更新情報 |
---|
1月16日のアップデートに対応済みです |
三國志 覇道でLR王翦を編制(編成)したおすすめの部隊を解説。主将や副将・補佐に組み合わせる武将も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)を攻略する際の参考にして下さい。
LR王翦の性能 | LR王翦のおすすめ編制 |
編制のポイントと軸となる武将
なるべく最大兵力を増やそう
不敵の効果時間中は、自部隊より最大兵力の低い敵部隊からの被ダメージを軽減する。技能「厳圧」による出陣時の戦法ゲージ上昇も自部隊の最大兵力を参照するため、特に主将で使う場合は最大兵力を増やそう。
他の部隊の主将は歩兵武将にしよう
LR王翦が主将の場合、戦法で自分の歩兵5部隊の戦法ゲージを10%増加する。なのでLR王翦を主将に編制する場合は、自分が使う他の部隊の主将はLR諸葛亮やLR孫策などの歩兵武将にするのがおすすめ。
LR王翦の戦法と技能
戦法 | 不動泰然 自身1部隊に50%の 自身を含む味方3部隊に3回の この武将が主将の場合、自身を含む自君主の歩兵5部隊の戦法ゲージを10%増加(他君主の部隊は戦法ゲージ増加の対象にならない) 【発動間隔:20秒 / 連携順:普通】 |
技能 | 兵威 ■主将で、編制時点の自部隊の防御が2500以上の際 ●主導Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●威風Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) 威然 ■常に ●部隊の兵力+2% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% 厳圧 ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将の際 ●部隊の兵力+15% ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で、通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ▼出陣時 ●出陣時の自部隊の最大兵力に応じて戦法ゲージを上昇(最大兵力2500につき2%ずつ上昇。最大20%)(上限50%) 堅抜(★7で解放) ■常に ●部隊の防御+10% ●この技能を持つ武将の戦法で付与する ●自身1部隊に付与される ■主将の際 ▼交戦開始時 ●自身1部隊に |
物理サポート編制
適用陣形 | 歩兵陣・改 |
能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
能力補正 | 防御上昇 |
部隊の戦法
LR王翦発動間隔:20秒 / 連携順:普通 自身1部隊に50%の 自身を含む味方3部隊に3回の この武将が主将の場合、自身を含む自君主の歩兵5部隊の戦法ゲージを10%増加(他君主の部隊は戦法ゲージ増加の対象にならない) |
LR夏侯惇連鎖率:36% / 連携順:早い 自身を含む味方3部隊に 自身1部隊の攻撃と攻撃速度を100%上昇 対象を含む敵3部隊の戦法ゲージを10%減少(下限0%)(この武将が自部隊の主将と副将全員と好相性の場合、減少量が1.5倍。15%減少) |
LR李信連鎖率:36% / 連携順:早い 自身1部隊に 対象を含む敵3部隊に |
LR王翦
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
不敵 | 自分 / 単 | 10秒 |
自部隊より最大兵力の低い敵部隊から受ける被ダメージを効果量分軽減 | ||
攻撃無効 | 味方 / 中 | 15秒 |
効果回数分、受けた攻撃を無効化する | ||
通常攻撃拡張 | 味方 / 中 | 10秒 |
通常攻撃の対象数を増加する | ||
攻撃速度変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
攻撃の速度が上昇する | ||
戦法短縮 | 自君主 / 広 | |
戦法の待ち時間を短縮する |
LR夏侯惇
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
豪昇 | 味方 / 中 | 15秒 |
自部隊に付与されている強化効果の数に応じて部隊の与ダメージが上昇(強化効果1つにつき5%ずつ上昇。最大50%上昇) | ||
闘気 | 味方 / 中 | 15秒 |
兵力が50%以上の時、部隊の被ダメージを効果量分軽減 | ||
攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
部隊の攻撃が上昇する | ||
攻撃速度変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
