

DOOM: The Dark Ages
悪魔も泣いて逃げ出すドゥームスレイヤーとして狩り尽くせ!期待の有名FPSが登場!【PR】

2025年5月15日(木)、『オブリビオン』や『スカイリム』などで有名なBethesda Softworksから、id Softwareが開発した『DOOM: The Dark Ages』が発売された。
本作は歴史あるFPS『DOOM』シリーズ最新作。本シリーズは2016年からリブート版が登場しており、今回はその三作目にあたる。
血にまみれた世界で悪魔をなぎ倒す爽快なアクション、ダークファンタジーとSFが合体したスタイリッシュにグロい世界設定などが本作の大きな魅力だ。
今回は先行プレイする機会をいただいたので、本作の暴力的ながらもとにかく気持ちいい魅力をお届けする。
※本記事はBethesda Softworksの提供によりお届けしています。
詳細はこちら(公式サイトへ)
DOOM: The Dark Ages
『DOOM』とは?

▲原点となる『DOOM』のスクリーンショット。昔のゲームなので、2Dグラフィックを用いた擬似的な3Dとして表現されていた。
『DOOM』の歴史は古く、一番最初のタイトルは1993年にPC(MS-DOS)向けタイトルとして発売された。
FPSの金字塔といえるゲームで、海外ではかなり知名度の高いタイトルだ。

▲『DOOM(2016)』のスクリーンショット。なぎ倒す喜びはそのままにグラフィックや演出がパワーアップ!画像はSteamより
2016年には『DOOM(2016)』が発売され、2020年にその続編となる『DOOM Eternal』が発売されている。
『DOOM(2016)』はレトロなFPSを現代風に蘇らせつつも、限られた空間で大量の敵を倒すといった変わらぬ魅力を引き継いでいる。

そして、三作目となるのが今回紹介する『DOOM: The Dark Ages』となるわけだ。
今回は前作・前々作と体験が少し異なる。大きいポイントとして敵弾がゆっくりなので間をぬって避ける快感があるほか、現実感と革新性をよい具合にミックスしたプレイ感になっているのが特徴だ。
なお、シリーズものではあるが今回から遊んでもまったく問題ない。
今回はオリジンとなるストーリーが描かれるうえに、内容こそ違えど根底は明快、「悪魔をちぎってぶん投げる」ゲームなのだから。

DOOM: The Dark Ages
爽快に敵をなぎ倒すゲームシステム!チャージやパリィなど新アクションが追加!

▲主人公のドゥームスレイヤー。ファンからはドゥームガイとも呼ばれる。
さて、いよいよ『DOOM: The Dark Ages』のプレイレポートをお届けする。
前述のように、本作はとにかく「悪魔をちぎってぶん投げる」というゲームで、その暴力が恐ろしくも気持ちいいのが大きな特徴だ。

▲たくさんの武器が登場するので、すべてを使いこなして目の前の悪魔を殲滅していこう。
プレイヤーは血塗られたドゥームスレイヤーとなり、ヘビーメタルのBGMを聴きながら悪魔をひたすらに蹂躙していく。
本作はひとり用のFPSで、物語の進行に合わせて登場する悪魔どもをさまざまな武器でミンチにしていく。

▲敵との距離や相性を考えて武器を使い分けるのがポイント。
敵の四肢を吹き飛ばし燃やすスーパーショットガンをはじめ、遠距離から銃弾をぶち込むレールスパイク、すごい勢いでエネルギー弾を発射するプラズマライフルなど、ゲームを進めるたびにさまざまな武器が登場する。

▲拳や脚もまた重要な武器のひとつ。ドカンと殴って蹴り飛ばし気分爽快!
もちろん近接攻撃もあり、ひるんだ相手を殴って蹴ってぶちのめしてもよい。
武器によっては相手を気絶させて処刑することもできる。銃だけでなく拳もドゥームスレイヤーの重要な武器といえる。
▲シールドソーを投げてひるませ、戻ってきたら体当たり!戦略を大きく広げる新要素だ。
新要素として注目したいのが、骨をも断ち切る万能のシールドソーだ。
シールドソーを敵にぶつけて動きを止めることもできるし、シールドチャージで突撃して敵と一気に距離を詰めることも可能。
シールドソーはかなり使い勝手がよいうえに、戦略性の要にもなっている。
▲パリィはかなり重要な要素。初期設定では判定もゆるいので使いやすい。
また、本作にはパリィの要素も追加された。
緑色の攻撃は盾で跳ね返すことができ、敵をひるませたりダメージを与えることが可能だ。
▲各要素を組み合わせていけば、自然とカッコいいコンボが可能となる。
パリィでひるませたあと、シールドチャージで突撃して、スーパーショットガンをぶち込んだあげくに殴ってぶちのめしてもよい。
地獄の門からやってきた悪魔たちが紙くずのようにやられていく様子を見ていると、どんどん血が沸き立ってくるような感覚を味わえる。
悪魔をぶっ潰すにはみっちり詰まった脳みそも必要だ

▲油断しているとザコからも攻撃を受けやすい。きちんと倒す順番を考える必要がある。
こう書くと『DOOM: The Dark Ages』に対して「無双するゲーム」のようなイメージを持つかもしれないが、むしろ本作はきちんと戦略が存在するゲームといえる。
本作は限られたエリアで大量の敵と戦う、いわゆるアリーナ系シューターだ。
バカ正直に敵を攻撃していると、一気に攻め込まれてやられてしまう。では、どうすればいいのだろうか?

▲盾を持っている相手など、さまざまな敵が登場する。こういう時は、とにかく盾を剥がさないと話にならないだろう。
まずは遠距離攻撃を仕掛けてくる相手など、厄介な敵を確認してからシールドチャージで突っ込み手早く処理をする。
その後は邪魔な雑魚を遠距離射撃で減らし、大物とタイマンで勝負する……といった流れで、頭を使って大量の敵をさばいていく必要がある。

▲スーパーショットガンは強化すると敵を炎上させられる。こういった特殊効果もうまく使いたい。
敵によっては特定の弱点を持っていたり、あるいは特定の武器で倒すと周囲を巻き込んで爆発するケースもある。
銃弾が足りなくなったら近接攻撃でトドメを刺したり(なぜか銃弾がドロップする)、敵の盾などの金属を破壊してシールド回復アイテムを獲得したりと、アイテムを回収できる倒し方もポイントとなる。

▲敵をぶっ飛ばす熱い快感を浴びながらも、頭はクールに次の段取りを考えていく。この動と静のバランスが本作の“味”だといえるだろう。
このように、多彩なアクションや武器をうまく使いこなし、戦略を組み立てながら悪魔をぶちのめしていくゲームなのである。
プレイすればするほどうまくカッコよく行動できるので、思わずマスターしたくなる戦闘システムに仕上がっている。
敵だってただやられるために出てくるわけじゃない。だからこそ、それを一方的に蹂躙できたときが気持ちいいのだ。
詳細はこちら(公式サイトへ)
DOOM: The Dark Ages
探索・育成やストーリーも充実!難易度調整もかなり細かく設定可能

▲この設定できる項目の多さを見よ!かなり親切なオプションになっている。
このように本作は、プレイヤーの腕前を試すアクションゲームである。一方で、難易度調整システムが充実しているのもポイントだ。
本作では、パリィの猶予時間からエイムのサポート、ダメージ量やゲームスピードまで細かく難易度を調整できる。
「どうしてもパリィだけが苦手」という人から「全体的に易しくしてほしい!」という人まで、好きなようにゲームをいじれるわけだ。

▲最高難易度はマジで厳しい難しさ。まずは「スレイヤーの卵」から始めるのがおすすめ。
もちろん、逆に難しくすることもできる。ゲームスピードを最高にして敵の攻撃性を増やせば、歯ごたえありまくりのゲームと化す。
最高難易度である「ウルトラナイトメア」は、死亡した時点で強制的に失敗になる(チャプターの最初からやり直しになる)。まさしく地獄のような様相になるだろう。

▲戦闘中にやられると復活できるアイテム「ライフシジル」。獲得しておけばゲームがグッと楽になる。
ステージ内には探索要素があり、周囲を調べれば調べるほどいろいろなアイテムが手に入る。
アップグレードに使えるアイテムや、やられたときに復活できるアイテムなども見つかるので、慎重にプレイすれば難易度は確実に下がるだろう。

▲地獄の沙汰も金次第。お金さえ集めれば、どの武器も強くできる。
そして、本作には育成要素もある。武器・盾・近接攻撃を強化できるため、しっかりお金を集めて有利に立ち回るのもアリだ。

