三國志 覇道のLR項燕(こうえん)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)のLR項燕について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
LR項燕の特徴と評価
LR項燕の基本情報

名 | LR項燕 (コウエン) | 字 | - (-) |
---|---|---|---|
性別 | 男 | 天賦 | 1300(LR) |
兵科 | ![]() | 相性 | ![]() |
おすすめ編制 | 貫通駐屯サポート |
侍従の配置可能位置と条件
配置位置 | 条件 |
---|---|
![]() | UR以下 弓兵 統率500以上 |
汎用性の高い弓兵武将
LR項燕は戦法で味方の攻撃、知力、戦法威力を上昇させる弓兵武将。物理編制と知力編制の両方で使えるうえに戦法弱化で敵の妨害も行うため、貫通編制や駐屯編制など様々な編制での活躍が期待できる。
歩兵のデバフを確率で回避
技能「急射」の効果で、歩兵の敵部隊から受ける不利変化を確率で回避する。LR張角の感電を避けられる点は優秀だが、兵力50%以下の時にしか発動しないので、壊滅ダメージを耐えられるLR周泰は特に相性が良い。
LR項燕の戦法
堅忍果決
兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 特殊 | なし | |||||||||
効果 | |||||||||||
自身を含む味方3部隊に攻撃と知力を100%、戦法威力を50%上昇 対象を含む敵4部隊に1度の 自部隊の主将とこの武将が好相性の際、自身を含む味方3部隊に5%の | |||||||||||
発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
20秒 | 敵 / 広 | 25% | 普通 |
堅忍果決の追加効果
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
---|---|---|
攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
部隊の攻撃が上昇する | ||
知力変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
部隊の知力が上昇する | ||
戦法威力変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
戦法による攻撃の威力が上昇する | ||
戦法弱化 | 敵 / 広 | 15秒 |
自部隊の連鎖を含む戦法全体で発生する攻撃の威力・回復量・状態変化発生率が50%分減少する | ||
剛憤 | 味方 / 中 | 30秒 |
効果時間中に攻撃を受ける度、部隊の与ダメージを効果量ずつ累積して上昇する(累積は50%まで) |
LR項燕の技能
妙練1 | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●老練Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●威風Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
---|---|
衰撃1 | ■常に ●弱化効果が発生している敵部隊からの通常攻撃・戦法による被ダメージ₋3% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
急射2 | ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●兵力が50%以下の時、歩兵の敵部隊から受ける不利変化を避ける(確率は他効果と合算) ▼兵力が500以上で通常攻撃で壊滅するダメージを受けた際 ●残存兵力の50%が残る ●自身1部隊の弱化効果を2%打ち消す ■主将の際 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) |
統制2 | ■参軍府に任命時 ●任命効果+30% |
壮覇1 | ■常に ●通常攻撃・戦法による与ダメージ+10%、被ダメージ₋10% →歩兵部隊に対しては効果が2倍(+20%、₋20%) ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊に10%の ●対象を含む敵4部隊に |
※将星ランク7時の技能効果となります
妙練
Ⅰ | ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●老練Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●威風Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
---|
妙練を持つ武将
衰撃
Ⅰ | ■常に ●弱化効果が発生している敵部隊からの通常攻撃・戦法による被ダメージ₋3% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●弱化効果が発生している敵部隊からの通常攻撃・戦法による被ダメージ₋6% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1% |
Ⅲ | ■常に ●弱化効果が発生している敵部隊からの通常攻撃・戦法による被ダメージ₋9% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1.5% |
Ⅳ | ■常に ●弱化効果が発生している敵部隊からの通常攻撃・戦法による被ダメージ₋12% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2% |
Ⅴ | ■常に ●弱化効果が発生している敵部隊からの通常攻撃・戦法による被ダメージ₋15% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2.5% |
衰撃を持つ武将
急射
Ⅰ | ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●兵力が50%以下の時、歩兵の敵部隊から受ける不利変化を50%の確率で避ける(確率は他効果と合算) ▼兵力が500以上で通常攻撃で壊滅するダメージを受けた際 ●残存兵力の30%が残る ●自身1部隊の弱化効果を1つ打ち消す ■主将の際 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●自身の統率の10%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ●兵力が50%以下の時、歩兵の敵部隊から受ける不利変化を避ける(確率は他効果と合算) ▼兵力が500以上で通常攻撃で壊滅するダメージを受けた際 ●残存兵力の50%が残る ●自身1部隊の弱化効果を2%打ち消す ■主将の際 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) |
急射を持つ武将
統制
Ⅰ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+15% |
---|---|
Ⅱ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+30% |
Ⅲ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+45% |
Ⅳ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+60% |
Ⅴ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+75% |
統制を持つ武将
壮覇
Ⅰ | ■常に ●通常攻撃・戦法による与ダメージ+10%、被ダメージ₋10% →歩兵部隊に対しては効果が2倍(+20%、₋20%) ■主将か、副将で主将と自身が好相性の際 ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊に10%の ●対象を含む敵4部隊に |
---|
壮覇を持つ武将
LR項燕の能力・五行適正
初期能力
統率 | ![]() ![]() | 118位 / 447人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 189位 / 447人 |
知力 | ![]() ![]() | 207位 / 447人 |
政治 | ![]() ![]() | 225位 / 447人 |
魅力 | ![]() ![]() | 142位 / 447人 |
最大能力
統率 | ![]() ![]() | 51位 / 447人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 53位 / 447人 |
知力 | ![]() ![]() | 70位 / 447人 |
政治 | ![]() ![]() | 68位 / 447人 |
魅力 | ![]() ![]() | 49位 / 447人 |
五行適正
木 | S | 火 | A |
---|---|---|---|
土 | C | 金 | C |
水 | D | - | - |
※ 適正がSとAの武将を記載しています。
木行適正の高い武将
火行適正の高い武将
LR項燕の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
参軍技能別武将一覧はこちらLR項燕と相性の良い武将
相性の良いLR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いUR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSSR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いN・R武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
LR項燕の入手方法
LR項燕の兵科
兵科の基本能力

兵科 | ![]() | 輸送 | 0% |
---|---|---|---|
機動 | 100 | 射程 | 1.5 |
攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 6秒 |
LR項燕の列伝
戦国末期の楚の将軍。下相の人。項梁、項伯の父。項羽の祖父。項氏は代々楚の将軍を務め、項の地に封ぜられため項姓を名乗った。秦王・嬴政が李信と蒙恬に20万の兵を与えて楚攻略を命じた際、二手に分かれていた李信と蒙恬の軍が城父で合流したところを急襲し、秦軍を破る。その後、秦の王が60万の大軍で楚に侵攻してくると、楚軍を率いて対峙。王翦は堅守して楚軍に隙ができるのを待ち、項燕の軍を奇襲して大破、楚王・負芻[フスウ] を捕虜とした。項燕は楚の公子・昌平君を楚王に擁立して反抗したが、王翦に敗れて戦死した。
演義
なし
正史
なし
ログインするともっとみられますコメントできます