モンハンワイルズのクエスト化のやり方です。モンハンワイルズクエスト化のやり方やクエストの保存方法、クエスト化におすすめのクエストを掲載。クエスト化のやり方の確認にお役立て下さい。
クエスト化のやり方と保存方法
サマリーやフィールドからクエスト化
① | ▼攻撃して一定ダメージを与える |
---|---|
② | ▼マップアイコンからクエストを始める |
③ | ▼環境サマリーからクエスト化 |
モンハンワイルズのクエスト化の方法は「フィールドでモンスターに一定のダメージを与える」「マップのモンスターアイコンで現地調査クエストの開始を選択」「環境サマリーから現地調査クエストを開始」することの3つです。
攻撃して一定のダメージを与える

フィールドで遭遇した大型モンスターに一定のダメージを与えると、自動で現地調査クエストが始まります。
環境リンク中はリーダーの承認が必要
環境リンク中にリンクメンバーが攻撃した場合は、リーダーの画面に確認のダイアログが表示されます。リーダーが承認すると現地調査クエストが始まります。
▶リンクパーティの作り方とメリットマップのアイコンからクエストを始める

マップから大型モンスターのアイコンを選択して「現地調査クエストの開始」を押すとクエストが始まります。
環境サマリーからクエスト化

環境サマリーの項目から該当モンスターを直接クエスト化も可能です。こちらの方法では、目的のモンスターのいるマップ以外の場所からでもクエスト化できるので、移動の手間を省けます。
クエ保存はサマリーor履歴から50件まで可
クエストの保存は環境サマリーから直接クエストの保存、調査クエストの履歴から保存が可能です。クエストの保存にはギルドポイントを使用し、最大50件までのクエストを保存できます。
▶ギルドポイントの効率的な稼ぎ方歴戦個体は上位解放後のフィールドで出現

歴戦個体は上位のフィールドでしか出現しないので、現地調査クエストを出せるのも上位環境からです。歴戦個体の現地調査クエストを出したい場合は、ストーリーを進めましょう。
▶歴戦個体の出し方と報酬複数クエストの仕様・解放条件・出し方
マップからランダムに2体選ばれる

▲アルシュベルド2体など難しい複数クエストになる可能性も。
モンハンワイルズの複数クエストは、マップのモンスター2体がランダムに複数クエストとして選ばれます。任意のモンスターを選択して複数クエストにはできない点に注意してください。
▶複数調査クエストの出し方と厳選方法複数クエスト化は特定フリクエで解禁
複数クエスト化は特定のフリークエスト(サイドミッションで発生)をクリアすることで地域毎に出現中のランダム2体を複数クエスト化の機能が解禁されます。
対象のサイドミッション
休憩を回してクエストを探す

▲休憩後にテントを出ると表示されるので分かりやすいです。
複数クエストを探す際は、ギルドポイントを消費してひたすら休憩を回して探す必要があります。「複数の対象をまとめてクエスト化可能です!」と表示されれば、複数体クエがサマリーに出現しているので確認してみましょう。
▶ギルドポイントの効率的な稼ぎ方クエスト化おすすめのクエスト
クエスト化におすすめの例
① | ▼10枠全て埋まっている報酬が豪華なクエスト ┗パーツ目当てなら★7以上の歴戦込み2体クエ ┗装飾品目的なら歴戦以外の頂点モンスター込み2体クエ |
---|---|
② | ▼ゾシアやアルシュベルドの竜玉確定クエ |
③ | ▼金冠モンスターのクエスト ┗勲章コンプ目当てならクエ交換で役立つ |
モンハンワイルズでクエスト化におすすめのクエストは「アーティアパーツor装飾品が多いクエ」「ゾシアやアルシュベルドの竜玉確定クエ」「金冠モンスタークエ」です。
報酬が豪華なクエスト

複数クエストになると報酬枠が増加し、報酬内容が非常に豪華になります。「アーティアパーツ目当てなら歴戦込みの2体クエ」「装飾品目当てなら歴戦以外の頂点以上のモンスター込みの2体クエ」等がおすすめです。
ゾシアやアルシュベルドの竜玉確定クエ

