モンハンワイルズのカメラ設定のおすすめと変更方法です。ワイルズカメラ距離のおすすめや設定方法、カメラが勝手に動く際の対処法についても掲載。カメラワークの調整にお役立てください。
カメラ距離のおすすめ設定
前後の距離は最も遠い10がおすすめ
カメラ距離:前後1 | カメラ距離:前後10 ※おすすめ |
---|---|
![]() | ![]() |
モンハンワイルズのカメラ距離は、「カメラ距離:前後」を最も遠い10に設定するのがおすすめです。カメラ距離を遠くすると視野が広がるため、周囲の状況やモンスターの動きを把握しやすくなります。
カメラ距離:前後の設定値
※初:初期設定
カメラ距離:前後 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 近 | 2 ← | 3 ← | 4 初 | 5 → | 6 → | 7 → | 8 → | 9 → | 10 遠 |
数値が小さいほどカメラが近づき、大きいほどカメラが遠くなります。
横の距離はお好みで調整しよう
カメラ距離:横1 | カメラ距離:横10 |
---|---|
![]() | ![]() |
横方向のカメラ距離は、「カメラ距離:横」で調整可能です。ハンターが中央にいた方が直感的に操作できるという人もいれば、画面中央にモンスターを見たいという人もいるため、横方向のカメラ距離は好みに合わせて調整しましょう。
カメラ距離:横の設定値
※初:初期設定
カメラ距離:横 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 初 | 2 → | 3 → | 4 → | 5 → | 6 → | 7 → | 8 → | 9 → | 10 横 |
数値が小さいほどハンターが中央に表示され、大きいほど肩越し視点のようにハンターが左に寄っていきます。
カメラのその他のおすすめ設定
項目 | おすすめ設定 |
---|---|
▼ロックオン | OFF |
▼ターゲットカメラの操作 | タイプ3 |
▼ターゲット選択フィルタ | 大型モンスターのみ |
▼モンスターの初回発見 | OFF |
▼カメラ速度 | 酔わない程度に高く |
ロックオンは慣れたらOFFがおすすめ

モンハンの操作に慣れているなら、ロックオンをOFFに設定変更するのがおすすめです。ターゲット中もカメラを自由に動かせるので、周囲の状況を把握しやすくなります。
▶ロックオンのやり方ターゲットカメラはタイプ3がおすすめ

ターゲットカメラの操作タイプは、タイプ3がおすすめです。タイプ1のままだとL1ボタンを連続で押したときに正面を向いてしまうため、L1を押すたびにモンスターを向くタイプ3に変更すると戦いやすくなります。
タイプ3に設定したときのカメラの動き
▲L1を押すたびに常にターゲットを向く
ターゲット選択フィルタは大型のみにする

ターゲット選択フィルタは、「大型モンスターのみ」に設定するのがおすすめです。狩猟中に小型モンスターにターゲットが合わなくなるため、大型モンスターの狩猟に集中できます。
大型モンスターのみに設定したときの挙動
▲奥にいるケマトリスにターゲットできる
初回発見カメラをOFFにする

初回発見カメラの設定もOFFにするのがおすすめです。未確認モンスターを発見しても通常通りカメラを動かせるので、カメラワークを再度調整する必要がなくなり狩りのストレスが減ります。
カメラ速度は酔わない程度に高くする

カメラ速度は、酔わない程度に高くするのがおすすめです。本作は、機敏な動きで攻撃を仕掛けてくるモンスターが多いため、カメラ速度が遅いとモンスターの動きに対応できない場面があります。
集中モードをよく使う人はL2入力時も上げておく
集中モードをよく使う人は、「カメラ速度:L2入力時」の設定も一緒に上げておきましょう。方向修正をスムーズに行えるようになるため、攻撃の準備動作中にモンスターの動きに合わせやすくなります。
カメラが勝手に動く際の対処法
- ロックオンをOFFに設定する
- 標準方向をタイプ2か4に設定する
- デッドゾーンの数値を見直す
- 機器が故障していないか確かめる
モンハンワイルズのカメラが勝手に動く際の対処法は、「ロックオンをOFFに設定する」「標準方向をタイプ2に設定する」「デッドゾーンの数値を見直す」「機器が故障していないか確かめる」の4つです。
ロックオンをOFFに設定する

ロックオンの項目をONにすると、R3ボタンでターゲットした際に対象のモンスターをカメラが追従するようになります。カメラの向きを自分で調整したい場合はOFFに設定しましょう。
ロックオンの比較動画
▲ターゲット時にカメラが動くのが嫌ならOFFにしよう
照準方向をタイプ2か4に設定する

照準方向をタイプ1か3にしていると、キャラクターが向いている方向へ照準を向けてしまいます。カメラが向いている方向にそのまま照準するには、タイプ2か4に設定しましょう。
タイプ別の比較動画
▲タイプ2か4なら一般的なTPSゲームの挙動になる
デッドゾーンの数値を見直す

「デッドゾーン:下限」の数値が低いと少しの操作でもカメラが動くようになります。何もしていないのにカメラが小刻みに動く場合は、下限の数値を上げてみましょう。
機器が故障していないか確かめる
機器が故障している可能性もあるため、モンハンワイルズ以外のゲームでも同じ動きをするか確認しましょう。それでも改善されない場合は、機器の買い替えが必要になります。
▶コントローラーのおすすめと設定方法カメラ設定の変更方法
メニューオプションのCAMERAから設定

カメラの設定は、メニューからオプションを開き、タブを「CAMERA」に切り替えると設定できます。設定項目は数ページ分あるため、左右にページを切り替えて項目を探しましょう。
▶設定のおすすめと変更方法関連リンク

初心者お役立ち記事
稼ぎ方・上げ方関連
稼ぎ方・上げ方 | |
---|---|
▶ハンターランク上げ | ▶HR100までの上げ方 |
▶金策(ゼニー稼ぎ) | ▶ギルドポイント |
マルチプレイ関連
マルチプレイ | |
---|---|
▶マルチプレイのやり方 | ▶リンクパーティの作り方 |
▶クロスプレイのやり方 | ▶ハンターIDの確認方法 |
▶ロビーの作り方 | ▶フレンド申請のやり方 |
▶ハンタープロフィール | ▶救難信号の使い方 |
▶ボイスチャットの使い方 | ▶サークルの作り方と入り方 |
▶ネームプレート一覧 | ▶定型文の編集方法 |
ソロプレイ | |
▶ソロプレイのやり方 | ▶サポートハンターの呼び方 |
キャラ・オトモ関連
キャラクリ | |
---|---|
▶キャラクリのやり方 | ▶身だしなみチケット |
▶重ね着コーデまとめ | ▶名前変更のやり方 |
▶性別変更のやり方 | |
オトモ・セクレト | |
▶オトモができること | ▶オトモアイルーレシピ |
▶セクレトでできること | ▶セクレトの色と装飾 |
拠点・マップ記事
装備・アイテム関連
装備 | |
---|---|
▶頭装備を非表示にする方法 | ▶切れ味の補正と回復方法 |
▶α防具とβ防具の違い | ▶防具強化のやり方 |
▶効率的な装飾品集め | ▶アーティア武器の厳選方法 |
▶おすすめスキル | |
アイテム | |
▶支給品の受け取り方 | ▶大タル爆弾の使い方 |
▶捕獲用ネットの使い方 | ▶こんがり肉の焼き方 |
▶釣り竿の使い方 | ▶双眼鏡の使い方 |
▶激運チケットの使い方 | ▶ルアーの変え方 |
▶妖精の付け方 |
モンスター・戦闘関連
操作方法・設定関連
操作方法 | |
---|---|
▶操作方法まとめ | ▶武器の切り替え方法 |
▶スキップボタンの場所 | ▶一時停止のやり方 |
▶ショートカットの登録方法 | ▶遅まきのやり方 |
▶花火のやり方 | ▶︎スタンプの編集と送り方 |
設定 | |
▶設定おすすめ | ▶カメラ設定おすすめ |
▶セーブデータの移行方法 | ▶フレームレート設定 |
▶fpsの確認方法 | ▶蜘蛛恐怖症対策モード |
▶クラッシュレポート |
その他情報
その他 | |
---|---|
▶キャラ一覧 | ▶エラーの対処方法 |
▶フォトモードの使い方 | ▶自己紹介カードメーカー |
▶カプコンID登録・連携 | ▶DLC一覧と受け取り方 |
▶選択肢の違いと影響 | ▶トロフィーの条件一覧 |
▶勲章一覧と獲得条件 | ▶プロダクトコード一覧 |
▶取り返しのつかない要素 | ▶ログインボーナス |
▶マイセット登録 | ▶一時保管ポーチ |
▶メンテナンス情報 |
ログインするともっとみられますコメントできます