モンハンワイルズの歴戦セルレギオスの出し方です。ワイルズ歴戦セルレギオスの周回おすすめ装備や出現条件を掲載。歴戦セルレギオスの周回方法を調べる際の参考にして下さい。
歴戦セルレギオスの出し方と出現条件
「豊穣期/朝」「荒廃期/昼」で休憩

モンハンワイルズの歴戦セルレギオスの出し方は、「隔ての砂原」にて環境を「豊穣期/朝」「荒廃期/昼」「異常気象/朝~夕」に設定して休憩を繰り返して探すことです。全天候で出現は確認できていますが、豊穣期朝と荒廃期昼、異常気象の朝~夕方に出現する可能性が最も高いため、効率良く探すことができます。
マップ | 出現率 |
---|---|
![]() | 24/120(約20%) |
![]() | 22/120(約18.3%) |
竜谷の跡地 | 5/120(約4.17%) |
竜都の跡形と竜谷の跡地も要チェック

休憩の際は竜都の跡形、竜谷の跡地も忘れずにチェックしましょう。セルレギオスは出現マップ数が多いので、丁寧に確認すればより多くのクエストを確保できます。
▶ギルドポイントの効率的な稼ぎ方歴戦セルレギオスの出現マップ
マップ | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|
![]() | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() | - | - | - |
![]() | - | - | - |
![]() | - | - | - |
![]() | 〇 | 〇 | 〇 |
竜谷の跡地 | 5/120(約4.17%) |
※各天候、時間帯で10回ずつ休憩した際、「砂原/荒廃期昼」「竜都/荒廃期夕」が最も出現回数が多かったですが、大きな差はないと思われます。
歴戦セルレギオスの探し方
① | ![]() タッチパッドでマップを開いて□ボタンでセルレギオスを探します。 |
---|---|
② | ![]() 歴戦セルレギオスがいなかったらテントで休憩して時間を進めましょう。出現マップが多いので隔ての砂原/竜都の跡形/竜谷の跡地全て確認するのがおすすめです。 |
③ | ![]() 休憩後は再びマップから歴戦セルレギオスを確認。見つけたら□ボタンを押してセルレギオスをクエスト化すればいつでも挑戦可能です。 ※現地のセルレギオス討伐も含めれば4回挑戦可能 |
救難信号検索でマルチプレイもおすすめ

