチアミア | グランドエスカナイト |
カセキカンス | ダイオウカジキ | ニュウドウイカ |
大剣
太刀
片手剣
双剣
ハンマー
狩猟笛
ランス
ガンランス
スラアク
チャアク
操虫棍
弓
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ログインするともっとみられますコメントできます