三國志 覇道における名宝をランキング形式で紹介!兵科別のおすすめ名宝をまとめているので、三國志 覇道(三国志覇道)で強い名宝探しの参考にして下さい。
新名宝の評価
名宝 | 鍛錬★0 | 鍛錬★7~10 |
---|---|---|
![]() 文物 | ![]() | ![]() |
【専用武将】なし ・入手が簡単なので性能は控えめ ・魅力をステータスに加算する武将を相性が良い ・龍淵剣と組み合わせて使うと強力 | ||
![]() 武器 | ![]() | ![]() |
【専用武将】なし ・兵科指定がなく汎用性の高い物理武器 ・技能は全て補佐でも発動する ・物理会心部隊で使うのがおすすめ |
名宝ランキング
ランキング早見表
SS~Sランク名宝の個別性能
SSランク
名宝 | 性能 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 統率 372 | 武力 0 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
合志健勝 ■常に ●部隊の「投合」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の攻撃+3% ●部隊の防御+3% ●部隊の知力+3% 合心軒昂 ■常に ▼自部隊の副将が戦法を発動するたび ●自身を含む味方3部隊の攻撃+15%(10秒) ●自身を含む味方3部隊の防御+15%(10秒) ●自身を含む味方3部隊の知力+15%(10秒) ▼出陣時 ●戦法ゲージを部隊の「投合」のLvに応じて上昇(Lv×2%。最大10%)(上限50%) | |||||
![]() | 統率 298 | 武力 74 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
国姓将軍 ■常に ●部隊の「国姓爺」の技能Lv+1(上限4) ●部隊の「敏活」の技能Lv+1(上限5) 斬馬 ■常に ▼自部隊に強化効果が派生している時 ●通常攻撃・戦法による与ダメージ+10% →騎兵に対しては効果が2倍(+20%) ●対部隊/物体防御+10% →騎兵に対しては効果が2倍(+20%) | |||||
![]() | 統率 0 | 武力 0 | 知力 298 | 政治 0 | 魅力 74 |
響麗聡慧 ■常に ●部隊の「吹響」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「連慧」の技能Lv+1(上限5) 聡躍援舞 ■常に ●部隊の「花舞」の技能Lv+1(上限2) ●部隊の攻撃速度+20% ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身を含む味方3部隊の知力+35%(10秒) ●この技能を持つ武将が女性の場合、自身を含む味方3部隊に15%の治癒を付与(10秒) ●この技能を持つ武将が女性の場合、対象を含む敵3部隊を全ての兵科と物体に対して不利にする(15秒) | |||||
![]() | 統率 93 | 武力 279 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
美髯威武 ■常に ●部隊の「美髯公」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「威風」の技能Lv+1(上限5) 結騎会迅 ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の騎兵武将の人数×4%、部隊の攻撃が上昇 ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の会心威力+20%(10秒) →自部隊が騎兵の場合、効果が2倍(+40%) | |||||
![]() | 統率 37 | 武力 0 | 知力 335 | 政治 0 | 魅力 0 |
雲龍慧眼 ■常に ●部隊の「伏龍」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「心眼」の技能Lv+1(上限3) 彼己掌握 ■常に ●戦法による与ダメージ+10%、被ダメージ-10% →自身が主将の際は効果が2倍(+20%、-20%) | |||||
![]() | 統率 186 | 武力 0 | 知力 186 | 政治 0 | 魅力 0 |
後顧鬼想 ■常に ●部隊の「狼顧」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「鬼謀」の技能Lv+1(上限4) 方略警衛 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身を含む味方3部隊に25%の知力耐性を付与(10秒) →駐屯/防衛中は効果量が2倍(50%) | |||||
![]() | 統率 186 | 武力 186 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
龍心掃滅 ■常に ●部隊の「龍胆」の技能Lv+1(上限4) ●部隊の「掃討」の技能Lv+1(上限5) 攻破督励 ■主将の際 ▼部隊撃破時 ●自身1部隊の攻撃+50%(20秒) ●自身1部隊の防御+50%(20秒) ●自身を含む味方3部隊の弱化効果を1つ打ち消す | |||||
![]() | 統率 0 | 武力 0 | 知力 298 | 政治 0 | 魅力 74 |
黄賢唱道 ■主将の際 ●部隊の「大賢」の技能Lv+1(上限3) ●知力系統の戦法による与ダメージ+5% 符水乱道 ■主将の際 ▼主将戦法発動後 ●その戦法でダメージを与えた部隊の戦法ゲージ-10%(下限0%) | |||||
![]() | 統率 93 | 武力 279 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
飛揚破城 ■主将の際 ●部隊の「飛将」の技能Lv+1(上限4) ●部隊の「攻城」の技能Lv+1(上限5) 烈撃怯兵 ■主将の際 ●部隊の攻撃+3% ●恐怖状態の敵部隊に対する通常攻撃・戦法による与ダメージ+20% | |||||
