モンハンワイルズのイャンクックの弱点と攻略・出現条件です。ワイルズイャンクックの最大最小の金冠や捕獲方法、立ち回りを掲載。イャンクックの攻略にお役立て下さい。
▶モンスター一覧イャンクックの弱点・耐性・部位破壊
怪鳥イャンクック

なし
なし
小
1223.29
895.09
主な生息地 | 緋の森、竜都の跡形 |
---|---|
状態異常攻撃 | 火属性やられ |
部位破壊早見表 | 頭 |
弱点・耐性・部位破壊
肉質
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ||||||||
首 | ||||||||
胴 | ||||||||
左翼 | ||||||||
右翼 | ||||||||
左脚 | ||||||||
右脚 | ||||||||
尻尾 |
状態異常耐性
毒 | 睡眠 | 麻痺 | 爆破 | 気絶 |
---|---|---|---|---|
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
閃光玉 | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 | 音爆弾 |
---|---|---|---|---|
部位破壊・エキス
部位破壊 | エキス | |
---|---|---|
頭部 | 頭 | 赤 |
首 | - | 赤 |
胴 | - | 橙 |
脚 | - | 橙 |
翼 | - | 白 |
尻尾 | - | 緑 |
イャンクックは強い?
イャンクックの出現条件と場所
下位 | なし |
---|---|
▼上位 | 【HR15~】チャプター4-2クリア後に解放 |
狂竜化 | 上位と同じ |
▼歴戦 | 【HR21~】チャプター4-3クリア後に解放 |
▼場所 | 緋の森/氷霧の断崖 |
ハンターランク15で出現
モンハンワイルズのイャンクックは、ハンターランク15で発生するチャプター4‐2「竜谷に潜む影」をクリアすると、フィールド上に出現します。
捕獲クエスト直後は出現しない
ハンターランク10で発生するチャプター4‐1「新たなる生態系」で、イャンクックを捕獲しますが、クリア直後には、フィールドに出現しません。ハンターランクを上げてチャプター4-2をクリアしましょう。
▶上位の解放条件と上位クエスト一覧狂竜化も同時に解放される

ハンターランク15で発生するチャプター4‐2「竜谷に潜む影」をクリアすると、氷霧の断崖限定で狂竜化イャンクックが解放されます。チャプター4‐3以降なら、氷霧の断崖にいるルロウからフリークエスト「異端の存在」を受注できます。
▶異端の存在の攻略と報酬ハンターランク21で歴戦個体が解放
HR20になると発生するチャプター4-3「眠れる竜と薔薇の棘」をクリアすると歴戦個体がフィールド上に出現するようになります。狩猟すると「歴戦狩猟の証Ⅰ」が入手できます。
▶歴戦個体の出し方と報酬出現場所と環境
※攻略班で確認できたもののみ掲載しています
イャンクックの出現場所は緋の森と氷霧の断崖です。緋の森では豊穣期に群れでいることが多いため、単体で狩猟したい場合はスリンガーこやし弾を用意するか、別の環境を狙いましょう。氷霧の断崖では通常個体は出現せず、狂竜化個体のみ確認しています。
▶環境(天候)の変更と確認方法イャンクックの最大・最小金冠の取り方
最大・最小のサイズ
最小サイズ | 最大サイズ |
---|---|
895.09 | 1223.29 |
※攻略班が実際に確認したサイズを掲載しています。
モンハンワイルズのイャンクックの最小サイズは895.09で、最大サイズは1223.29を確認しています。
▶︎金冠の見分け方と確認方法金冠の厳選方法
- 休憩して目当てのモンスターを出現させる
- 目当てのモンスターを双眼鏡で確認する
- 金冠サイズじゃなかったらセーブせずにタイトルへ
- 金冠が出るまで繰り返し
- 金冠が出たらクエスト化から保存する
モンハンワイルズのイャンクックの最大最小金冠を効率よく入手するには、休憩でフィールドにイャンクックを出現させた後、双眼鏡でサイズを確認してリセマラを行うのがおすすめです。
▶︎最小金冠の効率的な集め方掲示板で募集する

