| 更新情報 |
|---|
| 11月13日のアップデートに対応済みです |
三國志 覇道でLR典韋を編制(編成)したおすすめの部隊を解説。主将や副将・補佐に組み合わせる武将も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)を攻略する際の参考にして下さい。
LR典韋の性能 | LR典韋のおすすめ編制 |
編制のポイントと軸となる武将
好相性武将の副将で使おう

LR典韋の技能は、主将と自身が好相性であれば副将でも発動するので、魏の物理武将の副将で使うのがおすすめ。なお技能「守衛」で交戦開始時に逆襲を付与するため、主将は戦法ダメージを与える武将が望ましい。
兵力低下時に発動する技能と相性が良い

副将で主将と自身が好相性なら技能「咬牙」の効果で、壊滅するダメージを受けても必ず耐えられる。なのでLR張郃の技能「急迫」や文物の孟徳新書などと相性は良いが、LR鍾会の
LR典韋の戦法と技能

| 戦法 | 雄武折衝 自身1部隊の攻撃を200%上昇 対象を含む敵3部隊を全ての兵科と物体に対して不利にして、防御を50%低下させて400%の攻撃 さらに負傷兵を50%消滅させる(自部隊の主将とこの武将が好相性の際、負傷兵の消滅量が100%になる) 自身1部隊に 【発動間隔:25秒 / 連携順:遅い】 |
| 技能 | 侍衛 ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●守衛Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) 槍盟 ■常に ●副将の歩兵の連鎖確率+1% 咬牙 ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の兵力が上昇 ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼兵力が500以上で壊滅するダメージを受けた際 ●残存兵力の10%が残る →自部隊が駐屯/防衛中の場合、効果が3倍(30%残る) ▼駐屯/防衛中 ●自部隊より低攻撃の部隊から受ける一部の能力弱化効果(攻撃/防御)を避ける 怒目(★7で解放) ■常に ●物理系統の攻撃の与ダメージ+10% ●この技能を持つ武将の戦法の敵対象部隊数+1(加算後の上限4) ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼戦法のダメージを受けて壊滅しなかった時 ●攻撃部隊を含む敵3部隊の強化効果を1つ打ち消す →自部隊が駐屯/防衛中の場合、効果が3倍(3つ) ●自身1部隊の戦法威力+5%(15秒) →自部隊が駐屯/防衛中の場合、効果が3倍(+15%) |
LR呉起が主将の攻城サポート編制
| 適用陣形 | 友結陣 |
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | なし |
部隊の戦法
| LR呉起発動間隔:20秒 / 連携順:早い 自身を含む味方2部隊の弱化効果を5つ打ち消して 知力を100%、戦法威力を30%上昇させて全ての兵科と物体に対して有利にする (この武将が主将の場合、上記全ての効果の味方対象部隊数を+2する) |
| LR羊祜連鎖率:35% / 連携順:早い 自身を含む味方3部隊の防御、知力、対物特効を100%上昇 対象を含む敵3部隊に300%の攻撃 この武将が、自部隊の主将と副将全員と好相性の際、自身を含む味方3部隊に4回の |
| LR典韋連鎖率:32% / 連携順:遅い 自身1部隊の攻撃を200%上昇 対象を含む敵3部隊を全ての兵科と物体に対して不利にして、防御を50%低下させて400%の攻撃 さらに負傷兵を50%消滅させる(自部隊の主将とこの武将が好相性の際、負傷兵の消滅量が100%になる) 自身1部隊に |
LR呉起
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 弱化解除 | 味方 / 狭 | |
| 対象に発生している弱化効果を打ち消す | ||
| 強化促進 | 味方 / 狭 | 10秒 |
| 能力強化効果を受ける際、効果量の50%分を上乗せする | ||
| 知力変化 | 味方 / 狭 | 10秒 |
| 部隊の知力が上昇する | ||
| 戦法威力変化 | 味方 / 狭 | 10秒 |
| 戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
| 兵科相性変化 | 味方 / 狭 | 10秒 |
| 全ての兵科と物体に対して有利になる | ||
LR羊祜
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 防御変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の防御が上昇する | ||
