0


x share icon line share icon

【三國志 覇道】駐屯編制のおすすめと駐屯のやり方

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【三國志 覇道】駐屯編制のおすすめと駐屯のやり方

三國志 覇道(三国志覇道)における駐屯編制のおすすめと駐屯のやり方です。駐屯の効果や手順、自都市駐屯部隊の解放条件、おすすめの駐屯編制などを紹介しているので参考にしてみてください。

目次

初心者向け記事一覧

おすすめの駐屯編制例

通常6部隊

LR呂布の物理弓兵編制

※侍従は主将のみ記載

主将副将1副将2侍従
LR呂布アイコンLR呂布
LR張遼アイコンLR張遼
LR貂蝉アイコンLR貂蝉
UR夏侯淵アイコンUR夏侯淵

LR呂布の技能「豪武」の戦法遅延とLR張遼の技能「震慄」による戦慄で敵の戦法発動を遅らせる物理弓兵編制。戦法遅延と戦慄付与は通常攻撃時に発動するので、UR夏侯淵の技能「極弓」で攻撃速度を上げている。

LR呂布のおすすめ編制(編成)

LR趙雲の物理騎兵編制

※侍従は主将のみ記載

主将副将1副将2侍従
LR趙雲アイコンLR趙雲
LR英布アイコンLR英布
UR祝融アイコンUR祝融
UR典韋アイコンUR典韋

交戦開始時に逆襲を付与して、兵力低下時にLR趙雲の戦法で大ダメージを与える物理騎兵編制。LR英布の侍従には将星★7のUR孟獲を編制して、技能「叛風」による兵力低下時の戦法ゲージ上昇を使おう。

LR趙雲のおすすめ編制(編成)

LR諸葛亮の知力歩兵編制

※侍従は主将のみ記載

主将副将1副将2侍従
LR諸葛亮アイコンLR諸葛亮
LR徐庶アイコンLR徐庶
LR龐統アイコンLR龐統
UR魏延アイコンUR魏延

反転や範囲縮小などで敵部隊を妨害する知力歩兵編制。LR諸葛亮は技能「興風」で敵からの戦法遅延、士気奪取、戦慄を回避するので、敵にLR呂布やLR張遼がいたとしても比較的安定して戦法を発動できる。

LR諸葛亮のおすすめ編制(編成)

LR張飛の物理騎兵編制

※侍従は主将のみ記載

主将副将1副将2侍従
LR張飛アイコンLR張飛
LR藺相如アイコンLR藺相如
LR韓信アイコンLR韓信
UR鄭成功アイコンUR鄭成功

技能「燕人」を持ち、戦法発動が早いLR張飛が主将の物理騎兵編制。副将のどちらかが連鎖すれば戦法弱化または強化抑制が付与されるので、敵部隊の火力を大きく抑えられる。

LR張飛のおすすめ編制(編成)

LR夏侯惇の物理騎兵編制

※侍従は主将のみ記載

主将副将1副将2侍従
LR夏侯惇アイコンLR夏侯惇
LR張郃アイコンLR張郃
UR満寵アイコンUR満寵
張氏アイコン張氏

LR夏侯惇の戦法で敵部隊の戦法発動を遅らせる物理騎兵編制。この部隊は敵部隊より先に戦法を発動したいので、技能「燕人」を持つ張氏を侍従に編制して出陣時に戦法ゲージを上昇させている。

LR夏侯惇のおすすめ編制(編成)

LR孫臏の知力弓兵編制

※侍従は主将のみ記載

主将副将1副将2侍従
LR孫臏アイコンLR孫臏
LR小喬アイコンLR小喬
LR范増アイコンLR范増
UR皇甫嵩アイコンUR皇甫嵩

通常攻撃で戦法範囲縮小を付与して敵部隊を妨害する知力弓兵編制。LR孫臏の侍従にはUR皇甫嵩を編制して、技能「圧倒」で攻撃速度を上昇させつつ初回の戦法発動を早めている。

LR孫臏のおすすめ編制(編成)

自都市駐屯3部隊

LR司馬懿の知力騎兵編制

※侍従は主将のみ記載

深恐困憊同討などを付与して敵を妨害する知力騎兵編制。LR司馬懿は自部隊の好相性武将数に応じて技能「狼顧」で戦法速度を大幅に上昇させるため、補佐も含めて好相性の知力武将を編制しよう。

LR司馬懿のおすすめ編制(編成)

LR夏侯淵の知力弓兵編制

※侍従は主将のみ記載

主将副将1副将2侍従
LR夏侯淵アイコンLR夏侯淵LR賈詡アイコンLR賈詡
LR鍾会アイコンLR鍾会
UR龐統アイコンUR龐統

LR夏侯淵の技能「急風」で交戦開始時に敵から戦法ゲージを奪う弓兵編制。LR夏侯淵が戦法で敵に戦法速度低下を付与して、副将の連鎖時は追加で反情同討を付与するので、敵部隊の戦法発動を大きく遅延できる。

LR夏侯淵のおすすめ編制(編成)

LR馬超の物理騎兵編制

※侍従は主将のみ記載

主将副将1副将2侍従
LR馬超アイコンLR馬超
LR関銀屏アイコンLR関銀屏
UR劉備アイコンUR劉備
UR呂布アイコンUR呂布

会心攻撃時に怯心連鎖無効を付与して敵を妨害する物理騎兵編制。LR馬超は技能「強勢」を持つので、出陣してから最初の通常攻撃で会心ダメージを与えて怯心と連鎖無効を付与できる。

LR馬超のおすすめ編制(編成)

駐屯編制のポイント

敵部隊を弱体化できる武将を採用する

武将が持つ戦法の中には敵部隊に弱化効果(デバフ)を付与できるものがある。駐屯の目的は防衛であるため、味方部隊や防衛対象への被害を減らすことができるデバフ戦法は非常に有効的。

デバフ戦法を持つ武将の一例

武将戦法効果
LR司馬懿アイコンLR司馬懿
・敵4部隊を全兵科不利にする
深恐を付与して敵の主将戦法を弱体化する
困憊を付与して敵の対物火力を大幅に抑える
LR夏侯淵アイコンLR夏侯淵・敵3部隊の攻撃速度、戦法速度、機動50%低下
 └速度デバフを付与して陥落までの時間を稼ぐ
UR祝融アイコンUR祝融
・敵3部隊の戦法速度と火属性耐性を50%低下
 └味方に火属性を付与して与ダメージを伸ばす
UR甄氏アイコンUR甄氏
・敵3部隊の対物特効と戦法威力を50%低下
 └さらに疑心を付与して連鎖確率を下げる

戦法効果一覧

駐屯/防衛時に発動する技能を活用する

技能には駐屯/防衛中に限って効力を発揮するものがある。中には「交戦開始時に戦法ゲージを上昇」といった強力な効果を持つものも存在するため、戦法に加えて技能も意識して編制を行おう。

駐屯/防衛中に有効な技能を持つ武将の一例

武将技能効果
LR龐徳アイコンLR龐徳驍威
・駐屯/防衛中の交戦開始時、戦法ゲージを上昇
・敵3部隊弱化積鈍を付与
 └Lv2で騎兵戦法抑圧も付与する
LR賈詡アイコンLR賈詡
先計
・駐屯/防衛中の交戦開始時、戦法ゲージを上昇
・対騎兵攻撃と対騎兵防御が上昇
UR荀彧アイコンUR荀彧守策
・駐屯/防衛中の交戦開始時、物理耐性を付与
UR于禁アイコンUR于禁守勢
・駐屯/防衛中の交戦開始時、戦法ゲージを上昇

技能別武将一覧

被ダメージを抑えられる武将を編制する

駐屯時は確実に敵の「部隊」と戦うことになり、戦法などで大ダメージを受ける可能性が高い。壊滅してしまっては自都市駐屯部隊の自都市ダメージ軽減の効果も無くなるので、耐久力に優れた武将も編制しよう。

耐久力に優れる武将の一例

武将戦法/技能
LR周泰アイコンLR周泰
・戦法で自部隊に50%の窮策を付与
 └兵力が半分以下の際に被ダメージを軽減
護志の効果で、壊滅するダメージを耐える
LR李牧アイコンLR李牧
・戦法で自部隊に1度の絶縁を付与
 └主将時は3度の絶縁を付与する
・味方4部隊の防御と知力も上げられる
UR典韋アイコンUR典韋
・戦法で自部隊の防御を100%上昇
悪来の効果で、壊滅するダメージを耐える
UR岳飛アイコンUR岳飛
・戦法で攻防一体を付与して防御を高める
不滅意志の効果で、壊滅するダメージを耐える
 └さらに不滅で被ダメージを無効化する

武将一覧

駐屯とは?

部隊に自都市や拠点を防衛させる命令

駐屯を命じた部隊は自分の都市や拠点を防衛してくれるようになる。自分の都市に駐屯させて敵の攻撃から防衛するのはもちろん、自軍団が占拠している拠点や支城などにも駐屯して防衛ができる。

攻城戦の始め方と攻略のコツ

駐屯ができる場所

自分の都市、拠点

軍団員の都市、拠点

自分の都市や拠点はもちろん、軍団員の都市や拠点にも駐屯をさせることができる。高ランクの拠点を軍団員が占拠しているのであれば、駐屯して敵に奪われないようにしよう。

軍団のメリットと参加方法

占拠している主要都市の支城、施設

自分の所属する軍団が占拠している主要都市の支城と、攻城戦中は都市の施設にも部隊を駐屯させることができる。他軍団に支城を攻撃されそうであれば、攻城戦を防ぐため支城に部隊を駐屯させておこう。

攻城戦の始め方と攻略のコツ

休戦符がない時の防衛手段

手持ちに休戦符が無く敵に攻め込まれたくない時は、部隊を駐屯させることによって都市の陥落や拠点の奪還を防ぐことができる。しかし駐屯には、採取や賊の討伐と同様に軍令書を使うため注意。

休戦符の入手方法と使うべきタイミング

駐屯の効果

駐屯を命じた施設で敵部隊の迎撃を行う

敵の部隊(赤)が攻め込んできた時、命令せずとも自動的に迎撃(青)してくれる。駐屯している部隊が攻撃し始めるのは攻撃部隊が目標に攻撃をし始めてからなので、戦法の発動が少し遅れることは注意が必要。

駐屯した時間に応じて経験値を入手

部隊を駐屯させておくと、敵に攻めこまれなかった場合でも経験値を得ることができる。もし手の空いている部隊がいれば積極的に駐屯させておき、経験値稼ぎを行おう。

部隊を駐屯させる手順

自分の都市か守りたい拠点を選ぶ
盾のマークをタップ
駐屯させる部隊を選び出陣をタップ
選んだ部隊が駐屯状態になれば完了

⒈自分の都市か守りたい拠点を選ぶ

長時間ログインできない場合や資源を奪われたくない時は自分の都市を、自分の所有する拠点を他プレイヤーに攻撃されたくない時は拠点に駐屯させよう。

2.盾のマークをタップ

部隊を駐屯させたい都市か拠点を選び、対象の上に表示される盾のマークをタップする。

3.駐屯させる部隊を選び出陣をタップ

部隊を賊討伐や採集、探索へ向かわせないのであれば、基本的に全ての部隊を自都市や拠点の駐屯に出陣させても問題ない。経験値も得られるため、手の空いている部隊は積極的に駐屯させておこう。

自都市駐屯部隊の解放条件と注意点

君主Lv30以上で解放される機能

君主Lvが30になると「編制」の項目から自都市駐屯部隊の編制機能を解放できるようになる。自都市駐屯部隊は最大3部隊まで編制でき、全ての解放には合計で宝玉×12000が必要。

命令できるのは自都市への駐屯のみ

自都市駐屯部隊が行える行動は自都市への駐屯のみ。通常の編制と違い、採集や探索、拠点への攻撃などには運用できないため注意が必要。

駐屯中は自都市の被ダメージが減少する

自都市駐屯部隊が駐屯している間、自都市へのダメージが1部隊につき15%減少する。3部隊が駐屯した場合、被ダメージを合計45%を軽減するようになるので、宝玉に余裕があれば自都市駐屯部隊を解放しておこう。

最大9部隊で自都市を防衛できる

自都市駐屯部隊は通常の部隊とは別での運用になる。そのため、通常編制の6部隊と合わせて最大9部隊で自都市を防衛することができる。部隊数で有利になれるメリットは非常に大きいので、余裕があれば編制しておこう。

攻撃と自都市防衛の両立が可能になる

自都市駐屯部隊に都市を防衛させながら、通常編制の部隊で攻撃を行うこともできる。これにより比較的安全に攻撃を行えるが、他のプレイヤーから攻撃を受ける際は3対6になってしまうので過信は禁物。

三國志 覇道の関連リンク

初心者向け記事一覧
この記事を書いた人
三國志 覇道攻略班

三國志 覇道攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith限定特典あり!nosh特別割引実施中
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集] GameWith
[提供] コーエーテクモゲームス
▶ 三國志 覇道公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
▶トップページに戻る 信長の野望 覇道攻略wiki 信長の野望 出陣攻略wiki
最新アプデ・イベント情報
新武将
新装備品
君主インタビュー
おすすめ武将
武将一覧
装備品情報
武将編制
騎兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1200
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
歩兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1200
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
弓兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
定期開催イベント情報
初心者向け情報
初心者必見情報
各種システム情報
部隊編制の情報
研究の情報
軍団の情報
武将育成の情報
アイテム情報
初心者指南動画
拠点情報
主要都市情報
SSランク主要都市
Sランク主要都市
兵器情報
施設情報
掲示板
×