![]() | 統率 261 | 武力 111 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
衛砕深化 ■常に ●部隊の「守衛」の技能Lv+1(上限2) ●この技能を持つ武将の戦法により発生する防御低下の効果量+10% 武猛魁偉 ■常に ●戦法によって自身1部隊にかかる攻撃上昇の効果量+20% ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊の負傷兵を自身の最大兵力の15%回復 ●自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にする(10秒) | |||||
![]() | 統率 55 | 武力 317 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
猛威合志 ■常に ●部隊の「猛追」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「投合」の技能Lv+1(上限5) 戦法乱打 ■主将の際 ●主将戦法の敵対象部隊数+1(上限4) | |||||
![]() | 統率 186 | 武力 186 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
活心破城 ■常に ●部隊の「求活」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「攻城」の技能Lv+1(上限5) 犀利喝破 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●敵1部隊の強化効果を1つ解除 ●50%の確率で敵4部隊の強化効果を1つ解除 | |||||
![]() | 統率 149 | 武力 223 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
美髯練達 ■常に ●部隊の「美髯公」の技能Lv+1(上限3) 過関斬将 ■主将の際 ●戦法による与ダメージ+10% ▼部隊撃破時 ●自身1部隊の負傷兵を自身の最大兵力の10%回復 ●自身1部隊に1回の攻撃無効を付与(15秒) | |||||
![]() | 統率 149 | 武力 0 | 知力 223 | 政治 0 | 魅力 0 |
極炎練達 ■常に ●部隊の「極炎」の技能Lv+1(上限4) 機知操炎 ■常に ▼主将戦法発動時 ●自身を含む味方3部隊の知力+30%(10秒) ●自身を含む味方3部隊の火属性耐性+30%(10秒) | |||||
![]() | 統率 74 | 武力 0 | 知力 298 | 政治 0 | 魅力 0 |
狼顧練達 ■常に ●部隊の「狼顧」の技能Lv+1(上限3) 百計深化 ■常に ●この技能を持つ武将の戦法により発生する攻撃低下・知力低下・対物特効低下の効果量+20% | |||||
![]() | 統率 186 | 武力 186 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
飛将練達 ■主将の際 ●部隊の「飛将」の技能Lv+1(上限4) 万陣翻身 ■常に ●弱化効果を25%の確率で避ける(他技能と合算) →主将の場合、確率が2倍(50%) | |||||
![]() | 統率 0 | 武力 0 | 知力 372 | 政治 0 | 魅力 0 |
伏龍練達 ■主将の際 ●部隊の「伏龍」の技能Lv+1(上限3) 術策怒涛 ■常に ▼この技能を持つ武将が知力系統のダメージを与える戦法を発動した時 ●その戦法による与ダメージ+10% | |||||
![]() | 統率 317 | 武力 55 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
雄略強化 ■主将の際 ●部隊の「雄略」の技能Lv+1(上限4) 堅守軒昂 ■主将の際 ●部隊の防御+20% ▼出陣時 ●戦法ゲージ+10%(上限50%) | |||||
![]() | 統率 55 | 武力 317 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
龍胆練達 ■常に ●部隊の「龍胆」の技能Lv+1(上限4) 破裂猛襲 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法でダメージを与える時 ●50%の確率で対物特効を200%上昇させた状態で攻撃する | |||||
![]() | 統率 111 | 武力 261 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
会心猛攻 ■主将の際 ●部隊の会心発生+5% 燕人奮闘 - | |||||
![]() | 統率 0 | 武力 372 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
主導強化 ■主将の際 ●部隊の「主導」の技能Lv+1(上限5) 剛力乱舞 ■主将の際 ▼部隊の攻撃が1400以上の時 ●70%の確率で通常攻撃の対象部隊数+2 |
Sランク
名宝 | 性能 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | 統率 74 | 武力 0 | 知力 298 | 政治 0 | 魅力 0 |
太公極略 ■常に ●部隊の「太公望」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「極致」の技能Lv+1(上限2) 励封巧導 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●対象を含む敵3部隊に1回の強化無効を付与(15秒) ●自身1部隊の戦法威力+20%(15秒) →自身が主将の際は味方対象部隊数+2 | |||||
![]() | 統率 261 | 武力 111 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
雪恨不滅 ■常に ●部隊の「雪恨」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「不滅意志」の技能Lv+1(上限3) 怒髪衝冠 ■常に ●戦法による被ダメージ-10% →自身が主将の際は効果が2倍(-20%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の防御+40%(10秒) | |||||
![]() | 統率 372 | 武力 0 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
乱逆黄揚 ■常に ●部隊の「反逆」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の攻撃+3% ●部隊の知力+3% 繋衰封妨 ■常に ▼交戦開始時 ●対象を含む敵4部隊に10%の連鎖累減を30秒付与(すでに連鎖累減が発生している部隊には付与できない) ●自身1部隊の通常攻撃の対象部隊数+1(30秒) ▼自部隊より最大兵力の低い部隊に対して通常攻撃でダメージを与えた時 ●自身を含む自君主3部隊に1度の絶縁を付与(30秒)(出陣中に1度まで発動) | |||||
![]() | 統率 111 | 武力 0 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 261 |
免冑示面 ■常に ●部隊の「雄弁」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「敏活」の技能Lv+1(上限5) 鬼面将軍 ■常に ▼出陣時 ●この技能を持つ武将の魅力に応じて、部隊の攻撃速度と攻撃が上昇(魅力100につき攻撃速度+3%、攻撃+1.2%)(攻撃速度は最大+50%。攻撃は+20%) | |||||
![]() | 統率 298 | 武力 74 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
国姓練達 ■常に ●部隊の「国姓爺」の技能Lv+1(上限4) 丹心深化 ■常に ●この技能を持つ武将の戦法で発生する攻撃上昇、防御上昇、知力上昇の効果量+20% | |||||
![]() | 統率 149 | 武力 0 | 知力 223 | 政治 0 | 魅力 0 |
炎策才略 ■常に ●部隊の「炎略」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「機略」の技能Lv+1(上限5) 滞勢抑撃 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●対象を含む敵3部隊の戦法威力-20%(15秒) ●対象を含む敵3部隊の戦法速度-20%(15秒) | |||||
![]() | 統率 0 | 武力 372 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
豪峻鬼叫 ■主将の際 ●部隊の「豪武」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「鬼神」の技能Lv+1(上限2) 惨烈乱舞 ■主将の際 ●通常攻撃の対象部隊数+1 ●出陣時の自部隊の攻撃に応じて、部隊の戦法による与ダメージが上昇(攻撃500につき2.5%上昇。最大+25%) | |||||
![]() | 統率 74 | 武力 149 | 知力 149 | 政治 0 | 魅力 0 |
揚老破城 ■常に ●部隊の「老健」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「攻城」の技能Lv+1(上限5) 十全撃砕 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身を含む味方2部隊の弱化効果を2つ打ち消す ▼自部隊に弱化効果が発生していない時 ●物体に対する与ダメージ+20% | |||||
![]() | 統率 0 | 武力 0 | 知力 298 | 政治 74 | 魅力 0 |
統督奮走 ■常に ●部隊の「教督」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「活奮」の技能Lv+1(上限3) 万政連躍 ■常に ●部隊の「発檄」の技能Lv+1(上限2) ●政治を部隊能力に加算する技能の効果量+5% ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身を含む味方3部隊に1回の攻撃無効を付与(15秒) →戦法発動時の連鎖数に応じて、付与する回数が増加(2連鎖時は2回、3連鎖時は3回) ●自身を含む味方3部隊の攻撃速度+50%(15秒) ●自身を含む味方3部隊を全ての兵科と物体に対して有利にする(15秒) | |||||
![]() | 統率 261 | 武力 111 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
兼備敏達 ■常に ●部隊の「備急」の技能Lv+1(上限2) ●部隊の「敏活」の技能Lv+1(上限5) 契合激成 ■常に ●攻撃を受けた際、負傷兵として生存する兵数+10% ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した後 ●自身を含む味方3部隊に既に発生している強化効果のうちランダムに2つの効果時間を4秒延長 | |||||
![]() | 統率 111 | 武力 261 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
旺壮調練 ■常に ●部隊の「壮気」の技能Lv+1(上限3) 安朋昂揚 ■常に ●部隊の防御+5% →副将の際は効果が2倍(+10%) ●物理系統の通常攻撃・戦法による与ダメージ+5% →副将の際は効果が2倍(+10%) ▼交戦開始時 ●自身1部隊に2回の弱化無効を付与(30秒) | |||||
![]() | 統率 261 | 武力 111 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