| 知力変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の知力が上昇する | ||
| 対物特効変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 物体に対して有利になる | ||
| 弱化無効 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 効果回数分、受けた弱化効果を無効化する | ||
| 有利巧守 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 兵科相性が有利な敵からの被ダメージが低下する | ||
LR典韋
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 15秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 兵科相性変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
| 全ての兵科と物体に対して不利になる | ||
| 防御変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
| 部隊の防御が低下する | ||
| 負傷兵数変化 | 敵 / 中 | |
| 対象の負傷兵を消滅させる | ||
| 逆襲 | 自分 / 単 | 30秒 |
| 効果時間中に受けたダメージを累積して、自部隊の主将戦法ダメージに加算する(加算上限は自身の最大兵力の3倍まで。加算後、受けたダメージの累積値は0になる) ※壊滅するダメージを受けた時も累積する | ||
部隊の技能
| 改政1 | ■主将で、編制時点の自部隊の知力が2500以上の際 ●機略Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●賢政Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 機略1 | ■常に ●部隊の知力+3% |
| 賢政1 | ■常に ●技能を持つ武将の政治合計値の10%を部隊の知力に加算 |
| 厳威1 | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●攻城Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●威風Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 攻城1 | ■常に ●部隊の対物体攻撃+4% |
| 威風1 | ■常に ●部隊の兵力+3% |
| 侍衛1 | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●守衛Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 守衛2 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+15% ▼駐屯/防衛中 ●自身1部隊にかかる |
| 敏活3 | ■常に ●部隊の戦法速度+7% |
| 燕人2 | ■主将の際 ●部隊の会心発生+5% ▼出陣時 ●戦法ゲージ+30%(上限50%) |
| 鳳雛1 | ■常に ●部隊の戦法速度+4% ▼部隊壊滅時 ●周囲の味方3部隊に10%の |
| 才腕1 | ■常に ●部隊の攻撃+3% ●部隊の知力+3% |
| 賢略1 | ■常に ●知力系統の攻撃の与ダメージ+3% |
| 崩壁1 | ■常に ●部隊の対物体攻撃+2% |
| 槍盟1 | ■常に ●副将の歩兵の連鎖確率+1% |
| 豪毅1 | ■常に ●兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+2%、被ダメージ-2% |
| 連慧1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×1%、部隊の知力が上昇 |
| 奮戦2 | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の攻撃+15% |
| 深謀2 | ■常に ●敵部隊に付与する弱化効果の効果時間+15% |
| 心眼1 | ■常に ●自身1部隊にかかる |
| 善謀1 | ■常に ●自身1部隊にかかる一部の能力弱化効果(知力/戦法威力)と ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ▼自部隊の副将が戦法を発動した時 ●その武将の戦法の攻撃威力を200%上乗せした状態で戦法攻撃を行う(その武将の戦法が非攻撃戦法の場合は効果なし) ▼出陣時 ●戦法ゲージ+10%(上限50%) |
