| 更新情報 |
|---|
| 10月16日のアップデートに対応済みです |
三國志 覇道でUR張春華を編制(編成)したおすすめの部隊を解説。主将や副将・補佐に組み合わせる武将も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)を攻略する際の参考にして下さい。
UR張春華の性能 | UR張春華のおすすめ編制 |
編制のポイントと軸となる武将
LR司馬懿/UR司馬懿の副将や補佐で使おう

UR張春華はLR司馬懿とUR司馬懿と同じ技能「鬼謀」を所持している。鬼謀はレベルを上げることで知力上昇やダメージ軽減などの有用な効果が追加されるので、UR張春華はLR司馬懿かUR司馬懿と組み合わせて使おう。
デバフを付与する武将と相性が良い

戦法で敵4部隊に50%の弱化残存を付与するので、LR司馬懿やUR司馬懿のようなデバフ武将と相性が良い。弱化残存はデバフの前に付与する必要があるので、仮に副将で使う場合は副将1に編制しよう。
UR張春華の戦法と技能

| 戦法 | 沈思辣手 対象を含む敵4部隊に50%の さらに攻撃、知力、攻撃速度を50%低下させて3%の 【発動間隔:20秒 / 連携順:早い】 |
| 技能 | 鬼謀 ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●部隊の会心発生+1% 果決 ■常に ●部隊の防御+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ●部隊の知力+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ■主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際 ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●対象を含む敵4部隊に3%の 調和(★7で解放) ■副将か補佐で、主将と自身が好相性の際 ●部隊の知力+4% |
LR司馬懿が主将の駐屯編制
| 適用陣形 | 友結陣 |
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | なし |
部隊の戦法
| LR司馬懿発動間隔:20秒 / 連携順:普通 対象を含む敵4部隊を全ての兵科と物体に対して不利にする 知力を50%低下させて戦法ゲージを10%減少(下限0%) さらに |
| LR張郃連鎖率:33% / 連携順:普通 自身を含む味方3部隊に50%の 対象を含む敵3部隊に さらに400%の攻撃 |
| LR典韋連鎖率:32% / 連携順:遅い 自身1部隊の攻撃を200%上昇 対象を含む敵3部隊を全ての兵科と物体に対して不利にして、防御を50%低下させて400%の攻撃 さらに負傷兵を50%消滅させる(自部隊の主将とこの武将が好相性の際、負傷兵の消滅量が100%になる) 自身1部隊に |
LR司馬懿
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 兵科相性変化 | 敵 / 広 | 15秒 |
| 全ての兵科と物体に対して不利になる | ||
| 知力変化 | 敵 / 広 | 15秒 |
| 部隊の知力が低下する | ||
| 戦法遅延 | 敵 / 広 | |
| 戦法ゲージが減少する | ||
| 深恐 | 敵 / 広 | 15秒 |
| 効果時間中、主将戦法で発生する状態変化の発生率が25%に低下する(25%以下の場合は適用しない) | ||
| 困憊 | 敵 / 広 | 15秒 |
| 物体への攻撃時に対物特効の能力強化効果が発揮されず、対物特効を50%低下させた状態でダメージを計算する(戦法や技能の対物特効を上昇させた状態で攻撃する効果も発揮されない) | ||
LR張郃
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 有利激攻 | 味方 / 中 | 15秒 |
| 兵科相性が有利な敵に対する与ダメージが上昇する | ||
| 攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 防御変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の防御が上昇する | ||
| 断道 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 通常攻撃の間隔が2倍になり、最短の間隔が4秒になる さらに通常攻撃による与ダメージが25%減少する | ||
| 騎兵特効 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 騎兵に対して不利になる | ||
LR典韋
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 15秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 兵科相性変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
| 全ての兵科と物体に対して不利になる | ||
| 防御変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
| 部隊の防御が低下する | ||
| 負傷兵数変化 | 敵 / 中 | |
| 対象の負傷兵を消滅させる | ||
| 逆襲 | 自分 / 単 | 30秒 |
