三國志 覇道の董卓仲穎(とうたくちゅうえい)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)の董卓について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
董卓の特徴と評価
董卓の基本情報

| 名 | 董卓 (トウタク) | 字 | 仲穎 (チュウエイ) |
|---|---|---|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 900(SSR) |
| 兵科 | 弓兵 | 相性 | ![]() |
| おすすめ編制 | 攻城 | ||
攻城に特化した弓兵武将
董卓は戦法で味方3部隊に最大200%もの対物特効を上昇させる武将。女性を編制するほど効力が強化される上、技能も女性武将と相性が良いため、積極的に貂蝉と共に編制しよう。
火力面も優秀
董卓の戦法は敵3部隊に300%のダメージを与えられるので、サポートだけでなく火力役としても優秀。また曹操の戦法と技能「梟雄」を組み合わせることで、更に高い範囲火力が期待できる。
董卓の戦法
暴虐無道
| 兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弓兵 | 物理 | なし | |||||||||
| 効果 | |||||||||||
| 自身を含む味方3部隊の対物特効を100%上昇 部隊内に女性がいる場合、1人につき25%さらに上昇 対象を含む敵3部隊に300%の攻撃 | |||||||||||
| 発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
| 30秒 | 敵 / 中 | 25% | 普通 | ||||||||
暴虐無道の追加効果
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
|---|---|---|
| 対物特効変化 | 味方 / 中 | 15秒 |
| 物体に対して有利になる | ||
董卓の技能
| 梟雄1 | ■主将の際 ●兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+15%、被ダメージ-15% |
|---|---|
| 狂宴1 | ■主将の際 ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×4%、部隊の兵力が上昇 |
| 強奪1 | ■常に ●都市外出の銅銭入手量+2% |
※将星ランク7時の技能効果となります
梟雄
| Ⅰ | ■主将の際 ●兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+15%、被ダメージ-15% |
|---|
梟雄を持つ武将
狂宴
| Ⅰ | ■主将の際 ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×4%、部隊の兵力が上昇 |
|---|---|
| Ⅱ | ■主将の際 ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×6%、部隊の兵力が上昇 |
| Ⅲ | ■主将の際 ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×8%、部隊の兵力が上昇 ▼出陣時 ●戦法ゲージを部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×5%上昇(上限50%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊に部隊内の副将の女性の人数×1回の |
| Ⅳ | ■主将の際 ●部隊内(主将/副将/補佐)とその侍従に配置されている女性の人数×8%、部隊の兵力が上昇(最大40%) ▼出陣時 ●部隊内(主将/副将/補佐)とその侍従に配置されている女性の人数に応じて戦法ゲージを上昇(女性1人につき5%ずつ上昇。最大25%)(上限50%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊に部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×1回の |
強奪
| Ⅰ | ■常に ●都市外出の銅銭入手量+2% |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●都市外出の銅銭入手量+5% |
| Ⅲ | ■常に ●都市外出の銅銭入手量+8% |
| Ⅳ | ■常に ●都市外出の銅銭入手量+11% |
| Ⅴ | ■常に ●都市外出の銅銭入手量+15% |
董卓の能力・五行適正
初期能力
| 統率 | ![]() ![]() | 100位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 85位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 262位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 305位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 433位 / 447人 |
最大能力
| 統率 | ![]() ![]() | 166位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 133位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 239位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 270位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 400位 / 447人 |
五行適正
| 木 | A | 火 | C |
|---|---|---|---|
| 土 | D | 金 | A |
| 水 | C | - | - |
※ 適正がSとAの武将を記載しています。
木行適正の高い武将
金行適正の高い武将
董卓の参軍性能
参軍技能
| 驕恣1 | ■常に ●自部隊の編制内(主将/副将/補佐)と参軍に配置されている女性の人数×1%、部隊の対物体攻撃が上昇 |
|---|---|
| 督戦1 | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+2% |
驕恣
| Ⅰ | ■常に ●自部隊の編制内(主将/副将/補佐)と参軍に配置されている女性の人数×1%、部隊の対物体攻撃が上昇 |
|---|
驕恣を持つ武将
督戦
| Ⅰ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+2% |
|---|---|
| Ⅱ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+4% |
| Ⅲ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+7% |
| Ⅳ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+11% |
| Ⅴ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+15% |
初期能力
| 武力 | ![]() ![]() | 6位 / 56人 |
|---|---|---|
| 政治 | ![]() ![]() | 33位 / 51人 |
最大能力
| 武力 | ![]() ![]() | 6位 / 56人 |
|---|---|---|
| 政治 | ![]() ![]() | 33位 / 51人 |
董卓と相性の良い武将
相性の良いLR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いUR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSR武将
騎兵 | |
|---|---|
弓兵 |
相性の良いN・R武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
董卓の入手方法
董卓の兵科
兵科の基本能力