| 恩信1 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ■主将か副将で、自部隊の主将と副将全員と好相性の際 ●自身1部隊にかかる ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊の対物特効+50%(10秒) →自部隊の主将と副将と補佐全員と好相性の際、上記効果の味方対象部隊数+2 |
| 咬牙1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の兵力が上昇 ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼兵力が500以上で壊滅するダメージを受けた際 ●残存兵力の10%が残る →自部隊が駐屯/防衛中の場合、効果が3倍(30%残る) ▼駐屯/防衛中 ●自部隊より低攻撃の部隊から受ける一部の能力弱化効果(攻撃/防御)を避ける |
| 威信1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×1%、部隊の攻撃と知力が上昇 |
| 南蛮1 | ■常に ▼兵力が500以上の時 ●壊滅するダメージを受けても残存兵力の10%が必ず残る |
| 藤甲1 | ■常に ●武装「藤甲」のLv+1(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+1の「藤甲」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
| 友結軒昂1 | ■常に ▼出陣時 ●戦法ゲージを部隊内(主将/副将/補佐)の主将と好相性の武将数に応じて上昇(好相性の武将1人につき2%ずつ上昇。最大10%)(上限50%) |
| 友結陣戦1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と好相性の武将数×2%、部隊の攻撃が上昇 ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と好相性の武将数×2%、部隊の知力が上昇 ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と好相性の武将数×3%、戦法による与ダメージが上昇 |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
LR郭嘉 | ・味方3部隊に3回の弱化反射を付与して知力を100%上昇 ・敵3部隊の強化効果を3つ解除、戦法速度を50%低下させて350%の知力ダメージを与える └自部隊に弱化効果が付与されていない場合は威力が1.5倍 ・「軍導」で知力ダメージを軽減 ・「理知」で副将の連鎖確率を上昇 ・将星★7で「鋭敏」を習得 |
UR曹操 | ・味方4部隊の攻撃、防御、知力を50%上昇 └対象部隊の好相性武将数に応じて上昇量が増加 ・敵4部隊を全兵科不利にして1度の戦法弱化を付与 └さらに攻撃と知力の高い方で300%のダメージを与える ・「奸雄」で統率の一部を攻撃、防御、知力に加算 ・出陣時の防御に応じて「虚実」で通常攻撃を回避 ・将星★7で「壮志」を習得 |
UR荀攸 | ・自部隊の知力と攻撃速度を50%上昇 ・敵3部隊の知力と命中を25%低下させて150%の知力ダメージを与える ・連鎖数に応じて上記効果が増加する └2連鎖時は2倍、3連鎖時は3倍 ・「心略」で戦法発動時に結束を付与 └副将の際は効果量が増加 ・将星★7で「連慧」を習得 |
UR程昱 | ・味方3部隊に5%の追討を付与 ・敵4部隊の攻撃、防御、知力、戦法速度を25%低下 └自身の将星ランクに応じて効果量が5%ずつ増加 ・敵4部隊に250%の知力ダメージを与える ・「機略」で知力が上昇 ・「偽策」で敵に付与するデバフの効果時間が延長 └主将か副将なら通常攻撃の際に確率で命中デバフを付与 ・将星★7で「虚衝」を習得 |
UR満寵 | ・味方3部隊に火属性を付与して火属性威力を75%上昇 ・敵3部隊の強化効果を2つ奪い戦法敵対象数-1 └敵部隊が弓兵の場合、戦法範囲縮小の効果量がさらに-1 └敵部隊の主将が孫権と好相性の場合、戦法範囲縮小の効果量がさらに-1 ・「敏活」で戦法速度が上昇 ・「炎略」により火属性耐性低下を避ける └さらに火属性の被ダメージが減り、対弓兵攻撃と対弓兵防御が上昇 ・将星★7で「機略2」を習得 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
LR鄧艾 | ・自部隊に巧知を付与 ・味方3部隊の攻撃、知力、対物特効を75%、攻撃速度を50%上昇 └自身の将星ランクに応じて上昇量が増加 ・敵3部隊に400%の知力ダメージを与える └物体に対しては威力が1.5倍になる ・主将か副将で自部隊が歩兵なら「迅破」で疾駆Lv1と攻城Lv1を付与 ・「双全」で攻撃と知力が上昇 ・「耀威」で駐屯/防衛中の敵から受ける被ダメージを軽減 └主将か副将で自部隊が歩兵の際、通常攻撃のたびに物体への与ダメージが増加 ・将星★7で「乗勢」を習得 |
LR呂尚 | ・味方3部隊の知力と対物特効を100%上昇 ・自部隊に取込を付与 ・敵3部隊の知力を50%低下させて1回の連鎖無効を付与 └さらに400%の知力ダメージを与える ・「軍導」で知力ダメージを軽減 ・「太公望」で攻撃を受けた際の負傷兵数が増加 ・将星★7で「極致」を習得 |
LR管夷吾 | ・味方3部隊の攻撃、防御、知力を100%上昇 └自部隊が歩兵の場合は効果量が1.5倍 ・味方3部隊に50%の強兵と穿撃を付与 ・主将か副将で自部隊が歩兵なら「昌明」で機略Lv1と教督Lv1を付与 ・「弼左」で副将1の連鎖確率が上昇 ・「威望」で政治の一部を防御と知力に加算 └自部隊にかかる戦慄、強化抑制、強化無効を避ける └主将か副将で自部隊が歩兵の際に兵力が上昇 ・将星★7で「隆盛」を習得 |
LR典韋の技能で壊滅ダメージを必ず耐える
LR呉起の戦法による弱化解除や強化促進で味方を支援する攻城サポート編制。壊滅ダメージはLR典韋の技能「咬牙」で耐え、敵からの士気奪取と戦法遅延はLR羊祜の技能「恩信」で避けるので安定して戦法を発動しやすい。
LR許褚が主将の駐屯編制
※LR典韋は双鉄戟を装備
| 適用陣形 | 歩兵陣・改 |
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | 防御上昇 |
部隊の戦法
| LR許褚発動間隔:25秒 / 連携順:普通 自身1部隊の弱化効果を3つ打ち消して攻撃と防御を150%上昇 自身を含む味方3部隊に25%の 対象を含む敵3部隊に400%の攻撃(この戦法ダメージは自部隊の防御の10%を攻撃に加算して計算する) |
| LR徐晃連鎖率:39% / 連携順:遅い 自身1部隊に 自身を含む味方3部隊の攻撃と防御を100%上昇 対象を含む敵3部隊の防御を50%低下させて、自身に発生している能力強化の効果量を2倍にした状態で400%の攻撃(自部隊の主将とこの武将が好相性の際、威力が100%上昇) |
| LR典韋連鎖率:39% / 連携順:遅い 自身1部隊の攻撃を200%上昇 対象を含む敵3部隊を全ての兵科と物体に対して不利にして、防御を50%低下させて400%の攻撃 さらに負傷兵を50%消滅させる(自部隊の主将とこの武将が好相性の際、負傷兵の消滅量が100%になる) 自身1部隊に |
LR許褚
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 弱化解除 | 自分 / 単 | |
| 対象に発生している弱化効果を打ち消す | ||
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 防御変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の防御が上昇する | ||
| 物理耐性 | 味方 / 中 | 15秒 |
| 物理系統の被ダメージを軽減する | ||
| 物理戦法遮断 | 味方 / 中 | 15秒 |
| 効果時間中、自部隊の最大兵力に応じて物理系統の戦法ダメージを一定値カットする(カットの上限は3000まで、ダメージの下限は0) | ||
LR徐晃
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 泰然 | 自分 / 単体 | 10秒 |
| 効果時間中、受けた不利変化を全て無効化する(能力弱化効果、即時効果は無効化しない) | ||
| 穿撃 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 通常攻撃・戦法によってダメージを与える際、全ての強化効果を無視してダメージを与える ※有利変化「絶縁」により攻撃の発生が無効化されている場合、この効果は発揮されない | ||
| 攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 防御変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の防御が上昇する | ||
| 防御変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 部隊の防御が低下する | ||
LR典韋
