| 更新情報 |
|---|
| 10月16日のアップデートに対応済みです |
三國志 覇道でLR黄忠を編制(編成)したおすすめの部隊を解説。主将や副将・補佐に組み合わせる武将も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)を攻略する際の参考にして下さい。
LR黄忠の性能 | LR黄忠のおすすめ編制 |
編制のポイントと軸となる武将
副将は物理弓兵武将を編制しよう

LR黄忠が主将の際、技能「弓神」により確率で撃心が発生する。なのでLR黄忠を主将で使う場合、副将はLR龐徳やLR鄭成功のように戦法でダメージを与える物理弓兵武将を優先的に編制しよう。
蜀の部隊の補佐として使うのもあり

LR諸葛亮やLR法正など好相性武将を必要する武将を使う際、LR黄忠を補佐に編制するのもあり。LR黄忠は弓兵武将なので、異文化調査が十分に進んでいるのであれば技能「羌敏活」を使うのもおすすめ。
LR黄忠の戦法と技能

| 戦法 | 勇毅振天 自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にして 自身を含む味方3部隊の戦法威力を50%上昇 対象を含む敵3部隊の強化効果を3つ打ち消して防御を50%低下 さらに400%の攻撃 【発動間隔:25秒 / 連携順:遅い】 |
| 技能 | 矍鑠 ■主将で、編制時点の自部隊の攻撃が2500以上の際 ●弓神Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) 忍耐 ■常に ●戦法による被ダメージ-2% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% 窮追 ■常に ●部隊の攻撃速度+10% ■主将の際 ▼部隊撃破時 ●自身1部隊の攻撃+25%(20秒) ●自身1部隊の防御+25%(20秒) ▼交戦開始時 ●自部隊に 断風(★7で解放) ■常に ●部隊の攻撃+5% ●部隊の防御+5% ■主将か副将の際 ●敵部隊から受ける戦法ゲージを減少させる状態変化の効果を無効化する ●攻撃速度と戦法速度の弱化効果を避ける |
戦法火力特化の攻城編制
| 適用陣形 | 歩兵陣・改 |
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | 防御上昇 |
部隊の戦法
| LR黄忠発動間隔:25秒 / 連携順:遅い 自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にして 自身を含む味方3部隊の戦法威力を50%上昇 対象を含む敵3部隊の強化効果を3つ打ち消して防御を50%低下 さらに400%の攻撃 |
| LR孫堅連鎖率:35% / 連携順:普通 自身1部隊に50%の 自身を含む味方3部隊の攻撃、防御、対物特効を50%上昇(自部隊の兵力が50%以上の場合、攻撃、防御、対物特効上昇の効果量が2倍になる) 対物特効を100%上昇させた状態で対象を含む敵3部隊に350%の攻撃 |
| LR龐徳連鎖率:39% / 連携順:普通 自身1部隊に3回の 対象を含む敵3部隊の弓兵相性を悪くして さらに350%の攻撃 |
LR黄忠
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 兵科相性変化 | 自分 / 単 | 20秒 |
| 全ての兵科と物体に対して有利になる | ||
| 練守 | 自分 / 単 | 30秒 |
| 自部隊に付与されている強化効果の数に応じて部隊の被ダメージを軽減(強化効果1つにつき5%ずつ軽減、最大50%軽減) | ||
| 戦法威力変化 | 味方 / 中 | 15秒 |
| 戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
| 強化解除 | 敵 / 中 | |
| 対象に発生している強化効果を打ち消す | ||
| 防御変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
| 部隊の防御が低下する | ||
LR孫堅
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 猛奮 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 兵力が50%以上の時、部隊の与ダメージが効果量分上昇 | ||
| 攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 防御変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の防御が上昇する | ||
