0


x share icon line share icon

【三國志 覇道】研究の進め方と効果

最終更新 :
みんなの最新コメントを読む
【三國志 覇道】研究の進め方と効果

三國志 覇道の研究を紹介。おすすめの技術や必要素材も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)で技術の研究について調べる際にご利用下さい。

目次

初心者向け記事一覧はこちら

研究のメリット

軍事・内政の強化が可能

技術研究_強化画面

研究を行うことで、資源生産量の増加や部隊性能の向上など、各技術に応じて様々な能力を強化できる。技術レベルを上げるほど効果は大きくなるため、積極的に技術研究を進めよう。

部隊編制の「陣形」を解放できる

最初に進められる「序論」研究を進めていくと新たな「研究分野」が解放される。さらに各分野の研究を進めると、部隊編制の幅を広げられる「陣形」を解放できる。

関連の解説記事はこちら

研究の進め方

1研究所の解放
2研究素材を入手しておく
3素材を消費して技術を研究
4序論Lv100以降は他の分野も進める

研究所の解放

内政_研究所

研究は自都市内にある研究所で行えるが、研究所は政庁レベル13にしなければ解放されない。研究所が解放されていない場合は、まず政庁のレベルを最優先で上げよう。

都市施設の強化方法はこちら

研究素材を入手しておく

研究を進めるためには専用の素材「宝物」が必要になる。特に玉璧は序盤から終盤まで大量に消費するため、イベントで「選べる宝物箱」などを入手した際は優先的に玉璧を集めておこう。

各研究素材の入手方法はこちら

素材を消費して技術を研究

研究所を開放して素材が入手できた後、実際に技術を研究する。まずは研究分野「序論」にある「偵察強化」から研究を始め、そこから分岐してさまざまな技術の研究を進めていく。

前段階の技術レベルを上げておく

前段階技術必要

研究に必要な素材が揃っていても、前提条件を満たしていなければ研究は進められない。前提条件は各技術に課されているため、達していない場合は一つ前の技術の研究を進めよう。

序論Lv100以降は他の分野も進める

初期から解放されている序論の合計Lvが100以上になると、追加で6つの研究分野が解放される。追加された分野では部隊を強化する「陣形」が解放できるため、序論と並行して研究を進めよう。

技術を偏りなく研究して序論Lv100を目指そう

どの技術も始めの方は玉璧と銅銭だけで研究を進めることができる。レベルが高くなればなるほど要求される素材の量や種類が増えてしまうため、前提条件ギリギリを達成しつつ複数の技術の研究を進めよう。

研究分野の解放条件と優先すべき技術

研究素材の入手方法

宝物の入手方法とおすすめ度

入手手段おすすめする人・しない人
主要都市の利権主要都市占領時に軍団商店で交換
:利権武将を一通り入手済みの人
:他に交換したい利権がある人
拠点の貢物拠点を一定時間占拠し貢物を受取
:強力な部隊を持つ人
:ゲームを初めて間もない人
拠点の生産品拠点占領時に軍団商店で交換
:武将の育成が十分な人
:銅銭に余裕がない人
イベント報酬特別討伐令などのイベント報酬
:全てのプレイヤー
精鋭賊の討伐報酬マップに出現する精鋭賊の討伐報酬
:討伐可能な人
:討伐に多くの軍令を消費する人
課金による購入商店でのパック購入
:課金を気にしない人
:課金しない人

主要都市の利権

主要都市利権

占拠している主要都市によって、入手可能な宝物は異なる。獲得できる宝物は軍団商店で軍団ポイントを使って交換できるが、序盤は武将友好度を優先して交換したいため、武将の所持数が少ない場合は購入を控えよう。

各主要都市で獲得できる宝物はこちら

拠点の貢物

拠点貢物

貿易港や交易所で獲得でき、拠点の地域によって得られる宝物が異なる。拠点を占拠し続けるために軍令書を使う必要もあるので、戦力や軍令書に余裕がない人は無理しないようにしよう。

拠点の生産品

拠点生産品

商店の生産品で購入でき、占拠している貿易港や交易所の地域によって入荷する宝物が異なる。拠点を占拠し在庫を更新した時点で購入できるので、購入の際は自身の銅銭事情を考えよう。

拠点の地域と獲得できる宝物

イベント報酬

イベント報酬

特別討伐令などの定期開催イベントでは、交換品目に宝物が含まれることもある。ほしいアイテムを獲得した後にポイントが残ったならば、必要な宝物の獲得を検討しよう。

定期開催イベント情報のまとめはこちら

精鋭賊の討伐報酬

精鋭賊報酬

玉璧は獲得できないが複数のR・SR宝物を獲得でき、得られる宝物の種類は地域によって異なる。出現率が低いため競争度は高いが、討伐が可能ならば見つけた際には積極的に討伐を試みたい。

賊狩りのメリットと効率的なやり方

課金による購入

課金購入

課金によって、商店にて宝物を獲得することも可能である。研究で用いる宝物は必要量が多いため課金だけで進めるのは非常にコストがかかるので、どうしても必要な分だけ購入を検討しよう。

おすすめの課金アイテムと課金方法

優先して強化すべき技術

戦闘面を強化する技術

攻城戦や賊討伐など、戦闘を行うイベントで優位に立つために自部隊や自都市を強化できる技術を優先的に研究しよう。戦闘面を強化する技術は序論の上部に固まっているため、研究はなるべく上側から進めたい。

資源の損害や兵士不足を解消しよう

倉庫拡張と兵士収容を研究することで、それぞれ陥落したときに奪われる資源が減少し、兵士不足に陥ることが少なくなる。主に知力部隊を運用している場合は、部隊攻撃の技術よりも倉庫拡張と兵士収容を優先しよう。

常に発動するマスター技術を優先

通常の技術は該当する分野を専攻していなければ効果が発揮されない。しかしマスター技術に関しては専攻に関係なく常時効果を発揮するため、基本的には通常技術よりも優先して研究を進めよう。

各技術の効果と素材まとめ

部隊に影響する技術

部隊攻撃全ての部隊の攻撃向上
銅銭アイコン玉璧アイコン青銅の延べ棒アイコン銀の延べ棒アイコン
部隊防御全ての部隊の防御向上
銅銭アイコン玉璧アイコン麻布アイコン絹布アイコン
部隊機動全ての部隊の機動向上
銅銭アイコン玉璧アイコン策士の兵法書アイコン名士の兵法書アイコン

都市施設の能力に関係する技術

兵糧生産量田畑の生産量増加
銅銭アイコン玉璧アイコン白玉環アイコン尺璧アイコン
木材生産量製材所の生産量増加
銅銭アイコン玉璧アイコン杜康酒アイコン儀狄酒アイコン
石材生産量石工所の生産量増加
銅銭アイコン玉璧アイコン杜康酒アイコン儀狄酒アイコン
鉄鉱生産量製鉄所の生産量増加
銅銭アイコン玉璧アイコン杜康酒アイコン儀狄酒アイコン
倉庫拡張資源最大保有量増加
銅銭アイコン玉璧アイコン馬皮アイコン虎皮アイコン
取引強化取引時にボーナス発生
銅銭アイコン玉璧アイコン馬皮アイコン虎皮アイコン
兵舎速度募兵・治療速度向上
銅銭アイコン玉璧アイコン策士の兵法書アイコン名士の兵法書アイコン
兵士収容兵士収容上限増加
銅銭アイコン玉璧アイコン馬皮アイコン虎皮アイコン
銅銭徴収量民家の徴収量増加
銅銭アイコン玉璧アイコン白玉環アイコン尺璧アイコン

他君主に対する自衛力となる技術

偵察強化偵察時の獲得情報量増加
銅銭アイコン玉璧アイコン
軍事府強化自都市の攻撃向上
銅銭アイコン玉璧アイコン青銅の延べ棒アイコン銀の延べ棒アイコン
城壁耐久
城壁耐久・特
自都市の耐久最大値向上
銅銭アイコン玉璧アイコン麻布アイコン絹布アイコン

三國志 覇道の関連リンク

研究関連のお役立ち情報

研究素材の集め方

この記事を書いた人
三國志 覇道攻略班

三國志 覇道攻略班

この記事へ意見を送る

いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


いただいた内容は担当者が確認のうえ、順次対応いたします。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承くださいませ。


GameWith特典あり!nosh特別割引実施中
攻略取扱いゲーム
家庭用ゲーム機
スマホゲーム
当ゲームタイトルの権利表記

※全てのコンテンツはGameWith編集部が独自の判断で書いた内容となります。
※当サイトに掲載されているデータ、画像類の無断使用・無断転載は固くお断りします。

[記事編集] GameWith
[提供] コーエーテクモゲームス
▶ 三國志 覇道公式サイト

会員限定
0 件 中 0件 のコメントを表示中
GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
▶トップページに戻る 信長の野望 覇道攻略wiki 信長の野望 出陣攻略wiki
ツール
最新アプデ・イベント情報
新武将
新装備品
君主インタビュー
おすすめ武将
武将一覧
装備品情報
武将編制
騎兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1200
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
歩兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1200
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
弓兵編制
天賦1400
天賦1300
天賦1100
天賦1000
天賦900
天賦875
定期開催イベント情報
初心者向け情報
初心者必見情報
各種システム情報
部隊編制の情報
研究の情報
軍団の情報
武将育成の情報
アイテム情報
初心者指南動画
拠点情報
主要都市情報
SSランク主要都市
Sランク主要都市
兵器情報
施設情報
掲示板
×