三國志 覇道の張飛翼徳(ちょうひよくとく)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)の張飛について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
張飛の特徴と評価
張飛の基本情報

名 | 張飛 (チョウヒ) | 字 | 翼徳 (ヨクトク) |
---|---|---|---|
性別 | 男 | 天賦 | 900(SSR) |
兵科 | ![]() | 相性 | ![]() |
おすすめ編制 | 賊狩り |
トップクラスの物理火力を持つ武将
張飛は自身の攻撃を大幅に上昇した上でダメージを与える、強力な戦法を持つ武将。トップクラスの物理火力を発揮できる他、戦法で敵の攻撃速度を大幅に低下させられる点も強力。
戦法火力の高い武将と編制
張飛は戦法による強化時間が10秒と短いため、戦法で高火力を編制できる武将と編制させるのがおすすめ。また劉備など戦法発動後に通常攻撃を連発できる武将とも相性が良い。
装備品「蛇矛」と好相性
張飛に蛇矛を装備させて主将に配置すると、張飛の持つ技能「豪傑」「奮戦」の技能レベルを1つ上げられる。蛇矛を装備した主将の副将・補佐に張飛を編制しても有効なので、張飛編制の際は蛇矛の活用しよう。
張飛の戦法
剛胆無比
兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | なし | |||||||||
効果 | |||||||||||
自身1部隊の攻撃を100%上昇し、対象に300%の攻撃 さらに攻撃速度を50%低下 | |||||||||||
発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
30秒 | 敵 / 単 | 25% | 普通 |
剛胆無比の追加効果
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
---|---|---|
攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
部隊の攻撃が上昇する | ||
攻撃速度変化 | 敵 / 単 | 10秒 |
攻撃の速度が低下する |
張飛の技能
豪傑1 | ■常に ●部隊の会心威力+7% |
---|---|
奮戦1 | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の攻撃+7% |
巡見1 | ■城壁に任命時 ●任命効果+3% |
※将星ランク7時の技能効果となります
豪傑
Ⅰ | ■常に ●部隊の会心威力+7% |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●部隊の会心威力+15% |
Ⅲ | ■常に ●部隊の会心威力+24% |
Ⅳ | ■常に ●部隊の会心威力+36% |
Ⅴ | ■常に ●部隊の会心威力+50% |
奮戦
Ⅰ | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の攻撃+7% |
---|---|
Ⅱ | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の攻撃+15% |
Ⅲ | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の攻撃+24% |
Ⅳ | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の攻撃+36% |
Ⅴ | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の攻撃+50% |
巡見
Ⅰ | ■城壁に任命時 ●任命効果+3% |
---|---|
Ⅱ | ■城壁に任命時 ●任命効果+5% |
Ⅲ | ■城壁に任命時 ●任命効果+8% |
Ⅳ | ■城壁に任命時 ●任命効果+12% |
Ⅴ | ■城壁に任命時 ●任命効果+20% |
巡見を持つ武将
騎兵 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - | - |
歩兵 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
弓兵 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | - | - |
張飛の能力・五行適正
初期能力
統率 | ![]() ![]() | 64位 / 412人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 4位 / 412人 |
知力 | ![]() ![]() | 395位 / 412人 |
政治 | ![]() ![]() | 394位 / 412人 |
魅力 | ![]() ![]() | 385位 / 412人 |
最大能力
統率 | ![]() ![]() | 130位 / 412人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 86位 / 412人 |
知力 | ![]() ![]() | 372位 / 412人 |
政治 | ![]() ![]() | 373位 / 412人 |
魅力 | ![]() ![]() | 342位 / 412人 |
五行適正
木 | C | 火 | A |
---|---|---|---|
土 | D | 金 | A |
水 | C | - | - |
※ 適正がSとAの武将を記載しています。
火行適正の高い武将
金行適正の高い武将
張飛の参軍性能
参軍技能
剛気1 | ■常に ▼出陣時 ●戦法ゲージを3%増加(上限50%) ●通常攻撃でダメージを与えた際、20%の確率で戦法速度-10% |
---|---|
督戦2 | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+4% |
剛気
Ⅰ | ■常に ▼出陣時 ●戦法ゲージを3%増加(上限50%) ●通常攻撃でダメージを与えた際、20%の確率で戦法速度-10% |
---|
剛気を持つ武将
![]() | - | - | - |
督戦
Ⅰ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+2% |
---|---|
Ⅱ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+4% |
Ⅲ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+7% |
Ⅳ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+11% |
Ⅴ | ■参軍の際 ●部隊の攻撃+15% |
初期能力
統率 | ![]() ![]() | 5位 / 54人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 1位 / 52人 |
最大能力
統率 | ![]() ![]() | 5位 / 54人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 1位 / 52人 |
張飛の専用名宝
装備品 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 |
---|---|---|---|---|---|
![]() UR武器 | 0 | 372 | 0 | 0 | 0 |
会心猛攻 ■主将の際 ●部隊の会心発生+20% ●部隊の会心威力+15% 豪勇奮闘 ■主将の際 ●部隊の「豪傑」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の「奮戦」の技能Lv+1(上限5) 武勇激烈 ■常に ●部隊の攻撃+7% |
張飛と相性の良い武将
相性の良いLR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いUR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSSR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いN・R武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
張飛の入手方法
- 人材での交流
- 超求賢令、大求賢令、求賢令
張飛の兵科
兵科の基本能力

兵科 | ![]() | 輸送 | +10% |
---|---|---|---|
機動 | 100 | 射程 | 1.0 |
攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
---|---|---|---|
解放将星 | 星0 | 星2 | 星4 |
基礎兵力 | 2500 | 3000 | 3500 |
攻撃 | 1% | 2% | 3% |
防御 | 1% | 2% | 3% |
Lv5 | Lv6 | Lv7 | |
解放将星 | 星5 | 星6 | 星7 |
基礎兵力 | 4000 | 4400 | 4800 |
攻撃 | 4% | 5% | 6% |
防御 | 4% | 5% | 6% |
張飛の列伝
劉備、関羽の義弟。張苞、張紹の父。正史の字は益徳。
演義
桃園の誓いで劉備、関羽と義兄弟となる。正義漢だが酒が入ると失敗が多く、劉備に下邳の守りを任された時も、泥酔して呂布に城を奪われた。しかし、武勇では物語でも一、二を争い、長坂の戦いでは一騎で曹操の大軍を追い返した。益州侵攻戦では知略で厳顔を捕らえて礼を尽くすなど、将軍としての成長も見せる。だが関羽の復讐戦にはやり、出陣準備の猶予を願った范彊と張達を鞭打って恨まれ、泥酔中に殺された。
正史
夏侯覇の従妹を妻とし、娘は劉禅の皇后となる。
ログインするともっとみられますコメントできます