| 対物特効変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 物体に対して有利になる | ||
LR龐徳
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 不退 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 壊滅するダメージを受けた時、効果回数分、兵力を1残して耐える(壊滅するダメージを受けなかった場合は回数を消費しない) | ||
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 弓兵特効 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 弓兵に対して不利になる | ||
| 弱化積鈍 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 自部隊に付与されている弱化効果の数に応じて部隊の与ダメージが低下(弱化効果1つにつき5%ずつ低下。最大75%低下) | ||
| 騎兵戦法抑圧 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 効果時間中、部隊内の騎兵武将の戦法で発生する状態変化の発生率が0%になる | ||
部隊の技能
| 矍鑠1 | ■主将で、編制時点の自部隊の攻撃が2500以上の際 ●弓神Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 弓神4 | ■常に ●副将の弓兵の連鎖確率+3% →自身が主将の際はさらに+2% ●部隊の撃心威力+15% ●弓兵兵科の戦法で撃心が発生するようになる(50%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の攻撃+100%(10秒) ●自身1部隊の撃心威力+30%(10秒) ●自身に付与されている能力強化の効果量を1.5倍にした状態で自身の戦法攻撃を行う ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を決定 |
| 英敏1 | ■主将か、主将と自身が好相性の際 ●才腕Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●敏活Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 才腕1 | ■常に ●部隊の攻撃+3% ●部隊の知力+3% |
| 敏活1 | ■常に ●部隊の戦法速度+2% |
| 速射2 | ■常に ●部隊の攻撃速度+7% →自身が主将の際は効果が5倍(+35%) |
| 極弓1 | ■常に ●部隊の射程+1 ●部隊の機動+3% ●部隊の対歩兵攻撃+15% |
| 練兵1 | ■主将か副将の際 ●部隊の兵力+2% ●部隊の攻撃+2% ●部隊の防御+2% |
| 蜀性1 | ■常に ●技能を持つ武将が副将の場合は自身の連鎖確率を、自身または劉備の相性のうち有利な方で求める |
| 忍耐2 | ■常に ●戦法による被ダメージ-4% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1% |
| 討騎1 | ■常に ●部隊の対騎兵攻撃+5% |
| 防槍1 | ■常に ●部隊の対歩兵防御+5% |
| 双全1 | ■常に ●部隊の攻撃+1% ●部隊の知力+1% |
| 連帯3 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×3%、部隊の攻撃が上昇 |
| 阻龍1 | ■常に ●部隊の射程+1 ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の歩兵相性を良くする(20秒) ▼駐屯/防衛中 ●部隊の機動+15% |
| 弓腰姫1 | ■常に ●部隊の防御+5% ●技能を持つ武将は弓兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) |
| 窮追1 | ■常に ●部隊の攻撃速度+10% ■主将の際 ▼部隊撃破時 ●自身1部隊の攻撃+25%(20秒) ●自身1部隊の防御+25%(20秒) ▼交戦開始時 ●自部隊に |
| 虎将1 | ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御に加算 ■副将か補佐の際 ●自身を兵科一致として兵力を決定 |
| 驍威1 | ■常に ●技能を持つ武将は騎兵専用の装備品を装着可能(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) |
| 雪怨1 | ■常に ▼戦法のダメージを受けて壊滅しなかった時 ●攻撃部隊の知力-25%(15秒) ●自身1部隊の戦法威力+10%(15秒) |
| 活勢1 | ■常に ●技能を持つ武将は歩兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) ■主将か、主将と自身が好相性の際 ●部隊の攻撃+10% ●部隊の知力+10% ▼交戦開始時 ●自身1部隊に1回の →自身が主将の際は味方対象部隊数+2 |
| 鮮卑1 | ■常に ●技能を持つ武将は騎兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) ▼交戦開始時 ●自身に |
| 攻城1 | ■常に ●部隊の対物体攻撃+4% |
| 歩兵金剛1 | ■常に ▼部隊内(主将/副将/補佐)に歩兵武将が3人以上編制されている時 ●部隊の防御+15% →歩兵武将が5人編制されている場合、効果が2倍(+30%) |
| 歩兵気骨1 | ■自部隊が歩兵の場合 ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊に1回の |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
UR張苞 | ・自部隊の弱化効果を3つ解除して10%の憤撃を付与 └さらに攻撃と防御を100%上昇 ・敵3部隊に300%の物理ダメージを与える ・「豪傑」で会心威力が上昇 ・「報仇」で兵力が上昇 ・将星★7で「剛力」を習得 |
UR関興 | ・味方3部隊の攻撃を100%上昇 ・主将の場合、敵3部隊に300%の攻撃 ・副将1の場合、自部隊の通常攻撃対象数+2にして会心発生25%、会心威力100%上昇 ・副将2の場合、自部隊の戦法威力を30%上昇させて敵3部隊に300%の攻撃 ・「練兵」で兵力、攻撃、防御が上昇 ・「壮気」で攻撃、通常攻撃の与ダメージ、戦法攻撃の与ダメージが上昇 ・将星★7で「連帯」を習得 |
UR岳飛 | ・味方3部隊の攻撃を100%上昇 ・自部隊に攻防一体を付与 ・敵3部隊の防御を25%低下させて300%の物理ダメージを与える └さらに挑発を付与する ・「雪恨」で兵力減少量に応じて攻撃が上昇 └駐屯/防衛中は防衛目標の耐久減少量に応じて追加で攻撃が上昇 ・壊滅するダメージを受けた際に「不滅意志」で兵力を1残して耐える └さらに自部隊へ不滅を付与 ・将星★7で「活路」を習得する |
UR甘寧 | ・味方3部隊の会心発生を50%上昇 ・敵3部隊に300%の物理ダメージを与える └さらに防御と命中を25%低下 ・「豪傑」で会心威力が上昇 ・将星★7で「猛者」を習得 |
UR黄蓋 | ・自部隊の攻撃と防御を100%、戦法威力を30%上昇 └自部隊の弓兵武将1人につき攻撃と防御の上昇量が10%増加 ・敵3部隊に300%の物理ダメージを与える └自部隊の弓兵武将1人につき撃心発生率が10%上昇 ・「火術」で火攻撃威力が上昇 ・「焚炎」で会心威力と撃心威力が上昇 ・将星★7で「老練」を習得 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
LR魏延 | ・自部隊を全兵科有利にして3回の不退を付与 └攻撃と防御を150%上昇させて5%の剛憤を付与 ・敵3部隊に400%の物理ダメージを与える ・主将か、副将で主将と好相性なら「豪刃」で気骨Lv2と猛進Lv1を付与 ・「剛堅」で防御が上昇 ・「継戦」で物理攻撃の与ダメージが上昇 └部隊壊滅時、攻撃部隊の知力上昇と兵科相性変化を消滅させる ・将星★7で「驕剛」を習得 |
LR鄭成功 | ・味方3部隊の攻撃、防御、知力を100%上昇 ・自部隊の対物特効を100%上昇 └さらに5%の火砲を付与 ・敵3部隊に300%の物理ダメージを与える └兵力が多いほど威力上昇 ・「討歩」で対歩兵攻撃が上昇 ・「気節」により騎兵武器が装備可能 └自身の戦法発動時、味方3部隊に攻撃無効を付与して負傷兵を回復する ・将星★7で「艦隊」を習得 |
LR関銀屏 | ・自部隊に50%の有利激攻を付与して騎兵相性を良くする └さらに会心発生を30%、攻撃と会心威力を100%上昇 ・主将と好相性なら有利激攻、攻撃、会心威力の上昇量が1.5倍 ・主将か、副将で主将と好相性なら「豪絢」で澄心Lv2と繚乱Lv1を付与 ・「武勢」で物理系統の与ダメージが増加 ・好相性武将数に応じて「斬断」で攻撃が上昇 └主将が関羽/張飛/趙雲/馬超/黄忠の際、自部隊の兵力が増加、戦法ダメージを軽減 └会心ダメージを与えた際に1回の連鎖無効を付与 └出陣時に戦法ゲージを上昇 ・将星★7で「究武」を習得する |
城壁や要所に撃心ダメージを与える編制
攻城戦のフィールドで遠くから城壁や要所に撃心ダメージを与える編制。LR黄忠とLR龐徳はどちらも弓兵武将なので、戦法発動時は技能「弓神」により50%の確率で撃心が発生する。
LR孫堅を編制して物体への与ダメージUP
城壁や要所により大きなダメージを与えるため、戦法で対物特効を上昇させるLR孫堅を副将に編制している。そしてLR黄忠は能力強化効果を1.5倍にして戦法ダメージを与えるため、連鎖すればかなりの対物火力を出せる。
LR諸葛亮が主将の6秒編制
※UR武将と覚醒盧植は将星★7を想定
| 適用陣形 | 賢策陣・改 |
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | 知力上昇 / 攻撃低下 |
部隊の戦法
| LR諸葛亮発動間隔:20秒 / 連携順:遅い 自身1部隊に 自身を含む味方4部隊を全ての兵科と物体に対して有利にして知力を100%、戦法威力を50%上昇 対象を含む敵4部隊の能力強化効果を全て |
| LR龐統連鎖率:33% / 連携順:普通 自身を含む味方3部隊の知力を75%、戦法威力を25%上昇(自部隊の主将とこの武将が好相性の際、効果量が2倍になる) 対象を含む敵4部隊の知力を30%低下させて、通常攻撃の対象部隊数-2、戦法の対象部隊数-2 さらに300%の攻撃 |
| LR趙霊児連鎖率:32% / 連携順:遅い 自身を含む味方3部隊を全ての兵科と物体に対して有利にする 自身1部隊の知力を100%、戦法威力を30%上昇 対象を含む敵3部隊の知力を50%低下させて30%の 自身に発生している能力強化効果の効果量を2倍にした状態で、対象を含む敵3部隊に350%の攻撃 |
LR諸葛亮
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 焔風 | 自分 / 単 | 20秒 |
| 通常攻撃・戦法攻撃が火属性になり、部隊の被ダメージ-50% さらに知力系統の攻撃の与ダメージ+50% | ||
| 兵科相性変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
| 全ての兵科と物体に対して有利になる | ||
| 知力変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
| 部隊の知力が上昇する | ||
| 戦法威力変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
| 戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
| 反転 | 敵 / 広 | |
| 能力強化の効果を弱化に変える(弱化の下限値は超えない) | ||
LR龐統
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 知力変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の知力が上昇する | ||
| 戦法威力変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
| 知力変化 | 敵 / 広 | 15秒 |
| 部隊の知力が低下する | ||
| 通常攻撃縮小 | 敵 / 広 | 15秒 |
| 通常攻撃の対象数が減少する(下限1) | ||
| 戦法範囲縮小 | 敵 / 広 | 15秒 |
| 戦法の敵対象部隊数が減少する(下限1) | ||
LR趙霊児
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 兵科相性変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 全ての兵科と物体に対して有利になる | ||
| 知力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の知力が上昇する | ||
| 戦法威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
| 知力変化 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 部隊の知力が低下する | ||
| 氷呪 | 敵 / 中 | 4秒 |
| 効果時間中、部隊の被ダメージが効果量分上昇して通常攻撃・戦法の発動ができなくなる さらに命令できなくなる | ||
部隊の技能
| 龍瞳1 | ■主将で、編制時点の自部隊の知力が2750以上の際 ●伏龍Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●心眼Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 伏龍3 | ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●自身を対象としない範囲攻撃の被ダメージ-20% →敵部隊の知力が自部隊より低い場合は効果が2倍(-40%) ●主将戦法の敵対象部隊数+1(上限4) ▼出陣時 ●戦法ゲージ+15%(上限50%) →以降戦法ゲージが15%より減少しない(命令変更時や戦法発動後も15%未満にならない) ▼交戦開始時 ●自身に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊に30%の ●自身1部隊の防御+100%(10秒) ●自身1部隊の知力+100%(10秒) |
| 心眼2 | ■常に ●自身1部隊にかかる |
| 仙女1 | ■編制時点の自部隊の知力が2500以上の際 ●盟友法術Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 清鑑1 | ■常に ●部隊の戦法速度+2% ●部隊の防御+3% |
| 機略3 | ■常に ●部隊の知力+12% |
| 才腕1 | ■常に ●部隊の攻撃+3% ●部隊の知力+3% |
| 策士4 | ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●部隊の知力+4% |
| 明哲1 | ■常に ●部隊の知力+1% →自身が主将の際は効果が3倍(+3%) |
| 練策1 | ■常に ●知力系統の与ダメージ+2% |
| 忍耐2 | ■常に ●戦法による被ダメージ-4% |
| 明識2 | ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ●この技能を持つ武将の将星ランクに応じて部隊の知力が上昇(将星ランク1につき+1%) ▼自部隊に弱化効果が発生していない時 ●知力系統の攻撃の被ダメージ₋20% |
| 敏活4 | ■常に ●部隊の戦法速度+10% |
| 圧倒3 | ■常に ▼兵力が50%以上の時 ●通常攻撃・戦法による与ダメージ+10% ■主将の際 ●部隊の攻撃速度+20% ●部隊の火攻撃威力+10% ▼出陣時 ●戦法ゲージ+15%(上限50%) |
| 秘計2 | ■常に ●部隊の知力+7% ●部隊の戦法速度+4% ●自身1部隊にかかる |
| 興風1 | ■常に ●部隊の火攻撃威力+10% ■主将の際 ●通常攻撃の効果系統を知力にする ●自身1部隊にかかる →自部隊の知力が敵部隊より高い場合は確率が2倍(50%) ▼出陣時 ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数に応じて戦法ゲージを上昇(好相性の武将1人につき2%ずつ上昇。最大10%)(上限50%) |
| 鳳雛1 | ■常に ●部隊の戦法速度+4% ▼部隊壊滅時 ●周囲の味方3部隊に10%の |
| 盟友法術2 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の防御と知力が上昇 ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼出陣時 ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、戦法ゲージを上昇(上限50%) |
| 窮追1 | ■常に ●部隊の攻撃速度+10% |
| 達眼1 | ■常に ●副将の連鎖確率+2% |
| 掃討1 | ■常に ●部隊の攻撃速度+6% |
| 攻城1 | ■常に ●部隊の対物体攻撃+4% |
| 南蛮1 | ■常に ▼兵力が500以上の時 ●壊滅するダメージを受けても残存兵力の10%が残る |
| 藤甲1 | ■常に ●武装「藤甲」のLv+1(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+1の「藤甲」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
| 連慧1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×1%、部隊の知力が上昇 |
| 賢策軒昂1 | ■常に ▼出陣時 ●戦法ゲージを、出陣時の部隊の知力に応じて上昇(知力500につき0.5%上昇。最大5%)(上限50%) |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
LR姜維 | ・味方2部隊の攻撃、知力、攻撃速度を100%上昇 └さらに3回の打開と50%の窮策を付与 ・敵3部隊に攻撃と知力の高い方で400%のダメージを与える ・「英敏」で才腕Lv1と敏活Lv1を付与 ・「双全」で攻撃と知力が上昇 ・「活勢」により歩兵専用の装備品を装着可能 └主将と好相性の際、部隊の攻撃と知力が上昇 └交戦開始時、自部隊に打開を付与 ・将星★7で「志高」を習得 |
LR法正 | ・敵4部隊に100%の弱化残存を付与、全兵科不利にして25%の不利消沈を付与 └さらに知力と戦法威力を50%低下させて300%の知力ダメージを与える ・「防槍」で対歩兵防御が上昇 ・「雪怨」により、戦法ダメージを受けて壊滅しなかった時に対象の知力を低下、自部隊の戦法威力を上昇 └主将か副将なら、好相性武将数に応じて出陣時に戦法ゲージを上昇 ・将星★7で「威刑」を習得 |
LRヤン | ・自部隊の知力を150%上昇 ・敵6部隊の攻撃と知力を50%低下させて、50%の確率で1度の戦法弱化を付与 └自部隊の好相性武将数×10%、付与確率が上昇 ・敵6部隊に300%の知力ダメージを与える └この戦法の敵対象は自部隊から縦方向に広く判定される ・「沈着」で兵科相性が不利な敵部隊への与ダメージ増加、被ダメージ減少 ・「妙手」により攻撃を受けた際の負傷兵数が増加 ・将星★7で「奇計」を習得 |
LR阿奴 | ・味方3部隊に2回の弱化無効を付与 ・自部隊の知力と防御を100%上昇 ・敵4部隊に2%の毒﨧と奪魂を付与 ・「海棠」で自部隊の防御が2500以上の際、白苗族Lv1を付与 ・「護身」で通常攻撃の被ダメージを軽減 ・「白苗族」で敵への弱化効果を延長 └主将戦法発動時、敵3部隊の知力と防御を低下 ・将星★7で「巫術毒蠱」を習得 |
UR黄月英 | ・味方3部隊の知力と兵器速度を75%上昇 └自身と主将が好相性の際は効果量が2倍 ・味方3部隊に火属性を付与して火属性威力を75%上昇 ・自部隊の兵器の待ち時間を100%短縮する ・主将か副将の際は「操術」で兵器の攻撃に自部隊の知力を加算する └さらに木獣の攻撃対象部隊数+2 ・「創意」で部隊の火攻撃威力が上昇、兵器が受けるダメージを軽減 └さらに部隊の壊滅では兵器が故障しなくなる ・将星★7で「連慧」を習得 |
URフレデリカ | ・自部隊の防御と知力を100%上昇 └主将と好相性の際は効果量が1.5倍 ・敵4部隊の強化効果を2つ打ち消して100%の弱化残存を付与 └さらに2回の強化無効を付与 ・「一途」により部隊の「厚徳」のLv+1 └編制時点の自部隊の知力が2000以上の際は「賢徳」のLv1を自部隊に付与 ・「比翼」により敵からの弱化効果を確率で回避 └副将か補佐の場合、部隊の防御と知力が上昇 ・将星★7で「明眸」を習得 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
LR徐庶 | ・自部隊の能力弱化効果5つを正転して知力を150%上昇 ・敵4部隊の知力を30%低下させて300%の知力ダメージを与える ・自身が主将、もしくは主将が劉備か曹操と好相性の際は自部隊に1度の絶縁を付与 └さらに味方3部隊に50%の知力耐性を付与 ・主将か、副将で主将が劉備か曹操と好相性なら「羽翼」で連慧Lv1と深謀Lv1を付与 ・「志学」で戦法の与ダメージが上昇 ・「不惑」で武力の一部を部隊の防御と知力に加算 └さらに連鎖確率を自身か曹操の相性で計算する ・将星★7で「高賢」を習得 |
UR張嶷 | ・自部隊の攻撃、防御、知力を50%上昇 └自身の将星ランクに応じて効果量が10%ずつ上昇 ・敵3部隊の強化効果を2つ解除して、攻撃と知力の高い方の系統で250%の攻撃を行う └さらに敵部隊の武装の耐久が50%以下で健在の場合、武装を破壊する ・「機略」で知力が上昇 ・「砕戎」により通常攻撃時、確率で武装への与ダメージが上昇 └さらに武装が破損している敵部隊に対しての与ダメージが増加、被ダメージが減少 ・将星★7で「誠忠」を習得 |
主将の装備品
白羽扇 | ■主将の際 ●部隊の「伏龍」の技能Lv+1(上限3) ■常に ▼この技能を持つ武将が知力系統のダメージを与える戦法を発動した時 ●その戦法による与ダメージ+10% |
金系帯紫錦披風 | ■主将の際 ●部隊の「圧倒」の技能Lv+1(上限4) ■常に ●部隊の「策士」の技能Lv+1(上限5) ▼自部隊に対物特効上昇の効果が付与されるたび ●自身1部隊の防御+20%(10秒) ●自身1部隊の知力+20%(10秒) |
周郎琵琶 | ■主将の際 ●主将戦法による自部隊への知力上昇・対物特効上昇の効果量+30% ■主将の際 ●部隊の「火術」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「策士」のLv×2%、火属性攻撃与ダメージ上昇 |
技能で部隊の戦法速度を上げた貫通編制
出陣してから最初の戦法を約6秒で発動する知力貫通編制。LR黄忠は弓兵のLR武将なので、覚醒盧植やUR龐統など敏活持ちの弓兵武将を編制する際や、部隊に羌敏活を採用する際などに役立つ。
UR張苞
UR関興
UR岳飛
UR甘寧
UR黄蓋
LR魏延
LR鄭成功
LR関銀屏
二石之弓
鮮卑軽弓
歩度根
LR姜維
LR法正
LRヤン
LR阿奴
UR黄月英
URフレデリカ
LR徐庶
UR張嶷
白羽扇
金系帯紫錦披風
周郎琵琶
藤甲
兀突骨
ログインするともっとみられますコメントできます