勇敢合志 ■常に ●部隊の「勇結」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「投合」の技能Lv+1(上限5) 副師勢転 ■常に ●副将の騎兵の連鎖確率+0.5% →副将の際は効果5倍(+2.5%) ●この技能を持つ武将の戦法による与ダメージ+3% →副将の際は効果5倍(+15%) ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にする(10秒) ●50%の確率で自身を除く味方2部隊を全ての兵科と物体に対して有利にする(10秒) →副将の際は確率2倍(100%) | |||||
![]() | 統率 37 | 武力 335 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
烈火焚如 ■常に ●部隊の「火術」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「焚炎」の技能Lv+1(上限3) 箭連剛硬 ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の弓兵武将の人数×4%、部隊の攻撃と防御が上昇 | |||||
![]() | 統率 186 | 武力 186 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
復仇剛撃 ■常に ●部隊の「報仇」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「剛力」の技能Lv+1(上限5) 窮地堅牢 ■常に ▼兵力が50%以下になった時に一度だけ ●自身1部隊の戦法ゲージを20%増加 ●自身1部隊に5%の堅固を30秒付与 | |||||
![]() | 統率 317 | 武力 55 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
声威厳令 ■常に ●部隊の「厳律」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の兵力+5% 盤石加霜 ■常に ●弱化効果が発生している敵部隊からの通常攻撃・戦法による被ダメージ-20% ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●対象を含む敵3部隊に既に発生している弱化効果のうちランダムに1つの効果時間を4秒延長 | |||||
![]() | 統率 37 | 武力 335 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
狂喜歓宴 ■常に ●部隊の「歓喜」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「狂宴」の技能Lv+1(上限3) 百花凄艷 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×5%、自身1部隊の攻撃が上昇(10秒) ●部隊内(主将/副将/補佐)の女性の人数×5%、自身1部隊の戦法威力が上昇(10秒) | |||||
![]() | 統率 0 | 武力 0 | 知力 298 | 政治 74 | 魅力 0 |
賢俊奨導 ■常に ●部隊の「賢政」の技能Lv+1(上限2) ●部隊の「友導」の技能Lv+1(上限2) 連志賢守 ■常に ●部隊の「連慧」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「策士」の技能Lv+1(上限5) ▼自部隊の副将が戦法を発動するたび ●自身を含む味方3部隊の防御+25%(10秒) ●自身を含む味方3部隊の知力+25%(10秒) ●自身を含む味方3部隊の戦法威力+10%(10秒) | |||||
![]() | 統率 149 | 武力 149 | 知力 74 | 政治 0 | 魅力 0 |
破城迅疾 ■常に ●部隊の「攻城」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「疾駆」の技能Lv+1(上限3) 戦撃槍舞 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身を含む味方3部隊の戦法威力+10%(10秒) →対象が歩兵の場合、効果量が2倍(+20%) | |||||
![]() | 統率 55 | 武力 317 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
雄図連携 ■常に ●部隊の「雄略」の技能Lv+1(上限4) ●部隊の「連帯」の技能Lv+1(上限5) 大喝烈撃 ■常に ●この技能を持つ武将の戦法によって発生する強化解除の個数+2 ●強化効果の付与されていない敵部隊に対する通常攻撃・戦法による与ダメージ+20% | |||||
![]() | 統率 149 | 武力 223 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
突破活命 ■常に ●部隊の「突貫」の技能Lv+1(上限4) ●部隊の「活路」の技能Lv+1(上限5) 勇撃躍動 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の攻撃+20%(10秒) ●自身1部隊の攻撃速度+20%(10秒) | |||||
![]() | 統率 74 | 武力 298 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
戦撃雄断 ■常に ●部隊の「剛断」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の攻撃+3% 倶発激成 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊にすでに発生している強化効果のうち、ランダムに1つの効果時間を6秒延長 →戦法発動時の連鎖数に応じて延長される強化効果の数が増加(2連鎖時は2つ、3連鎖時は3つ) | |||||
![]() | 統率 96 | 武力 0 | 知力 192 | 政治 0 | 魅力 0 |
孔明尚在 ■常に ●部隊の「敏活」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「掃討」の技能Lv+1(上限5) 不能料死 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●対象を含む敵3部隊の知力-20%(10秒) ●対象を含む敵3部隊の戦法速度-10%(10秒) | |||||
![]() | 統率 186 | 武力 0 | 知力 186 | 政治 0 | 魅力 0 |
奸雄練達 ■主将の際 ●部隊の「奸雄」の技能Lv+1(上限2) 窮地討凶 ■常に ●部隊の知力+3% ▼兵力が50%以下になった時に一度だけ ●自身を含む味方3部隊の戦法ゲージを20%増加 | |||||
![]() | 統率 186 | 武力 0 | 知力 186 | 政治 0 | 魅力 0 |
慧護策動 ■常に ●部隊の「守策」の技能Lv+1(上限2) ●部隊の防御+5% ●部隊の知力+5% 雪上加霜 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した後 ●対象を含む敵3部隊にすでに発生している弱化効果のうちランダムに4つの効果時間を4秒延長 | |||||
![]() | 統率 37 | 武力 0 | 知力 335 | 政治 0 | 魅力 0 |
叡智天略 ■常に ●部隊の「心略」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の知力+7% 百謀興起 ■常に ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の知力+20%(10秒) →副将の際は知力上昇の効果量が2倍(+40%)(10秒) | |||||
![]() | 統率 74 | 武力 149 | 知力 149 | 政治 0 | 魅力 0 |
虎嘯風生 ■常に ●部隊の攻撃+5% ●部隊の知力+5% ●自部隊にかかる攻撃上昇・知力上昇の効果量+3% →この部隊の主将と、主将が好相性の部隊から効果を受けた際、効果が2倍(6%) 戦機伸長 ■常に ●この技能を持つ武将が戦法で付与する攻撃上昇・防御上昇・知力上昇・対物特効上昇の効果量を4秒増加 | |||||
![]() | 統率 74 | 武力 298 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
弓神練達 ■常に ●部隊の「弓神」の技能Lv+1(上限4) 撃射怒涛 ■主将の際 ●弓兵兵科の戦法による与ダメージ+20% | |||||
![]() | 統率 186 | 武力 186 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
極弓練達 ■常に ●部隊の「極弓」の技能Lv+1(上限3) 弓撃連繫 ■常に ▼この技能を持つ武将が物理系統のダメージを与える戦法を発動した時 ●その戦法による与ダメージ+7% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2% | |||||
![]() | 統率 149 | 武力 223 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
歓喜練達 ■常に ●部隊の「歓喜」の技能Lv+1(上限3) 剛撃昂揚 ■主将の際 ●部隊の「剛力」の技能Lv+1(上限5) ●物理系統の攻撃の与ダメージ+10% | |||||
![]() | 統率 74 | 武力 298 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
剛力練達 ■常に ●部隊の「剛力」の技能Lv+1(上限5) 不乱迫撃 ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●兵科相性が良い部隊に対する通常攻撃ダメージ+50 | |||||
![]() | 統率 37 | 武力 335 | 知力 0 | 政治 0 | 魅力 0 |
堅固打破 ■主将の際 ●敵部隊を攻撃した際、敵部隊の堅固を30%の確率で解除する 戦法乱舞 ■主将の際 ●70%の確率で主将戦法の敵対象部隊数+2(加算後の上限4) |
ランキングの基準
鍛錬★0は優先して入手したい名宝を評価
専用武将の部隊で使う際の性能を評価
鍛錬段階★0ランキングでは名宝自体の性能に加えて、将星★0の専用武将がいる部隊での性能も評価する。青釭の剣や真鋼鎮定剣のようにLRの専用武将でも使える場合、LR武将の部隊での性能も加味して評価を行う。
部隊ステータスを上げる名宝は上位にランクイン
LR武将の青技能発動には「自部隊の攻撃2500以上」などの条件がある。なので「部隊の攻撃+3%」や「部隊の知力+7%」といったステータス上昇効果を持つ名宝は優先的に上位へランクインさせている。
サポートは対象部隊数が多い名宝を評価
サポートの項目では、名宝の効果で発生するバフ・デバフの対象部隊数が多いものを評価している。名宝により専用武将の戦法・技能のサポート性能が強化される場合、その点も加味してランキングを決定する。
鍛錬★7-10は強化後の汎用性の高さを評価
汎用的で使いやすい名宝を上位にランクイン
鍛錬段階★7~10ランキングでは、追加効果が強力かつ発動しやすい汎用的な名宝を上位にランクインさせている。副将・補佐でも使える名宝、技能「敏活」を強化する名宝などを汎用的であるとして順位を決定する。
サポートは対象部隊数が多い名宝を評価
サポートの項目では鍛錬段階★0ランキングと同様に、名宝の効果で発生するバフ・デバフの対象部隊数が多いものを評価している。その中でも、味方へ有利な効果をもたらす名宝を上位にランクインさせている。
専用武将と組み合わせた際の性能は評価しない
専用武将と組み合わせた際の性能は評価せず、名宝単体の性能だけで順位を決定している。また西方の鞭や羊の遊泳圏のように他の名宝と組み合わせると強力になるものも、組み合わせはせずに名宝単体で評価する。
ログインするともっとみられますコメントできます