攻撃の速度が上昇する | ||
戦法遅延 | 敵 / 中 | |
戦法ゲージが減少する |
LR李信
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
強化促進 | 自分 / 単 | 10秒 |
能力強化効果を受ける際、効果量の50%を上乗せする | ||
会心発生変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
会心の発生率が上昇する | ||
攻撃変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
部隊の攻撃が上昇する | ||
会心威力変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
会心発生時の威力が上昇する | ||
怯心 | 敵 / 中 | 10秒 |
効果時間中、自部隊の連鎖を含む戦法全体で発生する弱化効果の発生率が0%になる |
部隊の技能
兵威1 | ■主将で、編制時点の自部隊の防御が2500以上の際 ●主導Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●威風Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
主導1 | ■主将の際 ●部隊の兵力+4% |
威風1 | ■常に ●部隊の兵力+3% |
内応1 | ■常に ●副将の連鎖確率+1% ▼部隊壊滅時 ●周囲の敵3部隊の戦法ゲージを20%減少(下限0%) |
燕人2 | ■主将の際 ●部隊の会心発生+5% ▼出陣時 ●戦法ゲージ+30%(上限50%) |
才腕1 | ■常に ●部隊の攻撃+3% ●部隊の知力+3% |
碧眼1 | ■副将か補佐の際 ●自身を兵科一致として兵力を決定 |
威然1 | ■常に ●部隊の兵力+2% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
討弓1 | ■常に ●部隊の対弓兵攻撃+5% |
雄傑1 | ■常に ●部隊の会心威力+4% |
護身1 | ■常に ●通常攻撃の被ダメージ-2% |
防馬1 | ■常に ●部隊の対騎兵防御+5% |
敏活3 | ■常に ●部隊の戦法速度+7% |
奮戦2 | ■常に ▼兵力が50%以下の時 ●部隊の攻撃+15% |
団結1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×1%、部隊の攻撃、防御、知力が上昇 |
厳圧1 | ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将の際 ●部隊の兵力+15% ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で、通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ▼出陣時 ●出陣時の自部隊の最大兵力に応じて戦法ゲージを上昇(最大兵力2500につき2%ずつ上昇。最大20%)(上限50%) |
雄猛1 | ■常に ●技能を持つ武将は歩兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) ■主将か副将の際 ●通常攻撃時、50%の確率で対象を含む敵3部隊の強化効果を1つ打ち消す(1度の通常攻撃につき1回まで発動) |
進撃1 | ■常に ●部隊の会心威力+7% |
文信候1 | ■常に ●弱化効果が発生している敵部隊からの通常攻撃・戦法による被ダメージ-5% |
虎痴1 | ■常に ●部隊の兵力+5% |
南蛮1 | ■常に ▼兵力が500以上の時 ●壊滅するダメージを受けても残存兵力の10%が必ず残る |
藤甲1 | ■常に ●武装「藤甲」のLv+1(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+1の「藤甲」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
歩兵金剛1 | ■常に ▼部隊内(主将/副将/補佐)に歩兵武将が3人以上編制されている時 ●部隊の防御+15% →歩兵武将が5人編制されている場合、効果が2倍(+30%) |
歩兵気骨1 | ■自部隊が歩兵の場合 ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊に1回の |
入れ替え候補
副将の入れ替え候補 | |
LR張郃 | ・味方3部隊に50%の有利激攻を付与して、攻撃と防御を100%上昇 ・敵3部隊に断道を付与して騎兵相性を悪くする ・さらに400%の物理ダメージを与える ・「剛堅」で防御が上昇 ・「急迫」により与ダメージ増加、被ダメージ減少 └主将か副将なら交戦開始時に敵3部隊へ断道を付与して、兵力50%以下になった際に戦法ゲージを上昇する ・将星★7で「企及」を習得 |
LR徐晃 | ・自部隊に泰然と穿撃を付与 ・味方3部隊の攻撃と防御を100%上昇 ・敵3部隊の防御を50%低下させて、自部隊に付与されている能力強化を2倍にした状態で400%の物理ダメージを与える └自身と主将が好相性の際は威力が100%上昇 ・主将か、副将で主将と好相性なら「激追」で猛追Lv2と歴戦Lv1を付与 ・「討騎」で対騎兵攻撃が上昇 ・「迫撃」により歩兵専用の装備品を装着できる └主将か、副将で主将と好相性の際は兵力、攻撃、防御が上昇 ・将星★7で「克然」を習得する |
UR曹操 | ・味方4部隊の攻撃、防御、知力を50%上昇 └対象部隊に編制されている好相性武将の数に応じて上昇量が増加 ・敵4部隊を全兵科不利にして1度の戦法弱化を付与 └さらに攻撃と知力の高い方で300%のダメージを与える ・「奸雄」で統率の一部を攻撃、防御、知力に加算 ・出陣時の防御に応じて「虚実」で通常攻撃を回避 ・将星★7で「壮志」を習得 |
UR曹丕 | ・味方3部隊の攻撃速度と会心発生を50%上昇 └対象の部隊に自身と好相性の武将が編制されている場合、1人につき効果量が10%上昇 ・自部隊の知力と会心発生を50%上昇 ・敵3部隊に会心率半減を付与 ・「帝位」で兵力が上昇 ・「深謀」により、敵に付与するデバフの効果時間を延長 ・将星★7で「栄華」を習得 |
UR曹真 | ・味方3部隊の攻撃、防御、機動を100%上昇させて30%の闘気を付与 ・自部隊に25%の駿撃を付与 ・敵単体に400%の物理ダメージを与える └自身の将星ランクに応じて威力が20%ずつ上昇 ・「練兵」で兵力、攻撃、防御が上昇 ・「阻龍」で部隊の射程+1、自身の戦法発動時に歩兵相性を良くする └さらに駐屯/防衛中は常に機動が上昇 ・将星★7で「豹略」を習得する |
UR満寵 | ・味方3部隊に火属性を付与して火属性威力を75%上昇 ・敵3部隊の強化効果を2つ奪い戦法敵対象数-1 └敵部隊が弓兵の場合、戦法範囲縮小の効果量がさらに-1 └敵部隊の主将が孫権と好相性の場合、戦法範囲縮小の効果量がさらに-1 ・「敏活」で戦法速度が上昇 ・「炎略」により火属性耐性低下を避ける └さらに火属性の被ダメージが減り、対弓兵攻撃と対弓兵防御が上昇 ・将星★7で「機略2」を習得 |
副将・補佐の入れ替え候補 | |
UR張郃 | ・味方3部隊の攻撃速度を75%上昇 ・自身1部隊の戦法威力を50%上昇 ・敵4部隊の攻撃と防御を30%低下させて1回の強化無効を付与 └さらに250%の物理ダメージを与える ・「攻城」で対物特効が上昇 ・兵力50%以下になった時に「求活」で戦法ゲージを増加 ・将星★7で「歴戦」を習得 |
UR徐晃 | ・味方3部隊の攻撃と防御を100%上昇 ・敵3部隊の強化効果を1つ解除して防御を50%低下 ・自部隊の能力強化を全て2倍にして、敵3部隊に300%の物理ダメージを与える ・「歴戦」で兵科有利な敵に対する与ダメージ増加、被ダメージ減少 ・弱化効果が発生している敵に対しては「猛追」で与ダメージが増加 ・将星★7で「投合」を習得 |
初回は約10秒で戦法を発動する編制
技能「厳圧」と「燕人」で出陣時に戦法ゲージを合計50%上昇させて、初回は約10秒で戦法を発動する物理サポート編制。厳圧による戦法ゲージ上昇効果を活かすため、歩兵武将を多く編制して兵力を増やしている。
LR夏侯惇も兵科一致として兵力を計算する
LR王翦は歩兵だがLR夏侯惇は騎兵なので兵力が少し落ちる。LR王翦はの性能は自部隊の最大兵力に依存するので、LR夏侯惇の侍従にUR孫権を編制して技能「碧眼」により兵科一致ボーナスを得られるようにしている。
知力サポート編制
※UR袁紹は将星★4、UR曹丕は将星★7を想定
適用陣形 | 歩兵陣・改 |
能力影響 | 主将:中 / 副将:中 / 補佐:小 |
能力補正 | 防御上昇 |
部隊の戦法
LR王翦発動間隔:20秒 / 連携順:普通 自身1部隊に50%の 自身を含む味方3部隊に3回の この武将が主将の場合、自身を含む自君主の歩兵5部隊の戦法ゲージを10%増加(他君主の部隊は戦法ゲージ増加の対象にならない) |
LR郭嘉連鎖率:31% / 連携順:普通 自身を含む味方3部隊に3回の 対象を含む敵3部隊の強化効果を3つ解除、戦法速度を50%低下させて350%の攻撃 自部隊に弱化効果が発生していない時、威力が1.5倍 |
UR満寵連鎖率:34% / 連携順:早い 自身を含む味方3部隊に火属性を付与して火属性威力を75%上昇 対象を含む敵3部隊の強化効果を2つ奪い、戦法の敵対象部隊数-1(敵部隊が弓兵の場合、 |
LR王翦
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
不敵 | 自分 / 単 | 10秒 |
自部隊より最大兵力の低い敵部隊から受ける被ダメージを効果量分軽減 | ||
攻撃無効 | 味方 / 中 | 15秒 |
効果回数分、受けた攻撃を無効化する | ||
通常攻撃拡張 | 味方 / 中 | 10秒 |
通常攻撃の対象数を増加する | ||
攻撃速度変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
攻撃の速度が上昇する | ||
戦法短縮 | 自君主 / 広 | |
戦法の待ち時間を短縮する |
LR郭嘉
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
弱化反射 | 味方 / 中 | 15秒 |
効果回数分、受けた弱化効果を無効化して付与してきた部隊に同じ弱化効果を付与する(反計、弱化反射によって付与される弱化効果にこの効果は適用されない) | ||
知力変化 | 味方 / 中 | 15秒 |
部隊の知力が上昇する | ||
強化解除 | 敵 / 中 | |
対象に発生している強化効果を打ち消す | ||
戦法速度変化 | 敵 / 中 | 15秒 |
戦法の発動速度が低下する |
UR満寵
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
火属性付与 | 味方 / 中 | 15秒 |
効果中の攻撃が火属性になる | ||
火属性強化 | 味方 / 中 | 15秒 |
火属性攻撃の威力を上げる | ||
強化奪取 | 敵 / 中 | |
対象に発生している強化効果を打ち消して効果時間を10秒として自身に付与(付与できる能力変化は合計100%まで) | ||
戦法範囲縮小 | 敵 / 中 | 15秒 |
戦法の対象部隊数が減少する(下限1) |
部隊の技能
兵威1 | ■主将で、編制時点の自部隊の防御が2500以上の際 ●主導Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●威風Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
主導1 | ■主将の際 ●部隊の兵力+4% |
威風1 | ■常に ●部隊の兵力+3% |
敏活1 | ■常に ●部隊の戦法速度+2% |
連慧3 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×3%、部隊の知力が上昇 |
名望1 | ■常に ●部隊の兵力+4% →自身が主将の際は効果が3倍(+12%) |
帝位1 | ■常に ●部隊の兵力+3% |
威然1 | ■常に ●部隊の兵力+2% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
軍導1 | ■常に ●知力系統の被ダメージ-2% |
炎略1 | ■常に ●自身1部隊にかかる一部の能力弱化効果(火属性)を避ける ●部隊が受ける火属性のダメージ-15% ●部隊の対弓兵攻撃+10% ●部隊の対弓兵防御+10% |
防馬1 | ■常に ●部隊の対騎兵防御+5% |
豪毅1 | ■常に ●兵科相性が有利な敵部隊に対する与ダメージ+2%、被ダメージ-2% |
心戦1 | ■常に ●部隊の知力+3% ●知力系統の通常攻撃・戦法による与ダメージ+3% → ■副将か補佐で、主将と自身が好相性の際 ●この技能を持つ武将の将星ランクに応じて、自部隊より低知力の敵部隊からの戦法による被ダメージが減少(将星ランク1につき3%減少) |
轟天4 | ■主将の際 ●副将と補佐を兵科一致として兵力を決定 ●通常攻撃・戦法による被ダメージ-15% ▼出陣時 ●戦法ゲージ+10%(上限50%) |
深謀2 | ■常に ●敵部隊に付与する弱化効果の効果時間+15% |
結心1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の主将と同兵科の武将数×3%、部隊の会心威力と攻撃速度が上昇 |
厳圧1 | ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将の際 ●部隊の兵力+15% ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で、通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ▼出陣時 ●出陣時の自部隊の最大兵力に応じて戦法ゲージを上昇(最大兵力2500につき2%ずつ上昇。最大20%)(上限50%) |
理知1 | ■常に ●副将の連鎖確率+1% |
先計1 | ■常に ▼駐屯/防衛中に交戦開始時 ●戦法ゲージが10%以下なら10%になる |
威信1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×1%、部隊の攻撃と知力が上昇 |
栄華1 | ■常に ●自身1部隊にかかる知力、攻撃速度の弱化効果を避ける ■主将か副将の際 ▼出陣時 ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数に応じて戦法ゲージを上昇(好相性の武将1人につき2%ずつ上昇、最大10%)(上限50%) |
南蛮1 | ■常に ▼兵力が500以上の時 ●壊滅するダメージを受けても残存兵力の10%が必ず残る |
藤甲1 | ■常に ●武装「藤甲」のLv+1(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+1の「藤甲」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
歩兵金剛1 | ■常に ▼部隊内(主将/副将/補佐)に歩兵武将が3人以上編制されている時 ●部隊の防御+15% →歩兵武将が5人編制されている場合、効果が2倍(+30%) |
歩兵気骨1 | ■自部隊が歩兵の場合 ▼主将戦法発動時 ●自身1部隊に1回の |
入れ替え候補
副将の入れ替え候補 | |
LR呂尚 | ・味方3部隊の知力と対物特効を100%上昇 ・自部隊に取込を付与 ・敵3部隊の知力を50%低下させて1回の連鎖無効を付与 └さらに400%の知力ダメージを与える ・「軍導」で知力ダメージを軽減 ・「太公望」で攻撃を受けた際の負傷兵数が増加 ・将星★7で「極致」を習得 |
UR張角 | ・味方3部隊の知力を100%上昇させて取込と50%の会心耐性を付与 ・敵5部隊に250%の知力ダメージを与えて混乱を付与 └自部隊の兵力が多いほどダメージの威力が上昇 ・「賢徳」で自身の魅力の一部を自部隊の知力に加算 ・「大賢」により、自部隊にかかる疑心と同討を避ける ・将星★7で「反逆」を習得 |
UR曹操 | ・味方4部隊の攻撃、防御、知力を50%上昇 └対象部隊に編制されている好相性武将の数に応じて上昇量が増加 ・敵4部隊を全兵科不利にして1度の戦法弱化を付与 └さらに攻撃と知力の高い方で300%のダメージを与える ・「奸雄」で統率の一部を攻撃、防御、知力に加算 ・出陣時の防御に応じて「虚実」で通常攻撃を回避 ・将星★7で「壮志」を習得 |
UR王元姫 | ・味方3部隊の攻撃、防御、知力を75%上昇 └自部隊の好相性武将数に応じて上昇量が増加 ・味方3部隊の攻撃速度と会心発生を50%上昇 ・「王佐」で知力が上昇 ・「連慧」で知力が上昇 ・将星★7で「賢徳」を習得 |
覚醒曹植 | ・味方3部隊の知力を75%、攻撃速度を50%上昇 └自身と主将が好相性の部隊が優先して対象になり、対象部隊の主将と自身が好相性の際は上昇量が2倍になる ・「敏活」で戦法速度が上昇 └将星★4でLv2になる ・「連慧」で知力が上昇 └将星★7でLv2になる |
覚醒司馬昭 | ・3部隊に知力バフを付与し、自身に知力バフを付与 ・「調和」で知力が上昇 ・「反逆」で兵科不利な相手に強くなる |
羊祜 | ・3部隊に知力、対物バフを付与 ・「威風」で兵力が上昇 ・「活路」で兵力が50%以下の際に戦法速度が上昇 |
主将の装備品
思紹 | ■主将の際 ●部隊の「轟天」の技能Lv+1(上限4) ●部隊の「盟主」の技能Lv+1(上限3) ■主将の際 ▼主将戦法発動時 ●自身を含む味方4部隊に既に発生している強化効果のうちランダムに2つの効果時間を4秒延長 |
鷹揚玄冥兜 | ■主将の際 ●部隊の「轟天」の技能Lv+1(上限4) ●部隊の「盟主」の技能Lv+1(上限3) ■主将の際 ▼主将戦法発動時 ●自身を含む味方4部隊の弱化効果を2つ打ち消す |
炎帝神農茶譜 | ■常に ●部隊の「連慧」の技能Lv+1(上限5) ●部隊の防御+3% ■常に ●通常攻撃・戦法による被ダメージ-10% ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊の負傷兵を最大兵力の15%回復 ●自身1部隊を全ての兵科と物体に対して有利にする(10秒) ■主将の際 ▼出陣時 ●戦法ゲージを部隊の「連慧」のLvに応じて上昇(Lv×2%上昇。最大10%)(上限50%) |
味方を守りつつ火属性でダメージを伸ばす
攻撃無効や弱化反射を付与して味方を守りつつ、火属性で与ダメージを伸ばす知力サポート編制。UR袁紹の技能「名望」で兵力が増え、技能「轟天」で副将と補佐は兵科一致となるので兵力はかなり高い。
連慧がLv5なら約10秒で戦法を発動できる
技能「厳圧」と「轟天」と「栄華」で出陣時に戦法ゲージが合計40%上昇する。技能「連慧」がLv5であればさらに10%上昇するので、初回は約10秒で戦法を発動できるようになる。
ログインするともっとみられますコメントできます