三國志 覇道の于禁文則(うきんぶんそく)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)の于禁について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
于禁の特徴と評価
于禁の基本情報

| 名 | 于禁 (ウキン) | 字 | 文則 (ブンソク) |
|---|---|---|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 800(SSR) |
| 兵科 | 騎兵 | 相性 | ![]() |
| おすすめ編制 | 駐屯サポート | ||
守りに特化した武将
于禁は複数の味方に高倍率の防御バフを付与できる武将。防御バフの倍率が高く耐久面では非常に優秀な性能だが、戦法にダメージや攻撃上昇効果がないため、火力には貢献できない。
デバフへの対抗手段が豊富
于吉の戦法には弱化解除効果があり、また技能「鎮静」を持つためデバフを確率で回避できる。主にデバフを付与される危険性の高い都市攻略時や攻城戦時で、サポート役として運用させるのが良いだろう。
于禁の戦法
軍律峻厳
| 兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| なし | なし | なし | |||||||||
| 効果 | |||||||||||
| 自身を含む味方3部隊の防御を100%上昇 さらに弱化効果を全て打ち消す | |||||||||||
| 発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
| 20秒 | - / - | 25% | 早い | ||||||||
軍律峻厳の追加効果
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
|---|---|---|
| 防御変化 | 味方 / 中 | 15秒 |
| 部隊の防御が上昇する | ||
| 弱化解除 | 味方 / 中 | - |
| 対象に発生している弱化効果を打ち消す | ||
于禁の技能
| 堅実1 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% |
|---|---|
| 鎮静1 | ■常に ●弱化効果を5%の確率で避ける(他技能と合算) |
| 警戒1 | ■軍事府に任命時 ●任命効果+3% |
※将星ランク7時の技能効果となります
堅実
| Ⅰ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+14% |
| Ⅲ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+20% |
| Ⅳ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+30% |
| Ⅴ | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+50% |
鎮静
| Ⅰ | ■常に ●弱化効果を5%の確率で避ける(他技能と合算) |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●弱化効果を10%の確率で避ける(他技能と合算) |
| Ⅲ | ■常に ●弱化効果を17%の確率で避ける(他技能と合算) |
| Ⅳ | ■常に ●弱化効果を26%の確率で避ける(他技能と合算) |
| Ⅴ | ■常に ●弱化効果を40%の確率で避ける(他技能と合算) |
警戒
| Ⅰ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+3% |
|---|---|
| Ⅱ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+5% |
| Ⅲ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+8% |
| Ⅳ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+12% |
| Ⅴ | ■軍事府に任命時 ●任命効果+20% |
警戒を持つ武将
于禁の能力・五行適正
初期能力
| 統率 | ![]() ![]() | 100位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 145位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 262位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 305位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 389位 / 447人 |
最大能力
| 統率 | ![]() ![]() | 225位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 204位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 275位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 305位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 362位 / 447人 |
五行適正
| 木 | B | 火 | B |
|---|---|---|---|
| 土 | C | 金 | B |
| 水 | D | - | - |
于禁の参軍性能
参軍技能
| 督戦1 | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+2% |
|---|---|
| 激励1 | ■参軍の際 ●部隊の防御+2% |
督戦
| Ⅰ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+2% |
|---|---|
| Ⅱ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+4% |
| Ⅲ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+7% |
| Ⅳ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+11% |
| Ⅴ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+15% |
激励
| Ⅰ | ■参軍の際 ●部隊の防御+2% |
|---|---|
| Ⅱ | ■参軍の際 ●部隊の防御+4% |
| Ⅲ | ■参軍の際 ●部隊の防御+7% |
| Ⅳ | ■参軍の際 ●部隊の防御+11% |
| Ⅴ | ■参軍の際 ●部隊の防御+15% |
初期能力
| 統率 | ![]() ![]() | 21位 / 57人 |
|---|---|---|
| 知力 | ![]() ![]() | 34位 / 54人 |
最大能力
| 統率 | ![]() ![]() | 21位 / 57人 |
|---|---|---|
| 知力 | ![]() ![]() | 34位 / 54人 |
于禁と相性の良い武将
相性の良いLR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いUR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いN・R武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
于禁の入手方法
于禁の兵科
兵科の基本能力

| 兵科 | 騎兵 | 輸送 | -10% |
|---|---|---|---|
| 機動 | 120 | 射程 | 1.0 |
| 攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
| Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|
| 解放将星 | 星0 | 星2 | 星4 |
| 基礎兵力 | 2500 | 3000 | 3500 |
| 攻撃 | 1% | 2% | 3% |
| 防御 | 1% | 2% | 3% |
| Lv5 | Lv6 | Lv7 | |
| 解放将星 | 星5 | 星6 | 星7 |
| 基礎兵力 | 4000 | 4400 | 4800 |
| 攻撃 | 4% | 5% | 6% |
| 防御 | 4% | 5% | 6% |
于禁の列伝
魏の武将。
演義
曹操が張繍に敗れた時、夏侯惇配下の青州兵が略奪を働き、これを鎮圧したことで曹操から激賛される。官渡の戦いでは後詰、赤壁の戦いでは水軍都督となる。樊城が関羽に包囲された時、龐徳と共に救援に向かうが、水攻めに遭い捕らえられた。関羽が孫権に討たれると、孫権によって魏に送り返される。しかし、曹丕の命で曹操の墓番となり、関羽に命乞いする姿が壁に描かれているのを見て憤死した。
正史
鮑信配下で黄巾討伐に参戦。部下に厳しかった。



ログインするともっとみられますコメントできます