三國志 覇道の夏侯惇元讓(かこうとんげんじょう)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)の夏侯惇について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
夏侯惇の特徴と評価
夏侯惇の基本情報

| 名 | 夏侯惇 (カコウトン) | 字 | 元讓 (ゲンジョウ) |
|---|---|---|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 800(SSR) |
| 兵科 | 騎兵 | 相性 | ![]() |
| おすすめ編制 | 攻城サポート | ||
攻城戦・拠点攻撃に向いた武将
夏侯惇は味方複数部隊の拠点特効と攻撃を上昇させる戦法を持つ武将。この戦法は賊や部隊攻撃時にも活かせる能力ではあるが、複数部隊を運用する攻城戦や拠点攻撃時に真価を発揮する。
副将・補佐への編制がおすすめ
宝玉購入特典で早期から入手可能なため、序盤に将星が高ければ主将に編制しよう。ただ曹操など優秀な主将候補が育ってきたらその副将や、投合の技能レベルアップを狙って馬超の補佐に編制するのがおすすめ。
夏侯惇の戦法
発奮興起
| 兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| なし | なし | なし | |||||||||
| 効果 | |||||||||||
| 自身を含む味方3部隊の攻撃、対物特効を50%上昇 | |||||||||||
| 発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
| 25秒 | - / - | 25% | 早い | ||||||||
発奮興起の追加効果
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
|---|---|---|
| 攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 対物特効変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 物体に対して有利になる | ||
夏侯惇の技能
| 投合1 | ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1% |
|---|---|
| 連帯1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×1%、部隊の攻撃が上昇 |
| 冶金1 | ■製鉄所に任命時 ●任命効果+10% |
※将星ランク7時の技能効果となります
投合
| Ⅰ | ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1% |
|---|---|
| Ⅱ | ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2% |
| Ⅲ | ■主将の際 ●副将の連鎖確率+3% |
| Ⅳ | ■主将の際 ●副将の連鎖確率+4% |
| Ⅴ | ■主将の際 ●副将の連鎖確率+5% |
連帯
| Ⅰ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×1%、部隊の攻撃が上昇 |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×2%、部隊の攻撃が上昇 |
| Ⅲ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×3%、部隊の攻撃が上昇 |
| Ⅳ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×4%、部隊の攻撃が上昇 |
| Ⅴ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×5%、部隊の攻撃が上昇 |
冶金
| Ⅰ | ■製鉄所に任命時 ●任命効果+10% |
|---|---|
| Ⅱ | ■製鉄所に任命時 ●任命効果+20% |
| Ⅲ | ■製鉄所に任命時 ●任命効果+30% |
| Ⅳ | ■製鉄所に任命時 ●任命効果+40% |
| Ⅴ | ■製鉄所に任命時 ●任命効果+50% |
夏侯惇の能力・五行適正
初期能力
| 統率 | ![]() ![]() | 118位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 85位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 285位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 184位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 163位 / 447人 |
最大能力
| 統率 | ![]() ![]() | 233位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 183位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 281位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 231位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 260位 / 447人 |
五行適正
| 木 | D | 火 | A |
|---|---|---|---|
| 土 | C | 金 | A |
| 水 | C | - | - |
※ 適正がSとAの武将を記載しています。
火行適正の高い武将
金行適正の高い武将
夏侯惇の参軍性能
参軍技能
| 増兵1 | ■参軍の際 ●部隊の兵力+2% |
|---|---|
| 激励1 | ■参軍の際 ●部隊の防御+2% |
増兵
| Ⅰ | ■参軍の際 ●部隊の兵力+2% |
|---|---|
| Ⅱ | ■参軍の際 ●部隊の兵力+4% |
| Ⅲ | ■参軍の際 ●部隊の兵力+7% |
| Ⅳ | ■参軍の際 ●部隊の兵力+11% |
| Ⅴ | ■参軍の際 ●部隊の兵力+15% |
激励
| Ⅰ | ■参軍の際 ●部隊の防御+2% |
|---|---|
| Ⅱ | ■参軍の際 ●部隊の防御+4% |
| Ⅲ | ■参軍の際 ●部隊の防御+7% |
| Ⅳ | ■参軍の際 ●部隊の防御+11% |
| Ⅴ | ■参軍の際 ●部隊の防御+15% |
初期能力
| 武力 | ![]() ![]() | 20位 / 56人 |
|---|---|---|
| 政治 | ![]() ![]() | 29位 / 51人 |
最大能力
| 武力 | ![]() ![]() | 20位 / 56人 |
|---|---|---|
| 政治 | ![]() ![]() | 29位 / 51人 |
夏侯惇と相性の良い武将
相性の良いLR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いUR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いN・R武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
夏侯惇の入手方法
- 人材での交流
- 超求賢令、大求賢令、求賢令
- 宝玉購入特典
夏侯惇の兵科
兵科の基本能力