クエストを探すのが手間の場合は、救難信号検索で周回するのも選択肢です。クエストが埋まる速度が早いので、下記の検索設定を素早く回して参戦しましょう。
▼おすすめの検索設定
ターゲット | セルレギオス(歴戦) |
---|---|
難易度 | ★8 |
クエスト種別 | 調査クエスト |
フィールド | 指定なし |
使用言語 | ワールドワイド |
プラットフォーム | 全て |
歴戦セルレギオスの周回おすすめ装備
ラギア生産ヘビィ
武器名 | 強化パーツ | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 属性弾追加弾倉 属性弾追加弾倉 | ||||
攻撃 | 会心 | 防御 | |||
330 | 0% | 0 | |||
武器スキル | |||||
特殊弾 | 竜熱機関竜弾 竜熱相殺弾 | ||||
竜熱/型 | 竜熱ゲージ回復効率Lv2 通常/竜熱モード基本型 | ||||
装飾品 | 雷光・属会珠【3】 属会珠Ⅱ【2】 積弾珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | レダゼルトヘルムγ | ③ーー | 挑戦珠【3】 |
胴 | ラギアメイルβ | ②②① | 防音珠【2】 防音珠【2】 耐雷珠【1】 |
腕 | レダゼルトアームγ | ③③ー | 挑戦珠【3】 連撃珠【3】 |
腰 | レダゼルトコイルγ | ーーー | - |
脚 | ラギアグリーヴβ | ①ーー | 耐雷珠【1】 |
護石 | 挑戦の護石Ⅱ | - | - |
発動スキル | |
---|---|
モンハンワイルズの歴戦セルレギオス周回におすすめの装備は雷に特化したラギア装備です。セルレギオスに有効な電撃弾で効率良くダメージを出して素早い周回を可能にしています。
咆哮対策に耳栓採用で快適度アップ
歴戦セルレギオスは咆哮の頻度が多いので、
不慣れなうちは耐雷珠→閃光珠
セルレギオスへの閃光弾がなかなか当たらない場合は、耐雷珠を1つ外して閃光珠【1】を採用しましょう。有効距離が伸びるので、多少当てやすくなります。
オトモ装備は麻痺か睡眠武器がおすすめ
オトモアイルーの武器は麻痺や睡眠効果を持つ武器がおすすめです。行動阻害を期待できるので、攻撃チャンスを作れます。
周回おすすめアイテムと食事(料理)
弾調合用 | |
---|---|
![]() | ・電撃弾の調合素材 └持ち込み分では足りないので必須 ・ショートカットに調合を登録しておく |
拘束用 | |
![]() | ・動きを抑えるためにほぼ必須 ・こちらもショートカットに調合を登録 ・連発しすぎると効果がなくなる |
![]() | ・閃光弾の調合素材として必要 ・最大まで持ち込んでおく |
捕獲用アイテム・罠 | |
![]() | ・捕獲用の罠として用意したい ・積極的に使って体力を削って行く |
![]() | ・捕獲用の罠として用意したい └設置から発動までが早く捕獲に向く |
![]() | ・捕獲するなら必須 └捕獲用麻酔玉でもOK |
調合用アイテム | |
![]() ![]() | ・落とし穴の調合素材 ・ネットは2個でOK |
攻撃力アップ系アイテム | |
![]() | ・使える回は忘れずに使って弾素材節約 |
![]() | ・効果時間3分の攻撃力アップアイテム ・鬼人薬系と重複するので併せて使おう ・素材採取依頼で数を調達しやすい |
![]() | ・効果時間が30分も続く攻撃力アップ ・余裕があれば鬼人薬グレートを使おう |
![]() | ・効果時間3分の攻撃力アップアイテム ・種と薬と重複するので更に火力アップ ・より時間短縮したい場合の選択肢に |
![]() | ・持ってるだけで攻撃力アップ ・サイド「門衛として」や闘技大会報酬で入手 |
攻撃アップアイテムは始まる前に使用
鬼人薬は効果時間が長く、使用までの時間も少し長めなのであらかじめベースキャンプで使用しておきましょう。怪力の種や鬼人の粉塵はセクレトから降りる直前に使用すると無駄にしにくいです。
捕獲セットはなるべく用意しておく
歴戦モンスターはHPが多く、弱ってからも思ったより時間がかかる上、拘束手段もあまり効かなくなっている場合が多いです。時間短縮を図るため、弱った表示が出たらエリア移動前にすぐさま捕獲してしまいましょう。
食事は肉+卵+イーストハニーがおすすめ
食事は攻撃力アップが期待できる肉+フワフワ卵(フワンフワン卵)を選択しましょう。歴戦セルレギオスに不慣れな時期は、根性が付くニンニク系も候補になります。仕上げ食材は回復力を高めるイーストハニーがおすすめです。
お食事券のおすすめ
砂原の食事スキル | 竜都の食事スキル |
---|---|