▲ドゥームスレイヤーは喋らないうえに強すぎるので、扱いづらい。ゆえに操って兵器として運用しているようだ。
本作は頭をからっぽにして暴力を楽しめるゲームである一方、重厚なストーリーも魅力となっている。
本作ではドゥームスレイヤーは操られているようで、彼の身に何があったのか気になる物語になっている
そして、『DOOM: The Dark Ages』では、主人公であるドゥームスレイヤーのオリジンストーリーが描かれるのもポイント。

▲敵は「アージャントの心臓」なるものを探しているようだ。このあたりの要素も前作のストーリーに深く関わっている。
これまでの作品でドゥームスレイヤーに関する設定は断片的に描かれていたものの、彼がどのような存在なのかはよくわかっていない。それがついに掘り下げられるわけだ。
ダークファンタジーとSFが融合した世界設定に興味がある人には特におすすめ。本作はオリジンなので、ここからほかの作品をたどるのもありだろう。
詳細はこちら(公式サイトへ)
DOOM: The Dark Ages
まさかの人型巨大ロボも登場!あらゆる方法で破壊と暴力を楽しませてくれる

▲巨大人型ロボット「アトランメック」。FPSなのにこんなのに乗れちゃう!
筆者が今回の試遊で一番笑ったのが「アトランメック」だ。
アトランメックとは、巨大な人型ロボットである。FPSなのに、ロボットに乗って暴れまわるなんて展開が存在するのだから、驚くのも無理はないだろう。
▲パンチで巨大デーモンを粉砕!あまりの暴力性にゲラゲラ笑いながら遊べる。
アトランメックに乗って素手で巨大なデーモンをぶん殴ったり、巨大なガトリング砲で細切れにしてやったりと、でかいスケールでやりたい放題できる。
まさかこのゲームで巨大ロボットに乗れるとは夢にも思わなかったが、しかし「破壊と暴力」という意味ではすごく納得できる体験だった。
▲ドゥームスレイヤーはマジで徹底的に悪魔を許さない。それが時におもしろく見えることも。
アトランメックにはじめて乗るステージでは、最終的に悪魔に爆発物を食わせて深い穴に落とすという、残虐すぎるトドメ演出まで楽しめるのだからたまらない。
このほかにも派手なバトルがいろいろと用意されている。

▲ステージによってはドラゴンに騎乗することも。
ドラゴンに騎乗しながら戦いを繰り広げたり、ロボには乗らずガトリング砲を使って巨大な悪魔を一狩りしたりと、さまざまなバトルを楽しめそうだ。
とにかく敵をなぎ倒す喜びが詰まっているゲームで、人間も獣の一種であることを痛感できるだろう。
詳細はこちら(公式サイトへ)
DOOM: The Dark Ages
まとめ。新作なのにサブスクでお得に遊べるのもポイント!

ここまで『DOOM: The Dark Ages』の魅力をお伝えしたが、ぶっちゃけた話、記事を読むよりも実際に遊んでみたほうがその快感を理解できるはずだ。
敵を撃って殴ってボコボコかつボロボロにする気持ちよさは、とにかく随一。
戦略を考えながら順々に敵を処理しているとじっくりと集中でき、ただ戦うだけのマシーンになれる。まさしくドゥームスレイヤーになれるゲームなのだ。

もちろん、映画的なストーリーや充実した探索要素も魅力。開発会社であるid Softwareが手掛けたなかでも最大級のタイトルとなっている。
本作はXbox Series X|S、PS5、PC向けに展開されるほか、サブスクサービス「Game Pass」にも対応している。Game Passでは発売初日から一定の月額料金で遊べるため、かなりお得になっている。
悪魔をひねり潰す快感、ぜひ味わってほしい。
詳細はこちら(公式サイトへ)
DOOM: The Dark Ages
『DOOM: The Dark Ages』の基本情報
発売日 |
2025年5月15日 |
---|---|
会社 |
Bethesda Softworks |
ジャンル | アクション |
対応ハード | PS5 / PC / Xbox |
価格 |
PS5 : 8,800円(税抜)
PC : 8,800円(税抜)
Xbox : 8,818円(税抜)
|
公式HP | |
公式Twitter |
© 2025 ZeniMax Media Inc. All Rights Reserved.


DOOM: The Dark Ages
おすすめ作品が一気に見れる!
今後発売の注目作をピックアップ!
2025/5/30 発売

/Xbox
ELDEN RING NIGHTREIGN
5,200円(税抜) 2
2025/6/5 発売

龍の国 ルーンファクトリー
6,980円(税抜) 3
2025/5/22 発売

/PC/Xbox
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女
6,980円(税抜)