0


x share icon line share icon

【モンハンワイルズ】狂竜症の克服効果|装備・スキル【モンスターハンターワイルズ】

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【モンハンワイルズ】狂竜症の克服効果|装備・スキル【モンスターハンターワイルズ】

モンハンワイルズの狂竜症の効果と克服方法です。ワイルズ狂竜症の会心率や感染する方法、装備/装飾品やスキル、アイコンを掲載。狂竜症を発症した際にお役立て下さい。

目次

狂竜症の効果時間・会心率

状態効果
感染▼感染被弾や時間経過でゲージが増加
ゲージ最大前に一定ダメージで克服
 └ゲージが青い場合は克服まであと少し
克服▼克服60秒間、会心率が15%アップする
発症▼発症90秒間、被ダメージアップ+自然回復なし
 └被弾時に赤ゲージが残らない
アイテムで解除不可
 └キャンプに入ると解除

モンハンワイルズの狂竜症の効果は、主に「克服状態の会心率15%アップ」と「発症状態の被ダメージ増加+自然回復なし」です。克服になるか発症になるかは前段階の感染状態に攻撃を一定回数当てられるかに懸かっています。

感染状態

感染

▲ハンターの周りに黒いモヤが発生。

効果
・狂竜症ゲージが画面左上に出現
・被弾や時間経過で徐々にゲージが溜まる
 └ウチケシの実浄化ミツムシでゲージを減らせる
・克服条件を満たすと▼克服状態
・ゲージが満タンになってしまうと▼発症状態

狂竜症になる攻撃を受けると感染状態になります。感染状態になると体力ゲージの上に感染ゲージが小さく出現します。この段階は、まだステータスなどに変化は無く、ゲージが満タンになる前に克服するかどうかで効果が変わります。

克服状態

克服

▲ハンターが白く光る。

効果
・克服してから60秒間、会心率が15%アップ
・60秒経過後はステータスは通常に戻る

感染ゲージが満タンになる前に攻撃を一定回数当てることができれば、克服状態となり、体力ゲージの上に青い煙のようなアイコンが付きます。克服状態になると60秒間会心率が15%上昇します。60秒後は感染する前の何もない状態に戻ります。

▼詳しい克服方法はこちら

発症状態

発症

▲感染状態よりも激しく黒いモヤが発生。

効果
・90秒間被ダメージアップ&被弾時に赤ゲージが残らない
 └自動回復が無くなる
・アイテムで解除不可
 └キャンプに入ると即解除

感染状態を克服できずに感染ゲージが満タンになってしまうと発症状態となり、体力ゲージの上に赤い煙のようなアイコンが付きます。発症状態は、90秒間モンスターからの被ダメージが増え、被ダメージ時の自動回復ゲージ(赤ゲージ)も残らなくなります

キャンプに入ると解除可能

発症を即座に解除したい時は、キャンプに入りましょう。発症状態はアイテムやサポートアクション、環境生物での解除はできません。

狂竜症の克服方法

  1. モンスターに攻撃を一定回数当てる
  2. ウチケシの実でゲージを減らす
  3. スキル「無我の境地」で克服しやすくなる

モンスターに攻撃を当て続ける

ゲージ

モンハンワイルズで狂竜症を克服方法は、狂竜症ゲージが満タンになる前にモンスターに攻撃を当て続けることです。狂竜症感染時は体力ゲージの上に感染ゲージが出現するので、ゲージの溜まり具合を見つつ攻撃を当てていきましょう。

小型モンスターでも可

狂竜症の克服は、モンスターであれば大型/小型は問いません。大型が逃げてしまったり、攻撃を当てにくい場合は、小型モンスターを狙ってみましょう。

克服までの攻撃回数は武器種毎に異なる

克服に必要な攻撃回数は武器種によって異なります。手数の多い武器種ほど当てる回数が増える傾向にあります。

ウチケシの実を使うとゲージを減らせる

ウチケシの実

ウチケシの実を使うと狂竜症ゲージを下げることができます。攻撃を当てられずに狂竜症が発症してしまいそうな時の回避手段として覚えておきましょう。ただし、ゲージを0にすることはできません。