お食事幸運術 お食事生命保険 お食事防御術【大】 ランダム食事スキル×2 | お食事捕獲上手 お食事生命保険 お食事ド根性【大】 ランダム食事スキル×2 |
お食事券を使ってスキルを発動させるなら、お食事防御術で被ダメを減らせる「お食事防御術大」の隔ての砂原の食事、ド根性の発動ラインが低く発動しやすい「お食事ド根性大」が優秀な竜都の跡形の食事がおすすめです。
▶よりどり高級お食事券のおすすめの集め方歴戦セルレギオス周回の立ち回り
立ち回りポイント
① | ▼隔ての砂原エリア5で落石を活用する |
---|---|
② | ▼脚→尻尾の射線を意識する |
③ | ▼閃光弾は身を守るために使う |
④ | ▼2種の弱点露出を見逃さない |
⑤ | ▼弾や閃光弾は使い切る前に調合する |
⑥ | ▼脚の傷口破壊や歴戦傷破壊でダウン |
⑦ | ▼手動ガードを出せるようにしておく |
⑧ | ▼体力が多いので捕獲で時間短縮 |
隔ての砂原エリア5で落石を活用する
歴戦セルレギオスは、攻撃後の後隙が短い上にトリッキーな動きと高い攻撃力が厄介な強敵となっており、素材目的で周回を効率化させるなら落石を活用するのがベストです。隔ての砂原エリア5の落石3箇所を活用してハメ気味の狩猟を狙うのが良いでしょう。
脚→尻尾の射線を意識する
▲脚から脚が狙える真横もおすすめです
ヘビィで攻撃するポイントは脚から尻尾へ抜ける射線を集中的に狙うのがおすすめです。頭や首、翼部分にある歴戦傷を掠められるなら、意識して当てておくのも重要になります。
閃光弾は身を守るために使う
セルレギオスへの閃光弾は基本的に身を守るために使うのがおすすめです。予備動作が短く、飛行攻撃か立ち攻撃かの見分けがつきづらいので、墜落を狙いすぎずに自衛目的で投げましょう。
閃光弾中でも常に蹴り攻撃を警戒する
閃光効果中であっても、飛び蹴りなどで暴れ続けるため、有効射程距離ギリギリで立ち回りましょう。近すぎるとせっかくの攻撃チャンスを被弾で無駄にする可能性があります。
2種の弱点露出を見逃さない
セルレギオスは攻撃チャンスが少ない代わりに、弱点露出の頻度が高いのが特徴です。ここを見逃さずにしっかり集中弱点攻撃でダウンさせられれば、狩猟時間短縮に繋がります。
旋回→急降下蹴り後の脚部分
セルレギオスは空中旋回→片脚での急降下蹴り時後、地面に突き刺さっている脚に弱点が露出します。この間に、集中弱点攻撃を決められれば5秒ほどダウンを奪えるので狙っていきましょう。
2連横蹴り攻撃後の関節部分
2連の横蹴り後、着地後の関節部分に弱点が露出します。攻撃に当たってからでは間に合わないので、必ず回避して攻撃チャンスに繋げましょう。
弾や閃光弾は使い切る前に調合する
閃光弾は0個になると、調合後に納刀してスリンガーにセットし直す手間があるので、0個になる前に調合しましょう。また、閃光弾の調合時に電撃弾の調合も流れで一緒にやると手間が減ります。
脚の傷口破壊や歴戦傷破壊でダウン
▲脚についた通常傷口は攻撃チャンスになるので積極的に活用しましょう。
ダウン中や罠効果中でなければ、脚についた通常の傷口や歴戦傷を破壊することでほぼ確定でダウンを奪えます。アイテムに頼らず作れる攻撃チャンスなので、これらを活かせるように強く意識しましょう。
手動ガードを出せるようにしておく
▲ガードに数回成功すれば鍔迫り合いが発生してさらなる攻撃チャンスにも繋がります
操作方法 |
---|
+ (※攻撃が来るタイミングで同時押し) |
射撃を連打していると、どうしても自動ガードが間に合わない場面があります。危険な予備動作が見えたら△+◯同時押しで手動ガードしましょう。
拘束攻撃はガード強化1以上で防げる
セルレギオスが行う拘束攻撃は、ガード強化がない状態では防ぐことができません。
体力が多いので捕獲で時間短縮
個体の強さ次第ですが、歴戦セルレギオスは体力が多いので、弱った表示を確認できたら捕獲で終えてしまうのがベストです。倒しきるよりも大幅なタイム短縮に繋がる上、事故の可能性を大きく減らせます。
歴戦セルレギオスのおすすめエリア
エリア5がおすすめ

エリア名 | おすすめ理由 |
---|---|
エリア5 | ・落石ポイントが3箇所あり、狩猟に有利 ・簡易キャンプ「エリア4:西部」が近い |
歴戦セルレギオス周回の隔ての砂原におけるおすすめエリアは5です。環境利用でダウンが狙え、簡易キャンプが近くにあるため効率よく周回ができます。
歴戦セルレギオスを周回するメリット
反逆鱗目的なら歴戦個体周回がおすすめ

モンハンワイルズの歴戦セルレギオスは歴戦個体のみ大幅に難易度が上昇しており、通常個体よりも周回ハードルは高いです。ただし、武器や防具の生産に使う千刃竜の反逆鱗を追加報酬枠で確定入手できる個体の場合は、周回する価値はあります。
関連リンク

ログインするともっとみられますコメントできます