| 効果時間中に受けたダメージを累積して、自部隊の主将戦法ダメージに加算する(加算上限は自身の最大兵力の3倍まで。加算後、受けたダメージの累積値は0になる) ※壊滅するダメージを受けた時も累積する | ||
部隊の技能
| 怜師1 | ■主将で、編制時点の自部隊の知力が2750以上の際 ●狼顧Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●鬼謀Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 狼顧4 | ■常に ●自身1部隊にかかる ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の防御+150%(10秒) ●自身1部隊の知力+150%(10秒) ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を決定 ▼駐屯/防衛中 ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×5%、部隊の戦法速度を上昇(最大25%) ●兵科相性が有利な敵部隊からの被ダメージ-20% ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●対象を含む敵4部隊に |
| 侍衛1 | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●守衛Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 守衛2 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+15% ▼駐屯/防衛中 ●自身1部隊にかかる |
| 鬼謀4 | ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●部隊の知力+7% ●部隊の会心発生+7% ●知力系統の被ダメージ-30% |
| 守策1 | ■主将の際 ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●自身1部隊に50%の |
| 厚徳1 | ■常に ●技能を持つ武将の魅力合計値の10%を部隊の防御に加算 |
| 敏活1 | ■常に ●部隊の戦法速度+2% |
| 悧巧1 | ■常に ●部隊の知力+1% ■主将の際 ▼主将戦法発動時 ●20%の確率で自身1部隊に1回の |
| 剛堅1 | ■常に ●部隊の防御+1% |
| 槍盟1 | ■常に ●副将の歩兵の連鎖確率+1% |
| 軍導1 | ■常に ●知力系統の被ダメージ-2% |
| 果決1 | ■常に ●部隊の防御+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ●部隊の知力+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ■主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際 ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●対象を含む敵4部隊に3%の |
| 機鑑1 | ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ▼自身を対象としない範囲攻撃のダメージを受けた時 ●20%の確率で攻撃部隊に |
| 和韻1 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ▼駐屯/防衛中 ●20%の確率で、この部隊を攻撃目標にしていない敵部隊からの状態変化を避ける(他技能と合算) |
| 炎略2 | ■常に ●自身1部隊にかかる一部の能力弱化効果(火属性)を避ける ●部隊が受ける火属性のダメージ-30% ●部隊の対弓兵攻撃+15% ●部隊の対弓兵防御+15% ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の防御と知力が上昇 |
| 心眼1 | ■常に ●自身1部隊にかかる |
| 英特1 | ■常に ●自身を対象としない範囲攻撃の被ダメージ-10% ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●戦法ゲージが20%以下なら20%になる ●対象を含む敵4部隊に |
| 急迫1 | ■常に ●通常攻撃・戦法による与ダメージ+5%、被ダメージ-5% → ■主将か副将の際 ▼交戦開始時 ●対象を含む敵3部隊に50%の確率で ▼兵力が50%以下になった時に一度だけ ●自身1部隊の戦法ゲージを30%増加 |
| 咬牙1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の兵力が上昇 ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼兵力が500以上で壊滅するダメージを受けた際 ●残存兵力の10%が残る →自部隊が駐屯/防衛中の場合、効果が3倍(30%残る) ▼駐屯/防衛中 ●自部隊より低攻撃の部隊から受ける一部の能力弱化効果(攻撃/防御)を避ける |
| 理知1 | ■常に ●副将の連鎖確率+1% |
| 烏桓1 | ■常に ▼主将戦法発動時 ●自部隊の残存兵力の1%のダメージを敵1部隊に与える(上限500) |
| 掃討1 | ■常に ●部隊の攻撃速度+6% |