▶ウチケシの実の入手方法と効果

浄化ミツムシやオトモのサポートでもゲージが減る

フィールドにいる浄化ミツムシやオトモの浄化ミツムシお届けでも感染ゲージを減らすことができます。

スキル「無我の境地」で克服しやすくなる

スキル「無我の境地」は、狂竜症を克服しやすくなる効果を持っているスキルです。攻撃を当てるのが苦手な人は狂竜化モンスターと対峙する時に付けておくといいでしょう。また、克服時の会心率にボーナスが付くので克服の恩恵も大きくなります

▶無我の境地の効果と発動装備

狂竜症に感染する条件

  1. ゴアマガラや狂竜化モンスターの攻撃を受ける
  2. スキル「黒蝕竜の力」を発動させる
    └ゴア装備2部位以上で発動

モンハンワイルズの狂竜症に感染する方法は「ゴアマガラの攻撃を受ける」「狂竜化モンスターの攻撃を受ける」「黒蝕竜の力を発動させる」の3つです。黒蝕竜の力は、スキルなので相手を選ばずに狂竜症を発症させることができます。

ゴアマガラなどの攻撃を受ける

ゴアマガラや狂竜化したモンスターの一部の攻撃を受けると狂竜症に感染します。狂竜化させたくない場合は、回避するかガードで防ぎましょう。

▶ゴアマガラの弱点・攻略と出現場所

狂竜化するモンスター

▶狂竜化モンスター一覧

スキル「黒蝕竜の力」を発動させる

ゴア防具に付与されているシリーズスキル「黒蝕竜の力」を発動すると、大型モンスターと対峙した時に自動的に狂竜症に感染します。狂竜症の効果が強ると再び感染するので、途切れることなく狂竜症を受けることが可能です。

▶黒蝕竜の力の効果と発動装備

狂竜症の関連スキルとおすすめ装備

関連スキル

スキル名効果
黒蝕竜の力
(ゴアシリーズ)
大型モンスターと対峙した時、狂竜症に感染する。4部位だと感染時に攻撃力が10、克服時に更に5(合計15)上昇する。
無我の境地狂竜ウイルスに感染した時、狂竜症を克服しやすくなり、克服状態の会心率が増加する。
災禍転福状態異常や属性やられを解除すると30秒間、属性値と状態異常値が上がる。
死中に活状態異常中、攻撃力が上昇する。

モンハンワイルズの狂竜症に関連するスキルは、「黒蝕竜の力」「無我の境地」「災禍転福」「死中に活」です。「黒蝕竜の力」は自発的に狂竜症に感染できるスキルです。「無我の境地」「災禍転福」「死中に活」と併用することで、狂竜症を活かして火力を上げることができます。

▶スキル一覧と効果

無我の境地の装飾品はHR100で作れる

「無我の境地」を発動できる装飾品抗狂珠【1】は、ハンターランク100以上になるとマカ錬金で作れるようになります。100になる前は「古びた珠・鎧」からのランダム入手を狙う必要があります。

▶HR100になるメリットと解放要素

狂竜症を活かしたおすすめ装備例

防具スロ装飾品
ゴアヘルムβ③①ー-
ブランゴメイルβ②ーー-
ゴアアームβ②②ー-
ゴアコイルβ③②ー-
ゴアグリーヴβ③①①抗狂珠【1】
抗狂珠【1】
発動スキル
黒蝕竜の力(4部位)鱗重ねの工夫(3部位)
体術Lv3無我の境地Lv3
回避性能Lv2挑戦者Lv2
災禍転福Lv1ひるみ軽減Lv1

ゴア装備を4部位を採用した狂竜症活用装備です。「黒蝕一体Ⅱ」の効果で、感染時に基礎攻撃力が+10、克服すると更に+5され、合計15上昇。また狂竜症自体に効果で、克服時は会心率も15%上昇します。ただし装備の自由度が低く、他のスキルを積みづらいのが難点です。

