モンハンワイルズの零式オメガプラネテスの攻略と対策装備です。ワイルズ零式オメガのおすすめ対策装備や攻略情報を掲載。零式オメガの対策や攻略にお役立て下さい。
▶FF14コラボまとめ零式オメガプラネテスの弱点・耐性
零式オメガプラネテス

なし
あり
なし
-
-
主な生息地 | 氷霧の断崖(氷鎖の凍峰) |
---|---|
状態異常攻撃 | 悪臭、毒、麻痺 / 火属性やられ |
部位破壊早見表 | 頭、背中ユニット、前脚×2、後脚×2 |
弱点・耐性
部位 | 斬 | 打 | 弾 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
頭 | ||||||||
胴 | ||||||||
左前脚 | ||||||||
右前脚 | ||||||||
背中 | ||||||||
左後脚 | ||||||||
右後脚 | ||||||||
背中ユニット |
状態異常耐性
毒 | 睡眠 | 麻痺 | 爆破 | 気絶 |
---|---|---|---|---|
※◎=非常に有効。◯=有効。△=効きづらい。×=非常に効きづらい。無効=効果なし。
閃光玉 | シビレ罠 | 落とし穴 | こやし玉 | 音爆弾 |
---|---|---|---|---|
零式オメガプラネテスは強い?弱い?
零式オメガプラネテスの事前対策・準備
① | ▼雷属性武器を用意しよう └サブ武器で火属性か麻痺属性もおすすめ |
---|---|
② | ▼回避距離や耐性スキルがおすすめ |
③ | ▼不動の装衣でネルスキュラ対策をしよう |
④ | ▼ピクトマンサーの証を持っていこう |
⑤ | ▼バフ用アイテムや秘薬などを忘れない |
⑥ | ▼集会所の料理でステータス増強 |
⑦ | ▼ソロはサポートハンターがおすすめ |
⑧ | ▼マルチはタンク役などの役割決めが重要 |
雷属性武器を用意しよう
モンハンワイルズの零式オメガプラネテスの弱点は雷属性です。雷属性は火力を出しやすく、生産で用意しやすいラギア武器がおすすめです。また、アーティアの雷属性を持っている場合はそちらでも構いません。
▶最強装備・おすすめ装備まとめネルスキュラクローン用に火属性か麻痺属性も用意
零式オメガの大技「デルタアタック」を防ぐには、準備時に召喚するネルスキュラクローンを討伐する必要があります。サブ武器にはネルスキュラに有効な火属性武器か麻痺属性武器を用意しておくと良いでしょう。
回避距離や耐性スキルがおすすめ
おすすめスキル | 理由 |
---|---|
広範囲な攻撃が多く、回避距離UPがあれば避けられる攻撃が増える。 Lv2は用意しておきたい | |
波動砲に直撃すると確定で気絶状態になってしまうのでなるべくほしい。 Lv3あれば安心 | |
オメガの攻撃は半分は火属性のため、火耐性は高いほど被ダメを抑えられる。 ガード武器なら高いほど生存力UP。 火耐性値20以上で火属性やられ無効化 | |
モルボルが麻痺を使用する。当たると危険だが、赤円に注意すれば回避は可能。 空きスロットがあれば採用したい | |
冷却攻撃による凍結状態を対策するなら。 Lv3で無効化可能 |
零式オメガ戦では、
不動の装衣でネルスキュラ対策をしよう
不動の装衣があることで、ネルスキュラクローンの攻撃で発生するひるみなどを無効化できます。ひるみなどを無効化することで、ダメージを安定して出すことができ、討伐しやすくなるのでおすすめです。
ピクトマンサーの証を持っていこう