| 友結軒昂1 | ■常に ▼出陣時 ●戦法ゲージを部隊内(主将/副将/補佐)の主将と好相性の武将数に応じて上昇(好相性の武将1人につき2%ずつ上昇。最大10%)(上限50%) |
| 友結陣戦1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と好相性の武将数×2%、部隊の攻撃が上昇 ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と好相性の武将数×2%、部隊の知力が上昇 ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と好相性の武将数×3%、戦法による与ダメージが上昇 |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
UR荀攸 | ・自部隊の知力と攻撃速度を50%上昇 ・敵3部隊の知力と命中を25%低下させて150%の知力ダメージを与える ・連鎖数に応じて上記効果が増加する └2連鎖時は2倍、3連鎖時は3倍 ・「心略」で戦法発動時に結束を付与 └副将の際は効果量が増加 ・将星★7で「連慧」を習得 |
UR程昱 | ・味方3部隊に5%の追討を付与 ・敵4部隊の攻撃、防御、知力、戦法速度を25%低下 └自身の将星ランクに応じて効果量が5%ずつ増加 ・敵4部隊に250%の知力ダメージを与える ・「機略」で知力が上昇 ・「偽策」で敵に付与するデバフの効果時間が延長 └主将か副将なら通常攻撃の際に確率で命中デバフを付与 ・将星★7で「虚衝」を習得 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
LR夏侯惇 | ・味方3部隊に豪昇と50%の闘気を付与 ・自部隊の攻撃と攻撃速度を100%上昇 ・敵3部隊の戦法ゲージを10%減少 └自部隊の主将と副将全員が好相性の場合は減少量が1.5倍 ・「討弓」で対弓兵攻撃が上昇 ・「雄猛」により歩兵専用の装備品を装備可能 └さらに通常攻撃時、50%の確率で敵3部隊の強化効果を解除する ・将星★7で「天衝」を習得 |
LR羊祜 | ・味方3部隊の防御、知力、対物特効を100%上昇 ・敵3部隊に300%の知力ダメージを与える ・主将と副将全員と好相性の際、味方3部隊に4回の弱化無効と50%の有利巧守を付与 ・主将か、副将で主将と好相性なら「厳威」で攻城Lv1と威風Lv1を付与 ・「崩壁」で対物体攻撃が上昇 ・「恩信」で攻撃を受けた際の負傷兵数が増加 └主将と副将全員と好相性の際、士気奪取と戦法遅延を確率で避ける └主将戦法発動時、自部隊の対物特効を上昇(補佐も好相性なら対象数+2) ・将星★7で「誠篤」を習得 |
LR李信 | ・自部隊に強化促進を付与 ・自部隊の会心発生を50%、攻撃と会心威力を100%上昇 ・敵3部隊に怯心を付与 ・「雄傑」で会心威力が上昇 ・「進撃」で会心威力が上昇 ・将星★7で「信義」を習得 |
LRラインハルト | ・味方4部隊を全兵科有利にして攻撃と知力を100%、通常攻撃威力と戦法威力を30%上昇 ・敵6部隊に自部隊の攻撃か知力の高い方の系統で300%の攻撃を行う(同値の場合は知力系統) └この戦法の敵対象は自部隊から横方向に広く判定される ・「豪毅」で兵科有利な敵部隊への与ダメージ増加、被ダメージ減少 ・「威信」で攻撃と知力が上昇 ・将星★7で「宣揚」を習得 |
UR王異 | ・味方3部隊の防御と知力を100%上昇 ・敵3部隊の攻撃と攻撃速度を50%低下させて、通常攻撃の対象部隊数を-1する └対象が騎兵の場合は減少量が増え、対象の主将が馬超と好相性ならさらに増える(最大-3) ・「連慧」で部隊の知力を上昇 ・「破騎」により、自部隊にかかる畏怖を避ける └駐屯/防衛中は対騎兵攻撃と対騎兵防御が上昇して、巻き込みダメージを軽減する ・将星★7で「徇義」を習得 |
UR辛憲英 | ・味方3部隊の弱化効果を2つ解除して防御と知力を75%上昇 └将星ランクに応じて防御上昇と知力上昇の効果量が10%ずつ上昇 ・主将と副将全員と好相性の際、味方3部隊に3回の弱化無効と15%の治癒を付与 ・「王佐」で知力が上昇 ・「聡思」で知力低下と混乱を避ける └部隊の与ダメージが上昇 ・将星★7で「恵愛」を習得 |
主将の装備品
厳毅典麗宝剣 | ■常に ●部隊の「炎略」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「機略」の技能Lv+1(上限5) ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●対象を含む敵3部隊の戦法威力-20%(15秒) ●対象を含む敵3部隊の戦法速度-20%(15秒) |
黒紗金飾冠 | ■常に ●部隊の「狼顧」の技能Lv+1(上限3) ■常に ●この技能を持つ武将の戦法により発生する攻撃低下・知力低下・対物特効低下の効果量+20% |
司馬氏兵記 | ■常に ●部隊の「狼顧」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「鬼謀」の技能Lv+1(上限4) ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身を含む味方3部隊に25%の知力耐性を付与(10秒) →駐屯/防衛中は効果量が2倍(50%) |
狼顧の効果を活かした知力駐屯編制
技能「狼顧」で戦法速度を大幅に上昇させた知力駐屯編制。UR張春華はLR司馬懿と好相性であり、かつ技能「鬼謀」のレベルも上げられるのでLR司馬懿の補佐として最適な性能を持つ。
UR司馬懿が主将の駐屯編制
| 適用陣形 | 防御陣 |
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | 防御上昇 / 攻撃低下 |
部隊の戦法
| UR司馬懿発動間隔:20秒 / 連携順:普通 自身を含む味方3部隊に2回の 対象を含む敵3部隊を全ての兵科と物体に対して不利にして攻撃、知力、対物特効を30%低下 さらに250%の攻撃 |
| UR張春華連鎖率:35% / 連携順:早い 対象を含む敵4部隊に50%の さらに攻撃、知力、攻撃速度を50%低下させて3%の |
| LR郭嘉連鎖率:30% / 連携順:普通 自身を含む味方3部隊に3回の 対象を含む敵3部隊の強化効果を3つ解除、戦法速度を50%低下させて350%の攻撃 自部隊に弱化効果が発生していない時、威力が1.5倍 |
UR司馬懿
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 弱化無効 | 味方 / 中 | 15秒 |
| 効果回数分、受けた弱化効果を無効化する | ||
| 相性変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
| すべての兵科と対物に対して不利になる | ||
| 攻撃変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が低下する | ||
| 知力変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 部隊の知力が低下する | ||
| 対物特効変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 物体に対して不利になる | ||
UR張春華
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 弱化残存 | 敵 / 広 | 10秒 |
| 新たに発生する弱化効果の効果時間が長くなる | ||
| 攻撃変化 | 敵 / 広 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が低下する | ||
| 知力変化 | 敵 / 広 | 10秒 |
| 部隊の知力が低下する | ||
| 攻撃速度変化 | 敵 / 広 | 10秒 |
| 攻撃の速度が低下する | ||
| 闇動 | 敵 / 広 | 10秒 |
| 一定時間ごとに最大兵力と効果量に応じて兵力が減る さらに自部隊に発生している弱化効果の数に応じて、部隊の被ダメージが上昇(弱化効果1つにつき5%ずつ上昇。最大50%上昇) | ||
LR郭嘉
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 弱化反射 | 味方 / 中 | 15秒 |
| 効果回数分、受けた弱化効果を無効化して付与してきた部隊に同じ弱化効果を付与する(反計、弱化反射によって付与される弱化効果にこの効果は適用されない) | ||
| 知力変化 | 味方 / 中 | 15秒 |
| 部隊の知力が上昇する | ||
| 強化解除 | 敵 / 中 | |
| 対象に発生している強化効果を打ち消す | ||
| 戦法速度変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
| 戦法の発動速度が低下する | ||
部隊の技能
| 狼顧2 | ■常に ●自身1部隊にかかる ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を決定 |
| 鬼謀2 | ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●部隊の知力+2% ●部隊の会心発生+2% |
| 洛神1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×1%、部隊の防御と知力が上昇 ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●戦法ゲージが10%以下なら10%になる |
| 敏活2 | ■常に ●部隊の戦法速度+4% |
| 調和2 | ■副将か補佐で、主将と自身が好相性の際 ●部隊の知力+9% |
| 果決1 | ■常に ●部隊の防御+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ●部隊の知力+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ■主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際 ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●対象を含む敵4部隊に3%の |
| 軍導1 | ■常に ●知力系統の被ダメージ-2% |
| 魅惑1 | ■常に ▼駐屯/防衛中 ●20%の確率で自身を対象としない範囲攻撃のダメージを避ける →さらに攻撃部隊の強化効果を1つ奪う |
| 炎略1 | ■常に ●自身1部隊にかかる一部の能力弱化効果(火属性)を避ける ●部隊が受ける火属性のダメージ-15% ●部隊の対弓兵攻撃+10% ●部隊の対弓兵防御+10% |
| 衝陣2 | ■常に ●部隊の攻撃+5% ●部隊の知力+5% ■主将の際 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ■主将か副将の際 ▼交戦開始時 ●自身に ●自身に |
| 理知1 | ■常に ●副将の連鎖確率+1% |
| 烏桓1 | ■常に ▼主将戦法発動時 ●自部隊の残存兵力の1%のダメージを敵1部隊に与える(上限500) |
| 掃討1 | ■常に ●部隊の攻撃速度+6% |
| 軽減1 | ■常に ●自身1部隊にかかる弱化効果の効果時間を5%減少 |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
UR曹叡 | ・敵3部隊の騎兵相性を悪くして知力、対物特効、戦法速度を15%低下 └自身の将星ランクに応じて効果量が増加 ・敵3部隊に10%の不利脆弱を付与 └自身の将星ランクに応じて効果量が増加 ・「帝位」で兵力が上昇 ・「警城」で自身の魅力の一部を防御に加算 └主将か副将なら交戦開始時に不利脆弱を付与する ・将星★7で「先防」を習得 |
UR荀攸 | ・自部隊の知力と攻撃速度を50%上昇 ・敵3部隊の知力と命中を25%低下させて150%の知力ダメージを与える ・連鎖数に応じて上記効果が増加する └2連鎖時は2倍、3連鎖時は3倍 ・「心略」で戦法発動時に結束を付与 └副将の際は効果量が増加 ・将星★7で「連慧」を習得 |
UR程昱 | ・味方3部隊に5%の追討を付与 ・敵4部隊の攻撃、防御、知力、戦法速度を25%低下 └自身の将星ランクに応じて効果量が5%ずつ増加 ・敵4部隊に250%の知力ダメージを与える ・「機略」で知力が上昇 ・「偽策」で敵に付与するデバフの効果時間が延長 └主将か副将なら通常攻撃の際に確率で命中デバフを付与 ・将星★7で「虚衝」を習得 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
LR夏侯惇 | ・味方3部隊に豪昇と50%の闘気を付与 ・自部隊の攻撃と攻撃速度を100%上昇 ・敵3部隊の戦法ゲージを10%減少 └自部隊の主将と副将全員が好相性の場合は減少量が1.5倍 ・「討弓」で対弓兵攻撃が上昇 ・「雄猛」により歩兵専用の装備品を装備可能 └さらに通常攻撃時、50%の確率で敵3部隊の強化効果を解除する ・将星★7で「天衝」を習得 |
UR曹操 | ・味方4部隊の攻撃、防御、知力を50%上昇 └対象部隊の好相性武将数に応じて上昇量が増加 ・敵4部隊を全兵科不利にして1度の戦法弱化を付与 └さらに攻撃と知力の高い方で300%のダメージを与える ・「奸雄」で統率の一部を攻撃、防御、知力に加算 ・出陣時の防御に応じて「虚実」で通常攻撃を回避 ・将星★7で「壮志」を習得 |
UR于禁 | ・味方3部隊の弱化効果を全て解除して50%の有利巧守を付与 ・自部隊の防御を200%上昇 ・敵3部隊の歩兵相性を悪くして戦法威力を50%低下 └駐屯/防衛中なら上記全ての効果時間が1.5倍になる ・駐屯/防衛中の交戦開始時に「守勢」で戦法ゲージを増加する ・「厳律」で防御と攻撃速度が上昇 ・将星★7で「歴戦」を習得 |
UR蔡琰 | ・味方3部隊の知力を100%上昇、10%の治癒を付与 └自部隊の主将と好相性の際、効果量が1.5倍 ・敵3部隊の強化効果を2つ打ち消して通常攻撃威力と戦法威力を50%低下 ・「厚徳」で部隊の防御が上昇 ・「和韻」で攻撃を受けた際の負傷兵数が増加 └さらに駐屯/防衛中は確率で弱化効果を避ける ・将星★7で「敏活」を習得 |
UR王異 | ・味方3部隊の防御と知力を100%上昇 ・敵3部隊の攻撃と攻撃速度を50%低下させて、通常攻撃の対象部隊数を-1する └対象が騎兵の場合は減少量が増え、対象の主将が馬超と好相性ならさらに増える(最大-3) ・「連慧」で部隊の知力を上昇 ・「破騎」により、自部隊にかかる畏怖を避ける └駐屯/防衛中は対騎兵攻撃と対騎兵防御が上昇して、巻き込みダメージを軽減する ・将星★7で「徇義」を習得 |
主将の装備品
壮気直躬剣 | ■常に ●部隊の「調和」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「衝陣」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「攻城」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の知力+4% ■常に ▼自部隊に弱化効果が発生していない時 ●戦法による与ダメージ+5%、被ダメージ-5% ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●対象を含む敵3部隊の攻撃-20%(10秒) ●対象を含む敵3部隊の知力-20%(10秒) |
黒紗金飾冠 | ■常に ●部隊の「狼顧」の技能Lv+1(上限3) ■常に ●この技能を持つ武将の戦法により発生する攻撃低下・知力低下・対物特効低下の効果量+20% |
郭子兵略 | ■主将の際 ▼主将戦法発動時 ●対象の敵1部隊を全ての兵科と物体に対して不利にする(15秒) ■主将の際 ●部隊の「機略」の技能Lv+1(上限5) ●知力系統の攻撃の与ダメージ+10% |
闇動を付与して敵の兵力を徐々に減らす
交流で入手できる武将を使った知力駐屯編制。UR張春華の技能「果決」で交戦開始時から闇動を付与して敵の兵力を徐々に減らせるため、長期戦になりやすい攻城戦のフィールドで使うのがおすすめ。
UR荀攸
UR程昱
LR夏侯惇
LR羊祜
LR李信
LRラインハルト
UR王異
UR辛憲英
厳毅典麗宝剣
黒紗金飾冠
司馬氏兵記
烏桓馬鎧
丘力居
UR曹叡
UR曹操
UR于禁
UR蔡琰
壮気直躬剣
郭子兵略
ログインするともっとみられますコメントできます