| 兵科 | 騎兵 | 輸送 | -10% |
|---|---|---|---|
| 機動 | 120 | 射程 | 1.0 |
| 攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
| Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|
| 解放将星 | 星0 | 星2 | 星4 |
| 基礎兵力 | 2500 | 3000 | 3500 |
| 攻撃 | 1% | 2% | 3% |
| 防御 | 1% | 2% | 3% |
| Lv5 | Lv6 | Lv7 | |
| 解放将星 | 星5 | 星6 | 星7 |
| 基礎兵力 | 4000 | 4400 | 4800 |
| 攻撃 | 4% | 5% | 6% |
| 防御 | 4% | 5% | 6% |
夏侯惇の列伝
曹操の重臣。前漢の夏侯嬰[カコウエイ]の末裔。
演義
曹操の挙兵以来、常に従軍。董卓追撃戦では、徐栄に敗れた曹操を救出し、徐栄を突き殺す。呂布との戦いでは、曹性の矢を左目に受けながらも曹性を討った。劉備が諸葛亮を登用すると新野に侵攻するが、諸葛亮の火攻めに遭って大敗。許都で耿紀と韋晃が曹操に反乱を起こした時は鎮圧に当たった。劉備軍との漢中攻防戦で、曹操が漏らした「鶏肋」という言葉の意を楊脩に尋ね、撤退を指揮。曹操が死ぬと後を追うように病死した。
正史
左目を失い盲夏侯と呼ばれる。曹丕の代に大将軍。



UR呂布
UR関羽
UR孟獲
UR荀攸
UR華雄
UR王元姫
UR甄氏
UR顔良
UR馬雲騄
UR張苞
関羽
呂布
徐晃
袁紹
覚醒関平
覚醒曹仁
蹋頓
華雄
呂玲綺
顔良
何進
UR諸葛亮
UR張角
UR袁紹
UR張飛
UR夏侯惇
UR呂玲綺
UR徐晃
UR陸抗
UR岳飛
UR周泰
UR曹仁
UR丁奉
URキルヒアイス
張飛
張角
孟獲
甄氏
覚醒張苞
朱儁
覚醒司馬師
沙摩柯
覚醒呉国太
周泰
UR周瑜
UR魯粛
UR黄蓋
URフレデリカ
UR孫魯班
UR董白
UR呉国太
周瑜
諸葛亮
羊祜
荀攸
陸抗
覚醒黄蓋
董白
覚醒李儒
覚醒李厳
王元姫
魯粛
徹里吉
UR馬超
UR公孫瓚
UR曹丕
UR文鴦
UR曹叡
UR廖化
覚醒馬岱
郭嘉
馬超
覚醒夏侯覇
公孫瓚
馬雲騄
文鴦
UR典韋
UR魏延
UR黄月英
UR郭嘉
UR程普
皇甫嵩
甘寧
龐統
典韋
覚醒曹丕
覚醒程普
潘臨
鮑三娘
覚醒郭淮
卞氏
魏延
UR董卓
UR陸遜
UR龐統
UR荀彧
UR甘寧
UR皇甫嵩
UR司馬徽
UR辛憲英
陸遜
董卓
曹節
覚醒張任
夏侯氏
華佗
司馬徽
越吉
覚醒厳顔
麹義
黄月英
荀彧
ログインするともっとみられますコメントできます