三國志 覇道のUR関興安国(かんこうあんこく)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)のUR関興について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
UR関興の特徴と評価
UR関興の基本情報

| 名 | UR関興 (カンコウ) | 字 | 安国 (アンコク) |
|---|---|---|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 1000(UR) |
| 兵科 | 騎兵 | 相性 | ![]() |
| おすすめ編制 | 攻城駐屯サポート | ||
配置場所によって性能が変わる騎兵武将
UR関興は主将、副将1、副将2の位置によって戦法の効果が大きく変わる。効果は主将時が最も控えめになっており、副将1では自部隊の会心性能が、副将2では戦法火力が強化される。
物理面のサポートもできる
戦法の効果は配置場所によって変化するが、どの位置に編制した場合でも味方3部隊の攻撃を100%上昇できる。なのでLR趙雲やUR馬超のように自部隊で火力を出す武将以外に、LR張飛やUR劉備のような武将と組み合わせたサポート部隊で使うのもあり。
UR関興の戦法
剛勇龍驤
| 兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
騎兵 | 物理 | なし | |||||||||
| 効果 | |||||||||||
| 自身を含む味方3部隊の攻撃を100%上昇 主将の際、対象を含む敵3部隊に300%の攻撃 副将1の場合、自身1部隊の通常攻撃の対象部隊数を+2して、会心発生を25%、会心威力を100%上昇 副将2の場合、自身1部隊の戦法威力を30%上昇させて、対象を含む敵3部隊に300%の攻撃 | |||||||||||
| 発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
| 20秒 | 敵 / 中 | 25% | 早い | ||||||||
剛勇龍驤の追加効果
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
|---|---|---|
| 攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 通常攻撃拡張 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 通常攻撃の対象数を増加する | ||
| 会心発生変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心の発生率が上昇する | ||
| 会心威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心発生時の威力が上昇する | ||
| 戦法威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
UR関興の技能
| 練兵1 | ■主将か副将の際 ●部隊の兵力+2% ●部隊の攻撃+2% ●部隊の防御+2% |
|---|---|
| 壮気2 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の攻撃が上昇 ●物理系統の通常攻撃による与ダメージ+2%、被ダメージ-2% →副将1の場合は効果が5倍(+10%、-10%) ●物理系統の戦法による与ダメージ+2%、被ダメージ-2% →副将2の場合は効果が5倍(+10%、-10%) |
| 監督2 | ■倉庫に任命時 ●任命効果+30% |
| 連帯2 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×2%、部隊の攻撃が上昇 |
※将星ランク7時の技能効果となります
練兵
| Ⅰ | ■主将か副将の際 ●部隊の兵力+2% ●部隊の攻撃+2% ●部隊の防御+2% |
|---|---|
| Ⅱ | ■主将か副将の際 ●部隊の兵力+4% ●部隊の攻撃+4% ●部隊の防御+4% |
| Ⅲ | ■主将か副将の際 ●部隊の兵力+6% ●部隊の攻撃+6% ●部隊の防御+6% |
| Ⅳ | ■主将か副将の際 ●部隊の兵力+8% ●部隊の攻撃+8% ●部隊の防御+8% |
| Ⅴ | ■主将か副将の際 ●部隊の兵力+10% ●部隊の攻撃+10% ●部隊の防御+10% |
壮気
| Ⅰ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×1%、部隊の攻撃が上昇 ●物理系統の通常攻撃による与ダメージ+2% →副将1の場合は効果が5倍(+10%) ●物理系統の戦法による与ダメージ+2% →副将2の場合は効果が5倍(+10%) |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の攻撃が上昇 ●物理系統の通常攻撃による与ダメージ+2%、被ダメージ-2% →副将1の場合は効果が5倍(+10%、-10%) ●物理系統の戦法による与ダメージ+2%、被ダメージ-2% →副将2の場合は効果が5倍(+10%、-10%) |
| Ⅲ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×3%、部隊の攻撃が上昇 ●物理系統の通常攻撃による与ダメージ+3%、被ダメージ-3% →副将1の場合は効果が5倍(+15%、-15%) ●物理系統の戦法による与ダメージ+3%、被ダメージ-3% →副将2の場合は効果が5倍(+15%、-15%) ●副将の連鎖確率+1% →自身が副将の際は効果が3倍(+3%) |
壮気を持つ武将
監督
| Ⅰ | ■倉庫に任命時 ●任命効果+15% |
|---|---|
| Ⅱ | ■倉庫に任命時 ●任命効果+30% |
| Ⅲ | ■倉庫に任命時 ●任命効果+45% |
| Ⅳ | ■倉庫に任命時 ●任命効果+60% |
| Ⅴ | ■倉庫に任命時 ●任命効果+75% |
監督を持つ武将
連帯
| Ⅰ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×1%、部隊の攻撃が上昇 |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×2%、部隊の攻撃が上昇 |
| Ⅲ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×3%、部隊の攻撃が上昇 |
| Ⅳ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×4%、部隊の攻撃が上昇 |
| Ⅴ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×5%、部隊の攻撃が上昇 |
UR関興の能力・五行適正
初期能力
| 統率 | ![]() ![]() | 133位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 85位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 241位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 277位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 204位 / 447人 |
最大能力
| 統率 | ![]() ![]() | 127位 / 447人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 99位 / 447人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 172位 / 447人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 215位 / 447人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 157位 / 447人 |
五行適正
| 木 | B | 火 | B |
|---|---|---|---|
| 土 | B | 金 | D |
| 水 | C | - | - |
UR関興の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
参軍技能別武将一覧はこちらUR関興の専用名宝
| 名宝 | 技能効果 |
|---|---|
碧緑双翼兜防具 | 専用武将 UR関興技能1 旺壮調練■常に ●部隊の「壮気」の技能Lv+1(上限3) ●部隊の「練兵」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の攻撃+4% 技能2 安朋昂揚■常に ●部隊の防御+5% →副将の際は効果が2倍(+10%) ●物理系統の通常攻撃・戦法による与ダメージ+5% →副将の際は効果が2倍(+10%) ▼交戦開始時 ●自身を含む味方3部隊に2回の弱化無効を付与(30秒) 技能3 十全不抜■常に ▼自部隊に弱化効果が発生していない時 ●物理系統の通常攻撃・戦法による被ダメージ-5% →副将の際は効果が2倍(-10%) |
UR関興と相性の良い武将
相性の良いLR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いUR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いN・R武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
UR関興の入手方法
- 人材での交流
- 極求賢令
UR関興の兵科
兵科の基本能力

| 兵科 | 騎兵 | 輸送 | -10% |
|---|---|---|---|
| 機動 | 120 | 射程 | 1.0 |
| 攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
| Lv5 | Lv6 | Lv7 | |
|---|---|---|---|
| 解放将星 | 星0 | 星1 | 星3 |
| 基礎兵力 | 4000 | 4400 | 4800 |
| 攻撃 | 4% | 5% | 6% |
| 防御 | 4% | 5% | 6% |
| Lv8 | - | - | |
| 解放将星 | 星6 | - | - |
| 基礎兵力 | 5200 | - | - |
| 攻撃 | 7% | - | - |
| 防御 | 7% | - | - |
UR関興の列伝
関羽の次男。関統の父。張苞の義弟。
演義
関羽が曹操軍の襄陽を攻め于禁を破ると、成都の劉備に戦果を報告した。関羽が孫権軍に敗死し、劉備が復讐の兵を挙げると戦列に加わり、先陣争いをした張苞と義兄弟になる。呉の李異、周平を斬り、関羽を捕らえた潘璋を討って青龍偃月刀を奪い返すが、蜀軍は敗れる。後に諸葛亮の北伐に参加。西羌軍との戦いでは越吉を斬るなど活躍するが、第5次北伐の直前に病死した。
正史
諸葛亮に才能を評価された。関羽の後を継ぎ、20歳で侍中、中監軍になるが、数年後に死んだ。



ログインするともっとみられますコメントできます