モンハンワイルズのスタンの取り方とおすすめ武器種です。ワイルズスタンの仕様やダウン時間、耐性について掲載。スタンを調べる際にお役立てください。
スタンの取り方とコツ
気絶値を蓄積できる武器で頭を攻撃する
モンハンワイルズのスタンの取り方は、気絶値を蓄積できる武器でモンスターの頭部を攻撃することです。スタンが取れる武器種の各モーションには気絶値が設定されており、モンスターの頭部に当てることで蓄積し、気絶値が一定量を超えるとスタンが取れます。
▼スタンが取れる武器一覧ダウンや拘束時に狙うのがおすすめ
スタンを取るコツは、モンスターがダウンしている時や、罠や麻痺で拘束している間に頭を攻撃することです。ダウン中や拘束中はモンスターが攻撃してこないため、スタンが取れる武器種は積極的に狙いましょう。
落とし穴と合わせると効果的
落とし穴で拘束中のモンスターをスタンさせると、通常の拘束時よりもさらにおとなしくなり、弱点部位を狙いやすくなります。また、落とし穴の拘束時間もスタン状態の時間分延長されるため、捕獲の猶予時間が延びるメリットもあります。
スリンガー重打撃弾を頭に当てる
スリンガー重打撃弾を頭部に当てると、スタンが取れます。スリンガー重打撃弾はゲリョスなど、特定のモンスターの部位破壊で入手できます。
歴戦傷破壊で拾えることもある
歴戦個体のモンスターは、歴戦傷を破壊することでスリンガー重打撃弾を落とすことがあります。スリンガー重貫通弾などの別のスリンガー弾が出ることもあるので、入手はランダムです。
▶傷口の破壊方法と歴戦傷の効果スリンガー雷光弾で竜乳結晶を爆発
護竜が生成する竜乳結晶にスリンガー雷光弾を撃つと結晶が爆発し、爆発を複数回当てるとスタンが取れます。スリンガー雷光弾は、竜都の跡形のエリア6、11にある雷鳴石を拾うことで入手できます。
▶竜都の跡形のキャンプ場所とマップゾシア戦でも有効な手段
ゾシアも護竜と同様に、攻撃によって竜乳結晶を生成するため、スリンガー雷光弾でスタンを狙えます。スリンガー雷光弾となる雷鳴石は、狩猟エリアの2カ所に落ちているので拾っておきましょう。
▶ゾシアの弱点と調査クエストの出し方スキル「KO術」を付ける

頭を狙うのが苦手な場合や、スタンを取りづらいモンスターが相手の時は武器スキル「KO術」の採用を検討しましょう。なお、もともと気絶値が無い攻撃には効果が乗らないので注意です。
▶KO術の効果と発動装備武器スキルの抜刀術【力】を発動
武器スキルの抜刀術【力】を付けると、武器を出した時の初撃に気絶値が付与されます。もともとスタンが取れない武器でも、スキルを付けることでスタンを取ることが可能です。また、付与された気絶値にはKO術の効果も乗ります。
▶抜刀術【力】の効果と発動装備スタンが取れるおすすめ武器種
武器種 | おすすめ度と取れる攻撃 |
---|---|
![]() | ★★★ ・ほとんどの攻撃に気絶値付与 |
![]() | ★★★ ・榴弾ビンでのみ可能 ・属性解放斬り、盾強化中の盾突き、剣強化中の剣攻撃など |
![]() | ★★★ ・ほとんどの打撃、音波攻撃 ・打、斬以外の響周波や響玉の追撃は気絶値無し |
![]() | ★★★ ・盾攻撃やフォールバッシュなど |
![]() | ★★・ ・猟虫(打撃)による攻撃 |
![]() | ★・・ ・タックル、横殴り ・狙ってスタンさせることは難しい |
![]() | ★・・ ・ガードによる自動反撃や集中かち上げ突きなど ・狙ってスタンさせることは難しい |
![]() | ★・・ ・減気ビンでのみ可能 ・高出力状態の剣攻撃に気絶値付与 ・現環境で使うことは少ない |
![]() | ★・・ ・減気ビンの射撃 ・アーティアや一部の生産武器は非対応 ・現環境で使うことは少ない |
![]() | ★・・ ・徹甲榴弾 ・一部の武器は非対応 ・現環境で使うことは少ない |
![]() | ★・・ ・徹甲榴弾 ・一部の武器は非対応 ・現環境で使うことは少ない |
モンハンワイルズでスタンが取れるおすすめ武器は、ハンマー、チャージアックス(榴弾ビン)、狩猟笛、片手剣です。いずれもの武器もメインとなる攻撃に気絶値が付与されており、高い頻度でスタンが取れます。
スタンの仕様
スタンを取ると頭部にエフェクトが発生

