モンハンワイルズのレダウの弱点と攻略・出現条件です。ワイルズレダウの最大最小の金冠や捕獲方法、立ち回りを掲載。レダウの攻略にお役立て下さい。
▶モンスター一覧レダウの弱点・耐性・部位破壊
煌雷竜レダウ

小
なし
なし
2550.78
1851.37
| 主な生息地 | 隔ての砂原 |
|---|---|
| 状態異常攻撃 | 雷属性やられ |
| 部位破壊早見表 | 頭、右翼、左翼、尻尾 |
弱点・耐性・部位破壊
肉質
| 部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 頭 | ||||||||
| 胴 | ||||||||
| 左翼 | ||||||||
| 右翼 | ||||||||
| 左脚 | ||||||||
| 右脚 | ||||||||
| 尻尾 |
状態異常耐性
| 毒 | 睡眠 | 麻痺 | 爆破 | 気絶 |
|---|---|---|---|---|
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
| 閃光玉 | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 | 音爆弾 | 罠肉 |
|---|---|---|---|---|---|
部位破壊・エキス
| 部位破壊 | エキス | |
|---|---|---|
| 頭部 | 頭 | 赤 |
| 胴体 | - | 橙 |
| 翼 | 右翼、左翼 | 白 |
| 脚 | - | 白 |
| 尻尾 | 尻尾 | 白 |
レダウは強い?
レダウの出現条件と場所
| ▼下位 | チャプター2-2で出現 |
|---|---|
| ▼上位 | 【HR35~】チャプター5-2で出現 |
| ▼歴戦 | 【HR40~】「チャプター6-1」クリア後に解放 |
| ▼場所 | 隔ての砂原 / 竜谷の跡地(HR100~) |
チャプター2-2で解放

モンハンワイルズのレダウは、チャプター2-2「向かい合わせの武器と武器」で出現します。チャプタークリア後、レダウが解放されフィールドに出現するようになります。
▶チャプター2の攻略へハンターランク35で上位解放

上位のレダウは、ハンターランク35で発生するチャプター5‐2「狂界」で出現します。チャプタークリア後、上位のレダウが解放されフィールドに出現するようになります。
▶チャプター5の攻略へハンターランク41で歴戦個体が解放

ハンターランク40で発生するチャプター6‐1をクリアすると、歴戦個体のレダウがフィールドに出現するようになります。狩猟に成功すると「歴戦狩猟の証Ⅲ」が入手できます。
▶歴戦個体の出し方と報酬ハンターランクが高いほど強い個体が出やすい
ハンターランクが高いほど、強い個体の出現率が高くなります。そのため星8歴戦などの強個体が出にくい場合は、ハンターランクを上げましょう。
▶ハンターランク上げの効率的なやり方出現場所と環境
※攻略班で確認できたもののみ掲載しています
レダウの出現場所は隔ての砂原です。異常気象(砂嵐)時がもっとも出現しやすく、豊穣期や荒廃期でもまれに出現します。狩猟する際はテントの休憩を使って、環境を異常気象に変更するのがおすすめです。
▶環境(天候)の変更と確認方法HR100以上で竜谷の跡地にも出現する
Ver.1.021アップデート以降は、HR100以上になると竜谷の跡地にもレダウの通常個体と歴戦個体が出現するようになります。
▶竜谷の跡地の出現モンスターと特徴レダウの最大・最小金冠の取り方
最大・最小のサイズ
| 最小サイズ | 最大サイズ |
|---|---|
| 1851.37 | 2550.78 |
※攻略班が実際に確認したサイズを掲載しています。
モンハンワイルズのレダウの最小サイズは1851.37で、最大サイズは2550.78を確認しています。
▶︎金冠の見分け方と確認方法金冠の厳選方法
- 休憩して目当てのモンスターを出現させる
- 目当てのモンスターを双眼鏡で確認する
- 金冠サイズじゃなかったらセーブせずにタイトルへ
- 金冠が出るまで繰り返し
- 金冠が出たらクエスト化から保存する
モンハンワイルズのレダウの最大最小金冠を効率よく入手するには、休憩でフィールドにレダウを出現させた後、双眼鏡でサイズを確認してリセマラを行うのがおすすめです。
▶︎最小金冠の効率的な集め方掲示板で募集する

金冠確定クエストを複数持っていたり、ピンポイントで欲しいモンスターがいる場合はマルチ募集掲示板を利用するのもいいでしょう。相互に足りない部分を補うこともできるので、効率良く金冠埋めをできます。
▶マルチ募集掲示板レダウの弱点特殊攻撃のタイミング
弱点への特殊攻撃が可能なタイミング
大技の放電攻撃後の頭
モンハンワイルズのレダウは大技後の放電攻撃後、角に対して集中弱点攻撃で弱点への特殊攻撃が可能です。大技を回避すれば、かなり余裕を持って集中弱点攻撃できるので、大技に当たらないように接近してダウンを狙いましょう。
レダウの攻略・立ち回り
| 目次(タップで移動) | ||
|---|---|---|
| ▼攻略ポイント | ▼立ち回り | ▼歴戦立ち回り |
レダウの攻略ポイント
| ① | ▼雷を放つ攻撃の後にダウンを狙える |
|---|---|
| ② | ▼雷属性やられの対策をする |
| ③ | ▼飛行中に閃光弾を使ってダウンを取る |
| ④ | ▼環境トラップを利用する |
| ⑤ | ▼エリア17では攻撃された地面が爆発 |
| ⑥ | ▼帯電時に吸雷弾を当てると怯む |
| ⑦ | ▼脚の傷破壊でダウンが取れる |
雷を放つ攻撃の後にダウンを狙える
モンハンワイルズのレダウは雷を放つ攻撃をした後に、角が赤く光っているタイミングで集中弱点攻撃をするとダウンさせられます。時間経過で再びダウンを取れるので、雷攻撃の後は接近しましょう。雷を放つ攻撃は複数ありますが、2回連続で放つ攻撃だけダウンしません。
雷属性やられの対策をする
レダウの雷属性の攻撃を受けると雷属性やられになります。雷属性やられの状態では、攻撃を受けると気絶しやすいです。回避を繰り返すか、ウチケシの実で雷属性やられを解除しましょう。
飛行中に閃光弾を使ってダウンを取る
レダウが飛んでいる状態でスリンガー閃光弾を使うとレダウを落とせます。落ちるとダウン状態になり数秒間は攻撃し放題なので、スリンガー閃光弾は飛んでいるときに使いましょう。
5回目からダウンしなくなる
飛んでいる際にスリンガー閃光弾でダウンを取れるのは4回目までです。以降は動きは止まってもダウンはしなくなります。
環境トラップを利用する
レダウが頻繁に移動するエリア17には環境トラップの落石があります。落石が当たると大ダメージを与えながらダウンが取れます。
エリア5では落石多めでダメージを稼げる
エリア5で始まった場合は落石ポイントが複数箇所あるので、活用してダメージを稼ぎましょう。
エリア17では攻撃された地面が爆発
エリア17ではレダウの攻撃が当たった地面が爆発します。エリア17で戦うときは攻撃を回避するだけでなく、爆発の範囲外に出ることを意識しましょう。
スリンガーこやし弾で移動させる
スリンガーこやし弾を当てたモンスターはエリアを移動します。エリア17はレダウが有利な場所なので、スリンガーこやし弾やスリンガー誘導弾で移動させましょう。
帯電時に吸雷弾を当てると怯む
レダウが帯電している状態の際に、スリンガー吸雷弾を当てるとレダウが怯みます。避けづらい場面で攻撃されるときに、スリンガー吸雷弾で怯ませて攻撃をキャンセルしましょう。
スリンガー吸雷弾はエリア17で拾える

スリンガー吸雷弾は、隔ての砂原のエリア17にある「吸雷石」を拾うと入手できます。
脚の傷破壊でダウンが取れる
レダウの脚に傷が付いた際に集中弱点攻撃を当てると、ダウンが取れます。脚自体は肉質が硬いため積極的に攻撃する必要はありませんが、傷が付いた場合は集中弱点攻撃を狙ってみましょう。
レダウの立ち回り
| ① | ▼複数ある雷攻撃を予備動作で見分ける |
|---|---|
| ② | ▼翼を地面につける飛行攻撃は左右に回避 |
| ③ | ▼翼を振り上げる攻撃は懐に入る |
| ④ | ▼空中で宙返りした後は翼叩きつけ |
| ⑤ | ▼近距離で角を前に出したら頭突きを警戒 |
| ⑥ | ▼尻尾を持ち上げたら回転攻撃 |
| ⑦ | ▼ホバリング放電は翼叩きつけまでセット |
複数ある雷攻撃を予備動作で見分ける
レダウは雷を放つ攻撃を複数持っています。予備動作で攻撃を見分けられるので、それぞれの攻撃に対応した避け方をしましょう。下記の雷攻撃は地上と空中の両方で行われますが、それぞれ予備動作は同じです。
首元が青く光る場合は爆発範囲が広い
首元が青く光った後に放つ雷は、着弾地点で広範囲の爆発が起きます。予兆として首元が青く光る以外に周囲が若干暗くなります。他の攻撃と比べ威力が高いので、この攻撃は特に注意しましょう。
頭だけ白く光る場合は2回攻撃
頭だけが白く光った際は2連続で雷を放ちます。しっかり2発目まで避けた後に攻撃しましょう。攻撃が遅いので左右に歩いていれば避けられます。
背中まで白く光る場合は単発攻撃
レダウの頭から背中まで白く光った場合は、溜め時間の長い雷攻撃をしてきます。左右に移動しているだけでも避けることが可能です。
翼を地面につける飛行攻撃は左右回避
飛び上がった後に翼を地面につけた状態で攻撃してきたら左右に回避しましょう。予備動作で距離を取るので、回避方向を間違えなければ楽に避けられます。
翼を振り上げる攻撃は懐に入る
レダウが翼を振り上げる攻撃は、懐に入って回避しましょう。近接武器ならそのまま攻撃チャンスになります。翼を地面に刺すのが予備動作です。
空中で宙返りした後は翼叩きつけ
飛んでいるレダウが宙返りした後は、翼を叩きつける攻撃をしてきます。左右に走るか回避で対応しましょう。レダウが叩きつけた翼を抜くまでの時間が攻撃チャンスになります。
近距離で角を前に出したら頭突き警戒
近距離で戦っている際に、レダウが角を前に出したら頭突きを警戒しましょう。後方に下がれば避けられます。
背後にいるときは尻尾攻撃に注意
背後で戦っているとレダウが尻尾で攻撃してきます。一回転する攻撃の場合は前方にいても当たってしまうので、背後にいる味方が狙われて自分が前にいる場合も避けましょう。
ホバリング放電は叩きつけまでセット
ホバリングしながら2回放電を行った後は、宙返り叩きつけまで派生するパターンがあります。放電をかわしても安全ではないので、派生までしっかり確認しましょう。ホバリング時に閃光玉で落とすのも有効です。
歴戦個体の立ち回り
| 注意 | ▼歴戦個体は体力や攻撃力が大幅上昇 |
|---|---|
| ① | ▼歴戦個体は歴戦傷が追加 └歴戦傷からはスリンガー重◯◯弾が落ちる |
| ② | ▼★9個体は脚の傷破壊ダウンが無い |
歴戦個体は体力や攻撃力が大幅上昇
歴戦個体のレダウは★7~9まであり、星の数が増えるにつれ体力や攻撃の威力などが強化されていきます。また、攻撃後の後隙なども短くなっているため、無暗に攻めずにしっかりと動きを見極めましょう。
歴戦個体は歴戦傷が追加

歴戦個体のレダウには歴戦傷が追加されています。通常の傷同様に破壊が可能で、傷口破壊によるダウンも狙いやすいので傷跡を意識して狙いながら傷口破壊も行いましょう。また、歴戦傷を破壊するとスリンガー重貫通弾などが落ち、こちらも狩猟に役立ちます。
歴戦傷が青く光れば破壊可能
歴戦傷は破壊可能になると青く光るようになるので、ダメージを蓄積させて破壊を狙いましょう。
星9個体は脚の傷破壊ダウンが無い
星9の歴戦レダウは、脚の傷口を破壊してもダウンが取れません。星9個体と戦う際は、歴戦傷や弱点露出などを狙って隙を作るようにしましょう。
初期位置と移動エリア
隔ての砂原

| 初期位置 | 5、8、13、17 |
|---|---|
| 移動エリア | 1、2、3、8、11、13、16、17 |
| 寝床 | 17 |
※攻略班で確認できた場所のみ掲載しています
レダウの移動エリアは、隔ての砂原の1、2、3、8、11、13、16、17です。初期位置はエリア5、8、13、17を確認しています。寝床はエリア17です。
▶隔ての砂原のキャンプ場所とマップレダウの入手素材と作成できる装備
作成できる装備
- 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv15-貫通弾Lv33◯散弾Lv14-徹甲榴弾Lv11-麻痺弾Lv23-電撃弾Lv24◯捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv15-貫通弾Lv33◯散弾Lv14-徹甲榴弾Lv11-麻痺弾Lv23-電撃弾Lv24◯捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv15-貫通弾Lv33◯散弾Lv14-徹甲榴弾Lv11-麻痺弾Lv23-電撃弾Lv24◯捕獲用麻酔弾Lv14- - レダゼルトヘルムRARE4
- レダゼルトメイルRARE4
- レダゼルトアームRARE4
- レダゼルトコイルRARE4
- レダゼルトグリーヴRARE4
- レダゼルトヘルムαRARE7
- レダゼルトメイルαRARE7
- レダゼルトアームαRARE7
- レダゼルトコイルαRARE7
- レダゼルトグリーヴαRARE7
- レダゼルトヘルムβRARE7
- レダゼルトメイルβRARE7
- レダゼルトアームβRARE7
- レダゼルトコイルβRARE7
- レダゼルトグリーヴβRARE7
- レダゼルトヘルムγRARE8
- レダゼルトメイルγRARE8
- レダゼルトアームγRARE8
- レダゼルトコイルγRARE8
- レダゼルトグリーヴγRARE8
レダウのクエスト一覧
- 黄塵万丈、主来たりなばフリー
関連リンク

歴戦王ヌエグドラ

| 歴戦王ヌエグドラ関連 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
歴戦王ヌエグドラ攻略 | 歴戦王ヌエグドラ装備 | ||||
エグドネコγ | 逆上の護石Ⅲ | 急襲の護石Ⅲ | |||
夢灯の儀(交わりの祭事)

| 装備 | ||
|---|---|---|
ゴストゥラα装備 | ハーベストα装備 | ゼレドロα装備 |
ティアドロップα | キトゥンアイα | |
| オトモ装備 | ||
マリオネッコα | ゴーストネコα | |
| スキル | ||
| 地の恵み 夢灯 | 夢灯の祈り | |
| 素材 | ||
| 祭事チケット夢灯 | ハーベストチケット | 夢灯のお食事券 |
| 夢灯のカタログ | 大タル爆弾 ソウル | |
ファイナルファンタジーⅩIVコラボ

大剣
太刀
片手剣
双剣
ハンマー
狩猟笛
ランス
ガンランス
スラアク
チャアク
操虫棍
弓
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ログインするともっとみられますコメントできます