モンハンワイルズの環境生物一覧と場所です。ワイルズ環境生物を飾る方法や捕獲のやり方に加え、鑑賞やリセットの条件も掲載しています。環境生物の捕獲にお役立て下さい。
環境生物一覧と場所
水棲生物リストの対象となる環境生物
水棲生物リストの対象環境生物と達成条件
| 対象環境生物と達成条件 | |
|---|---|
| 1 | 【対象】 白金魚、黄金魚、小金魚 キンピカギンピカと煌めく鱗を持つ種類の魚を10匹捕獲 |
| 2 | 【対象】 サシミウオ、キレアジ、バクレツアロワナ、バクヤクデメキン、ハレツアロワナ 狩りで有用な種類の魚を10匹捕獲 |
| 3 | 【対象】 ダイオウカジキ、ドストレバリーパーチ、大食いマグロ 大型で比較的泳ぎの速い種類の魚を5匹釣る |
| 4 | 【対象】 ガライーバ、カセキカンス 沼と暗い場所を好む種類の魚を5匹釣る |
| 5 | 【対象】 ニュウドウイカ、エスカナイト、グランドエスカナイト にょろっとした触腕を持つ種類の水棲生物を10匹捕獲 |
水棲生物リストの対象となる環境生物一覧です。水棲生物リストは、フェルディナントと会話した際に発生するイベントで、指定された条件を達成すると、限定チャームを入手できます。
▶水棲生物リストの達成条件と報酬トロフィーと勲章を入手できる環境生物
トロフィーを獲得できる環境生物は3体
| 環境生物 | トロフィー(勲章) |
|---|---|
スナノリュウセイ | 流れ星つかまえた! スナノリュウセイを捕まえた証 |
コットウサカズキガニ | 彫貨かかげるもの コットウサカズキガニを捕まえた証 |
ニュウドウイカ | モンスターイカハンター ニュウドウイカを釣り上げた証 |
モンハンワイルズのトロフィーを獲得できる環境生物は、スナノリュウセイ、コットウサカズキガニ、ニュウドウイカの3体です。環境生物を始めて捕獲した際に、トロフィーと勲章を獲得することができます。
環境生物を飾る方法と鑑賞のやり方
環境生物は生物調査窓口で鑑賞できる

モンハンワイルズの捕獲した環境生物は、隔ての砂原にある生物調査窓口で鑑賞することができます。生物調査窓口では、環境生物のプレビューが行えるだけでなく、捕獲した環境生物を逃がす事も可能です。
▶生物調査窓口(フェルディナント)の場所プレビュー機能で見た目の違いを楽しめる
![]() | ![]() | ![]() |
環境生物のプレビュー画面で環境生物ごとの見た目の違いを楽しむことができます。色や模様の違いなどを探してみましょう。
隔ての砂原の調査隊テントで飾れる
| 鑑賞例1 | 鑑賞例2 |
|---|---|
![]() | ![]() |
環境生物は隔ての砂原にある調査隊テントに飾られます。桶とその他の枠でランダムに2匹まで鑑賞する事ができ、休憩や別マップを往復することで飾られる環境生物が変化します。
▶隔ての砂原のキャンプ場所とマップ調査隊テントはサークル窓口の奥

環境生物を鑑賞できる調査隊テントは、隔ての砂原にあるサークル窓口の奥にあります。
タイリンハナミアゲは鑑賞できない

レア環境生物「タイリンハナミアゲ」はサイズが大きいせいか、テント内で鑑賞することができないようです。
▶タイリンハナミアゲの場所と捕獲方法飾る環境生物を自分で選ぶことはできない
捕獲した環境生物を自由に飾れる場所は存在しません。今後のアップデートでマイハウス機能が実装される可能性はありますが、現状は隔ての砂原の調査隊テントでのみ鑑賞が可能です。
▶アップデートの最新情報まとめ環境生物の捕獲方法
捕獲用ネットで捕まえる

| 操作方法 | 捕獲用ネットを |
|---|
環境生物は持ち物にある「捕獲用ネット」を使って捕まえられます。スリンガー弾と同じ扱いなので、必ずスリンガーにセットしてから使いましょう。
▶スリンガーの使い方とできる事隠れ身の装衣を使うと安全に捕獲しやすい

環境生物を捕まえる時は、「隠れ身の装衣」を着ると近づいても環境生物が逃げなくなります。警戒心の強い環境生物でも安全に捕まえることができるのでおすすめです。
▶隠れ身の装衣の効果と入手方法釣魚は釣り竿でも捕獲ができる
釣魚に関しては、釣り竿で釣ることができます。捕獲用ネットでも捕まえることができますが、大物魚だけは釣り竿での捕獲のみとなっています。
▶釣り場一覧と釣りのやり方環境生物のリセット条件
- マップ移動
- フリークエスト開始
- キャンプで休憩
マップ移動でリセットするのがおすすめ

モンハンワイルズの環境生物はマップ移動でリセットされます。最も簡単にリセットできるため、環境生物を出現させるためのリセマラを行う場合は、一度他のマップに移動してから元のマップに戻って探索しましょう。
▶マップ一覧フリクエの受注でリセットするのも選択肢

目当ての環境生物とマップの環境が一致するフリークエストがある場合は、フリークエストのリタマラで環境生物の厳選を行う事が可能です。
▶フリークエスト一覧フリクエを使えば休憩のコストを削減できる
この方法でリセットさせると自動でフリクエの環境に変化するため、目当ての環境に変更するためにキャンプで休憩する手間やギルドポイントを削減できます。
キャンプで休憩してリセットも可能

| 消費ギルドポイント | 500pts |
|---|
ギルドポイントが必要となりますが、キャンプで休憩して環境生物をリセットすることもできます。環境や時間帯を調整する際に休憩したら、そのまま環境生物の探索をしておきましょう。
▶キャンプの場所一覧とおすすめ設営場所環境生物とは?
全90種類のフィールドに生息している生物

モンハンワイルズの環境生物とは、モンスターとは別にフィールド上に生息している生物のことです。捕まえることでギルドポイントが入手できます。また一部の生物は捕獲時に素材や勲章を獲得できる場合があります。
▶ギルドポイントの効率的な稼ぎ方と使い道釣魚も環境生物に含まれる

ゲーム内では、釣りで捕まえられる魚とそれ以外の環境生物でモンスター図鑑が別れています。通常の環境生物が68種類、釣魚が20種類の全88種類です。
▶釣り場一覧と釣りのやり方コラボで新生物が2体追加

FF14コラボにて、新たな環境生物が2体追加されました。サボテンダーとモルボルシードリングがミッションやクエスト内で登場します。
▶FF14コラボまとめ回復や罠として使えるものもいる
環境生物の中には、近づいてアクションしたり、攻撃を当てたりすることで回復効果やモンスターに対しての妨害効果を発揮するものもいます。強敵と戦う時に上手く利用して有利に立ち回りましょう。
イベクエでの捕獲は注意が必要
イベントクエスト中にサイドミッションの達成条件となる環境生物を捕まえても、サイドミッションをクリアすることができません。環境生物関連のサイドミッションを進めたい時はイベントクエストを受注しないように注意しましょう。
▶イベントクエスト一覧と報酬関連リンク

歴戦王ヌエグドラ

| 歴戦王ヌエグドラ関連 | |
|---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
夢灯の儀(交わりの祭事)

| 限定装備 | ||
|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
| オトモ装備 | ||
![]() | ![]() | |
| 限定素材アイテム | ||
祭事チケット(夢灯) | ハーベストチケット | 夢灯のカタログ |
夢灯のお食事券 | 大タル爆弾(ソウル) | |
| 新スキル | ||
| 夢灯の祈り | 地の恵み【夢灯】 | |
ファイナルファンタジーⅩIVコラボ

おすすめ攻略記事
ストーリー | 全クエスト | モンスター | マップ一覧 |
ミッション | 素材一覧 | 料理 | キャラクリ |
武器一覧 | 最強武器 | アーティア | アーティ強化 |
防具一覧 | 序盤装備 | 上位装備 | 最強装備 |
装飾品一覧 | 装飾品集め | 当たり装飾品 | 護石一覧 |
全スキル | 最強スキル | シリーズ | グループ |
上位解放 | HR上げ | HR100解放 | クリア後 |
重ね着一覧 | 重ねコーデ | 装衣一覧 | 勲章一覧 |
一夜花集め | 鎧玉集め | マルチプレイ | 設定おすすめ |
大剣
太刀
片手剣
双剣
ハンマー
狩猟笛
ランス
ガンランス
スラアク
チャアク
操虫棍
弓
ライトボウガン
ヘビィボウガン
ログインするともっとみられますコメントできます