更新情報 |
---|
1月16日のアップデートに対応済みです |
三國志 覇道でUR張春華を編制(編成)したおすすめの部隊を解説。主将や副将・補佐に組み合わせる武将も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)を攻略する際の参考にして下さい。
UR張春華の性能 | UR張春華のおすすめ編制 |
編制のポイントと軸となる武将
妨害性能が高いので駐屯編制で使おう
UR張春華の戦法で発生する状態変化は、全て敵部隊へのデバフとなっている。なので確実に敵部隊と戦うことになる駐屯編制で使うのがおすすめ。その際は弱化残存を活かすために副将1に編制するのが望ましい。
LR司馬懿/UR司馬懿と組み合わせよう
UR張春華はLR司馬懿/UR司馬懿と同じ技能「鬼謀」を所持している。鬼謀のLvを上げることで知力上昇や知力系統の被ダメージ軽減などの優秀な効果が追加されるので、LR司馬懿/UR司馬懿と組み合わせて使おう。
UR張春華の戦法と技能
戦法 | 沈思辣手 対象を含む敵4部隊に50%の さらに攻撃、知力、攻撃速度を50%低下させて3%の 【発動間隔:20秒 / 連携順:早い】 |
技能 | 鬼謀 ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●部隊の会心発生+1% 果決 ■常に ●部隊の防御+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ●部隊の知力+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ■主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際 ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●対象を含む敵4部隊に3%の 調和(★7で解放) ■副将か補佐で、主将と自身が好相性の際 ●部隊の知力+4% |
LR司馬懿が主将の駐屯編制
適用陣形 | 賢策陣・改 |
能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
能力補正 | 知力上昇 / 攻撃低下 |
部隊の戦法
LR司馬懿発動間隔:20秒 / 連携順:普通 対象を含む敵4部隊を全ての兵科と物体に対して不利にする 知力を50%低下させて戦法ゲージを10%減少(下限0%) さらに |
LRラインハルト連鎖率:32% / 連携順:普通 自身を含む味方4部隊を全ての兵科と物体に対して有利にして、攻撃と知力を100%、通常攻撃威力と戦法威力を30%上昇 対象を含む敵6部隊に自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で300%の攻撃を行う(同値の場合は知力系統)(この戦法の敵対象は自部隊から横方向に広く判定される) |
LR郭嘉連鎖率:32% / 連携順:普通 自身を含む味方3部隊に3回の 対象を含む敵3部隊の強化効果を3つ解除、戦法速度を50%低下させて350%の攻撃 自部隊に弱化効果が発生していない時、威力が1.5倍 |
LR司馬懿
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
兵科相性変化 | 敵 / 広 | 15秒 |
全ての兵科と物体に対して不利になる | ||
知力変化 | 敵 / 広 | 15秒 |
部隊の知力が低下する | ||
戦法遅延 | 敵 / 広 | |
戦法ゲージが減少する | ||
深恐 | 敵 / 広 | 15秒 |
効果時間中、主将戦法で発生する状態変化の発生率が25%に低下する(25%以下の場合は適用しない) | ||
困憊 | 敵 / 広 | 15秒 |
物体への攻撃時に対物特効の能力強化効果が発揮されず、対物特効を50%低下させた状態でダメージを計算する(戦法や技能の対物特効を上昇させた状態で攻撃する効果も発揮されない) |
LRラインハルト
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
兵科相性変化 | 味方 / 広 | 15秒 |
全ての兵科と物体に対して有利になる | ||
攻撃変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
部隊の攻撃が上昇する | ||
知力変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
部隊の知力が上昇する | ||
通常攻撃威力変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
通常攻撃による攻撃の威力が上昇する | ||
戦法威力変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
戦法による攻撃の威力が上昇する |
LR郭嘉
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
弱化反射 | 味方 / 中 | 15秒 |
効果回数分、受けた弱化効果を無効化して付与してきた部隊に同じ弱化効果を付与する(反計、弱化反射によって付与される弱化効果にこの効果は適用されない) | ||
知力変化 | 味方 / 中 | 15秒 |
部隊の知力が上昇する | ||
強化解除 | 敵 / 中 | |
対象に発生している強化効果を打ち消す | ||
戦法速度変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
戦法の発動速度が低下する |
部隊の技能
怜師1 | ■主将で、編制時点の自部隊の知力が2750以上の際 ●狼顧Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●鬼謀Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
狼顧4 | ■常に ●自身1部隊にかかる弱化無効の回数+2 ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の防御+150%(10秒) ●自身1部隊の知力+150%(10秒) ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を決定 ▼駐屯/防衛中 ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×5%、部隊の戦法速度を上昇(最大25%) ●兵科相性が有利な敵部隊からの被ダメージ-20% ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●対象を含む敵4部隊に強化抑制を付与(30秒)(すでに強化抑制が付与されている部隊には付与できない) |
鬼謀4 | ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●部隊の知力+7% ●部隊の会心発生+7% ●知力系統の被ダメージ-30% |
敏活3 | ■常に ●部隊の戦法速度+7% |
守策1 | ■主将の際 ▼駐屯/防衛中の戦闘開始時 ●自身1部隊に50%の |
才腕1 | ■常に ●部隊の攻撃+3% ●部隊の知力+3% |
威徳1 | ■常に ●技能を持つ武将の魅力合計値の10%を部隊の攻撃に加算 |
悧巧1 | ■常に ●部隊の知力+1% ■主将の際 ▼主将戦法発動時 ●20%の確率で自身1部隊に1回の |
豪毅1 | ■常に ●兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+2%、被ダメージ-2% |
軍導1 | ■常に ●知力系統の被ダメージ-2% |
果決1 | ■常に ●部隊の防御+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ●部隊の知力+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ■主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際 ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●対象を含む敵4部隊に3%の |
炎略2 | ■常に ●自身1部隊にかかる一部の能力弱化効果(火属性)を避ける ●部隊が受ける火属性のダメージ-30% ●部隊の対弓兵攻撃+15% ●部隊の対弓兵防御+15% ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の防御と知力が上昇 |
機鑑1 | ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ▼自身を対象としない範囲攻撃のダメージを受けた時 ●20%の確率で攻撃部隊に |
英特1 | ■常に ●自身を対象としない範囲攻撃の被ダメージ-10% ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●戦法ゲージが20%以下なら20%になる ●対象を含む敵4部隊に |
威信1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×1%、部隊の攻撃と知力が上昇 |
理知1 | ■常に ●副将の連鎖確率+1% |
烏桓1 | ■常に ▼主将戦法発動時 ●自部隊の残存兵力の1%のダメージを敵1部隊に与える(上限500) |
掃討1 | ■常に ●部隊の攻撃速度+6% |
連慧1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×1%、部隊の知力が上昇 |
賢策軒昂1 | ■常に ▼出陣時 ●戦法ゲージを、出陣時の部隊の知力に応じて上昇(知力500につき0.5%上昇。最大5%)(上限50%) |
入れ替え候補
副将の入れ替え候補 | |
UR曹叡 | ・敵3部隊の騎兵相性を悪くして知力、対物特効、戦法速度を15%低下 └自身の将星ランクに応じて効果量が増加 ・敵3部隊に10%の不利脆弱を付与 └自身の将星ランクに応じて効果量が増加 ・「帝位」で兵力が上昇 ・「警城」で自身の魅力の一部を防御に加算 └主将か副将なら交戦開始時に不利脆弱を付与する ・将星★7で「先防」を習得 |
UR荀攸 | ・自部隊の知力と攻撃速度を50%上昇 ・敵3部隊の知力と命中を25%低下させて150%の知力ダメージを与える ・連鎖数に応じて上記効果が増加する └2連鎖時は2倍、3連鎖時は3倍となる ・自身の戦法発動時に「心略」で結束を付与 ・将星★7で「連慧」を習得 |
UR程昱 | ・味方3部隊に5%の追討を付与 ・敵4部隊の攻撃、防御、知力、戦法速度を25%低下 └自身の将星ランクに応じて効果量が5%ずつ増加 ・敵4部隊に250%の知力ダメージを与える ・「機略」で知力が上昇 ・「偽策」で敵に付与するデバフの効果時間が延長 └主将か副将なら通常攻撃の際に確率で命中デバフを付与 ・将星★7で「虚衝」を習得 |
URキルヒアイス | ・自部隊の弱化効果を2つ解除、強化促進を付与して防御を100%上昇 ・味方3部隊に25%の物理耐性と知力耐性を付与 └自部隊の主将と好相性の際は効果量2倍 ・「輔翼」により部隊の「賢徳」のLv+1 └編制時点の自部隊の防御が2000以上の際は厚徳Lv1を自部隊に付与 ・「賭命」により防御と知力が上昇 └兵力50%以下になった際、自部隊に戦法威力上昇と不退を付与 └さらに部隊壊滅時に味方3部隊の負傷兵を回復 ・将星★7で「英邁」を習得 |
副将・補佐の入れ替え候補 | |
UR曹操 | ・味方4部隊の攻撃、防御、知力を50%上昇 └対象部隊に編制されている好相性武将の数に応じて上昇量が増加 ・敵4部隊を全兵科不利にして1度の戦法弱化を付与 └さらに攻撃と知力の高い方で300%のダメージを与える ・「奸雄」で統率の一部を攻撃、防御、知力に加算 ・出陣時の防御に応じて「虚実」で通常攻撃を回避 ・将星★7で「壮志」を習得 |
UR曹丕 | ・味方3部隊の攻撃速度と会心発生を50%上昇 └対象の部隊に自身と好相性の武将が編制されている場合、1人につき効果量が10%上昇 ・自部隊の知力と会心発生を50%上昇 ・敵3部隊に会心率半減を付与 ・「帝位」で兵力が上昇 ・「深謀」により、敵に付与するデバフの効果時間を延長 ・将星★7で「栄華」を習得 |
UR蔡琰 | ・味方3部隊の知力を100%上昇、10%の治癒を付与 └自部隊の主将と好相性の際、効果量が1.5倍 ・敵3部隊の強化効果を2つ打ち消して通常攻撃威力と戦法威力を50%低下 ・「厚徳」で部隊の防御が上昇 ・「和韻」で攻撃を受けた際の負傷兵数が増加 └さらに駐屯/防衛中は確率で弱化効果を避ける ・将星★7で「敏活」を習得 |
UR王異 | ・味方3部隊の防御と知力を100%上昇 ・敵3部隊の攻撃と攻撃速度を50%低下させて、通常攻撃の対象部隊数を-1する └対象が騎兵の場合は減少量が増え、対象の主将が馬超と好相性ならさらに増える(最大-3) ・「連慧」で部隊の知力を上昇 ・「破騎」により、自部隊にかかる畏怖を避ける └駐屯/防衛中は対騎兵攻撃と対騎兵防御が上昇して、巻き込みダメージを軽減する ・将星★7で「徇義」を習得 |
主将の装備品
厳毅典麗宝剣 | ■常に ●部隊の「炎略」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「機略」の技能Lv+1(上限5) ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●対象を含む敵3部隊の戦法威力-20%(15秒) ●対象を含む敵3部隊の戦法速度-20%(15秒) |
黒紗金飾冠 | ■常に ●部隊の「狼顧」の技能Lv+1(上限3) ■常に ●この技能を持つ武将の戦法により発生する攻撃低下・知力低下・対物特効低下の効果量+20% |
司馬氏兵記 | ■常に ●部隊の「狼顧」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「鬼謀」の技能Lv+1(上限4) ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身を含む味方3部隊に25%の知力耐性を付与(10秒) →駐屯/防衛中は効果量が2倍(50%) |
強力なデバフを素早く付与する編制
技能「狼顧」で戦法速度を25%上昇させて、深恐や困憊など強力なデバフを素早く付与する知力駐屯編制。UR張春華は狼顧の戦法速度上昇に貢献しつつ、技能「鬼謀」と「果決」で自部隊の知力もかなり上げられる。
異民族襲来用の駐屯編制
適用陣形 | 防御陣 |
能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
能力補正 | 防御上昇 / 攻撃低下 |
部隊の戦法
UR張春華発動間隔:20秒 / 連携順:早い 対象を含む敵4部隊に50%の さらに攻撃、知力、攻撃速度を50%低下させて3%の |
UR蔡琰連鎖率:32% / 連携順:早い 自身を含む味方3部隊の知力を100%上昇させて10%の 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ打ち消して通常攻撃威力と戦法威力を50%低下 |
UR司馬懿連鎖率:34% / 連携順:普通 自身を含む味方3部隊に2回の 対象を含む敵3部隊を全ての兵科と物体に対して不利にして攻撃、知力、対物特効を30%低下 さらに250%の攻撃 |
UR張春華
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
弱化残存 | 敵 / 広 | 10秒 |
新たに発生する弱化効果の効果時間が長くなる | ||
攻撃変化 | 敵 / 広 | 10秒 |
部隊の攻撃が低下する | ||
知力変化 | 敵 / 広 | 10秒 |
部隊の知力が低下する | ||
攻撃速度変化 | 敵 / 広 | 10秒 |
攻撃の速度が低下する | ||
闇動 | 敵 / 広 | 10秒 |
一定時間ごとに最大兵力と効果量に応じて兵力が減る さらに自部隊に発生している弱化効果の数に応じて、部隊の被ダメージが上昇(弱化効果1つにつき5%ずつ上昇。最大50%上昇) |
UR蔡琰
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
知力変化 | 味方 / 中 | 15秒 |
部隊の知力が上昇する | ||
治癒 | 味方 / 中 | 15秒 |
一定時間ごとに負傷兵を最大兵力に応じて回復する | ||
強化解除 | 敵 / 中 | |
対象に発生している強化効果を打ち消す | ||
通常攻撃威力変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
通常攻撃による攻撃の威力が低下する | ||
戦法威力変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
戦法による攻撃の威力が低下する |
UR司馬懿
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
弱化無効 | 味方 / 中 | 15秒 |
効果回数分、受けた弱化効果を無効化する | ||
相性変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
すべての兵科と対物に対して不利になる | ||
攻撃変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
部隊の攻撃が低下する | ||
知力変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
部隊の知力が低下する | ||
対物特効変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
物体に対して不利になる |
部隊の技能
鬼謀2 | ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●部隊の知力+2% ●部隊の会心発生+2% |
厚徳1 | ■常に ●技能を持つ武将の魅力合計値の10%を部隊の防御に加算 |
狼顧1 | ■副将か補佐の際 ●自身を兵科一致として兵力を決定 |
洛神1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×1%、部隊の防御と知力が上昇 ▼駐屯/防衛中の戦闘開始時 ●戦法ゲージが10%以下なら10%になる |
敏活2 | ■常に ●部隊の戦法速度+4% |
果決1 | ■常に ●部隊の防御+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ●部隊の知力+3% →主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際は効果が2倍(+6%) ■主将か、副将か補佐で主将と自身が好相性の際 ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●対象を含む敵4部隊に3%の |
和韻1 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ▼駐屯/防衛中 ●20%の確率で、この部隊を攻撃目標にしていない敵部隊からの状態変化を避ける(他技能と合算) |
魅惑1 | ■常に ▼駐屯/防衛中 ●20%の確率で自身を対象としない範囲攻撃のダメージを避ける →さらに攻撃部隊の強化効果を1つ奪う |
炎略1 | ■常に ●自身1部隊にかかる一部の能力弱化効果(火属性)を避ける ●部隊が受ける火属性のダメージ-15% ●部隊の対弓兵攻撃+10% ●部隊の対弓兵防御+10% |
烏桓1 | ■常に ▼主将戦法発動時 ●自部隊の残存兵力の1%のダメージを敵1部隊に与える(上限500) |
掃討1 | ■常に ●部隊の攻撃速度+6% |
軽減1 | ■常に ●自身1部隊にかかる弱化効果の効果時間を5%減少 |
入れ替え候補
副将の入れ替え候補 | |
UR曹叡 | ・敵3部隊の騎兵相性を悪くして知力、対物特効、戦法速度を15%低下 └自身の将星ランクに応じて効果量が増加 ・敵3部隊に10%の不利脆弱を付与 └自身の将星ランクに応じて効果量が増加 ・「帝位」で兵力が上昇 ・「警城」で自身の魅力の一部を防御に加算 └主将か副将なら交戦開始時に不利脆弱を付与する ・将星★7で「先防」を習得 |
UR郭嘉 | ・自部隊の弱化効果を全て解除 ・敵3部隊の強化効果を3つ解除、1回の強化無効を付与 └さらに400%の知力ダメージを与えて20%の命中低下を付与 ・「秘計」で知力と戦法速度が上昇 ・将星★7で「機略」を習得 |
UR荀攸 | ・自部隊の知力と攻撃速度を50%上昇 ・敵3部隊の知力と命中を25%低下させて150%の知力ダメージを与える ・連鎖数に応じて上記効果が増加する └2連鎖時は2倍、3連鎖時は3倍となる ・自身の戦法発動時に「心略」で結束を付与 ・将星★7で「連慧」を習得 |
UR程昱 | ・味方3部隊に5%の追討を付与 ・敵4部隊の攻撃、防御、知力、戦法速度を25%低下 └自身の将星ランクに応じて効果量が5%ずつ増加 ・敵4部隊に250%の知力ダメージを与える ・「機略」で知力が上昇 ・「偽策」で敵に付与するデバフの効果時間が延長 └主将か副将なら通常攻撃の際に確率で命中デバフを付与 ・将星★7で「虚衝」を習得 |
UR王異 | ・味方3部隊の防御と知力を100%上昇 ・敵3部隊の攻撃と攻撃速度を50%低下させて、通常攻撃の対象部隊数を-1する └対象が騎兵の場合は減少量が増え、対象の主将が馬超と好相性ならさらに増える(最大-3) ・「連慧」で部隊の知力を上昇 ・「破騎」により、自部隊にかかる畏怖を避ける └駐屯/防衛中は対騎兵攻撃と対騎兵防御が上昇して、巻き込みダメージを軽減する ・将星★7で「徇義」を習得 |
副将・補佐の入れ替え候補 | |
UR曹操 | ・味方4部隊の攻撃、防御、知力を50%上昇 └対象部隊に編制されている好相性武将の数に応じて上昇量が増加 ・敵4部隊を全兵科不利にして1度の戦法弱化を付与 └さらに攻撃と知力の高い方で300%のダメージを与える ・「奸雄」で統率の一部を攻撃、防御、知力に加算 ・出陣時の防御に応じて「虚実」で通常攻撃を回避 ・将星★7で「壮志」を習得 |
UR曹丕 | ・味方3部隊の攻撃速度と会心発生を50%上昇 └対象の部隊に自身と好相性の武将が編制されている場合、1人につき効果量が10%上昇 ・自部隊の知力と会心発生を50%上昇 ・敵3部隊に会心率半減を付与 ・「帝位」で兵力が上昇 ・「深謀」により、敵に付与するデバフの効果時間を延長 ・将星★7で「栄華」を習得 |
UR王元姫 | ・味方3部隊の攻撃、防御、知力を75%上昇 └自部隊の好相性武将数に応じて上昇量が増加 ・味方3部隊の攻撃速度と会心発生を50%上昇 ・「王佐」で知力が上昇 ・「連慧」で知力が上昇 ・将星★7で「賢徳」を習得 |
主将の装備品
壮気直躬剣 | ■常に ●部隊の「調和」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「衝陣」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「攻城」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の知力+4% ■常に ▼自部隊に弱化効果が発生していない時 ●戦法による与ダメージ+5%、被ダメージ-5% ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●対象を含む敵3部隊の攻撃-20%(10秒) ●対象を含む敵3部隊の知力-20%(10秒) |
太尉冠 | ■主将の際 ▼自部隊の知力が1400以上で主将戦法発動時 ●自身を含む味方2部隊の弱化効果を4つ打ち消す ■主将の際 ●部隊の「掎角」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「深謀」の技能Lv+1(上限5) |
純和青金石首飾 | ■常に ●部隊の「王佐」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「連慧」の技能Lv+1(上限5) ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の会心威力+20%(10秒) ●この技能を持つ武将が女性の場合、自身を除く味方3部隊に8%の結束を付与(10秒) ■主将の際 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) |
闇動で兵力の多い敵を撃退する編制
UR張春華と技能「果決」で闇動を付与して、兵力の多い鉄壁兵などに大ダメージを与える知力駐屯編制。闇動の効果時間中は最大兵力に応じて兵力が減るので、最大兵力の多い鉄壁兵にはかなり効果的。
他の味方部隊のサポートもできる
UR張春華は女性なので、純和青金石首飾の効果で戦法発動時に味方3部隊へ結束を付与できる。UR蔡琰とUR司馬懿は治癒や弱化無効を付与するので、戦法で他の味方部隊のサポートもできる。
ログインするともっとみられますコメントできます