ピクトマンサーの証は、FFコラボモンスターに大ダメージと傷付与の効果があるアイテムです。そのため、零式オメガにも持っていくことをおすすめします。
▶ピクトマンサーの使い方と入手方法バフ用アイテムや秘薬などを忘れない
持ち込みたいアイテム | |
---|---|
![]() | ・氷結攻撃による拘束を解除できる ・拘束耐性が必要無くなるためおすすめ |
![]() | ・効果時間が30分も続く攻撃力アップ ・無ければ鬼人薬を使おう ・種、丸薬、粉塵も同様におすすめ |
![]() | ・効果時間長持ちで防御力をアップ ・無ければ硬化薬を使おう ・種、丸薬、粉塵も同様におすすめ |
![]() | ・即体力を全回復できる ・調合分まで持ち込んでおくのがおすすめ 【調合素材】増強剤+マンドラゴラ |
![]() | ・味方の体力を大きく回復できる ・調合分まで持ち込んでおくのがおすすめ 【調合素材】不死虫のエキス + 落陽草の花 |
零式オメガ戦では各種バフアイテムに加えて、とっさに全回復できる秘薬や、味方を回復できる生命の大粉塵を持ち込みましょう。可能なら、秘薬と生命の大粉塵は調合分まで持ち込むのがベストです。
集会所の料理でステータス増強
共通の効果 | 体力+50 / スタミナ+150 攻撃力+5 / 防御力+10 / 属性耐性+10 ランダム食事スキル×2 | |
---|---|---|
クナファ料理 | 【おすすめ度】★★★ お食事幸運術 お食事生命保険 お食事防御術【大】 | |
シルド料理 | 【おすすめ度】★★★ お食事捕獲上手 お食事生命保険 お食事ド根性【大】 | |
スージャ料理 | 【おすすめ度】★★・ お食事破壊上手 お食事生命保険 お食事ムラ気術【大】 |
零式オメガは非常に強力なので、集会所の料理でバフをかけてから挑戦しましょう。ド根性の付いているシルド料理、ランダムで被ダメを抑えられる防御術大つきのクナファ料理がおすすめです。
ソロはサポートハンターがおすすめ
![]() | バフなど幅広いサポート支援が優秀 |
![]() | タンク役として敵視を管理しやすい |
![]() | 回復や乗りでのサポートが期待できる |
![]() | 火力役に加えてスタンが見込める |
ソロの場合は、サポートハンターを設定しておきましょう。特にバフ支援の狩猟笛(カイ)とタンク役のランス(アレサ)など、役割を担ってくれるサポートハンターがおすすめです。
▶サポートハンターの呼び方と設定方法マルチはタンク役などの役割決めが重要
マルチで他のハンターと挑む場合は、敵視用にタンク役を1〜2人編成するなど役割決めが重要です。役割を決めて挑めば、クエスト成功率も高くなります。
零式オメガプラネテスのおすすめ対策装備
▼攻撃役のおすすめ装備 | ▼役割別おすすめ装備 |
攻撃役のおすすめ対策装備例
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
308 | 雷250 | 0% | 0 |
武器スキル | |||
装飾品 | 雷光・昂揚珠【3】 超心珠Ⅱ【2】 超心珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | レダゼルトγ | ③ーー | 痛撃珠【3】 |
胴 | レダゼルトγ | ①ーー | 耐火珠【1】 |
腕 | レダゼルトγ | ③③ー | 反攻珠【3】 連撃珠【3】 |
腰 | ラギアβ | ②②① | 早気珠【2】 早気珠【2】 耐火珠【1】 |
脚 | ラギアβ | ①ーー | 耐火珠【1】 |
護石 | 武① | 属会珠【1】 |
武器スキル | |
---|---|
防具スキル | |
オメガ戦でアタッカー役の雷双剣装備です。渾身と傷無しで最大会心率85%に加え、ジャスト回避やヌシの魂で生存しやすいです。オメガ戦は
サブ武器に火属性も用意しておく
エリア3のネルスキュラクローン用として、サブ武器に火属性双剣も用意しておきましょう。火属性ならアーティア武器がおすすめです。
武器名 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
264 | 雷250 | 0% | 0 |
武器スキル | |||
ビン | 接撃ビン | ||
装飾品 | 雷光・積弾珠【3】 超心珠Ⅱ【2】 超心珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | レダゼルトγ | ③ーー | 痛撃珠【3】 |
胴 | レダゼルトγ | ①ーー | 抗狂珠【1】 |
腕 | レダゼルトγ | ③③ー | 痛撃珠【3】 痛撃珠【3】 |
