モンハンワイルズの虹色ドスヘラクレスの場所と捕獲方法です。ワイルズ虹色ドスヘラクレスがどこにいるかや捕まえ方、見た目も掲載しています。虹色ドスヘラクレスの入手にお役立てください。
▶全環境生物一覧虹色ドスヘラクレスの出現場所はどこ?
豊穣期(深夜)の竜都の跡形6の木に出現

エリア | 竜都の跡形6の木に出現 |
---|---|
環境 | 豊穣期(竜の静寂)・荒廃期(竜のまどろみ)で確認 |
時間 | 深夜(夜になって7分程度経過後) |
モンハンワイルズの虹色ドスヘラクレスは、竜都の跡形のエリア6にある木に出現します。豊穣期(竜の静寂)の深夜に出現しやすいため、探す際は豊穣期の深夜がおすすめです。
エリア6にある特定の木にのみ出現
マップ画像 | 詳細場所 |
---|---|
![]() | ![]() |
虹色ドスヘラクレスが出現する木は決まっているようです。目印として近くに石柱があるので、それを目印にして探しましょう。
虹色ドスヘラクレスがいる木への行き方
虹色ドスヘラクレスがいる木へ行く際は、竜都の跡形エリア6南東部にある簡易キャンプから向かうのがおすすめです。
虹色ドスヘラクレスの捕獲方法
- エリア6南東部のキャンプを設置しておく
- 環境を豊穣期(竜の静寂)の深夜にする
- 木へ向かい虹色ドスヘラクレスを探す
- 隠れ身の装衣で近づいて捕獲用ネットを使う
- いなければ他マップに移動しリセットする
エリア6南東部のキャンプを設置しておく

虹色ドスヘラクレスを捕まえる際は、事前にエリア6南東部の簡易キャンプを設営しておくのがおすすめです。跡形の木立のキャンプが最寄りですが、モンスターに破壊される可能性が高いためおすすめできません。
環境を豊穣期(竜の静寂)の深夜にする

虹色ドスヘラクレスが出現しやすいのは豊穣期(竜の静寂)の深夜なので、時間を調整しましょう。今が深夜かどうかについては、環境サマリーから確認する事ができますが、開きっぱなしにしておくと時間帯表示が深夜にならないのでこまめに開くようにしましょう。
キャンプの休憩で豊穣期の夜にして待つ

時間帯はキャンプで休憩することで変更できます。ただし、休憩では深夜にはできないので、豊穣期の夜に変更したうえで、深夜になるのを待つ必要があります。夜にしてから、約10分程度待つと深夜になります。
調査クエストを保存しておこう
深夜に大型モンスターの調査クエストを保存しておきましょう。保存したクエストがあれば、いつでも深夜の状態で探索を行うことが可能となります。
木へ向かい虹色ドスヘラクレスを探す
▲エリア6南東部の簡易キャンプから向かう動画
時間の調整が完了したら、虹色ドスヘラクレスがいる木へと向いましょう。虹色ドスヘラクレスは近づくと逃げてしまうので、少し迂回して木に近づきすぎないようすると良いです。
隠れ身の装衣で近づき捕獲用ネットを使う
捕獲用ネットの使い方 | |
---|---|
装備 | アイテムスライダーから装備 ショートカットから装備 |
使用 |
虹色ドスヘラクレスを見つけたら、逃げられないように隠れ身の装衣を装備した状態で近づき、捕獲用ネットで捕まえましょう。
いなければ他マップに移動しリセットする
いなかった場合は、竜都の跡形以外の他マップにファストトラベルし、再度エリア6南東部の簡易キャンプに戻ってきましょう。マップ移動でロードが発生するため、環境生物の出現状況がリセットされます。
捕まえられるまで、上記の手順を繰り返しましょう。
時間帯が深夜になっているのを確認しておく
深夜の時間帯は短いため、マップ移動や虹色ドスヘラクレスの散策を繰り返していると朝になっている場合があります。その時は再度休憩で時間を調整しましょう。
虹色ドスヘラクレスの見た目と特徴

分類 | 環境生物 |
---|---|
獲得ギルドpts | 100pts |
特徴 | 甲殻が虹色に輝くドスヘラクレスの仲間。前胸部は大きく発達しており、3本の角が伸びている。通常種とは生息域が異なり竜都の跡形でみられるが、個体数は少ない。希少な発見例のうち、ほとんどが明け方や夕方を占める。捕獲の際にはその時間帯を狙ってみるといいだろう。 |
関連リンク

環境生物のおすすめ記事
サイド関連の環境生物一覧
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
レア環境生物一覧
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます