モンハンワイルズのグラビモスの弱点と攻略・出現条件です。ワイルズグラビモスの最大最小の金冠や捕獲方法、立ち回りを掲載。グラビモスの攻略にお役立て下さい。
▶モンスター一覧グラビモスの弱点・耐性・部位破壊
鎧竜グラビモス

大
小
なし
2625.72
1890.52
主な生息地 | 油涌き谷、竜都の跡形 |
---|---|
状態異常攻撃 | 毒、睡眠 / 火属性やられ |
部位破壊早見表 | 頭、腹部、背中、左翼、右翼、右脚、左脚、尻尾 |
弱点・耐性・部位破壊
肉質
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ||||||||
首 | ||||||||
腹部 | ||||||||
背中 | ||||||||
左翼 | ||||||||
右翼 | ||||||||
左脚 | ||||||||
右脚 | ||||||||
尻尾 |
状態異常耐性
毒 | 睡眠 | 麻痺 | 爆破 | 気絶 |
---|---|---|---|---|
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
閃光玉 | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 | 音爆弾 |
---|---|---|---|---|
部位破壊・エキス
部位破壊 | エキス | |
---|---|---|
頭部 | 頭 | 赤 |
首 | - | 橙 |
腹部 | 腹部 | 橙 |
背中 | 背中 | 橙 |
翼 | 左翼、右翼 | 橙 |
脚 | 右脚、左脚 | 白 |
尻尾 | 尻尾 | 緑 |
グラビモスは強い?
グラビモスの出現条件と場所
下位 | なし |
---|---|
▼上位 | 【HR10~】チャプター4-1クリア後に解放 |
▼歴戦 | 【HR31~】「チャプター5-1」クリア後に解放 |
▼場所 | 油涌き谷/竜都の跡形 |
ハンターランク10で解放

モンハンワイルズのグラビモスは、ハンターランク10で発生するチャプター4‐1「新たなる生態系」をクリアすると解放されます。チャプタークリア後に上位環境が解放され、現地調査からグラビモスを狩猟できるようになります。
▶上位の解放条件と上位クエスト一覧ハンターランク31で歴戦個体が解放
HR31になると発生するチャプター5-1「兆候」をクリアすると歴戦個体がフィールド上に出現するようになります。狩猟すると「歴戦狩猟の証Ⅱ」が入手できます。
▶歴戦個体の出し方と報酬出現場所と環境
※攻略班で確認できたもののみ掲載しています
グラビモスの出現マップは、油涌き谷と竜都の跡形です。両マップとも全ての環境で出現を確認しています。竜都の跡形に出現する個体は、歴戦個体で固定のようです。
グラビモスの最大・最小金冠の取り方
最大・最小のサイズ
最小サイズ | 最大サイズ |
---|---|
1890.52 | 2625.72 |
※攻略班が実際に確認したサイズを掲載しています。
モンハンワイルズのグラビモスの最小サイズは1890.52で、最大サイズは2625.72を確認しています。
▶︎金冠の見分け方と確認方法金冠の厳選方法
- 休憩して目当てのモンスターを出現させる
- 目当てのモンスターを双眼鏡で確認する
- 金冠サイズじゃなかったらセーブせずにタイトルへ
- 金冠が出るまで繰り返し
- 金冠が出たらクエスト化から保存する
モンハンワイルズのグラビモスの最大最小金冠を効率よく入手するには、休憩でフィールドにグラビモスを出現させた後、双眼鏡でサイズを確認してリセマラを行うのがおすすめです。
▶︎最小金冠の効率的な集め方掲示板で募集する

金冠確定クエストを複数持っていたり、ピンポイントで欲しいモンスターがいる場合はマルチ募集掲示板を利用するのもいいでしょう。相互に足りない部分を補うこともできるので、効率良く金冠埋めをできます。
▶マルチ募集掲示板グラビモスの弱点特殊攻撃のタイミング
弱点への特殊攻撃が可能なタイミング
直線の熱線攻撃後の頭
モンハンワイルズのグラビモスの熱線攻撃後は、頭部が弱点となり集中弱点攻撃で、弱点への特殊攻撃が可能です。1度集中弱点攻撃をした後に再度弱点となる頻度は低い上、大きくのけぞるに留まります。側面から狙ってみるのが良いでしょう。
ローリング後の蒸気を噴出した背中
2つ目はローリング攻撃後に背中から蒸気噴出したタイミングで弱点が露出します。近接武器はほぼ届く場面がありませんが、遠距離武器なら安全に狙えます。背中を破壊後は蒸気を噴出しなくなります。
往復尻尾後に蒸気を噴出した尻尾先
3つ目は往復尻尾攻撃後に尻尾の先から蒸気を噴出するタイミングがあり、そこで尻尾の先端あたりに弱点が露出します。尻尾の先端は狙いにくいですがマルチ等で背後にいる場合は覚えておくと隙を作るチャンスになります。
グラビモスの攻略・立ち回り
目次(タップで移動) | ||
---|---|---|
▼攻略ポイント | ▼立ち回り | ▼歴戦立ち回り |
グラビモスの攻略ポイント
① | 硬い肉質を切れ味やスキルで対策 |
---|---|
② | 睡眠・毒対策アイテムを用意 |
③ | 腹部を壊して肉質を軟化させる |
④ | 罠で拘束して部位破壊を効率化 |
⑤ | 3つの弱点露出チャンス |
硬い肉質を切れ味やスキルで対策

モンハンワイルズのグラビモスは肉質が非常に硬く、切れ味の良い武器はもちろんですが、
白ゲージ武器なら弾かれない
グラビモスには切れ味が白ゲージの武器なら、心眼なしで弾かれずに攻撃可能です。ただし、攻撃しているうちに切れ味は落ちていき、青ゲージになると弾かれてしまうので都度様子を見て研ぎ直しておきましょう。
睡眠・毒対策アイテムを用意
グラビモスは懐にいる時に睡眠ガス、毒ガスを用いて攻撃してきます。睡眠対策に元気ドリンコ、毒対策に解毒剤や漢方薬を持ち込んでおきましょう。
部位破壊して肉質を軟化させる
グラビモスの部位破壊すると、肉が剥き出しになって弱点となり数倍のダメージが通ります。中でも腹部と背中は特にダメージの通りが良くなります。基本的には足元に潜り込んで腹部を集中攻撃し、優先的に部位破壊を狙っていきましょう。
罠で拘束して部位破壊を効率化
グラビモスは非常に良く動き、懐への攻撃手段も豊富なので、シビレ罠などで拘束して、腹部を一方的に攻撃するのも非常に有効。グラビモスは体力が多いので、弱っているなら捕獲して長期戦を避けるのもおすすめです。
▶捕獲のやり方とタイミング3つの弱点露出チャンス
グラビモスは特定の行動で弱点を露出するタイミングが3つあります。必ずしも狙えるわけではありませんが、噛み合った時に集中弱点攻撃でダウンを奪えるので抑えておきましょう。
直線の熱線攻撃後の頭
グラビモスの熱線攻撃後は、頭部が弱点となり集中弱点攻撃が可能です。1度集中弱点攻撃をした後に再度弱点となる頻度は低い上、大きくのけぞるに留まりますが、手を付けれない状態から一時的にでも脚を止めさせる手段として覚えておきましょう。
ローリング攻撃後に蒸気を噴出した背中
ローリング攻撃後に背中から蒸気噴出したタイミングで弱点が露出します。近接武器はほぼ届く場面がありませんが、遠距離武器なら隙を作るチャンスになります。背中を破壊後は蒸気を噴出しなくなるので覚えておきましょう。
往復尻尾攻撃後に蒸気を噴出した尻尾の先
往復尻尾攻撃後に尻尾の先から蒸気を噴出するタイミングがあり、そこで尻尾の先端あたりに弱点が露出します。基本的には前方で戦うので、尻尾の先端は狙いにくいですがマルチ等で背後にいる場合は意識してみるのも手です。
グラビモスの立ち回り
① | 足元への豊富な攻撃に注意 |
---|---|
② | 熱線後はガスを常に警戒する |
③ | 集中弱点攻撃を積極的に狙う |
④ | 背後時は尻尾攻撃に注意 |
⑤ | ガス攻撃の予備動作を見逃さない |
⑥ | 転がり攻撃は大きく距離を取ろう |
足元への豊富な攻撃に注意
腹部を壊すために足元で戦うことが多くなりますが、グラビモスは熱線、のしかかり、ガスと足元への攻撃が豊富です。腹部に夢中になっていると頭の挙動がかなり確認しづらいので、あまり長時間は攻撃せずこまめに様子を見ると被弾を抑えられます。
熱線後はガスを常に警戒する
グラビモスの代名詞である熱線は、腹部を狙う絶好のチャンスでもあります。ただし熱線後に火炎ガスを出すことがあるのが厄介。ガスが出る時は熱線後にもたつくような予備動作があるので、よく観察しましょう。
集中弱点攻撃を積極的に狙う
グラビモスは動きが遅いので、他のモンスターよりも傷口をつけやすく、「集中弱点攻撃」のチャンスも多くなっています。破壊による怯みやダウンも狙えるので、積極的に破壊して有利な流れに持ち込みましょう。
▶傷口と集中弱点攻撃についてはこちら背後時は尻尾攻撃に注意
グラビモスの背後にいる際、こちらを見ながら尻尾を振り上げる予備動作後、尻尾攻撃を行います。こちらに頭を向ける時は1回、向けない時は往復で2回振るので、脚に密着するように近づきましょう。個体の大きさ次第では当たる可能性もあるので側面に移動するのも有効です。
前方時でも使用することはある
尻尾の回転攻撃は自分が前方にいる場合でも使用することがあります。予備動作は変わらないですが、注意しましょう。
ガス攻撃の予備動作を見逃さない
グラビモスが頭を大きく上げるとガス攻撃の予備動作となります。毒ガス攻撃、睡眠攻撃ガス攻撃の2種があり、どちらも厄介な状態異常となっているので、予備動作段階で後退して回避するように意識しましょう。
転がり攻撃は大きく距離を取ろう
翼を下に下げつつ、頭を持ち上げたらそのまま巨大を活かした転がり攻撃を行う予備動作です。転がりだす直前であれば、僅かな隙間などで密着から回避もできますが、転がり出したら当たり判定は非常に大きいので、大げさに距離を取って避けましょう。
歴戦個体の立ち回り
① | 歴戦個体は歴戦傷が追加 └歴戦傷からはスリンガー重炸裂弾が落ちる |
---|---|
② | 歩きブレスは動き続けて回避 |
③ | ジャンプ攻撃は震動で転ぶ |
④ | 隙の長かった行動でも油断しない |
歴戦個体は歴戦傷が追加

グラビモスの歴戦個体には歴戦傷が追加されています。通常の傷口同様に破壊が可能で、傷口破壊によるダウンも狙いやすいので傷跡を意識して狙いながら傷口破壊も行いましょう。また、歴戦傷を破壊するとスリンガー重炸裂弾などが落ち、こちらも狩猟に役立ちます。
歩きブレスは動き続けて回避
グラビモスが歩きながら顔を上げた際は、歩き3連ブレスの予備動作となります。火球の弾速が早いので、足を止めずに動き続けるか密着して対処しましょう。
ジャンプ攻撃は震動で転ぶ
歴戦個体では、唐突に飛び上がるジャンプ攻撃のモーションが早くなっており、タイミングのズレが思わぬ被弾に繋がりやすい点に注意してください。また、着地後は比較的広範囲に震動で転ぶ判定あるため至近距離時は特に気をつけましょう。
モーション後の派生行動に注意
尻尾回転で背中を向けた直後に、熱線攻撃など本来隙だったモーションが派生したパターンによって安全ではない場合が複数あります。必ず一拍おいて、予備動作を見てから攻撃するようにしておくと被弾数を抑えられます。
初期位置と移動エリア
油涌き谷

※攻略班で確認できた場所のみ掲載しています
初期位置 | 14、15、16 |
---|---|
移動エリア | 8、10、11、12、13、14、16、17 |
寝床 | 16 |
グラビモスの油涌き谷における初期位置は、エリア14、15、16です。移動エリアは下層がメインなので、下層に簡易キャンプを設営しておくと良いでしょう。寝床はエリア16です。
▶油涌き谷のキャンプ場所とマップグラビモスの入手素材と作成できる装備
上位の入手素材
タゲ報酬 | 鎧竜の翼(20%) 鎧竜の堅殻(20%) 鎧竜の堅胸殻(15%) 鎧竜の狩猟証S(8%) 鎧竜の延髄(8%) 爆炎袋(13%) 昏睡袋(13%) 竜玉(3%) |
---|
歴戦報酬で入手
歴戦報酬 | 歴戦狩猟の証Ⅱ 傷ついた武器片 さびた武器片 |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 鎧竜の翼(23%) 鎧竜の堅殻(30%) 鎧竜の頭殻(13%) 鎧竜の堅胸殻(18%) 鎧竜の延髄(11%) 竜玉(5%) |
---|---|
尻尾 | 鎧竜の堅殻(78%) 鎧竜の延髄(22%) |
部位破壊で入手
頭破壊 | 鎧竜の頭殻(100%) |
---|---|
右脚破壊 | 鎧竜の堅殻(60%) 獄炎石(40%) |
左脚破壊 | 鎧竜の堅殻(60%) 獄炎石(40%) |
背中破壊 | 鎧竜の堅殻(60%) 獄炎石(40%) |
翼破壊 | 鎧竜の翼(100%) |
腹部破壊 | 鎧竜の堅胸殻(100%) |
傷口破壊で入手
傷口破壊 | 鎧竜の堅殻(80%) 獄炎石(20%) |
---|
作成できる装備
- 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
速射専用追加弾倉
特殊弾専用追加弾倉弾Lv装填数速射通常弾Lv32◯貫通弾Lv14-散弾Lv11-徹甲榴弾Lv22-毒弾Lv14-睡眠弾Lv22-火炎弾Lv25◯硬化弾Lv12-捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
速射専用追加弾倉
特殊弾専用追加弾倉弾Lv装填数速射通常弾Lv32◯貫通弾Lv14-散弾Lv11-徹甲榴弾Lv22-毒弾Lv14-睡眠弾Lv22◯火炎弾Lv25-硬化弾Lv12-捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾強化火薬
貫通弾強化火薬
散弾強化火薬
属性弾強化火薬通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
増強パーツ・竜熱モード
竜熱回復強化パーツ弾Lv装填数通常弾Lv14貫通弾Lv14散弾Lv23拡散弾Lv32睡眠弾Lv15火炎弾Lv16硬化弾Lv13捕獲用麻酔弾Lv14 - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾強化火薬
貫通弾強化火薬
散弾強化火薬
属性弾強化火薬通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
増強パーツ・竜熱モード
竜熱回復強化パーツ弾Lv装填数通常弾Lv14貫通弾Lv14散弾Lv23拡散弾Lv32睡眠弾Lv15火炎弾Lv16硬化弾Lv13捕獲用麻酔弾Lv14 - グラビドヘルムαRARE6
- グラビドメイルαRARE6
- グラビドアームαRARE6
- グラビドコイルαRARE6
- グラビドグリーヴαRARE6
- グラビドヘルムβRARE6
- グラビドメイルβRARE6
- グラビドアームβRARE6
- グラビドコイルβRARE6
- グラビドグリーヴβRARE6
効率の良いグラビモスの周回方法
水属性ヘヴィで楽々周回

- レア8パーツで水属性のヘビィボウガンを作る
- 有用なスキルを付ける
- 「斯く山高く鎧えども」をエリア14で始める
- 倒れるまで水冷弾をグラビモスに撃つ
グラビモスは腹部の水属性の肉質が非常に弱く、水属性ヘヴィボウガンで楽々周回できます。ストレスなくサクサク回せるので、HRを急いで上げたい方には特におすすめです。
▶HR100までの上げ方と解放要素グラビモスのクエスト一覧
- 管理不行き届きにはご用心フリー
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます