三國志 覇道のLR孫権仲謀(そんけんちゅうぼう)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)のLR孫権について調べる際の参考にして下さい。
![]() | ![]() |
LR孫権の特徴と評価
LR孫権の基本情報

| 名 | LR孫権 (ソンケン) | 字 | 仲謀 (チュウボウ) |
|---|---|---|---|
| 性別 | 男 | 天賦 | 1300(LR) |
| 兵科 | 弓兵 | 相性 | ![]() |
| おすすめ編制 | サポート | ||
侍従の配置可能位置と条件
| 配置位置 | 条件 |
|---|---|
![]() | UR以下 弓兵 魅力500以上 |
サポート性能に特化した弓兵武将
LR孫権は戦法で味方3部隊の戦法ゲージを増やす弓兵武将。戦法の対象となった部隊の主将と自身が好相性の際は戦法ゲージ増加量が2倍になり、加えて憤怒も付与するのでLR孫策やLR陸遜など呉の武将のサポート役として使える。
主将時の性能が強力
戦法による戦法ゲージ上昇と憤怒付与は、自身が主将の際に発動する。さらに技能の主な効果も主将時に発動するので主将適性はかなり高いが、戦法を早く発動するのが難しく、加えて侍従位置が「左」なので編制難易度も高い。
LR孫権の戦法
虎威英略
| 兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| なし | なし | なし | |||||||||
| 効果 | |||||||||||
| 自身を含む味方3部隊の弱化効果を3つ打ち消して、攻撃と防御を100%上昇 この武将が主将の場合、自身を含む自君主3部隊の戦法ゲージを5%増加 戦法ゲージ増加の対象となった自君主部隊の主将とこの武将が好相性の際、戦法ゲージの増加量が2倍(10%)になり、さらに | |||||||||||
| 発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
| 20秒 | - / - | 25% | 早い | ||||||||
虎威英略の追加効果
| 追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
|---|---|---|
| 弱化解除 | 味方 / 中 | - |
| 対象に発生している弱化効果を打ち消す | ||
| 攻撃変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の攻撃が上昇する | ||
| 知力変化 | 味方 / 中 | 10秒 |
| 部隊の知力が上昇する | ||
| 戦法短縮 | 自君主 / 中 | - |
| 戦法の待ち時間を短縮する | ||
| 憤怒 | 自君主 / 中 | 25秒 |
| 副将の連鎖確率が10%上昇 さらに通常攻撃時に50%の確率で自身1部隊に1度の絶縁を10秒付与(1度の通常攻撃につき1回確率判定を行う。複数部隊に同時攻撃しても確率判定は1回) ※絶縁(有利変化)…敵部隊の連鎖を含む戦法全体から自部隊が受ける状態変化と攻撃の発生を無効にする | ||
LR孫権の技能
| 交結1 | ■主将で、編制時点の自部隊の防御が2500以上の際 ●団結Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●投合Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
|---|---|
| 闊達1 | ■常に ▼自部隊に強化効果が発生している時 ●部隊の攻撃速度+10% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
| 敦睦2 | ■常に ●自身の魅力の15%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を決定 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ■主将で、自部隊の副将と補佐全員と好相性の際 ▼出陣時 ●戦法ゲージ+30%(上限50%) ▼自部隊の副将が戦法を発動するたび ●自身を含む味方3部隊の攻撃速度+25%(10秒) |
| 伐採2 | ■製材所に任命時 ●任命効果+20% |
| 紫髯1 | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×3%、通常攻撃と戦法による被ダメージを軽減 ■主将で、自部隊の副将と補佐全員と好相性の際 ●自部隊に付与される ▼自部隊の副将が戦法を発動するたび ●自身1部隊の戦法ゲージを10%増加 |
※将星ランク7時の技能効果となります
交結
| Ⅰ | ■主将で、編制時点の自部隊の防御が2500以上の際 ●団結Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●投合Lv1を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
|---|
交結を持つ武将
闊達
| Ⅰ | ■常に ▼自部隊に強化効果が発生している時 ●部隊の攻撃速度+10% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ▼自部隊に強化効果が発生している時 ●部隊の攻撃速度+12% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1% |
| Ⅲ | ■常に ▼自部隊に強化効果が発生している時 ●部隊の攻撃速度+15% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1.5% |
| Ⅳ | ■常に ▼自部隊に強化効果が発生している時 ●部隊の攻撃速度+20% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2% |
| Ⅴ | ■常に ▼自部隊に強化効果が発生している時 ●部隊の攻撃速度+25% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2.5% |
闊達を持つ武将
敦睦
| Ⅰ | ■常に ●自身の魅力の10%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を決定 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ■主将で、自部隊の副将と補佐全員と好相性の際 ▼出陣時 ●戦法ゲージ+20%(上限50%) |
|---|---|
| Ⅱ | ■常に ●自身の魅力の15%を部隊の攻撃、防御、知力に加算 ■主将の際 ●好相性の副将と補佐を兵科一致として兵力を決定 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ■主将で、自部隊の副将と補佐全員と好相性の際 ▼出陣時 ●戦法ゲージ+30%(上限50%) ▼自部隊の副将が戦法を発動するたび ●自身を含む味方3部隊の攻撃速度+25%(10秒) |
敦睦を持つ武将
伐採
| Ⅰ | ■製材所に任命時 ●任命効果+10% |
|---|---|
| Ⅱ | ■製材所に任命時 ●任命効果+20% |
| Ⅲ | ■製材所に任命時 ●任命効果+20% |
| Ⅳ | ■製材所に任命時 ●任命効果+40% |
| Ⅴ | ■製材所に任命時 ●任命効果+50% |
紫髯
| Ⅰ | ■常に ●部隊内(主将/副将/補佐)の自身と好相性の武将数×3%、通常攻撃と戦法による被ダメージを軽減 ■主将で、自部隊の副将と補佐全員と好相性の際 ●自部隊に付与される ▼自部隊の副将が戦法を発動するたび ●自身1部隊の戦法ゲージを10%増加 |
|---|
紫髯を持つ武将
LR孫権の能力・五行適正
初期能力
| 統率 | ![]() ![]() | 136位 / 452人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 253位 / 452人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 103位 / 452人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 52位 / 452人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 16位 / 452人 |
最大能力
| 統率 | ![]() ![]() | 58位 / 452人 |
|---|---|---|
| 武力 | ![]() ![]() | 88位 / 452人 |
| 知力 | ![]() ![]() | 40位 / 452人 |
| 政治 | ![]() ![]() | 19位 / 452人 |
| 魅力 | ![]() ![]() | 11位 / 452人 |
五行適正
| 木 | A | 火 | C |
|---|---|---|---|
| 土 | A | 金 | D |
| 水 | C | - | - |
※ 適正がSとAの武将を記載しています。
木行適正の高い武将
土行適正の高い武将
LR孫権の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
参軍技能別武将一覧はこちらLR孫権と相性の良い武将
相性の良いLR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いUR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いSR武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
相性の良いN・R武将
騎兵 | |
|---|---|
歩兵 | |
弓兵 |
LR孫権の入手方法
LR孫権の兵科
兵科の基本能力

| 兵科 | 弓兵 | 輸送 | 0% |
|---|---|---|---|
| 機動 | 100 | 射程 | 1.5 |
| 攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 6秒 |
LR孫権の列伝
孫堅の次男。母は正妻の呉氏。孫策の弟。呉の大皇帝。
演義
若くして孫策の後を継ぎ、江東を支配。208年、父の仇だった黄祖を討ち、劉備と結んで赤壁の戦いで曹操を撃退。以後、合肥で曹操軍と戦うが、荊州を巡り劉備との対立が表面化。今度は曹操と結んで劉備の義弟・関羽を討ち、関羽の復讐戦を挑んできた劉備も夷陵の戦いで大破して荊州を支配した。劉備の死後は蜀と同盟し、再び魏と断交。229年、呉を建国した。
正史
若い頃、人材掌握では孫策以上と評されたが、晩年は後継者問題を起こし、陸遜ら多くの能臣を死なせた。



UR関羽
UR司馬懿
UR馬超
UR鄭成功
UR高長恭
UR孫権
UR馬騰
UR甄氏
UR顔良
UR凌統
UR曹叡
UR張梁
関羽
司馬懿
徐晃
劉曄
張氏
張遼
馬超
馬騰
覚醒曹彰
覚醒凌統
覚醒関平
張郃
UR張遼
UR張郃
UR呂蒙
UR徐晃
UR魏延
UR鄧艾
UR周泰
UR周倉
UR張嶷
UR李典
UR馬謖
孫権
甄氏
周倉
潘臨
覚醒郭淮
卞氏
周泰
鄧艾
魏延
呂蒙
UR董卓
UR太史慈
UR夏侯淵
UR張紘
URフレデリカ
UR辛憲英
董卓
曹節
夏侯氏
華佗
覚醒杜預
管輅
麹義
夏侯淵
太史慈
張紘
UR呂布
UR趙雲
UR曹丕
UR荀攸
UR関銀屏
UR王元姫
UR張春華
呂布
覚醒高順
覚醒馬岱
趙雲
張春華
花鬘
覚醒曹真
関銀屏
丘力居
UR典韋
UR王平
UR程昱
UR程普
皇甫嵩
覚醒朱桓
龐統
左慈
許褚
徐庶
典韋
朱儁
覚醒蒋欽
覚醒曹丕
覚醒程普
覚醒呉国太
鮑三娘
田豊
程昱
覚醒王平
UR陸遜
UR龐統
UR徐庶
UR皇甫嵩
UR黄蓋
UR曹真
UR朱然
UR張宝
UR呉国太
UR厳顔
陸遜
荀攸
覚醒黄蓋
覚醒厳顔
王元姫
劉禅
張宝
徹里吉
ログインするともっとみられますコメントできます