ゾシアやアルシュベルド等のモンスター素材は鎧玉やナナイロカネの精錬において、最も効率の良い素材になります。通常の素材も十分高いですが、竜玉が含まれていればより錬成pt稼ぎの効率が上がるのでクエスト化がおすすめです。
▶精錬の解放条件と効率的なやり方金冠モンスターのクエスト
金冠モンスターのクエストは、クエスト保存で同じ金冠モンスターが出現するので、他のプレイヤーへのお裾分けが可能です。勲章の金冠集めの際、マルチプレイで金冠クエストを持ち寄ることで効率よく進められるので保存しておくのが良いでしょう。
▶金冠クエ交換画像メーカークエスト化できる回数
現地調査クエ1回+調査クエ3回の最大4回
モンハンワイルズのクエスト化した同じモンスターに挑戦できる最大回数は4回までです。調査クエストとして保存前の「現地調査クエスト」1回と、保存した「調査クエスト」で3回の計4回挑戦できます。
履歴から保存して3回挑戦すると消える
履歴からクエストを保存し、3回クエストに挑戦する(クリア/失敗/リタイア問わずに3回まで)と履歴や保存したクエストからも消滅し、再度挑戦することはできなくなります。
他プレイヤーのクエストは履歴に残らない
救難信号検索で参加したクエストは履歴に残らないため、人のクエストに参加してクエストを保存するといったこともできない仕様です。
クエストの初期位置調整方法
調査クエストは保存した場所が初期位置
モンハンワイルズの調査クエストはクエストを保存したorクエストスタートした場所が、その調査クエストでの初期位置になります。環境ギミックのあるエリアから始めて有利に狩猟したい場合などは、以下の手順を使って初期位置を調整するのがおすすめです。
調査クエストの初期位置調整の流れ
現地のモンスターに誘導弾を当てて移動する

目的のモンスターを確認したらスリンガー誘導弾を当てます。すると敵対状態になるので、目的のエリアまで引き寄せながら移動します。距離を取りすぎるとついてこなくなるので注意してください。
エリアについたらダメージでクエスト開始

目的のエリア4に到着したら「クエストをスタート」or「ダメージを与えてクエスト化」します。ダメージでクエスト化する時は睡眠させて鍛造機直撃などを行うとクエスト化できなくなる現象を確認しているので、必ず武器ダメージでクエスト化してください。
調査クエスト履歴から保存する
エリア移動後に直接「クエストを保存する」と誘導開始前のエリアが初期位置になってしまいます。必ず「QUEST START」で調査クエスト履歴に残してから保存するようにしましょう。
履歴からクエストを保存する

クエスト化されたら帰還しましょう(※倒してしまってもOK)。履歴からモンスターのクエストを保存すると調整した場所の調査クエになっています。
クエスト化不可の対処法
HRを上げる、メインミッションを進める
クエスト化不可の主な原因 | |
---|---|
① | すでにその個体の現地調査クエストを行っている (クリア・未クリアに関わらず) |
② | ハンターの攻撃でモンスターの体力が大きく減っている |
③ | ハンターランクが足りていない (対象となるモンスターによって異なる) |
④ | 他のクエストを受注している最中 |
⑤ | 対象のモンスターが立ち去る直前 |
モンハンワイルズでモンスターをクエスト化できない場合はHRを上げたり、メインミッションを進めることで解決する場合が多いです。クエスト化ができない原因のほとんどは「HR不足」「ストーリー未クリア」です。
アルマの発言で判別可能

現地調査クエストが発生しないモンスターに攻撃すると、アルマが「ギルドの許可が下りていない」と発言します。どれだけ攻撃してもクエストが発生せず、討伐しても報酬が無いため気をつけましょう。
退場中のモンスターはクエスト化不可

対象のモンスターが立ち去ろうと移動中の場合、攻撃してダメージを与えてもクエスト化できません。残り時間が1秒になるまでは、サマリーから直接クエスト化できるので間に合います。
START表示が出る前にダメージを出しすぎてもNG
▲クエストスタート表示前に睡眠+鍛造機直撃をした場合などはクエスト化不可になっている。
現地調査クエストの開始前に環境ギミック等を使って大ダメージを与えすぎている場合もクエスト化不可になります。動画のように睡眠+鍛造機などではクエストスタートせず、加えてクエスト化できなくなるのでクエストを開始してから大ダメージを狙いましょう。
クエスト化に必要なハンターランク
上位環境の各地のモンスターをクエスト化するには一定のハンターランクが必要になります。メインミッションを進めていくことでおのずとクエスト化可能なモンスターも増えていくので、優先してメインミッションを進めましょう。
クエスト化に必要なHRと解放条件
※タマミツネはEXミッションもクリアする必要アリ
▶エクストラミッションの攻略
必要HR | 対象 | |
---|---|---|
HR10〜 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
HR20〜 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
HR35〜 | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() |
HR40〜 | ![]() | |
HR50〜 | ![]() |
関連リンク

初心者お役立ち記事
稼ぎ方・上げ方関連
稼ぎ方・上げ方 | |
---|---|
▶ハンターランク上げ | ▶HR100までの上げ方 |
▶金策(ゼニー稼ぎ) | ▶ギルドポイント |
マルチプレイ関連
マルチプレイ | |
---|---|
▶マルチプレイのやり方 | ▶リンクパーティの作り方 |
▶クロスプレイのやり方 | ▶ハンターIDの確認方法 |
▶ロビーの作り方 | ▶フレンド申請のやり方 |
▶ハンタープロフィール | ▶救難信号の使い方 |
▶ボイスチャットの使い方 | ▶サークルの作り方と入り方 |
▶ネームプレート一覧 | ▶定型文の編集方法 |
ソロプレイ | |
▶ソロプレイのやり方 | ▶サポートハンターの呼び方 |
キャラ・オトモ関連
キャラクリ | |
---|---|
▶キャラクリのやり方 | ▶身だしなみチケット |
▶重ね着コーデまとめ | ▶名前変更のやり方 |
▶性別変更のやり方 | |
オトモ・セクレト | |
▶オトモができること | ▶オトモアイルーレシピ |
▶セクレトでできること | ▶セクレトの色と装飾 |
拠点・マップ記事
装備・アイテム関連
装備 | |
---|---|
▶頭装備を非表示にする方法 | ▶切れ味の補正と回復方法 |
▶α防具とβ防具の違い | ▶防具強化のやり方 |
▶効率的な装飾品集め | ▶アーティア武器の厳選方法 |
▶おすすめスキル | |
アイテム | |
▶支給品の受け取り方 | ▶大タル爆弾の使い方 |
▶捕獲用ネットの使い方 | ▶こんがり肉の焼き方 |
▶釣り竿の使い方 | ▶双眼鏡の使い方 |
▶激運チケットの使い方 | ▶ルアーの変え方 |
▶妖精の付け方 |
モンスター・戦闘関連
操作方法・設定関連
操作方法 | |
---|---|
▶操作方法まとめ | ▶武器の切り替え方法 |
▶スキップボタンの場所 | ▶一時停止のやり方 |
▶ショートカットの登録方法 | ▶遅まきのやり方 |
▶花火のやり方 | ▶︎スタンプの編集と送り方 |
設定 | |
▶設定おすすめ | ▶カメラ設定おすすめ |
▶セーブデータの移行方法 | ▶フレームレート設定 |
▶fpsの確認方法 | ▶蜘蛛恐怖症対策モード |
▶クラッシュレポート |
その他情報
その他 | |
---|---|
▶キャラ一覧 | ▶エラーの対処方法 |
▶フォトモードの使い方 | ▶自己紹介カードメーカー |
▶カプコンID登録・連携 | ▶DLC一覧と受け取り方 |
▶選択肢の違いと影響 | ▶トロフィーの条件一覧 |
▶勲章一覧と獲得条件 | ▶プロダクトコード一覧 |
▶取り返しのつかない要素 | ▶ログインボーナス |
▶マイセット登録 | ▶一時保管ポーチ |
▶メンテナンス情報 |
ログインするともっとみられますコメントできます