腰 | ゴアα | ③①ー | 痛撃珠【3】 体術珠【1】 |
脚 | ゴアβ | ③①① | 早気珠【2】 体術珠【1】 体術珠【1】 |
護石 | 防② | 早気珠【2】 |
武器スキル | |
---|---|
防具スキル | |
オメガ戦でアタッカー役の雷属性弓装備です。遠距離から安定してダメージを稼ぎやすく、ジャスト回避やヌシの魂で生存しやすいです。火耐性Lv3を入れていますが、お好みの1スロ装飾品3つに変更も可能です。
役割別のおすすめ対策装備例
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
506 | 雷400 | 0% | 0 |
武器スキル | |||
装飾品 | 強壁・鉄壁珠【3】 守勢珠Ⅱ【2】 守勢珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | レダゼルトγ | ③ーー | 挑戦珠【3】 |
胴 | ラギアα | ②①ー | 渾身珠【2】 耐雷珠【1】 |
腕 | レダゼルトγ | ③③ー | 挑戦珠【3】 痛撃珠【3】 |
腰 | ラギアβ | ②②① | 跳躍珠【2】 加護珠【1】 加護珠【1】 |
脚 | トゥナムルγ | ③①① | 痛撃珠【3】 適応珠【1】 緩衝珠【1】 |
護石 | 防① | 加護珠【1】 |
武器スキル | |
---|---|
防具スキル | |
オメガ戦でタンク役のランス装備です。ガード性能とガード強化を採用することで敵の攻撃を軽減しつつ、安定して敵視を取り続けることができます。回避距離UPをLv3にすることで攻撃を避けやすくなるだけでなく、間合いを詰める際にも役立ちます。
武器装飾品の守勢珠は超心珠に変えてもOK
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
308 | 雷300 | 0% | 0 |
武器スキル | |||
装飾品 | 超心珠Ⅲ【3】 超心珠Ⅱ【2】 強壁珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | ラギアβ | ③②① | 挑戦珠【3】 跳躍珠【2】 耐絶珠【1】 |
胴 | レダゼルトγ | ①ーー | 耐絶珠【1】 |
腕 | レダゼルトγ | ③③ー | 挑戦珠【3】 挑戦珠【3】 |
腰 | ラギアβ | ②②① | 耐絶珠【1】 緩衝珠【1】 早食珠【1】 |
脚 | トゥナムルγ | ③①① | 連撃珠【3】 早食珠【1】 早食珠【1】 |
護石 | 防① | 友愛珠【1】 |
武器スキル | |
---|---|
防具スキル | |
オメガ戦でヒーラー役の片手剣装備です。主に広域化と早食いで味方のサポートをしつつ、隙が生じたらアタッカーとしてダメージを出すこともできます。鑑定護石が無い場合は、友愛の護石Ⅴで
武器名 | 斬れ味 | ||
---|---|---|---|
![]() | |||
攻撃 | 属性 | 会心 | 防御 |
966 | 雷450 | 0% | 0 |
武器スキル | |||
装飾品 | 雷光・匠珠【3】 鼓笛珠【2】 攻撃珠【1】 |
防具 | スロ | 装飾品 | |
---|---|---|---|
頭 | レダゼルトγ | ③ーー | 痛撃珠【3】 |
胴 | ラギアβ | ②②① | 逆襲珠【2】 逆襲珠【2】 耐火珠【1】 |
腕 | レダゼルトγ | ③③ー | 挑戦珠【3】 挑戦珠【3】 |
腰 | ラギアβ | ②②① | 渾身珠【2】 逆襲珠【2】 耐火珠【1】 |
脚 | トゥナムルγ | ③①① | 挑戦珠【3】 耐絶珠【1】 耐火珠【1】 |
護石 | 防①防① | 耐絶珠【1】 耐絶珠【1】 |
武器スキル | |
---|---|
防具スキル | |
オメガ戦でサポート役の狩猟笛装備です。音色で火力のバフを付与しつつ、響玉で防御力と属性属性を強化できるため、オメガとの相性が非常に良いです。また、火力スキルも盛っているので、安定してダメージを出すことが可能です。
零式オメガの攻略ポイント
① | ▼タンク役は敵視で攻撃を引き付ける |
---|---|
② | ▼ロケットパンチと突進で鍔迫り合いが発生 |
③ | ▼広範囲ミサイルは素早く抜け出そう |
④ | ▼防御障壁を重要な場面で使おう |
⑤ | ▼マスタードボムはエリアの端に落とす |
⑥ | ▼パントクラトルモードは脚の傷口破壊で解除 |
⑦ | ▼乗り攻撃や落石でチャンスを作ろう |
⑧ | ▼デルタアタックはネルスキュラ討伐で防ぐ |
タンク役は敵視で攻撃を引き付ける

オメガの頭部に一定ダメージを与えたハンターは敵視を受け赤い線が発生します。敵視が発生すると、オメガは敵視したハンターを集中的に攻撃するようになるため、誰か1人が注意を引き付け、他の味方が攻める隙を作り出しましょう。
ガードできる武器がおすすめ
敵視を取るのはガード可能な武器種のプレイヤーが担当するのがおすすめです。もちろん回避でも攻撃を凌ぐことはできますが、確実に避けきる技術が必要なので、ガードできる方が安定して立ち回れます。ただし、ガード性能3、ガード強化3を入れてものけぞる攻撃が多い点に注意しましょう。
暗黒騎士装備で敵視を取るのもあり
暗黒騎士装備(ベイルアーマーα)は、特殊アクションの強力なバリアで敵の攻撃を防ぐことができるため、敵視を取る役割を担うことができます。ただし、バリア使用時は体力を消費するため、回復のタイミングも重要になります。
▶暗黒騎士装備の使い方と入手方法ロケットパンチと突進で鍔迫り合いが発生

オメガプラネテスのロケットパンチと突進攻撃で鍔迫り合いが発生させることができます。上手く行けば何回か発生させられるので、狙ってみましょう。
フックスリンガー発射で対処可能
ロケットパンチは弾無しのフックスリンガーで対処することが可能です。この方法はどの武器種でも使えるので覚えておきましょう。
広範囲ミサイルは素早く抜け出そう
零式オメガが使用する広範囲ミサイルは、プレイヤーの位置にめがけて攻撃してきます。当たると大ダメージを受けるので素早く抜け出しましょう。
多弾頭ミサイルは6発撃ってくる
多弾頭ミサイルを発射してくることがあります。多弾頭ミサイルは6発連続で撃ってくるので、回避に専念してダメージを受けないようにしましょう
防御障壁は重要な場面で使おう

クエスト中に「防御障壁」というバリアを生成することができます。このバリアは突進や足の攻撃のような直接攻撃は防げませんが、ミサイルや火炎放射などの直接攻撃以外を防いでくれるので、重要な場面で使うのが大切です。
障壁発生場所は発生元で変わる
発生元 | 発生場所 |
---|---|
青光したオメガミクロス破壊 頭部の傷口破壊 | その場に発生する |
脚部部位破壊のスリンガー弾 | スリンガーの着弾地点 |
障壁の発生場所は発生元によって異なります。オメガミクロスや傷口破壊で生成される障壁はその場に生成、スリンガー弾「防御障壁発生器」は任意の場所に障壁を発生可能ですが、1部位につき1人しか入手できません。
敵視を担っているプレイヤーのところで発生させる使い方がおすすめです。
マスタードボムはエリアの端に落とす
マスタードボムは、狙われてから数秒後に炎上床を落としてくる攻撃です。炎上床はその場に残り続けるため、狙われているプレイヤーはエリアの端に移動して落とすようにしましょう。
エリア移動後は最初にマスタードボムを使ってくる
エリア移動後の最初の攻撃で、マスタードボムを使ってきます。そのためエリア移動後はセクレトに乗ったまま、マスタードボムをエリアの端に落とすようにしましょう。
防御障壁で打ち消すことができる
マスタードボムを防御障壁の上に落とすことで、炎上床が発生せず無効化することができます。防御障壁がある場合は、その上に落とすと良いでしょう。
パントクラトルは脚の傷口破壊で解除
第2エリア以降で発動するパントクラトルモードは、脚部にできた傷口を3回破壊すると解除できます。パントクラトルモードは攻撃頻度が激増する危険な状態なので、必ず解除を狙いましょう。
絵画魔法を駆使して傷をつけよう
パントクラトルモードの解除のために、FFコラボモンスターに傷付けやすい絵画魔法を駆使して傷口を作っていきましょう。パントクラトルモードにモーグリストリームを合わせて使用すると効果的です。
▶ピクトマンサーの使い方と入手方法スリンガー弾などで一時的に暴走の阻止が可能
エリア2で拾えるスリンガー雷光弾は、初回に限り2発当てるとオメガが怯みます。パントクラトルモードの解除ではないものの、一時的に暴走モードを阻止できる有用な手段なので、ピンチ時などは活用しましょう。また、落石でも同様の怯みを発生できます。
乗り攻撃や落石でチャンスを作ろう
零式オメガは乗り攻撃ができ、パントクラトルモードの時に乗り攻撃をすることで、安全に攻撃できるのでおすすめです。また、落石はエリア2からあるので常に狙うと良いでしょう。
▶乗りのやり方とコツデルタアタックはネルスキュラ討伐で防ぐ
フェーズ3突入から一定体力を削るとオメガは警告と共に大技の「デルタアタック」を準備します。デルタアタックは約1分間のチャージ後に発射する超高威力の大技で、ネルスキュラクローンを撃破した際に生成される障壁で防ぐことができます。
ネルスキュラ討伐時に出現するモルボルの状態異常
状態異常 | 効果 / 治し方 |
---|---|
![]() | ・一定時間、行動不能になる ・一定時間経過で解除 ・スキル「麻痺耐性」Lv3で無効にできる |
![]() | ・一定時間、飲食系アイテムが使用不可 ・消臭玉を使うか一定時間経過で解除 ・スキル「悪臭耐性」Lv2で無効にできる |
![]() | ・毎秒体力が減少する ・解毒薬や漢方薬、一定時間経過で解除 ・スキル「毒耐性」Lv3で無効にできる |
零式オメガでのエリアごとの立ち回り
エリア1の立ち回り
タンク役が積極的に敵視を取ろう
タンク役が敵視を取ることでその他の人が安全に攻撃できるようになります。頭を攻撃することで敵視が取れるので覚えておきましょう。
防御障壁は使わないようにしよう
エリア1の滞在時間が短いので、特定の攻撃をした後に出る弱点を攻撃せず、バリアを出さないようにしましょう。
エリア2の立ち回り
落石が落とせる場所で戦おう

エリア2には落石が2箇所あります。落石を当てると零式オメガをダウンさせることができるので、落石を当てられる場所で戦うのがおすすめです。
零式オメガがパントクラトルモードになる
エリア2からは零式オメガがパントクラトルモードになり、攻撃頻度が増えて危険な状態になります。パントクラトルモードは脚の傷を3回壊すことで解除できます。
武器種によって弱点が異なる
武器種 | 弱点 |
---|---|
斬撃 | 後脚 |
打撃・射撃(弾/矢) | 前脚 |
武器によって異なります。そのため自分の使用している武器に応じた弱点を攻撃することで、素早くパントクラトルモードを終わらせることができます。
暴走モードの時はセクレトに乗って逃げる
パントクラトルモード中に暴走モードになります。暴走モード中は近づくと危険なので終了するまでセクレトに乗って逃げるのが良いでしょう。また、「暴走モード」終了後に脚に傷が出現します。
スリンガー弾などで一時的に暴走の阻止が可能
エリア2で拾えるスリンガー雷光弾は、初回に限り2発当てるとオメガが怯みます。パントクラトルモードの解除ではないものの、一時的に暴走モードを阻止できる有用な手段なので、ピンチ時などは活用しましょう。また、落石でも同様の怯みを発生できます。
エリア3の立ち回り
最大HP減少攻撃に気をつけよう

エリア3からは最大HPを減少させる攻撃を使ってきます。通常時であれば時間経過で効果は消えますが、敵視を取っている状態だと敵視が切れるまで最大HP減少が続くので、バリアを使ったりなどして当たらないようにしましょう。
最大HP減少攻撃は重複する
最大HPを減少させる攻撃は重複し、受けた分だけ最大HPが減少します。何度も受けてしまうと、タンク役であっても零式オメガの攻撃を受けきることが難しくなるので気をつけましょう。
ネルスキュラを倒してデルタアタックを阻止
ネルスキュラクローンを倒した際に出現する防御障壁でデルタアタックを耐えることができます。ただし、ネルスキュラを討伐出来ずに、防御障壁無しでデルタアタックが発動すると確定で力尽きてしまうので気をつけましょう。
ネルスキュラを倒さないと零式オメガが強化
ネルスキュラクローン討伐には制限時間があり、時間内にネルスキュラを倒せなければデルタアタックが発動し、力尽きてしまいます。また、零式オメガの攻撃力強化や肉質が固くなり討伐が厳しくなります。
サボテンダーやモルボルを活用しよう
サボテンダーやモルボルを活用するとネルスキュラクローンを討伐しやすくなります。サボテンダーはダメージを出してくれて、モルボルは麻痺を付与してくれるので覚えておくと良いでしょう。
デルタアタック後に氷壁を当てよう
デルタアタックを防いだ後に「崩れかけの氷壁」を確定で当てることができます。エリア3にある3つ落石はひるみですが、「崩れかけの氷壁」は零式オメガをダウンさせることができるので、確実な方法で当てましょう。
デルタアタック後から連続攻撃回数が増加
零式オメガはデルタアタック後から連続攻撃回数が増加します。火炎放射や突進が2回から3回になるので覚えておき、被弾しないようにしましょう。
エリア4の立ち回り
防御障壁はできるだけ残しておこう
エリア4では攻撃回数や頻度が増えているため、防御障壁が発生する乗り攻撃や特殊ダウンはエリア4まで残しておくのがおすすめです。パントクラトルモードに合わせて防御障壁を使うと被弾が減り、討伐しやすくなります。
パントクラトルモードは素早く解除しよう
デルタアタック後のパントクラトルモードは攻撃回数が増えるため、非常に強力です。そのため、パントクラトルモードを素早く解除することで安全に戦うことができます。
零式オメガプラネテスの開催期間と受注条件
イベクエで常設配信

星9
HR100以上
35分
ミッション | 強化個体「オメガプラネテス」の狩猟 |
---|
モンハンワイルズの「零式オメガプラネテス」は、通常個体のオメガプラネテスを狩猟した後、イベントクエスト「零式オメガ・プラネテス検証戦」を受注することで挑むことができます。常設配信クエストのため、挑戦自体はいつでも可能です。
受注条件はHR100以上が必要
「零式オメガ・プラネテス検証戦」は超高難度クエストであるため、受注条件としてHR100以上が必要です。ハンターランクが足りていない場合は、上げてから挑戦しましょう。
▶ハンターランクの効率的な上げ方零式オメガの報酬と作成できる装備
クエストクリア後にオメガ装備を生産可能

モンハンワイルズの「零式オメガ・プラネテス検証戦」をクリアすると、オメガコスチュームαシリーズや、オメガの武器を生産できる素材を入手できます。
▶オメガ装備の詳細はこちらオメガコスチュームαの見た目とスキル
- オメガイヤーカフαRARE8
- オメガスーツαRARE8
- オメガアームαRARE8
- オメガアクセサリーαRARE8
- オメガレッグαRARE8
片手剣「ブレードオブオメガ」の見た目と性能
- RARE7280-10%25③②ー切れ味スキル
ガード強化 Lv3シールドオプション Lv1 - RARE8308-10%25③②①切れ味スキル
ガード強化 Lv3シールドオプション Lv1
操虫棍「ロッドオブオメガ」の見た目と性能
- RARE7589火18010%0③②ー切れ味スキル
連携プログラム Lv1
猟虫Lv8 - RARE8651火23010%0③②①切れ味スキル
連携プログラム Lv1
猟虫Lv9
チャームやジェスチャーも入手可能
![]() | ![]() |
零式オメガプラネテスのクリア報酬で、ジェスチャーは「ファイナルファンタジーXIV事件屋のマンボ」、チャームは「ふわふわプチオメガ」が入手可能です。
零式オメガプラネテスの入手素材
零式オメガで入手できる素材
クエスト報酬 | オメガデータ1.0 オメガデータ2.0 オメガの螺子 オメガの発条 オメガの機脚 オメガの透鏡 オメガの廻軸 オメガの赤熱核 堅鎧玉 重鎧玉 光るお守り |
---|
剥ぎ取りで入手
本体 | オメガの螺子 オメガの発条 オメガの機脚 オメガの透鏡 オメガの廻軸 オメガの赤熱核 |
---|
部位破壊で入手
頭破壊 | オメガの透鏡 |
---|---|
右脚破壊 | オメガの機脚 |
左脚破壊 | オメガの機脚 |
右後脚破壊 | オメガの機脚 |
左後脚破壊 | オメガの機脚 |
背中破壊 | オメガの廻軸 |
傷口破壊で入手
傷口破壊 | オメガの螺子 オメガの発条 オメガの機脚 |
---|
関連リンク

ファイナルファンタジーⅩIVコラボ

コラボ関連記事
人気記事 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | |||
![]() | ![]() | ||||
その他の装備情報 | |||||
ベイルアーマーα | オメガコスチュームα | ||||
シャドウブリンガー | ブレードオブオメガ | ||||
ロッドオブオメガ | |||||
エクストラミッション | |||||
侵攻の烽火(EX4) | 危機の凍峰(EX5) | ||||
ネルスキュラクローン攻略 | - | ||||
環境生物 | |||||
サボテンダー | モルボルシードリング |
ログインするともっとみられますコメントできます