0


x share icon line share icon

【モンハンワイルズ】ランスの操作方法・使い方・コンボ【モンスターハンターワイルズ】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンハンワイルズ】ランスの操作方法・使い方・コンボ【モンスターハンターワイルズ】

モンハンワイルズのランスの操作方法と使い方です。ランスのおすすめコンボや立ち回りも掲載しているので、モンハンワイルズランスの操作にお役立て下さい。

▶最強装備・おすすめ装備まとめ

目次

ランスのバランス調整まとめ

第1弾大型アップデートの調整内容

4/4(金)の第1弾大型アップデート
弱点攻撃初撃でノックバックが大きい場合に、フィニッシュの突き攻撃が当たりやすくなるよう調整

弱点攻撃の際に敵がノックバックすると、後続の突き攻撃が届かない場合がありましたが、4月の大型アプデで当たりやすいように調整されます。

▶武器調整内容まとめ

ランスの使い方と立ち回り

敵の攻撃はガードして立ち回る
連続攻撃や多段ヒット技にはパワーガード
三段突きでダメージを伸ばす
慣れたらカウンターを狙う
機動力の低さは突進技でカバーする

敵の攻撃はガードして立ち回る

ガードの出し方
長押し

モンハンワイルズのランスの使い方の基本は、敵の攻撃をガードしながら戦うことです。ランスの盾は非常にガード性能が高く、またガードした時のリアクションが小さければ自動的に盾での反撃が発生します。盾で攻撃を凌ぎながら攻撃チャンスを見極めましょう。

ジャストガードで被ダメとスタミナ消費を軽減

モンスターの攻撃に合わせてタイミング良くガードするとジャストガードとなり、被ダメージやスタミナ消費を軽減し、自動反撃の威力も上がります。モンスターの動きを覚えたら、ジャストガードを狙っていきましょう。

▶ジャストガード(ジャスガ)のやり方とコツ

何度かガードすれば鍔迫り合いが発生

ガードから鍔迫り合い発生時の操作
長押し
鍔迫り合い中 連打

モンスターの特定の攻撃を何度かガードすると、「鍔迫り合い」が発生することがあります。「△ボタン連打」で押し勝つと攻撃するチャンスが生まれるため、発生した時は押し勝って追撃を狙いましょう。また、ジャストガード時は鍔迫り合いがより発生しやすくなります。

▶鍔迫り合いのやり方と武器種

連続攻撃や多段ヒット技にはパワーガード

パワーガードの出し方と特徴
長押し+
(ベータテストでのコマンド)
長押し+

・使用中徐々にスタミナを消費する
・ガードリアクションを大幅に減らす
・全方位にガード判定がある
・ガードした回数に応じて反撃の威力が上昇する

パワーガード中は徐々にスタミナが減っていく代わりに、ガードリアクションを大幅に軽減できます。また、全方位にガード判定を持つため、敵の方向を向く必要がありません。主に連続攻撃や多段ヒットする攻撃に対して使っていきましょう。

渾身返し突き【穿】で反撃を狙う

渾身返し突き【穿】の出し方
パワーガードから

パワーガードで攻撃を受けた後に、強力な渾身返し突き【穿】でカウンター可能です。ガード後に差し込めるスキがあれば積極的に狙いましょう。

三段突きでダメージを伸ばす

三段突きの出し方(一例)
✕3回
上段突きⅢ ➡三段突き

✕3回
中段突きⅢ ➡三段突き

ランスの基本的な攻めは上段突きと中段突き、そこから派生する三段突きです。上段突きと中段突きで攻撃し、隙を突いて三段突きに派生させましょう。三段突きは途中でガードを出すこともできるので、少しでも狙えそうなら狙っていきましょう。

慣れたら溜めカウンターを狙う

溜めカウンターの出し方(一例)
✕3回
長押し
上段突きⅢ➡溜めカウンター
✕3回
長押し
中段突きⅢ➡溜めカウンター
+

溜めカウンターは溜めた長さに応じて威力が変わります。溜め中にはガード判定があり、モンスターの攻撃に合わせて繰り出すとカウンター二連突きに派生します。

機動力の低さは突進技でカバーする

突進の出し方と派生
長押し++
突進
 ➡
+
突進ステップ/突進ターン
  ➡
or
フィニッシュ突き

ランスは全武器中でも特に機動力が低い武器です。防御性能が高いとはいえ機動力が欲しくなる場面もあるので、突進技で機動力をカバーしましょう。

ランスの操作方法

操作方法まとめ

基本アクション

×4回
中段突きⅠ➡中段突きⅡ➡中段突きⅢ➡三段突き
任意のタイミングで
ガード

×3回
上段突きⅠ➡上段突きⅡ➡上段突きⅢ
上段突きⅢ後
溜めカウンター

飛び込み突き
コンボ中
なぎ払い

長押し
突進
突進ステップ/突進ターン
 ➡
or
フィニッシュ突き

長押し
ガード
ガードダッシュ
 ➡
盾攻撃
 ➡
飛び込み突き

ガード後
返し突き
ジャストガード後
渾身返し突き
ガード後
大返し突き
パワーガード

長押し
集中かち上げ突き(集中弱点攻撃)

パワーガード
 ➡
渾身返し突き【穿】

三段突き

操作方法
中段突きⅠ➡中段突きⅡ➡中段突きⅢ➡三段突き
上段突きⅠ➡上段突きⅡ➡上段突きⅢ➡三段突き
・攻撃中にR2でガードを出せる

三段突きは、中段突きⅢや、上段突きⅢの後に出すことができます。攻撃中でもR2によるガードを出せるので、急な攻撃にも対応可能です。

突進ステップ/突進ターン

操作方法
長押し++
+
突進ステップ/突進ターン
or
フィニッシュ二段突き
・突進中にステップやターンを行える
・速度が早いとフィニッシュ二段突きに派生できる

突進中に勢いを落とさずにステップやターンを行えます。長い距離を移動すると速度が上がっていき、速度が早くなるとフィニッシュ二段突きに派生できます。

返し突き/大返し突き

操作方法
ガード後+
・ガードが成功した後に出せるアクション
・三段突きに派生できる

返し突きと大返し突きは、ガードに成功した後に出せるアクションです。大返し突きの方がモーションが大きいので、状況に応じて使い分けましょう。

集中かち上げ突き(集中弱点攻撃)

操作方法
長押し+
・攻撃中はR1でフィニッシュ突きを出せる

集中かち上げ突きは、ランスの集中攻撃です。突き攻撃中はR1で任意のタイミングでフィニッシュ突きを出すことができます

渾身返し突き

操作方法
ジャストガードかパワーガード後
・三段突きに派生できる
・パワーガード後は渾身返し突き【穿】に変化
└通常より速度・威力・ヒット数がアップ

ジャスガかパワーガードの後に使える渾身返し突きは、カウンター技の中でも特に強力です。パワーガード後に使った場合は「渾身返し突き【穿】」になるので、敵の予備動作の長い攻撃には積極的に使っていきましょう。

ランスのおすすめコンボ

コンボおすすめ度
上段突き&薙ぎ払いコンボ★★★
ジャストガードからの反撃コンボ★★

上段突き&薙ぎ払いコンボ

操作コマンド

威力が高い薙ぎ払いを上段突きの中に組み込み、最後に三段突きを繰り出すのでダメージを稼ぎたい時におすすめです。各攻撃の後はステップを出したり、パワーガードへの派生、三段突き中はガードを出せるなどすぐさま防御アクションを取ることもできます。

ジャストガードからの反撃コンボ

操作コマンド
攻撃に合わせて
or

ジャストガードから返し突きか大返し突きを出し、威力の高い上段突きに繋げます。出す攻撃アクションはかなりアドリブが効くので、敵の位置や部位、タイミングによって色々出し分けてみましょう。

ランスの新アクションまとめ

アクションボタン入力
三段突き
✕4回
▼返し突き/大返し突き
ガード後or
▼集中かち上げ突き(集中弱点攻撃)
長押し+
▼渾身返し突き
ジャスガかパワガ後or

三段突き

操作方法
中段突きⅠ➡中段突きⅡ➡中段突きⅢ➡三段突き
上段突きⅠ➡上段突きⅡ➡上段突きⅢ➡三段突き
・攻撃中にR2でガードを出せる

三段突きは、中段突きⅢや、上段突きⅢの後に出すことができます。攻撃中でもR2によるガードを出せるので、急な攻撃にも対応可能です。

返し突き/大返し突き

操作方法
ガード後+
・ガードが成功した後に出せるアクション

返し突きと大返し突きは、ガードに成功した後に出せるアクションです。大返し突きの方がモーションが大きいので、状況に応じて使い分けましょう。

集中かち上げ突き(集中弱点攻撃)

操作方法
長押し+
・攻撃中はR1でフィニッシュ突きを出せる

集中かち上げ突きは、ランスの集中攻撃です。突き攻撃中はR1で任意のタイミングでフィニッシュ突きを出すことができます

渾身返し突き

操作方法
ジャストガードかパワーガード後
・三段突きに派生できる
・パワーガード後は渾身返し突き【穿】に変化
└通常より速度・威力・ヒット数がアップ

ジャスガかパワーガードの後に使える渾身返し突きは、カウンター技の中でも特に強力です。パワーガード後に使った場合は「渾身返し突き【穿】」になるので、敵の予備動作の長い攻撃には積極的に使っていきましょう。

関連リンク

TOPに戻る

おすすめ武器情報

武器種別一覧

大剣大剣太刀太刀片手剣片手剣
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
双剣双剣ハンマーハンマー狩猟笛狩猟笛
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
ランスランスガンランスガンランススラアクスラアク
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
チャアクチャアク操虫棍操虫棍弓
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
ライトライトヘビィヘビィ
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法
最強装備
優先スキル
武器派生
操作方法

最終強化の属性武器一覧

無属性火属性武器火属性水属性武器水属性雷属性武器雷属性氷属性武器氷属性
龍属性武器龍属性毒属性武器毒属性麻痺属性武器麻痺属性火属性武器睡眠属性爆破属性武器爆破属性

モンスター別の武器一覧

チャタカブラ武器チャタカブケマトリス武器ケマトリスラバラバリナ武器ラバラバリナババコンガ武器ババコンガ
バーラハーラ武器バーラハーラドシャグマ武器ドシャグマウズトゥナ武器ウズトゥナププロポル武器ププロポル
レダウ武器レダウネルスキュラ武器ネルスキュラヒラバミ武器ヒラバミアジャラカン武器アジャラカン
ヌエグドラ武器ヌエグドラ護竜ドシャグマ武器護竜ドシャ護竜リオレウス武器護竜レウスアルシュベルド武器護竜アルシュ
ジンダハド武器ジンダハド護竜オドガロン亜種武器オドガロンシーウー武器シーウーイャンクック武器イャンクック
ゲリョス武器ゲリョスリオレイア武器リオレイア護竜アンジャナフ亜種武器護竜アンジャリオレウス武器リオレウス
グラビモス武器グラビモスドドブランゴ武器ドドブランゴゴアマガラ武器ゴアマガラアルシュベルド武器アルシュ
タマミツネ武器タマミツネゾシア武器ゾシア

武器に関するお役立ち情報

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©CAPCOM
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
アプデ第1弾
アップデート最新情報
追加モンスター
タマミツネゾシア
追加・変更要素
武器調整大集会所
闘技大会装衣一覧
アルマの衣装DLC一覧
エクストラミッションサイドミッション
チャプター6タルコロチャレンジ
腕相撲
最新イベント
イベントクエスト一覧 チャレンジクエスト一覧
イベントクエスト
チャレンジクエスト
人気記事
最強おすすめ装備
武器種別の最強装備
その他の最強装備
クエスト攻略
闘技大会
チャタカブラリオレイア
ストーリー攻略
武器/操作
アーティア武器
属性武器一覧
麻痺 睡眠 爆破
操作方法と使い方
装備/スキル
全防具一覧 序盤おすすめ装備
全スキル一覧 装飾品一覧
護石一覧 装衣一覧
重ね着一覧 護竜装備一覧
隠し防具一覧 チャーム一覧
各スキル
シリーズスキルグループスキル
上位おすすめ装備
おすすめスキル
装衣一覧
隠れ身の装衣不動の装衣
再生の装衣回避の装衣
蝕攻の装衣
環境生物
サイド関連の環境生物
大回復ミツムシユキダマコガネ
アシアトノコシスナノリュウセイ
オメカシプテルスホムラエリトカゲ
ギョムドン黄金魚
コモチアミアグランドエスカナイト
ドストレバリーパーチガライーバ
ダイオウカジキ大食いマグロ
ニュウドウイカ
モンスター攻略
アプデの追加モンスター
タマミツネゾシア
歴戦王レダウラギアクルス
大型モンスター
周回攻略
小型モンスター
モンスター種族別
マップ/生物
各マップ
隔ての砂原緋の森
油涌き谷氷霧の断崖
竜都の跡形
場所一覧
施設一覧
素材/アイテム
各素材一覧
お役立ち情報
初心者お役立ち記事
稼ぎ方・上げ方関連
マルチプレイ関連
キャラ・オトモ関連
拠点・マップ関連
装備・アイテム関連
モンスター関連
戦闘関連
操作方法・設定関連
購入前のおすすめ情報
登場キャラ情報
掲示板
ワイルズ攻略EN
×