モンハンワイルズのアシアトノコシの場所はどこなのか紹介しています。ワイルズアシアトノコシの捕獲方法やいないときの対処法、見た目についても掲載。アシアトノコシが見つからない時は参考にして下さい。
▶全環境生物一覧アシアトノコシの出現場所はどこ?
隔ての砂原のエリア11,12,16に出現する

エリア | 隔ての砂原11,12,16の砂漠 |
---|---|
環境 | 指定なし |
時間 | 指定なし |
モンハンワイルズのアシアトノコシの出現場所は、隔ての砂原のエリア11,12,16です。環境問わず同じ場所に出するため、、近くの簡易キャンプを設営しておけば簡単に出現場所まで行って捕まえることができます。
▶隔ての砂原のキャンプ場所とマップエリア16北西部の簡易キャンプ近くがおすすめ
エリア16北西部の簡易キャンプが、アシアトノコシの出現場所すぐそばにあります。キャンプを設営済みの場合は、簡易キャンプから向かうのがおすすめです。
アシアトノコシの捕獲方法
隠れ身の装衣を使用した状態で近づく
捕獲用ネットの使い方 | |
---|---|
装備 | アイテムスライダーから装備 ショートカットから装備 |
使用 |
アシアトノコシは近づくと逃げてしまうので、隠れ身の装衣を装備しましょう。装備していれば近づいても逃げられないので、落ち着いて狙いを定めて捕獲用ネットで捕まえましょう。
▶隠れ身の装衣の入手方法と使い方1匹だけ捕まえるともう1匹は逃げる
アシアトノコシは2匹で行動していることが多いですが、そのうち1匹だけを捕まえた場合、もう1匹は隠れ身の装衣を使用していても逃げてしまいます。2匹を同時に捕まえたい場合は、2匹が入る範囲で捕獲用ネットを使いましょう。
いない場合はマップ移動で状況をリセット

アシアトノコシを逃がしてしまった場合は、隔ての砂原以外の別マップにファストトラベルして戻って来ましょう。マップ移動でロードが発生するため環境生物が復活します。移動をしたくない場合は、他の出現場所に向かって捕獲しましょう。
フリークエスト受注での時間変更も有効
隔ての砂原マップのフリークエストを受注するして時間を変更することでも、いなくなったアシアトノコシを復活させることができます。
▶フリークエスト一覧キャンプの休憩機能でも時間変更可能
キャンプには「休憩」の機能があり、環境や時間帯を変えることができます。キャンプが近い場合はアリですが、ギルドポイントが1回500pts必要になります。
▶環境の変更と確認方法アシアトノコシの見た目と効果

分類 | 環境生物 |
---|---|
獲得ギルドpts | 5pts |
特徴 | 隔ての砂原の中でも、特に砂漠化している場所を生息域にする環境生物で、その特徴的な形状の尻尾は直立して周囲を見渡したり、陽射しから体を隠す日除けとしても利用される。直立後に砂に残された痕跡は大型生物の足跡にも見えることが、その名前の由来になっている。基本的にペアで行動し、水飲み中は交互に周囲を警戒するなどその絆は強い。 |
サイドミッションで捕獲する必要がある

サイドミッション「ダリルの研究レポート」をクリアするために、アシアトノコシを捕獲する必要があります。ダリルの研究レポートは、チャプター1-5以降で隔ての砂原にいるサミンから受注することが可能です。
関連リンク

環境生物のおすすめ記事
サイド関連の環境生物一覧
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
レア環境生物一覧
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ログインするともっとみられますコメントできます