金冠確定クエストを複数持っていたり、ピンポイントで欲しいモンスターがいる場合はマルチ募集掲示板を利用するのもいいでしょう。相互に足りない部分を補うこともできるので、効率良く金冠埋めをできます。
▶マルチ募集掲示板イャンクックの攻略・立ち回り
目次(タップで移動) | |
---|---|
▼攻略ポイント | ▼立ち回り |
イャンクックの攻略ポイント
① | スリンガーこやし弾を用意する |
---|---|
② | 火属性やられに注意 |
③ | 両脚以外の部位を狙う |
④ | 傷口をこまめに破壊して暴れさせない |
⑤ | 緋の森は寝床が遠いので弱ったら逃さない |
スリンガーこやし弾を用意する
モンハンワイルズのイャンクックは環境が豊穣期だと群れで出現します。イャンクック同士は縄張り争いに発展せず、同時に2頭以上を相手にするのはリスクが高いので、スリンガーこやし弾を使って分断させましょう。
火属性やられに注意
イャンクックは炎ブレスを多用するのが特徴で、当たると継続的にダメージを受ける火属性やられになってしまいます。何度かローリングすると解除できるので、素早く解除して被ダメージを減らしましょう。水辺でローリングすると1回で解除できます。
両脚以外の部位を狙う
イャンクックは、両脚以外の部位の肉質が斬撃/打撃/弾全て通りやすいので、両脚以外で攻撃しやすい場所を狙いましょう。特に頭部は部位破壊も可能なため、積極的に狙うのがおすすめです。
傷口をこまめに破壊して暴れさせない
怒り時に連続で突進行動を行ったり、流れを握るとひたすら止まらずに大暴れするタイミングがあります。肉質が柔らかく傷も付きやすいので、傷口破壊でこまめにダウンを狙いつつ、好き勝手暴れさせないようにするとスムーズに狩猟できます。
寝床が遠いので弱ったら逃さない

▲エリア8から逃げる場合は16に着くまでに約1分40秒ほど
緋の森で出現したイャンクックの寝床はエリア16にあり、下層で戦っていた場合に逃げられると移動時間が非常にかかります。そのため、弱った表示が出たらすぐさま閃光玉で動きを止め、捕獲してしまうと狩猟時間短縮が見込めます。
イャンクックの立ち回り
① | 追尾性能が高い顎突進は連続回避 |
---|---|
② | ブレスを吐きながらの突進に注意する |
③ | 尻尾を左右に振ると回転攻撃 |
④ | 最大3連射するブレスはよく見て回避 |
⑤ | 単発火球はガードを捲くられやすい |
追尾性能が高い顎突進は連続回避
▲すれ違うように避けられるとその後を視認しやすいです
イャンクックが顎を地面に擦り付けながら行う突進は、追尾性能が強く回避1回では引っかかる可能性が高い点に注意してください。確実に避けるのであれば、連続回避で大きく距離を取ったり、ガードで対処すると良いでしょう。
ブレスを吐きながらの突進に注意する
ブレス吐きながら行う突進は、ブレスに注意しつつ左右へ回避しましょう。走り終わった際に転ぶ場合があるので、その時は攻撃チャンスになります。
尻尾を左右に振ると回転攻撃
イャンクックが尻尾を左右に振った際は、回転攻撃を行います。遠距離武器であればほぼ当たることはありませんが、近接武器では身体の大きさからほぼ確実に当たるので素早く後退しましょう。
最大3連射するブレスはよく見て回避
小さめの火球を放物線上に放射するブレスは最大3連まで行います。比較的弾速が早いのでブレスに対して横に移動して回避しましょう。口側面は安全なので、攻撃を仕掛けるために急接近するのも選択肢です。
単発火球は背中側に着弾するので注意
突進攻撃の派生などで使用するひときわ大きな火球を単発で打ち出すブレスは、より放物線上に飛ぶため、動かずガードすると背中に着弾して被弾する可能性があります。よほど近距離でない場合は通り抜けられるので接近して攻撃してしまいましょう。
初期位置と移動エリア
緋の森

※攻略班で確認できた場所のみ掲載しています
初期位置 | 7、8、12、16 |
---|---|
移動エリア | 6、7、8、10、11、12、15、16 |
寝床 | 16 |
イャンクックの緋の森における初期位置は、エリア7、8、12、16の4カ所を確認しています。移動エリアの数は多くありませんが、エリア間の距離が離れた場所に移動することが多いため、各エリアの近くに簡易キャンプがあると便利です。
▶緋の森のキャンプ場所とマップ氷霧の断崖

※攻略班で確認できた場所のみ掲載しています
初期位置 | 10、12、13(フリクエ) |
---|---|
移動エリア | 6、7、10、12、13、14、15、16、17 |
寝床 | 無し |
イャンクックの氷霧の断崖における初期位置は、エリア10、12のほか、フリクエでのみ13を確認しています。移動エリアは上層と中層に限定され、下層へは移動しないようです。なお、氷霧の断崖のイャンクックは狂竜化個体のみのため、戦闘開始後は自発的にエリアを移動することはなく、寝床もありません。
▶氷霧の断崖のキャンプ場所とマップイャンクックの入手素材と作成できる装備
上位の入手素材
タゲ報酬 | 怪鳥の上鱗(20%) 怪鳥の堅殻(20%) 怪鳥の耳(8%) 怪鳥の翼(15%) 爆炎袋(18%) 怪鳥の狩猟証S(8%) 巨大なクチバシ(8%) 鳥竜玉(3%) |
---|
歴戦報酬で入手
歴戦報酬 | 歴戦狩猟の証Ⅰ 傷ついた武器片 |
---|
狂竜化報酬で入手
狂竜化報酬 | 狂竜結晶の欠片 |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | 怪鳥の上鱗(30%) 怪鳥の堅殻(23%) 怪鳥の耳(13%) 怪鳥の翼(18%) 巨大なクチバシ(11%) 鳥竜玉(5%) |
---|---|
腐敗した死体 | 爆炎袋 |
部位破壊で入手
頭破壊 | 怪鳥の耳(100%) |
---|
傷口破壊で入手
傷口破壊 | 怪鳥の上鱗(50%) 怪鳥の堅殻(50%) |
---|
作成できる装備
- 怪鳥矛Ⅰ5
- 怪鳥矛Ⅱ7
- 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv24◯貫通弾Lv14-散弾Lv14-毒弾Lv13◯麻痺弾Lv13-火炎弾Lv24-鬼人弾Lv12-捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv24◯貫通弾Lv14-散弾Lv14-毒弾Lv13-麻痺弾Lv13-火炎弾Lv24◯鬼人弾Lv12-捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉属性弾追加弾倉
速射効率強化パーツ
特殊弾回復強化パーツ弾Lv装填数速射通常弾Lv24◯貫通弾Lv14-散弾Lv14-毒弾Lv13-麻痺弾Lv13-火炎弾Lv24◯鬼人弾Lv12-捕獲用麻酔弾Lv14- - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
増強パーツ・通常モード
竜熱回復強化パーツ弾Lv装填数通常弾Lv24貫通弾Lv16散弾Lv14徹甲榴弾Lv23麻痺弾Lv13火炎弾Lv26鬼人弾Lv12捕獲用麻酔弾Lv14 - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
増強パーツ・通常モード
竜熱回復強化パーツ弾Lv装填数通常弾Lv24貫通弾Lv16散弾Lv14徹甲榴弾Lv23麻痺弾Lv13火炎弾Lv26鬼人弾Lv12捕獲用麻酔弾Lv14 - 強化パーツ1強化パーツ2通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
属性弾追加弾倉通常弾追加弾倉
貫通弾追加弾倉
散弾追加弾倉
増強パーツ・通常モード
竜熱回復強化パーツ弾Lv装填数通常弾Lv24貫通弾Lv16散弾Lv14徹甲榴弾Lv23麻痺弾Lv13火炎弾Lv26鬼人弾Lv12捕獲用麻酔弾Lv14 - 鳥幣弓Ⅱ7
- 怪鳥幣弓8
- クックヘルムαRARE5
- クックメイルαRARE5
- クックアームαRARE5
- クックコイルαRARE5
- クックグリーヴαRARE5
- クックヘルムβRARE5
- クックメイルβRARE5
- クックアームβRARE5
- クックコイルβRARE5
- クックグリーヴβRARE5
捕獲できないときの対処法
支給品の捕獲アイテムを使おう
チャプター4-1「新たなる生態系」で捕獲対象になっているイャンクックは、支給品のシビレ罠と捕獲用麻酔玉を使って捕獲できます。クエスト開始時はありませんが、イャンクックが弱ってくると支給品に追加されるので、捕獲タイミングになったらチェックしましょう。
▶捕獲方法とタイミングの見極め方一度設置した罠は回収できる
一度設置した罠は、罠の上で〇ボタンを長押しすることで回収が可能です。イャンクックが罠を設置したエリアから離れてしまった場合は、回収して次のエリアで再チャレンジしましょう。
イャンクックのクエスト一覧
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます