| 更新情報 |
|---|
| 11月13日のアップデートに対応済みです |
三國志 覇道でUR馬超を編制(編成)したおすすめの部隊を解説。主将や副将・補佐に組み合わせる武将も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)を攻略する際の参考にして下さい。
UR馬超の性能 | UR馬超のおすすめ編制 |
編制のポイントと軸となる武将
なるべく早く戦法を発動するようにしよう
UR馬超は戦法で敵3部隊に畏怖を付与して戦法の発動を遅延できる。なので戦法の発動が早いLR張飛の副将に編制するなどして、敵の戦法発動より先に畏怖を付与できるようにしよう。
技能を活かして補佐や侍従としても使える
将星★4まで育成すると技能「剛力」がLv2になるので、物理部隊の補佐として使うのもあり。また技能「雄烈」による通常攻撃拡張も有用なので、通常攻撃主体の部隊では主将の侍従として使うのもあり。
UR馬超の戦法と技能

| 戦法 | 神威馳突 自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にして攻撃速度と 会心発生を50%、会心威力を100%上昇 対象を含む敵3部隊に50%の確率で 【発動間隔:20秒 / 連携順:普通】 |
| 技能 | 雄烈 ■主将の際 ●通常攻撃の対象部隊数+1 剛力 ■常に ●部隊の攻撃+3% 投合(★7で解放) ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1% |
LR張飛が主将の貫通編制
| 適用陣形 | 勇往陣 |
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | 兵力・攻撃上昇 / 防御低下 |
部隊の戦法
| LR張飛発動間隔:20秒 / 連携順:普通 自身を含む味方3部隊の攻撃、防御、会心威力を100%上昇させて自身1部隊に50%の 対象を含む敵3部隊に |
| LR貂蝉連鎖率:36% / 連携順:早い 自身を含む味方3部隊の攻撃を100%、戦法威力を50%上昇(この武将と主将が好相性の部隊が優先して対象となる) 自身1部隊の通常攻撃の対象部隊数+1 対象を含む敵3部隊に15%の さらに25%の確率で |
| UR馬超連鎖率:34% / 連携順:普通 自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にして攻撃速度と 会心発生を50%、会心威力を100%上昇 対象を含む敵3部隊に50%の確率で |
LR張飛
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 防御変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の防御が上昇する | ||
| 会心威力変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 会心発生時の威力が上昇する | ||
| 闘気 | 自分 / 単 | 20秒 |
| 兵力が50%以上のとき 部隊の被ダメージを効果量分軽減 | ||
| 萎縮 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 通常攻撃のダメージを受ける際 必ず会心ダメージになる | ||
LR貂蝉
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 戦法威力変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
| 通常攻撃拡張 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 通常攻撃の対象数を増加する | ||
| 疑心 | 敵 / 中 | 15秒 |
| 連鎖が起きにくくなる | ||
| 幻惑 | 敵 / 中 | 4秒 |
| 戦法ゲージが上昇しなくなり 通常攻撃・戦法の発動ができなくなる さらに、命令できなくなる | ||
UR馬超
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 兵科相性変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| すべての兵科と物体に対して有利になる | ||
| 攻撃速度変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 攻撃の速度が上昇する | ||
| 会心発生変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心の発生率が上昇する | ||
| 会心威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心発生時の威力が上昇する | ||
| 畏怖 | 敵 / 中 | 4秒 |
| 戦法ゲージが上昇しなくなり 戦法が発動できなくなる | ||
部隊の技能
| 咆哮1 | ■主将で、編制時点の自部隊の攻撃が2500以上の際 ●豪傑Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 豪傑2 | ■常に ●部隊の会心威力+15% |
| 燕人2 | ■主将の際 ●部隊の会心発生+5% ▼出陣時 ●戦法ゲージ+30%(上限50%) |
| 威徳1 | ■常に ●技能を持つ武将の魅力合計値の10%を部隊の攻撃に加算 |
| 敏活1 | ■常に ●部隊の戦法速度+2% |
| 飛将3 | ■主将の際 ●全ての兵科と物体に対して有利になる ●自身を対象としない範囲攻撃の被ダメージ-30% ●自身1部隊にかかる ●主将戦法の敵対象部隊数+1(上限4) ●通常攻撃の対象部隊数+1 ▼出陣時 ●戦法ゲージ+20%(上限50%) |
| 闘魂1 | ■常に ●物理系統の被ダメージ-2% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
| 護身1 | ■常に ●通常攻撃の被ダメージ-2% |
| 剛力2 | ■常に ●部隊の攻撃+7% |
| 忍耐1 | ■常に ●戦法による被ダメージ-2% |
| 蜀性1 | ■常に ●技能を持つ武将が副将の場合は自身の連鎖確率を、自身または劉備の相性のうち有利な方で求める |
| 炎略1 | ■常に ●自身1部隊にかかる一部の能力弱化効果(火属性)を避ける ●部隊が受ける火属性のダメージ-15% ●部隊の対弓兵攻撃+10% ●部隊の対弓兵防御+10% |
| 主導2 | ■主将の際 ●部隊の兵力+9% |
| 三徳1 | ■常に ●自身の魅力の10%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 |
| 虎将1 | ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御に加算 ■副将か補佐の際 ●自身を兵科一致として兵力を決定 |
| 烏桓1 | ■常に ▼主将戦法発動時 ●自部隊の残存兵力の1%のダメージを敵1部隊に与える(上限500) |
| 掃討1 | ■常に ●部隊の攻撃速度+6% |
| 連帯1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×1%、部隊の攻撃が上昇 |
| 勇往軒昂1 | ■常に ▼出陣時 ●戦法ゲージを、出陣時の部隊の攻撃に応じて上昇(攻撃500につき0.5%上昇。最大5%)(上限50%) |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
UR孟獲 | ・味方3部隊の攻撃と防御を150%上昇させて10%の堅固を付与 ・自部隊の歩兵相性を良くして50%の物理耐性を付与 ・敵3部隊に400%の物理ダメージを与える └自部隊の兵力が少ないほど威力上昇 ・壊滅するダメージを受けても「南蛮」で兵力を少し残して耐える ・「象突」で兵士の生存数が増加 └戦象鞍を装着している時、部隊の機動が上昇、通常攻撃の対象数+1、戦象鞍の追加効果発生率が上昇 └主将か副将の際、戦法発動後に自部隊の負傷兵を回復 ・将星★7で「叛風」を習得 |
UR祝融 | ・味方3部隊に火属性を付与して攻撃速度を100%上昇 ・敵3部隊の戦法速度と火属性耐性を50%低下 └さらに騎兵相性を悪くして300%の物理ダメージを与える └自部隊の兵力が少ないほど威力上昇 ・壊滅するダメージを受けても「南蛮」で兵力を少し残して耐える ・「象破」で火属性威力が上昇 └戦象鞍を装着している時、部隊の機動が上昇、通常攻撃の対象数+1、戦象鞍の追加効果発生率が上昇 └主将か副将の際、通常攻撃が火属性になる ・将星★7で「焔母」を習得 |
UR劉備 | ・味方3部隊の攻撃を50%、攻撃速度を100%、会心発生を75%上昇 └さらに負傷兵を最大兵力の10%回復 ・「備急」で防御が上昇 └さらに歩兵専用の装備品が装着できる ・将星★7で「敏活」を習得 |
UR張苞 | ・自部隊の弱化効果を3つ解除して10%の憤撃を付与 └さらに攻撃と防御を100%上昇 ・敵3部隊に300%の物理ダメージを与える ・「豪傑」で会心威力が上昇 ・「報仇」で兵力が上昇 ・将星★7で「剛力」を習得 |
UR関興 | ・味方3部隊の攻撃を100%上昇 ・主将の場合、敵3部隊に300%の攻撃 ・副将1の場合、自部隊の通常攻撃対象数+2にして会心発生25%、会心威力100%上昇 ・副将2の場合、自部隊の戦法威力を30%上昇させて敵3部隊に300%の攻撃 ・「練兵」で兵力、攻撃、防御が上昇 ・「壮気」で攻撃、通常攻撃の与ダメージ、戦法攻撃の与ダメージが上昇 ・将星★7で「連帯」を習得 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
LR関銀屏 | ・自部隊に50%の有利激攻を付与して騎兵相性を良くする └さらに会心発生を30%、攻撃と会心威力を100%上昇 ・主将と好相性なら有利激攻、攻撃、会心威力の上昇量が1.5倍 ・主将か、副将で主将と好相性なら「豪絢」で澄心Lv2と繚乱Lv1を付与 ・「武勢」で物理系統の与ダメージが増加 ・好相性武将数に応じて「斬断」で攻撃が上昇 └主将が関羽/張飛/趙雲/馬超/黄忠の際、自部隊の兵力が増加、戦法ダメージを軽減 └会心ダメージを与えた際に1回の連鎖無効を付与 └出陣時に戦法ゲージを上昇 ・将星★7で「究武」を習得する |
UR公孫瓚 | ・味方3部隊の機動と攻撃を100%上昇 ・自部隊に穿撃を付与 ・敵3部隊に300%の物理ダメージを与える └主将/副将/補佐の騎兵/弓兵武将1人につき威力が20%上昇 ・「騎射」により射程+0.5 └さらに弓兵専用の装備品が装着できる ・「先駆」により機動の低い敵からの被ダメージを軽減 ・将星★7で「投合」を習得 |
UR馬騰 | ・味方3部隊の攻撃、防御、対物特効を上昇 └上昇量は自部隊の騎兵武将の人数×10% └対象が騎兵の場合は2倍になる ・「連騎」で副将の騎兵の連鎖確率が上昇 ・「梟騎」で騎兵武将数に応じて攻撃と防御が上昇 ・将星★7で「雄烈」を習得 |
幻惑と畏怖で敵の戦法発動を封じる編制
技能「燕人」と「飛将」で出陣時に戦法ゲージを50%上昇させて、初回は約10秒で戦法を発動する物理駐屯編制。敵の戦法発動前に幻惑か畏怖を付与して、戦法の発動を封じるのが主な役割。
LR張遼が主将の駐屯編制
※UR文鴦は将星★4を想定
| 適用陣形 | 勇往陣 |
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | 兵力・攻撃上昇 / 防御低下 |
部隊の戦法
| LR張遼発動間隔:25秒 / 連携順:普通 自身1部隊の攻撃、攻撃速度、会心威力を100%上昇 対象を含む敵3部隊に さらに400%の攻撃 |
| LR高順連鎖率:40% / 連携順:遅い 自身1部隊に 攻撃目標が部隊の場合、対象を含む敵3部隊に350%の攻撃 攻撃目標が物体の場合、対物特効を350%上昇させた状態で対象に500%の攻撃 |
| UR華雄連鎖率:38% / 連携順:普通 自身1部隊に20%の 対象を含む敵3部隊に300%の攻撃 |
LR張遼
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 攻撃速度変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 攻撃の速度が上昇する | ||
| 会心威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心発生時の威力が上昇する | ||
| 萎縮 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 通常攻撃のダメージを受ける際、必ず会心ダメージになる | ||
| 戦慄 | 敵 / 中 | 10秒 |
| 戦法の発動間隔が2倍になる(技能や状態変化などの効果を含めた戦法速度が半分になる) 状態変化による戦法ゲージの上昇量が半分になる さらに戦法攻撃による与ダメージが25%減少する | ||
LR高順
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 廉潔 | 自分 / 単 | 15秒 |
| 自部隊より攻撃の低い敵部隊から受ける弱化効果を50%の確率で避ける(確率は他効果と合算) | ||
| 強固 | 自分 / 単 | 15秒 |
| 出陣時の防御に応じて、部隊が受ける戦法ダメージをカットする(防御100につきダメージを100カット)(カットの上限は5000まで。ダメージの下限は0) | ||
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 防御変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の防御が上昇する | ||
UR華雄
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 物理戦法遮断 | 自分 / 単 | 20秒 |
| 効果時間中、自部隊の最大兵力に応じて物理系統の戦法ダメージを一定値カットする(カットの上限は3000まで、ダメージの下限は0) | ||
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 戦法威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
部隊の技能
| 貫穿1 | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●突貫Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 突貫3 | ■主将か副将の際 ●部隊の攻撃+7% ●部隊の攻撃速度+25% ●副将の連鎖確率+2% ▼駐屯/防衛中 ●通常攻撃の対象部隊数+1 ●通常攻撃でダメージを与えた際、50%の確率で |
| 陥城1 | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●攻城Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●剛力Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
| 攻城1 | ■常に ●部隊の対物体攻撃+4% |
| 堅強1 | ■主将か副将の際 ▼交戦開始時 ●自身に |
| 連騎1 | ■常に ●副将の騎兵の連鎖確率+2% |
| 掃討2 | ■常に ●部隊の攻撃速度+9% |
| 守勢1 | ■常に ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●戦法ゲージが10%以下なら10%になる |
| 雄烈1 | ■主将の際 ●通常攻撃の対象部隊数+1 |
| 雄傑1 | ■常に ●部隊の会心威力+4% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
| 崩壁1 | ■常に ●部隊の対物体攻撃+2% |
| 剛力3 | ■常に ●部隊の攻撃+12% |
| 忍耐1 | ■常に ●戦法による被ダメージ-2% |
| 梟騎1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の騎兵武将の人数×1%、部隊の攻撃と防御が上昇 |
| 鎮定2 | ■主将か副将の際 ●通常攻撃でダメージを与えた際、50%の確率で戦法速度-5%(10秒) |
| 止戈1 | ■常に ●兵科相性が不利な敵からの被ダメージ−5% ●自身1部隊にかかる →駐屯/防衛中は確率が2倍(30%) |
| 震慄1 | ■常に ●技能を持つ武将は歩兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●通常攻撃でダメージを与えた際、25%の確率で |
| 誠廉1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、部隊の攻撃と防御が上昇 ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×2%、通常攻撃と戦法による被ダメージを軽減 |
| 虎将1 | ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御に加算 ■副将か補佐の際 ●自身を兵科一致として兵力を決定 |
| 南蛮1 | ■常に ▼兵力が500以上の時 ●壊滅するダメージを受けても残存兵力の10%が必ず残る |
| 奮戦1 | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の攻撃+7% |
| 連帯2 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×2%、部隊の攻撃が上昇 |
| 勇往軒昂1 | ■常に ▼出陣時 ●戦法ゲージを、出陣時の部隊の攻撃に応じて上昇(攻撃500につき0.5%上昇。最大5%)(上限50%) |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
LR甘寧 | ・自部隊の通常攻撃対象数を+2 └さらに通常攻撃の際に敵部隊の戦法速度を5%低下させるようになる ・味方3部隊の攻撃を150%上昇 ・敵3部隊の命中と戦法速度を30%低下 ・「雄傑」で会心威力が上昇 ・「乱戟」で敵の駐屯部隊からの被ダメージを軽減、弓兵の装備品を装着可能になる ・将星★7で「暴勇」を習得 |
LR貂蝉 | ・味方3部隊の攻撃を100%、戦法威力を50%上昇 └自身と好相性の武将が主将の部隊が優先して選ばれる ・自部隊の通常攻撃対象数+1 ・敵3部隊に15%の疑心と、25%の確率で幻惑を付与 └対象の主将が男性の場合、幻惑の付与確率が3倍 ・「護身」で通常攻撃の被ダメージが減少 ・「三徳」で自身の魅力の一部を攻撃、防御、知力に加算 ・将星★7で「煌天」を習得 |
UR于禁 | ・味方3部隊の弱化効果を全て解除して50%の有利巧守を付与 ・自部隊の防御を200%上昇 ・敵3部隊の歩兵相性を悪くして戦法威力を50%低下 └駐屯/防衛中なら上記全ての効果時間が1.5倍になる ・駐屯/防衛中の交戦開始時に「守勢」で戦法ゲージを増加する ・「厳律」で防御と攻撃速度が上昇 ・将星★7で「歴戦」を習得 |
UR李典 | ・自部隊の攻撃と防御を100%、戦法威力を50%上昇させて10%の結束を付与(この武将の将星ランクに応じて結束の効果量が1%ずつ上昇)(自部隊が駐屯/防衛中の場合、上記全ての効果の味方対象部隊数+2) ・敵3部隊の対物特効を50%低下させて250%の物理ダメージを与える ・「守勢」により駐屯/防衛中の交戦開始時に戦法ゲージを上昇 ・「転勢」で自部隊の防御が上昇 └駐屯/防衛中は自身の将星ランクに応じて自部隊が受ける物理ダメージを軽減 ・将星★7で「同心」を習得 |
UR呂玲綺 | ・自部隊の弱化効果を4つ解除して全兵科有利にする ・味方3部隊の攻撃と会心発生を75%上昇して25%の有利激攻を付与 ・「凛烈」により、通常攻撃の際に確率で戦法ゲージが上昇 └さらに騎兵専用の装備品が装着可能となる ・弱化効果が発生していない時は「気勢」で攻撃速度が上昇 ・将星★7で「主導」を習得 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
LR張郃 | ・味方3部隊に50%の有利激攻を付与して、攻撃と防御を100%上昇 ・敵3部隊に断道を付与して騎兵相性を悪くする ・さらに400%の物理ダメージを与える ・「剛堅」で防御が上昇 ・「急迫」により与ダメージ増加、被ダメージ減少 └主将か副将なら交戦開始時に敵3部隊へ断道を付与して、兵力50%以下になった際に戦法ゲージを上昇する ・将星★7で「企及」を習得 |
UR貂蝉 | ・自部隊の攻撃を150%上昇させて取込を付与 ・敵3部隊に10%の疑心を付与 └敵の主将が男性の場合は強化効果を奪う ・主将と自身が好相性の際に「傾国」で連鎖確率が上昇 ・「威徳」で魅力の一部を攻撃に加算 ・将星★7で「献身」を習得 |
UR大喬 | ・味方3部隊の戦法威力を50%上昇 └さらに10%の治癒と2回の攻撃無効を付与 ・「威徳」で魅力の一部を攻撃に加算 ・「敏活」で攻撃速度が上昇 ・将星★7で「発奮」を習得 |
通常攻撃で敵の戦法発動を遅延する編制
通常攻撃で戦慄と戦法速度低下を付与して、敵の戦法発動を遅延する物理駐屯編制。一度の通常攻撃で複数の敵に戦慄と戦法速度低下を付与するため、侍従にはUR馬超を編制して技能「雄烈」で対象数を増やしている。
会心火力特化の貫通編制
| 適用陣形 | 騎兵陣・改 |
| 能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
| 能力補正 | 攻撃上昇 |
部隊の戦法
| UR馬超発動間隔:20秒 / 連携順:普通 自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にして攻撃速度と 会心発生を50%、会心威力を100%上昇 対象を含む敵3部隊に50%の確率で |
| UR関興連鎖率:35% / 連携順:早い 自身を含む味方3部隊の攻撃を100%上昇 主将の際、対象を含む敵3部隊に300%の攻撃 副将1の場合、自身1部隊の通常攻撃の対象部隊数を+2して、会心発生を25%、会心威力を100%上昇 副将2の場合、自身1部隊の戦法威力を30%上昇させて、対象を含む敵3部隊に300%の攻撃 |
| UR関銀屏連鎖率:35% / 連携順:早い 自身1部隊に10%の さらに会心発生を25%、攻撃と会心威力を50%上昇 自部隊の主将とこの武将が好相性の際は会心発生、攻撃、会心威力の上昇効果が2倍になる |
UR馬超
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 兵科相性変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| すべての兵科と物体に対して有利になる | ||
| 攻撃速度変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 攻撃の速度が上昇する | ||
| 会心発生変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心の発生率が上昇する | ||
| 会心威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心発生時の威力が上昇する | ||
| 畏怖 | 敵 / 中 | 4秒 |
| 戦法ゲージが上昇しなくなり 戦法が発動できなくなる | ||
UR関興
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 通常攻撃拡張 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 通常攻撃の対象数を増加する | ||
| 会心発生変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心の発生率が上昇する | ||
| 会心威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心発生時の威力が上昇する | ||
| 戦法威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
UR関銀屏
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
| 練心 | 自分 / 単 | 15秒 |
| 一定時間ごとに、会心威力が累積して上昇する | ||
| 会心発生変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心の発生率が上昇する | ||
| 攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 会心威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
| 会心発生時の威力が上昇する | ||
部隊の技能
| 雄烈1 | ■主将の際 ●通常攻撃の対象部隊数+1 |
| 練兵1 | ■主将か副将の際 ●部隊の兵力+2% ●部隊の攻撃+2% ●部隊の防御+2% |
| 豪傑1 | ■常に ●部隊の会心威力+7% |
| 連騎1 | ■常に ●副将の騎兵の連鎖確率+2% |
| 梟騎2 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の騎兵武将の人数×2%、部隊の攻撃と防御が上昇 |
| 剛力2 | ■常に ●部隊の攻撃+7% |
| 壮気1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×1%、部隊の攻撃が上昇 ●物理系統の通常攻撃による与ダメージ+2% →副将1の場合は効果が5倍(+10%) ●物理系統の戦法による与ダメージ+2% →副将2の場合は効果が5倍(+10%) |
| 澄心1 | ■常に ▼会心攻撃でダメージを与えた際 ●50%の確率で自身1部隊に、すでに発生している強化効果のうちランダムに1つの効果時間を4秒延長(1度の通常攻撃につき1回まで発生) |
| 玲瓏1 | ■常に ●技能を持つ武将は歩兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×3%、部隊の会心威力が上昇 |
| 烏桓1 | ■常に ▼主将戦法発動時 ●自部隊の残存兵力の1%のダメージを敵1部隊に与える(上限500) |
| 掃討1 | ■常に ●部隊の攻撃速度+6% |
| 騎兵避之1 | ■常に ▼部隊内(主将/副将/補佐)に騎兵武将が3人以上編制されている時 ●自身を対象としない範囲攻撃の被ダメージ-10% →騎兵武将が5人編制されている場合、効果が2倍(-20%) |
| 騎兵躍動1 | ■自部隊が騎兵の場合 ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊の攻撃速度+25%(15秒) |
入れ替え候補
| 副将の入れ替え候補 | |
UR孟獲 | ・味方3部隊の攻撃と防御を150%上昇させて10%の堅固を付与 ・自部隊の歩兵相性を良くして50%の物理耐性を付与 ・敵3部隊に400%の物理ダメージを与える └自部隊の兵力が少ないほど威力上昇 ・壊滅するダメージを受けても「南蛮」で兵力を少し残して耐える ・「象突」で兵士の生存数が増加 └戦象鞍を装着している時、部隊の機動が上昇、通常攻撃の対象数+1、戦象鞍の追加効果発生率が上昇 └主将か副将の際、戦法発動後に自部隊の負傷兵を回復 ・将星★7で「叛風」を習得 |
UR祝融 | ・味方3部隊に火属性を付与して攻撃速度を100%上昇 ・敵3部隊の戦法速度と火属性耐性を50%低下 └さらに騎兵相性を悪くして300%の物理ダメージを与える └自部隊の兵力が少ないほど威力上昇 ・壊滅するダメージを受けても「南蛮」で兵力を少し残して耐える ・「象破」で火属性威力が上昇 └戦象鞍を装着している時、部隊の機動が上昇、通常攻撃の対象数+1、戦象鞍の追加効果発生率が上昇 └主将か副将の際、通常攻撃が火属性になる ・将星★7で「焔母」を習得 |
UR姜維 | ・味方3部隊の攻撃と知力を100%上昇 ・自部隊の知力を30%上昇 ・敵3部隊に攻撃と知力の高い方で300%のダメージを与える ・「才腕」で攻撃と知力が上昇 ・「敏活」で戦法速度が上昇 ・将星★7で「掃討」を習得 |
UR劉備 | ・味方3部隊の攻撃を50%、攻撃速度を100%、会心発生を75%上昇 └さらに負傷兵を最大兵力の10%回復 ・「備急」で防御が上昇 └さらに歩兵専用の装備品が装着できる ・将星★7で「敏活」を習得 |
UR周倉 | ・自部隊の攻撃、会心威力、対物特効を75%上昇 └自部隊の歩兵と騎兵の人数に応じて効果量が上昇 ・味方3部隊の騎兵相性を良くする ・敵1部隊に400%の物理ダメージを与える └自部隊の歩兵と騎兵の人数に応じて威力が上昇 ・「猛者」で会心発生が上昇 ・「気張」で機動と物理系統の与ダメージが上昇 └さらに騎兵専用の装備品を装着可能になり、自部隊にかかる攻撃、機動、対物特効のデバフを避ける ・将星★7で「豪傑」を習得 |
| 副将・補佐の入れ替え候補 | |
UR趙雲 | ・自部隊の攻撃速度を150%、防御を50%上昇 ・敵1部隊に350%の物理ダメージを与える └対象が部隊の場合は威力が上昇する ・「龍胆」で一部の能力弱化を避ける ・「猛者」で会心発生が上昇 ・将星★7で「掃討」を習得 |
UR公孫瓚 | ・味方3部隊の機動と攻撃を100%上昇 ・自部隊に穿撃を付与 ・敵3部隊に300%の物理ダメージを与える └主将/副将/補佐の騎兵/弓兵武将1人につき威力が20%上昇 ・「騎射」により射程+0.5 └さらに弓兵専用の装備品が装着できる ・「先駆」により機動の低い敵からの被ダメージを軽減 ・将星★7で「投合」を習得 |
UR高長恭 | ・自部隊の攻撃速度を150%、会心発生を50%上昇 ・敵3部隊の防御を25%低下させて、300%の物理ダメージを与える └さらに恐怖を付与する ・通常攻撃でダメージを与える度に「雄弁」で戦法の与ダメージが上昇 └会心攻撃時は上昇量が2倍 ・「俊雅」で自身の魅力の一部を攻撃に加算 └副将か補佐で主将と好相性なら副将の連鎖確率+5% ・将星★7で「敏活」を習得する |
畏怖で妨害しつつ会心攻撃を行う編制
UR馬超が戦法で畏怖を付与して敵を妨害しつつ会心ダメージを与える編制。UR馬超が付与する畏怖の成功確率を高めるため、戦法で攻撃を上昇できて連鎖順が「早い」のUR関興とUR関銀屏を副将に採用している。
最大で敵6部隊に会心ダメージを与える
UR馬超を主将に編制しているので技能「雄烈」で常に通常攻撃の対象部隊数が増える。さらにUR関興の戦法と武器の方天画戟でも対象部隊数が増えるため、最大で敵6部隊へ同時に会心ダメージを与えられる。
UR孟獲
UR祝融
UR劉備
UR張苞
UR関興
LR関銀屏
UR公孫瓚
UR馬騰
方天画戟
三叉束髪紫金冠
黄幡豹尾
烏桓長槊
丘力居
LR甘寧
LR貂蝉
UR于禁
UR李典
UR呂玲綺
LR張郃
UR貂蝉
UR大喬
召虎兜
戦象鞍
孟獲
UR姜維
UR周倉
UR趙雲
UR高長恭
虎皮披風
太師黄金爵
ログインするともっとみられますコメントできます