モンハンワイルズの体力ゲージの表示方法と上限の増やし方です。ワイルズ体力ゲージの見方や上限を最大に増やす方法を掲載。体力ゲージを調べる際にお役立てください。
体力ゲージの表示方法
L1長押しで表示できる
モンハンワイルズの体力ゲージは、L1を長押しすると表示できます。体力ゲージの他に、スタミナゲージや体力上限アップの残り時間、強化状態のアイコンなども確認可能です。なお、モンスターとの接敵中はL1を押さなくても常に表示されます。
設定で常時表示も可能

体力ゲージの表示設定の手順 | |
---|---|
① | メニューを開いてシステムを選択 |
② | 一番左のタブ「GAME SETTING」を選択 |
③ | 2ページ目の「体力ゲージの表示設定」を選択 |
オプションのGAME SETTINGで、体力ゲージの表示設定ができます。L1を押さなくても常に見れるようにしたい場合は、「常時表示する」に設定しておきましょう。
▶設定おすすめと変更方法体力ゲージの上限の増やし方
焚火料理や各地の料理を食べる

焚火料理や各地の料理を食べると、体力の上限が30∼50分の間最大まで上昇します。上昇させるかどうかで狩猟の難易度が大きく変わるので、クエストに向かう前は必ず食事を摂るようにしましょう。
▶料理のおすすめ素材と効果一覧焚火料理は追加食材を入れると効果時間が伸びる
食材 | 時間 |
---|---|
携帯食料 | 【30分】 |
追加食材 | 【50分】 |
仕上げ食材 | 【50分】 |
焚火料理は、携帯食料のみだと効果時間が30分ですが、追加食材を入れることで50分まで延長できます。入れる食材はなんでも良いので、なるべく追加食材を入れて料理しましょう。効果時間を伸ばすだけなら、仕上げ食材は入れなくても大丈夫です。
キャンプやマイテントでは残り時間が消費されない
体力上限アップの効果時間は、ベースキャンプやマイテントにいる間は消費されません。モンスターの出現エリアに出るとカウントが始まります。
特定のアイテムでも最大値を増やせる
アイテム名 | 時間と効果 |
---|---|
![]() | 【30分】 ・体力とスタミナ上限が最大まで上昇 ・体力とスタミナを少し回復する |
![]() | 【15分】 ・体力上限が上昇し瞬時に最大まで回復 |
![]() | 【15分】 ・体力とスタミナ上限が最大まで上昇し、瞬時に最大まで回復 |
料理の他に、特定のアイテムでも体力の上限を上げることができます。ただし、いずれも料理より効果時間が短いので、基本的には料理で体力上限を上げるのがおすすめです。特に秘薬やいにしえの秘薬は回復アイテムとして重宝するので、体力上限アップのためだけに使うのは控えましょう。
体力ゲージの見方
攻撃を受けると緑ゲージが減る

モンスターの攻撃を受けると、体力ゲージの緑色の部分が減り、減った分は黒と赤のゲージで表示されます。赤ゲージは時間経過で少しずつ自動回復しますが、黒ゲージは自動回復しません。体力が減ってきたら回復アイテムなどでこまめに回復しましょう。
強化や状態異常でアイコンが表示される

アイテムや食事などでステータスを強化したり、モンスターの攻撃で状態異常になると、体力ゲージの上にアイコンが表示されます。効果時間が残り20秒以下になるとアイコンがカウントダウンを始め、0になるとアイコンが消えます。
力尽きそうな攻撃で赤く波打つ

モンスターが攻撃するとき、その攻撃でハンターが力尽きそうな場合、体力ゲージに赤く大きな波が発生します。波の表示は攻撃前のほんの一瞬なので、見えたらすぐに回避やガードでしのぎましょう。
特定のスキルを付けるとゲージに線が追加

防具スキルの火事場力や、食事スキルのド根性など、残り体力に応じて発動するスキルを付けていると、体力ゲージに基準となる縦線が追加されます。火事場力は白い線、ド根性は黄色い線が出るので覚えておきましょう。
関連リンク

初心者お役立ち記事
稼ぎ方・上げ方関連
稼ぎ方・上げ方 | |
---|---|
▶ハンターランク上げ | ▶HR100までの上げ方 |
▶金策(ゼニー稼ぎ) | ▶ギルドポイント |
マルチプレイ関連
マルチプレイ | |
---|---|
▶マルチプレイのやり方 | ▶リンクパーティの作り方 |
▶クロスプレイのやり方 | ▶ハンターIDの確認方法 |
▶ロビーの作り方 | ▶フレンド申請のやり方 |
▶ハンタープロフィール | ▶救難信号の使い方 |
▶ボイスチャットの使い方 | ▶サークルの作り方と入り方 |
▶ネームプレート一覧 | ▶定型文の編集方法 |
▶名前の横のマーク | ▶キックのやり方 |
▶チャットのやり方 | |
ソロプレイ | |
▶ソロプレイのやり方 | ▶サポートハンターの呼び方 |
キャラ・オトモ関連
キャラクリ | |
---|---|
▶キャラクリのやり方 | ▶身だしなみチケット |
▶重ね着コーデまとめ | ▶名前変更のやり方 |
▶性別変更のやり方 | |
オトモ・セクレト | |
▶オトモができること | ▶オトモアイルーレシピ |
▶セクレトでできること | ▶セクレトの色と装飾 |
拠点・マップ記事
装備・アイテム関連
装備 | |
---|---|
▶頭装備を非表示にする方法 | ▶切れ味の補正と回復方法 |
▶α防具とβ防具の違い | ▶防具強化のやり方 |
▶効率的な装飾品集め | ▶アーティア武器の厳選方法 |
▶おすすめスキル | |
アイテム | |
▶支給品の受け取り方 | ▶大タル爆弾の使い方 |
▶捕獲用ネットの使い方 | ▶こんがり肉の焼き方 |
▶釣り竿の使い方 | ▶双眼鏡の使い方 |
▶激運チケットの使い方 | ▶ルアーの変え方 |
▶妖精の付け方 |
モンスター・戦闘関連
操作方法・設定関連
操作方法 | |
---|---|
▶操作方法まとめ | ▶武器の切り替え方法 |
▶スキップボタンの場所 | ▶一時停止のやり方 |
▶ショートカットの登録方法 | ▶遅まきのやり方 |
▶早まきのやり方 | ▶しゃくりのやり方 |
▶花火のやり方 | ▶︎スタンプの編集と送り方 |
▶ジェスチャーのやり方 | ▶アイテムポーチ |
設定 | |
▶設定おすすめ | ▶カメラ設定おすすめ |
▶セーブデータの移行方法 | ▶フレームレート設定 |
▶fpsの確認方法 | ▶蜘蛛恐怖症対策モード |
▶クラッシュレポート |
その他情報
その他 | |
---|---|
▶キャラ一覧 | ▶エラーの対処方法 |
▶フォトモードの使い方 | ▶自己紹介カードメーカー |
▶カプコンID登録・連携 | ▶DLC一覧と受け取り方 |
▶選択肢の違いと影響 | ▶トロフィーの条件一覧 |
▶勲章一覧と獲得条件 | ▶プロダクトコード一覧 |
▶取り返しのつかない要素 | ▶ログインボーナス |
▶マイセット登録 | ▶一時保管ポーチ |
▶メンテナンス情報 | ▶売上本数と売上予測 |
▶武器使用率ランキング |
ログインするともっとみられますコメントできます