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 15秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 兵科相性変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
| 全ての兵科と物体に対して不利になる | ||
| 防御変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
| 部隊の防御が低下する | ||
| 負傷兵数変化 | 敵 / 中 | |
| 対象の負傷兵を消滅させる | ||
| 逆襲 | 自分 / 単 | 30秒 |
| 効果時間中に受けたダメージを累積して、自部隊の主将戦法ダメージに加算する(加算上限は自身の最大兵力の3倍まで。加算後、受けたダメージの累積値は0になる) ※壊滅するダメージを受けた時も累積する | ||
部隊の技能
| 剛壁1 | ■主将で、編制時点の自部隊の防御が2500以上の際 ●金剛Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 金剛2 | ■常に ●部隊の防御+7% |
| 激追1 | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●猛追Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●歴戦Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 猛追3 | ■常に ●弱化効果が付与されている敵部隊に対する通常攻撃・戦法による与ダメージ+15% ●戦法によって自身1部隊にかかる攻撃上昇、防御上昇の効果量+10% |
| 歴戦1 | ■常に ●兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+5%、被ダメージ-5% |
| 侍衛1 | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●守衛Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 守衛3 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+20% ▼駐屯/防衛中 ●自身1部隊にかかる ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼交戦開始時 ●自身に |
| 守勢1 | ■常に ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●戦法ゲージが10%以下なら10%になる |
| 活路1 | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の戦法速度+5% |
| 投合2 | ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2% |
| 攻城1 | ■常に ●部隊の対物体攻撃+4% |
| 碧眼1 | ■副将か補佐の際 ●自身を兵科一致として兵力を決定 |
| 防馬1 | ■常に ●部隊の対騎兵防御+5% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
| 討騎1 | ■常に ●部隊の対騎兵攻撃+5% |
| 槍盟1 | ■常に ●副将の歩兵の連鎖確率+1% |
| 護身1 | ■常に ●通常攻撃の被ダメージ-2% |
| 転勢1 | ■常に ●部隊の防御+5% ▼駐屯/防衛中 ●この技能を持つ武将の将星ランクに応じて物理系統の通常攻撃・戦法による被ダメージを軽減(将星ランク1につき2%軽減) |
| 克槍1 | ■常に ●部隊の対歩兵攻撃+10% ●部隊の対歩兵防御+10% ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% |
| 奮起1 | ■常に ●戦法によって能力強化効果を受ける際、効果量の10%分を上乗せする |
| 求活1 | ■常に ▼兵力が50%以下になった時に一度だけ ●自身1部隊の戦法ゲージを20%増加 |
| 団結1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×1%、部隊の攻撃、防御、知力が上昇 |
| 虎痴1 | ■常に ●部隊の兵力+5% →自身が主将の際は効果3倍(+15%) ■主将の際 ▼交戦開始時 ●自身1部隊に20%の ●自身1部隊に10%の |
| 迫撃1 | ■常に ●技能を持つ武将は歩兵専用の装備品を装着可能(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●部隊の兵力+5% ●部隊の攻撃+10% ●部隊の防御+10% |