モンハンワイルズのスタンは、モンスターが頭部に白い火花のようなエフェクトを発生しながらダウンします。スタン中の挙動は他のダウン時と似ているため、スタンかどうかは頭部を見て判断しましょう。
閃光弾の墜落と似ているため注意

一部の飛行するモンスターは、閃光弾で墜落させるとスタンと同じようなエフェクトを発生させてダウンします。閃光によるダウンはスタンではないので、覚えておきましょう。
ダウン時間は約10秒
スタンの時間は約10秒です。同じ個体を複数回スタンさせても時間は変わりません。
蓄積させた気絶値は時間で減少
モンスターに蓄積させた気絶値は、時間経過で少しずつ減少していきます。スタンを狙う際は、短い間隔で攻撃を当てることを意識しましょう。
スタン中は気絶値が蓄積
すでにスタン状態のモンスターの頭部を攻撃しても、気絶値は蓄積されません。連続でスタンを取り続けることはできないため、スタン中は別の弱点部位を攻撃するのが無難です。
2回目以降は必要な気絶値が増加
1度スタンを取ったモンスターは、次のスタンまでに必要な気絶値が増加します。回数を重ねるごとに増加していくので、2回目の以降のスタンを狙う際は、増加を考慮して立ち回ることが重要です。
モンスターごとに耐性がある

モンスターは種類ごとにスタンの耐性値が決まっており、必要な気絶値の蓄積量が変わります。スタンの耐性がどれくらいあるかは、ゲーム内のモンスター図鑑で見ることができます。
▶モンスター一覧と弱点早見表関連リンク

初心者お役立ち記事
稼ぎ方・上げ方関連
稼ぎ方・上げ方 | |
---|---|
▶ハンターランク上げ | ▶HR100までの上げ方 |
▶金策(ゼニー稼ぎ) | ▶ギルドポイント |
マルチプレイ関連
マルチプレイ | |
---|---|
▶マルチプレイのやり方 | ▶リンクパーティの作り方 |
▶クロスプレイのやり方 | ▶ハンターIDの確認方法 |
▶ロビーの作り方 | ▶フレンド申請のやり方 |
▶ハンタープロフィール | ▶救難信号の使い方 |
▶ボイスチャットの使い方 | ▶サークルの作り方と入り方 |
▶ネームプレート一覧 | ▶定型文の編集方法 |
▶名前の横のマーク | ▶キックのやり方 |
▶チャットのやり方 | |
ソロプレイ | |
▶ソロプレイのやり方 | ▶サポートハンターの呼び方 |
キャラ・オトモ関連
キャラクリ | |
---|---|
▶キャラクリのやり方 | ▶身だしなみチケット |
▶重ね着コーデまとめ | ▶名前変更のやり方 |
▶性別変更のやり方 | |
オトモ・セクレト | |
▶オトモができること | ▶オトモアイルーレシピ |
▶セクレトでできること | ▶セクレトの色と装飾 |
拠点・マップ記事
装備・アイテム関連
装備 | |
---|---|
▶頭装備を非表示にする方法 | ▶切れ味の補正と回復方法 |
▶α防具とβ防具の違い | ▶防具強化のやり方 |
▶効率的な装飾品集め | ▶アーティア武器の厳選方法 |
▶おすすめスキル | |
アイテム | |
▶支給品の受け取り方 | ▶大タル爆弾の使い方 |
▶捕獲用ネットの使い方 | ▶こんがり肉の焼き方 |
▶釣り竿の使い方 | ▶双眼鏡の使い方 |
▶激運チケットの使い方 | ▶ルアーの変え方 |
▶妖精の付け方 |
モンスター・戦闘関連
操作方法・設定関連
操作方法 | |
---|---|
▶操作方法まとめ | ▶武器の切り替え方法 |
▶スキップボタンの場所 | ▶一時停止のやり方 |
▶ショートカットの登録方法 | ▶遅まきのやり方 |
▶早まきのやり方 | ▶しゃくりのやり方 |
▶花火のやり方 | ▶︎スタンプの編集と送り方 |
▶ジェスチャーのやり方 | ▶アイテムポーチ |
設定 | |
▶設定おすすめ | ▶カメラ設定おすすめ |
▶セーブデータの移行方法 | ▶フレームレート設定 |
▶fpsの確認方法 | ▶蜘蛛恐怖症対策モード |
▶クラッシュレポート |
その他情報
その他 | |
---|---|
▶キャラ一覧 | ▶エラーの対処方法 |
▶フォトモードの使い方 | ▶自己紹介カードメーカー |
▶カプコンID登録・連携 | ▶DLC一覧と受け取り方 |
▶選択肢の違いと影響 | ▶トロフィーの条件一覧 |
▶勲章一覧と獲得条件 | ▶プロダクトコード一覧 |
▶取り返しのつかない要素 | ▶ログインボーナス |
▶マイセット登録 | ▶一時保管ポーチ |
▶メンテナンス情報 | ▶売上本数と売上予測 |
▶武器使用率ランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます