三國志 覇道のUR曹操孟徳(そうそうもうとく)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)のUR曹操について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
UR曹操の特徴と評価
UR曹操の基本情報

| 名 | UR曹操 (ソウソウ) | 字 | 孟徳 (モウトク) |
|---|---|---|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 1200(UR) |
| 兵科 | 騎兵 | 相性 | ![]() |
| おすすめ編制 | 攻城駐屯サポート | ||
敵の戦法を弱体化させる騎兵武将
UR曹操は戦法で敵4部隊に戦法弱化を付与する騎兵武将。戦法弱化の効果時間中は戦法による攻撃の威力、回復量、状態変化発生率が半減するので、先に付与すれば敵の戦法を大幅に弱体化できる。
絶縁で敵からの戦法を無効化する
将星★7で技能「壮志」を新たに習得する。主将の際、出陣時に絶縁を付与するようになるので、将星★7であれば主将LR武将の侍従として使うのもあり。
UR曹操の戦法
壮心不已
| 兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
騎兵 | 特殊 | なし | |||||||||
| 効果 | |||||||||||
| 自身を含む味方4部隊の攻撃、防御、知力を50%上昇(対象の部隊にこの武将と相性の良い武将がいる場合、1人につき10%効果量が上昇) 対象を含む敵4部隊を全ての兵科と物体に対して不利にして、1度の さらに自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で300%の攻撃を行う(同値の場合は知力系統) | |||||||||||
| 発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
| 25秒 | 敵 / 広 | 25% | 普通 | ||||||||
壮心不已の追加効果
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
|---|---|---|
| 攻撃変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 防御変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
| 部隊の防御が上昇する | ||
| 知力変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
| 部隊の知力が低下する | ||
| 兵科相性変化 | 敵 / 広 | 10秒 |
| すべての兵科と物体に対して不利になる | ||
| 戦法弱化 | 敵 / 広 | 10秒 |
| 自部隊の、連鎖を含む戦法全体で発生する攻撃の威力・回復量・状態異常発生率が50%分減少する。 | ||
UR曹操の技能
| 奸雄1 | ■常に ●自身の統率の5%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を計算 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) |
|---|---|
| 虚実2 | ■常に ●出陣時の自身の防御に応じて確率で通常攻撃を避ける(防御100につき0.3%の確率で避ける)(上限15%) |
| 統制2 | ■参軍府に任命時 ●任命効果+30% |
| 壮志1 | ■主将の際 ▼出陣時 ●自身1部隊に1度の |
※将星ランク7時の技能効果となります
奸雄
| Ⅰ | ■常に ●自身の統率の5%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を計算 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を計算 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) |
奸雄を持つ武将
虚実
| Ⅰ | ■常に ●出陣時の自身の防御に応じて確率で通常攻撃を避ける(防御100につき0.2%の確率で避ける)(上限10%) |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●出陣時の自身の防御に応じて確率で通常攻撃を避ける(防御100につき0.3%の確率で避ける)(上限15%) |
| Ⅲ | ■常に ●出陣時の自身の防御に応じて確率で通常攻撃を避ける(防御100につき0.4%の確率で避ける)(上限20%) |
虚実を持つ武将
統制
| Ⅰ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+15% |
|---|---|
| Ⅱ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+30% |
| Ⅲ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+45% |
| Ⅳ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+60% |
| Ⅴ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+75% |
統制を持つ武将
壮志
| Ⅰ | ■主将の際 ▼出陣時 ●自身1部隊に1度の |
|---|---|
| Ⅱ | ■主将の際 ▼出陣時 ●自身1部隊に2度の |
| Ⅲ | ■主将の際 ●部隊の兵力+2500(編制時点の兵力に加算) ●部隊の攻撃+5% ●部隊の防御+5% ●部隊の知力+5% ▼出陣時 ●自身1部隊に3度の |
壮志を持つ武将
UR曹操の能力・五行適正
初期能力
| 統率 | ![]() ![]() | 1位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 189位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 33位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 7位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 4位 / 447人 |
最大能力
| 統率 | ![]() ![]() | 32位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 71位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 39位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 18位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 28位 / 447人 |
五行適正
| 木 | C | 火 | B |
|---|---|---|---|
| 土 | B | 金 | B |
| 水 | D | - | - |
UR曹操の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
参軍技能別武将一覧はこちらUR曹操の専用名宝
| 名宝 | 技能効果 |
|---|---|
倚天の剣武器 | 専用武将 UR曹操技能1 壮志練達■常に ●部隊の「壮志」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「掃討」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「攻城」の技能Lv+1(上限5) ●副将の連鎖確率+1% 技能2 戦撃熾烈■常に ●部隊の攻撃+3% ●戦法による与ダメージ+12% →兵科相性が有利な敵部隊に対しては効果が2倍(+24%) 技能3 当塗増強■常に ●この技能を持つ武将の戦法で付与する攻撃上昇・防御上昇・知力上昇の効果量+10% |
烈志蒼驥鎧防具 | 専用武将 UR曹操技能1 虚実練達■常に ●部隊の「虚実」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「威風」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「金剛」の技能Lv+1(上限5) ●副将の連鎖確率+1% 技能2 十全盤石■常に ●部隊の防御+3% ▼自部隊に弱化効果が発生していない時 ●通常攻撃・戦法による被ダメージ-10% →主将の際は効果が2倍(-20%) 技能3 当塗伸長■常に ●この技能を持つ武将が戦法で付与する攻撃上昇・防御上昇・知力上昇の効果時間を6秒増加 |
孟徳新書文物 | 専用武将 UR曹操技能1 奸雄練達■常に ●部隊の「奸雄」の技能Lv+1(上限2) ●部隊の「深謀」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「機略」の技能Lv+1(上限5) ●副将の連鎖確率+1% 技能2 窮地討凶■常に ●部隊の知力+3% ▼兵力が50%以下になった時に一度だけ ●自身を含む味方3部隊の戦法ゲージを20%増加 技能3 当塗遠謀■常に ●この技能を持つ武将が戦法で敵部隊に付与する弱化効果の効果時間+15% |
UR曹操と相性の良い武将
相性の良いLR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いUR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いN・R武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
UR曹操の入手方法
- 人材での交流
- 魏武求賢令
UR曹操の兵科
兵科の基本能力

