モンハンワイルズのジンダハドの攻略情報と弱点・出現条件です。ワイルズジンダハドの弱点や立ち回り、即死攻撃の避け方やクエスト化不可の対処法を掲載。ワイルズジンダハドの攻略にお役立て下さい。
▶モンスター一覧ジンダハドの弱点・耐性・部位破壊
凍峰竜ジンダハド

大
なし
なし
-
-
| 主な生息地 | 氷霧の断崖 |
|---|---|
| 状態異常攻撃 | 凍結状態 / 氷属性やられ |
| 部位破壊早見表 | 凍成殻(頭部)、大凍成殻(露出後)、凍成殻(腰部)、左前脚、右前脚、左後脚、右後脚、凍成殻(尻尾) |
弱点・耐性・部位破壊
肉質
| 部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭 | ||||||||
| 首 | ||||||||
| 胴 | ||||||||
| 左前脚 | ||||||||
| 右前脚 | ||||||||
| 左後脚 | ||||||||
| 右後脚 | ||||||||
| 尻尾 | ||||||||
| 凍成殻(腰部) | ||||||||
| 大凍成殻(露出前) | ||||||||
| 大凍成殻(露出後) |
状態異常耐性
| 毒 | 睡眠 | 麻痺 | 爆破 | 気絶 |
|---|---|---|---|---|
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
| 閃光玉 | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 | 音爆弾 |
|---|---|---|---|---|
部位破壊・エキス
| 部位破壊 | エキス | |
|---|---|---|
| 頭部 | 凍成殻(頭部) | 赤 |
| 首 | - | 橙 |
| 胴 | - | 橙 |
| 背中 | 大凍成殻(露出後) | 白 |
| 腰部 | 凍成殻(腰部) | 白 |
| 前脚 | 左前脚、右前脚 | 白 |
| 後脚 | 左後脚、右後脚 | 白 |
| 尻尾 | 凍成殻(尻尾) | 緑 |
ジンダハドは強い?
ジンダハドの出現条件と場所
| ▼下位 | チャプター3-2で出現 ※クリア後の解放なし |
|---|---|
| ▼上位 | 【HR32~】チャプター5-1で出現 |
| ▼歴戦 | 【HR40~】チャプター6-1クリア後に解放 |
| ▼場所 | 氷霧の断崖 |
チャプター3‐2で撃退クエストが発生

モンハンワイルズのジンダハドは、チャプター3-2「凍峰に入らずんば」で撃退クエストとして戦うことができます。下位で戦えるのはこの1回きりで、現地調査やフリークエストで狩猟できるのは上位に入ってからとなります。
▶チャプター3の攻略へハンターランク32で解放

ハンターランク32で発生するチャプター5-1「凍峰颶風」をクリアすることで、ジンダハドが解放されます。以降は氷霧の断崖にジンダハドが出現するようになります。
▶チャプター5攻略の攻略へハンターランク41で歴戦個体が解放
ハンターランク40で発生するチャプター6‐1「行先」をクリアすることで、歴戦個体のジンダハドが解放されます。討伐に成功すると「歴戦狩猟の証Ⅲ」が入手できます。
▶歴戦個体の出し方と報酬ハンターランクが高いほど強い個体が出やすい
ハンターランクが高いほど、強い個体の出現率が高くなります。そのため星8歴戦などの強個体が出にくい場合は、ハンターランクを上げましょう。
▶ハンターランク上げの効率的なやり方出現場所と環境
※攻略班で確認できたもののみ掲載しています
ジンダハドの出現マップは氷霧の断崖です。異常気象(吹雪)時がもっとも出現しやすく、豊穣期や荒廃期でもまれに出現します。狩猟する際はテントの休憩を使って、環境を異常気象に変更するのがおすすめです。
クエスト化不可の時の対処法
- 氷霧の断崖の環境を異常気象にする
- 環境サマリーを確認してジンダハドのもとへ向かう
- 出現したジンダハドに攻撃する
- 環境サマリーからクエスト化する
- 氷鎖の凍峰に移動してクエスト開始
ジンダハドがクエスト化不可のときは、氷霧の断崖のエリア8または10に出現中のジンダハドを攻撃しましょう。一定のダメージを与えると専用エリア「氷鎖の凍峰」に移動し、クエスト化できるようになります。
氷霧の断崖の環境を異常気象にする

ジンダハドは、氷霧の断崖の環境が異常気象(吹雪)のときがもっとも出現しやすいです。まずはマイテントで休憩をして、環境を異常気象に変えましょう。
環境サマリーを確認する

氷霧の断崖のマップを開いて、環境サマリーからジンダハドが出現しているか確認します。エリア8か10のどちらかに出現するため、確認できたら向かいましょう。
直接クエスト化できることもある

まれにジンダハドが専用エリア「氷鎖の凍峰」に直接出現することがあります。この場合は環境サマリーからそのままクエスト化可能なため、手順3を飛ばすことになります。
出現したジンダハドを攻撃する
ジンダハドが上半身だけ出現しているので攻撃しましょう。一定以上のダメージを与えると氷鎖の凍峰へと移動し、クエスト化できるようになります。ダメージが足りないと逃げられてクエスト化できないため、しっかりと攻撃を当てましょう。
環境サマリーからクエスト化する

ジンダハドが移動したら、再度マップを開いて環境サマリーを確認しましょう。「ジンダハドが氷鎖の凍峰に出現中」と表示されていたら、クエスト化可能です。
氷鎖の凍峰に移動してクエスト開始

クエストを開始すると、専用のフィールド「氷鎖の凍峰」に自動的に移動します。準備ができたらジンダハドの討伐に向かいましょう。
ジンダハドの弱点特殊攻撃のタイミング
弱点への特殊攻撃が可能なタイミング
冷気ブレス後の頭部
モンハンワイルズのジンダハドは直線、薙ぎ払い、直下を問わず、ブレス後に頭部の弱点が露出し、集中弱点攻撃が可能です。特殊大ダウンには繋がりませんが、確実に隙を作れるので積極的に狙っていきましょう。
大技後の胸部
大技後に胸部に弱点が露出します。露出時間はあまり猶予がないので、近接武器なら近い時に、遠距離武器などであれば狙ってみるのが良いでしょう。
ダウン時の凍成核
ダウン時には壊れていない頭部、腰部、尻尾の凍成核がそれぞれ弱点露出しています。ダウン中にさらなるダウンとはなりませんが、集中弱点攻撃でメリットの大きい武器種時に意識しておくと良いでしょう。
ジンダハドの攻略・立ち回り
| 目次(タップで移動) | ||
|---|---|---|
| ▼攻略ポイント | ▼立ち回り | ▼歴戦立ち回り |
ジンダハドの攻略ポイント
| 準備 | ▼消散剤を持ち込もう |
|---|---|
| ① | ▼ブレス後に弱点を晒す |
| ② | ▼後脚の傷破壊でダウンが取れる |
| ③ | ▼ダウンしたら腰を狙うのがおすすめ |
| ④ | ▼氷壁をぶつけると大ダメージ |
| ⑤ | ▼背中を壊すと大きく弱体化 |
| ⑥ | ▼捕獲不可だがシビレ罠は有効 |
消散剤を持ち込もう
モンハンワイルズのジンダハドは、上位になるとブレス→氷で拘束されるケースが発生します。拘束された場合、ハンターを狙う直線の強力なブレスやのしかかりを誘発する上、解除して避けるのはかなりシビアなので消散剤ですばやく拘束を解除しましょう。
ブレス後に弱点を晒す
ジンダハドは、氷ブレスの後に頭部の弱点を晒します。集中弱点攻撃に成功すると大きくひるむため、ブレスをかわしたら頭部への集中弱点攻撃を狙いましょう。
後脚の傷破壊でダウンが取れる
ジンダハドの後脚に傷が付いた際に集中弱点攻撃を当てると、ダウンが取れます。後脚は比較的傷が付きやすいため、積極的に攻撃を当てると良いです。
ダウンしたら腰を狙うのがおすすめ
ジンダハドはダウン中に腰の弱点を晒します。腰の部位は肉質が柔らかく部位破壊も可能なため、ダウン中は積極的に攻撃しましょう。
氷壁をぶつけると大ダメージ
フィールドの端にある「崩れかけの氷壁」をジンダハドにぶつけると、大ダメージを与えながらダウンを取ることができます。氷壁は一度スリンガーを当てた後、もう一度◯ボタンを押すと起動します。
背中を壊すと大きく弱体化
背中の部位破壊に成功すると、ブレスが弱体化します。背中は最初は肉質が硬いですが、他の部位を破壊するたびに軟化していくので、脚や頭、腰を破壊した後に狙ってみましょう。
シビレ罠は有効だが捕獲不可
ジンダハドはシビレ罠が有効で5~6秒ほどは動きを止められるので、大暴れしている時に使って流れを戻すのに役立ちます。弱っているタイミングでも捕獲はできないので、そのまま畳み掛けるのに使いましょう。
ジンダハドの立ち回り
| ① | ▼各凍成殻を順に破壊してブレス弱体 |
|---|---|
| ② | ▼3種のブレスを覚える |
| ③ | ▼腕叩きつけ→胸元ブレスを常に警戒 |
| ④ | ▼積極的に傷口破壊を狙っていく |
| ⑤ | ▼プレス+爆発は後ろ脚付近まで退避 |
| ⑥ | ▼大技は壁を作るorキャンプに移動 |
| ⑦ | ▼腰部分での大量冷気放出は距離を取る |
| ⑧ | ▼柱に上ったらスリンガーで落とそう |
各凍成殻を順に破壊してブレス弱体
| おすすめ破壊順 |
|---|
| ①尻尾 序盤の緩慢なうちに一気に攻める ②腰 傷口破壊でダウンを狙いながら攻撃 ③頭部 ※ブレスで下がった頭に蓄積させていく ④背中 ※他部位を破壊しないとダメージがほぼ通らない |
ジンダハドと戦う上で特に意識したいのは各凍成殻の破壊です。素材目的でももちろんですが、背中まで破壊できればブレス威力が大きく減衰するため、事故確率が大幅に下がります。
3種のブレスを覚える
ジンダハドのブレスは3種あり、それぞれ避け方が異なります。また、ジンダハドがブレスなど冷気を大量放出する際は、独特の高い音が聞こえるため、音を目安にするのも良いでしょう。
直線ブレス
ジンダハドのブレスの中で最も高威力なブレスです。拘束された際に誘発される可能性が高い他、薙ぎ払い前にも頻繁に使用します。直線なので左右へ動ければ回避可能です。
薙ぎ払いブレス
薙ぎ払いブレスは広範囲に頭を振りながら使用するブレスです。威力もそこそこ高いですが、何より氷拘束の蓄積度が高い点が危険と言えます。よほど頭に近い場合でもなければ、緊急回避で避けるのが無難です。
背後ブレス
背後へ振り返りながら使用するブレスです。腰部分で頭への注意がおざなりになっていると当たる可能性が高いので、常に頭の挙動は抑えておきましょう。身体の下を通って反対側に出ると余裕を持って避けられます。
片腕攻撃→胸元ブレスを常に警戒
片腕攻撃を1~2回した後に、高確率で自身の胸元へとブレスを使用します。このブレスは拘束ゲージの蓄積はもちろんのこと、高威力の大爆発を伴うので、腕を左右に動いてかわした後は素早く頭部から離れましょう。
積極的に傷口破壊を狙っていく
ジンダハドはソロであればガンガン傷口破壊しても問題ありません。凍成殻を破壊する際にダウンさせたり、行動を阻害する目的で使用するのもおすすめです。
プレスは後ろ脚付近まで退避
身体を大きく持ち上げてから押しつぶすプレスは、ガード等でも対処はできますが、後ろ脚より後ろまで退避すれば当たる可能性を下げられます。
大技は壁を作るorセクレトでキャンプ
移動後に使用するようになる大技は空中にある雪をスリンガーで落として壁を作れば防げます。ギミックを使用しすぎて壁を作れない場合は、セクレトでキャンプまで退避してしまう選択肢もアリです。
大技後は胸部が弱点露出
大技後は胸部の弱点が露出します。露出時間はあまり猶予がないので、近接武器なら近い時に、遠距離武器などであれば狙ってみるのが良いでしょう。
胸or腰部分での冷気放出は距離を取る
胸元や腰部分で戦闘をしていると行う大量の冷気放出は、氷拘束の蓄積を大きく高めます。浮かせる予備動作を確認したら素早く離れましょう。
柱に上ったらスリンガーで落とそう
ジンダハドはフィールドの柱に上って、上からブレスを放ってくることがあります。4回ブレスを放った後に柱をスリンガーで落とせるようになるので、かわしながら狙いましょう。柱から落とすとダウンが取れます。
歴戦個体の立ち回り
| 備考 | ▼歴戦個体は体力や攻撃力が大幅上昇 |
|---|---|
| ① | ▼歴戦個体は歴戦傷が追加 └歴戦傷からはスリンガー重◯◯弾が落ちる |
| ② | ▼★9個体は後脚の傷破壊ダウンが無い |
歴戦個体は体力や攻撃力が大幅上昇
歴戦個体のジンダハドは★7~9まであり、星の数が増えるにつれ体力や攻撃の威力などが強化されていきます。また、攻撃後の後隙なども短くなっているため、無暗に攻めずにしっかりと動きを見て対応しましょう。
歴戦個体は歴戦傷が追加
ジンダハドの歴戦個体には歴戦傷が追加されています。通常の傷口同様に破壊が可能で、破壊するとダウンが取れるため、傷跡を意識して狙いながら傷口破壊も行いましょう。また、歴戦傷を破壊するとスリンガー重◯◯弾などが落ち、こちらも狩猟に役立ちます。
星9個体は脚の傷破壊ダウンが無い
星9の歴戦ジンダハドは、後脚の傷口を破壊してもダウンが取れません。星9個体と戦う際は、歴戦傷や弱点露出などを狙って隙を作るようにしましょう。
初期位置と移動エリア
氷霧の断崖

| 初期位置 | 8、10、氷鎖の凍峰 |
|---|---|
| 移動エリア | 氷鎖の凍峰 |
| 寝床 | なし |
※攻略班で確認できた場所のみ掲載しています
ジンダハドの初期位置は、氷霧の断崖の8と10です。クエストによっては、最初から氷鎖の凍峰にいる場合もあります。ジンダハドは体力が減っても休眠しないため、寝床はありません。
▶氷霧の断崖のキャンプ場所とマップ氷鎖の凍峰はクエスト開始で自動的に移動
氷鎖の凍峰は、ジンダハドのクエストを開始することで自動的に移動します。氷霧の断崖から直接向かうことはできないので注意しましょう。
ジンダハドの入手素材と作成できる装備
上位の入手素材
| タゲ報酬 | 凍峰竜の尖爪(15%) 凍峰竜の上鱗(20%) 凍峰竜の層角(8%) 凍峰竜の尻尾(8%) 凍峰竜の堅殻(20%) 凍結袋(18%) 凍峰竜の狩猟証S(8%) 凍峰竜の氷玉(3%) |
|---|
歴戦報酬で入手
| 歴戦報酬 | 歴戦狩猟の証Ⅲ 古びた武器片 |
|---|
剥ぎ取りで入手
| 本体 | 凍峰竜の尖爪(18%) 凍峰竜の上鱗(30%) 凍峰竜の層角(13%) 凍峰竜の尻尾(11%) 凍峰竜の堅殻(23%) 凍峰竜の氷玉(5%) |
|---|---|
| 尻尾 | 凍峰竜の尻尾(93%) 凍峰竜の氷玉(7%) |
部位破壊で入手
| 前脚破壊 | 凍峰竜の尖爪(100%) |
|---|---|
| 尻尾破壊 | 凍峰竜の凍成殻(100%) |
| 凍成殻(頭部) | 凍峰竜の層角(100%) |
| 凍成殻(尻尾) | 凍峰竜の凍成殻(100%) |
| 凍成殻(腰部) | 凍峰竜の凍成殻(100%) |
| 大凍成殻(露出後) | 凍峰竜の凍成殻(88%) 凍峰竜の氷玉(12%) |
傷口破壊で入手
| 傷口破壊 | 凍峰竜の凍成殻(12%) 凍峰竜の上鱗(50%) 凍峰竜の堅殻(38%) |
|---|
作成できる装備
- 強化パーツ1強化パーツ2通常弾強化火薬
貫通弾強化火薬
散弾強化火薬
属性弾強化火薬属性弾追加弾倉
増強パーツ・竜熱モード
竜熱回復強化パーツ弾Lv装填数通常弾Lv23貫通弾Lv14散弾Lv13竜撃弾Lv12睡眠弾Lv13氷結弾Lv17滅龍弾Lv11捕獲用麻酔弾Lv14 - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾強化火薬
貫通弾強化火薬
散弾強化火薬
属性弾強化火薬属性弾追加弾倉
増強パーツ・竜熱モード
竜熱回復強化パーツ弾Lv装填数通常弾Lv23貫通弾Lv14散弾Lv13竜撃弾Lv12睡眠弾Lv13氷結弾Lv17滅龍弾Lv11捕獲用麻酔弾Lv14 - ダハディラヘルムαRARE7
- ダハディラメイルαRARE7
- ダハディラアームαRARE7
- ダハディラコイルαRARE7
- ダハディラグリーヴαRARE7
- ダハディラヘルムβRARE7
- ダハディラメイルβRARE7
- ダハディラアームβRARE7
- ダハディラコイルβRARE7
- ダハディラグリーヴβRARE7
ジンダハドのクエスト一覧
関連リンク

歴戦王ヌエグドラ

| 歴戦王ヌエグドラ関連 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
歴戦王ヌエグドラ攻略 | 歴戦王ヌエグドラ装備 | ||||
エグドネコγ | 逆上の護石Ⅲ | 急襲の護石Ⅲ | |||
夢灯の儀(交わりの祭事)

| 装備 | ||
|---|---|---|
ゴストゥラα装備 | ハーベストα装備 | ゼレドロα装備 |
ティアドロップα | キトゥンアイα | |
| オトモ装備 | ||
マリオネッコα | ゴーストネコα | |
| スキル | ||
| 地の恵み 夢灯 | 夢灯の祈り | |
| 素材 | ||
| 祭事チケット夢灯 | ハーベストチケット | 夢灯のお食事券 |
| 夢灯のカタログ | 大タル爆弾 ソウル | |
ファイナルファンタジーⅩIVコラボ

大剣
太刀
片手剣
双剣
ハンマー
狩猟笛
ランス
ガンランス
スラアク
チャアク
操虫棍
弓
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ログインするともっとみられますコメントできます