防具スロ装飾品
護雷顎竜ヘルムβ②ーー-
護雷顎竜メイルβ②①①-
レウスアームβ②①①-
ゴアコイルβ③②ー-
ゴアグリーヴβ③①①抗狂珠【1】
発動スキル
雷顎竜の闘志(2部位)黒蝕竜の力(2部位)
鱗重ねの工夫(3部位)超会心Lv5
体術Lv4挑戦者Lv2
無我の境地Lv2渾身Lv1
ひるみ軽減Lv1達人芸Lv1

ゴア装備を2部位採用した狂竜症活用装備です。2部位だけなので攻撃力は上がりませんが、狂竜症自体の効果である克服時会心率15%アップを自発的に発動させることができます。また防具が3部位分自由なので、「雷顎竜の闘志」など他の優秀なシリーズスキルも合わせて発動することが可能です。

▶最強装備・おすすめ装備まとめ

狂竜症とは?

狂竜化モンスターなどから受ける状態異常

狂竜症

モンハンワイルズの狂竜症とは、狂竜化したモンスターやゴアマガラから攻撃を受けると付与される状態異常です。アイテムでは解除できず、攻撃を当てたかどうかで次の段階へ移行する特殊な状態異常です。

▶状態異常と属性やられの効果

克服することでメリットを受けられる

克服

狂竜症は、感染/克服/発症の3つの状態に分かれています。準備段階の感染状態から、攻撃を複数当てることができれば克服へ、感染ゲージが満タンになると発症状態へ移行します。発症すると被ダメ増加&自然回復なしのデメリットが付きますが、克服すると会心率アップのいい効果へと変化します

蝕攻の装衣とは重複可能

蝕攻の装衣入手

攻撃を当てて克服すると攻撃力/会心率の上昇効果を持つ「蝕攻の装衣」は、狂竜症とは別扱いになります。そのため、狂竜症克服の効果も同時に受けられるので、併用するとより効果的です。蝕攻の装衣は状態異常では無いので、無我の境地などのスキルも発動しないので注意。

▶蝕攻の装衣の効果と入手方法

関連リンク

TOPに戻る

初心者お役立ち記事

稼ぎ方・上げ方関連

マルチプレイ関連

キャラ・オトモ関連

拠点・マップ記事

装備・アイテム関連

モンスター・戦闘関連

操作方法・設定関連

その他情報

購入前おすすめ情報

この記事を書いた人
この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

©CAPCOM
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
アプデ第1弾
アップデート最新情報
新モンスター・復活モンスター
タマミツネゾシア
歴戦王レダウラギアクルス
新要素
大集会所闘技大会
交わりの祭事アルマの衣装
最新イベント
イベントクエスト一覧 チャレンジクエスト一覧
イベントクエスト
チャレンジクエスト
人気記事
最強おすすめ装備
武器種別の最強装備
その他の最強装備
クエスト攻略
ストーリー攻略
武器/操作
アーティア武器
属性武器一覧
麻痺 睡眠 爆破
操作方法と使い方
装備/スキル
全防具一覧 序盤おすすめ装備
全スキル一覧 装飾品一覧
護石一覧 装衣一覧
重ね着一覧 護竜装備一覧
隠し防具一覧 チャーム一覧
各スキル
シリーズスキルグループスキル
上位おすすめ装備
おすすめスキル
装衣一覧
隠れ身の装衣不動の装衣
再生の装衣回避の装衣
蝕攻の装衣
環境生物
サイド関連の環境生物
大回復ミツムシユキダマコガネ
アシアトノコシスナノリュウセイ
オメカシプテルスホムラエリトカゲ
ギョムドン黄金魚
コモチアミアグランドエスカナイト
ドストレバリーパーチガライーバ
ダイオウカジキ大食いマグロ
ニュウドウイカ
モンスター攻略
大型モンスター
周回攻略
小型モンスター
モンスター種族別
マップ/生物
各マップ
隔ての砂原緋の森
油涌き谷氷霧の断崖
竜都の跡形
場所一覧
施設一覧
素材/アイテム
各素材一覧
お役立ち情報
初心者お役立ち記事
稼ぎ方・上げ方関連
マルチプレイ関連
キャラ・オトモ関連
拠点・マップ関連
装備・アイテム関連
モンスター関連
戦闘関連
操作方法・設定関連
購入前のおすすめ情報
登場キャラ情報
掲示板
ワイルズ攻略EN
×