| 咬牙1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の兵力が上昇 ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼兵力が500以上で壊滅するダメージを受けた際 ●残存兵力の10%が残る →自部隊が駐屯/防衛中の場合、効果が3倍(30%残る) ▼駐屯/防衛中 ●自部隊より低攻撃の部隊から受ける一部の能力弱化効果(攻撃/防御)を避ける |
| 文信候1 | ■常に ●弱化効果が発生している敵部隊からの通常攻撃・戦法による被ダメージ-5% |
| 運搬1 | ■常に ●部隊の輸送力+3% |
| 五渓蛮1 | ■常に ▼交戦開始時 ●自身に |
| 剛力2 | ■常に ●部隊の攻撃+7% |
| 歩兵金剛1 | ■常に ▼部隊内(主将/副将/補佐)に歩兵武将が3人以上編制されている時 ●部隊の防御+15% →歩兵武将が5人編制されている場合、効果が2倍(+30%) |
| 歩兵気骨1 | ■自部隊が歩兵の場合 ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊に1回の |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
LR楽進 | ・味方3部隊に2回の威槍と5%の追討を付与 ・自部隊の攻撃を200%、会心発生を50%上昇 ・敵3部隊の能力強化効果を3つ反転 └400%の物理ダメージを与える ・主将か、副将で主将と好相性なら「驍傑」で驍騎Lv2と豪傑Lv2を付与 ・「威然」で兵力が増加 ・「壮威」で部隊の攻撃が上昇 └会心ダメージを与えた際に強化無効を付与 └出陣時に戦法ゲージを増加 ・将星★7で「敢進」を習得 |
LR夏侯惇(ORIGINS) | ・敵4部隊に畏怖を付与して400%のダメージを与える ・戦法ダメージを与えた部隊数分、味方に不敵、奮心、結束を付与 └対象の主将と好相性の際は効果量が2倍 ・主将か、副将で主将と好相性なら「不壊一刀」で金剛Lv1と威風Lv1を付与 ・「一騎当千」で戦法の与ダメージが上昇 ・「鋭牙連断」で範囲攻撃の被ダメージを軽減 └主将か副将の際、交戦開始時に不敵を付与 ・将星★7で「滅尽剛牙断」を習得 |
UR曹真 | ・味方3部隊の攻撃、防御、機動を100%上昇させて30%の闘気を付与 ・自部隊に25%の駿撃を付与 ・敵単体に400%の物理ダメージを与える └自身の将星ランクに応じて威力が20%ずつ上昇 ・「練兵」で兵力、攻撃、防御が上昇 ・「阻龍」で部隊の射程+1、自身の戦法発動時に歩兵相性を良くする └さらに駐屯/防衛中は常に機動が上昇 ・将星★7で「豹略」を習得する |
UR曹洪 | ・味方3部隊に30%の会心耐性を付与 ・自部隊の騎兵相性を良くして攻撃と防御を100%上昇 ・敵3部隊に250%の物理ダメージを与える └自部隊の主将と好相性の際、攻撃と防御の上昇量と戦法攻撃の威力が1.5倍になる ・「練兵」で兵力、攻撃、防御が上昇 ・「鋭守」で防御が上昇 └さらに交戦開始時に会心耐性を付与 ・将星★7で「衛護」を習得 |
UR曹仁 | ・味方3部隊に盤石を付与して防御を100%上昇 ・自部隊の弓兵相性を良くして防御を100%上昇 └さらに強固を付与 ・「堅実」で攻撃を受けた際の負傷兵数が増加 ・将星★7で「金剛」を習得 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
LR李信 | ・自部隊に強化促進を付与 ・自部隊の会心発生を50%、攻撃と会心威力を100%上昇 ・敵3部隊に怯心を付与 ・「雄傑」で会心威力が上昇 ・「進撃」で会心威力が上昇 ・将星★7で「信義」を習得 |
LRラインハルト | ・味方4部隊を全兵科有利にして攻撃と知力を100%、通常攻撃威力と戦法威力を30%上昇 ・敵6部隊に自部隊の攻撃か知力の高い方の系統で300%の攻撃を行う(同値の場合は知力系統) └この戦法の敵対象は自部隊から横方向に広く判定される ・「豪毅」で兵科有利な敵部隊への与ダメージ増加、被ダメージ減少 ・「威信」で攻撃と知力が上昇 ・将星★7で「宣揚」を習得 |
兵力低下時に大ダメージを与える編制
技能「守衛」で交戦開始時に逆襲を付与して、兵力低下時に主将戦法で大ダメージを与える物理駐屯編制。LR許褚を所持していない、または双鉄戟が無い場合は、LR典韋を主将にして使うのがおすすめ。
LR郭嘉
UR曹操
UR荀攸
UR程昱
UR満寵
LR鄧艾
LR呂尚
LR管夷吾
雌雄一対の剣
太尉冠
虎臣瓢箪
藤甲
兀突骨
UR曹真
UR曹洪
UR曹仁
LR李信
LRラインハルト
剛断戦斧
召虎兜
太師黄金爵
五渓骨朶
沙摩柯
ログインするともっとみられますコメントできます