| 兵科 | 騎兵 | 輸送 | -10% |
|---|---|---|---|
| 機動 | 120 | 射程 | 1.0 |
| 攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
| Lv5 | Lv6 | Lv7 | |
|---|---|---|---|
| 解放将星 | 星0 | 星1 | 星3 |
| 基礎兵力 | 4000 | 4400 | 4800 |
| 攻撃 | 4% | 5% | 6% |
| 防御 | 4% | 5% | 6% |
| Lv8 | - | - | |
| 解放将星 | 星6 | - | - |
| 基礎兵力 | 5200 | - | - |
| 攻撃 | 7% | - | - |
| 防御 | 7% | - | - |
UR曹操の列伝
宦官・曹騰の孫。曹嵩の子。魏の武帝。幼名は阿瞞。
演義
許劭から「治世の能臣、乱世の奸雄」と評される。黄巾賊討伐で活躍し、董卓が実権を握ると諸侯に董卓打倒を呼びかけて挙兵。その後、兗州を平定して青州兵を加え、献帝を許昌に迎えて政権を握る。呂布、袁術らを倒し、官渡の戦いで袁紹を破って河北を支配。次いで劉琮を下し江東に迫るが、赤壁の戦いで孫権、劉備の連合軍に敗れ、全土統一の機会を逃す。以後は関中以西の平定に尽力。213年に魏公、216年に魏王となる。
正史
政戦両略に優れ、詩歌文学にも通じる万能の英雄。



ログインするともっとみられますコメントできます