| 兵科 | 弓兵 | 輸送 | 0% |
|---|---|---|---|
| 機動 | 100 | 射程 | 1.5 |
| 攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 6秒 |
各レベルの能力
| Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
|---|---|---|---|
| 解放将星 | 星0 | 星2 | 星4 |
| 基礎兵力 | 2500 | 3000 | 3500 |
| 攻撃 | -9% | -8% | -7% |
| 防御 | -9% | -8% | -7% |
| Lv5 | Lv6 | Lv7 | |
| 解放将星 | 星5 | 星6 | 星7 |
| 基礎兵力 | 4000 | 4400 | 4800 |
| 攻撃 | -6% | -5% | -4% |
| 防御 | -6% | -5% | -4% |
董卓の列伝
事実上、後漢を滅ぼし、群雄割拠の時代を招いた梟雄。
演義
黄巾討伐では戦果なく、十常侍に賄賂を贈って地位を保つ。涼州で軍勢を整え、何進が宦官を一掃するために諸侯を召集した際に上洛。何進暗殺、十常侍壊滅の混乱の中で少帝を保護。最強の豪傑・呂布を従え、少帝を廃立するなど権勢を欲しいままにする。袁紹、曹操ら連合軍に攻められると、長安への遷都を強行。王允の連環の計で貂蝉を巡って呂布と対立し、呂布に討たれた。
正史
怪力を誇り、騎射に長けた。黄巾の乱後、西羌族の反乱鎮圧で活躍し、徐々に中央の統制に従わなくなる。



UR関羽
UR司馬懿
UR馬超
UR鄭成功
UR高長恭
UR孫権
UR馬騰
UR甄氏
UR顔良
UR凌統
UR曹叡
UR張梁
関羽
司馬懿
徐晃
劉曄
張氏
張遼
馬超
馬騰
覚醒曹彰
覚醒凌統
覚醒関平
張郃
UR張遼
UR張郃
UR呂蒙
UR徐晃
UR魏延
UR鄧艾
UR周泰
UR周倉
UR張嶷
UR李典
UR馬謖
孫権
甄氏
周倉
潘臨
覚醒郭淮
卞氏
周泰
鄧艾
魏延
呂蒙
UR董卓
UR太史慈
UR夏侯淵
UR張紘
URフレデリカ
UR辛憲英
曹節
夏侯氏
華佗
覚醒杜預
管輅
麹義
夏侯淵
太史慈
張紘
UR公孫瓚
UR曹丕
UR馬雲騄
UR張苞
UR文鴦
UR廖化
覚醒馬岱
郭嘉
袁紹
覚醒曹仁
覚醒夏侯覇
夏侯惇
公孫瓚
馬雲騄
文鴦
UR袁紹
UR張飛
UR夏侯惇
UR典韋
UR黄月英
UR岳飛
UR郭嘉
UR曹仁
UR程普
張飛
皇甫嵩
甘寧
龐統
典韋
覚醒張苞
覚醒曹丕
覚醒程普
鮑三娘
UR陸遜
UR龐統
UR荀彧
UR甘寧
UR皇甫嵩
UR孫魯班
UR司馬徽
陸遜
覚醒張任
司馬徽
越吉
覚醒李儒
覚醒厳顔
黄月英
荀彧
ログインするともっとみられますコメントできます