三國志 覇道のLR袁紹本初(えんしょうほんしょ)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)のLR袁紹について調べる際の参考にして下さい。
武将一覧はこちらLR袁紹の特徴と評価
LR袁紹の基本情報

名 | LR袁紹 (エンショウ) | 字 | 本初 (ホンショ) |
---|---|---|---|
性別 | 男 | 天賦 | 1400(LR) |
兵科 | ![]() | 相性 | ![]() |
おすすめ編制 | 飛ばし攻城サポート |
侍従の配置可能位置と条件
配置位置 | 条件 |
---|---|
![]() | UR以下 歩兵/騎兵 統率750以上 |
LR袁紹の戦法
強盛莫敵
兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 特殊 | なし | |||||||||
効果 | |||||||||||
自身を含む味方4部隊の攻撃と知力を150%上昇 全ての兵科と物体に対して有利にする 自身1部隊に25%の 対象を含む敵4部隊に自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で250%の攻撃(同値の場合は知力系統)(この武将が主将で自部隊の現在兵力が50%以上の場合、威力を700%にして攻撃する) | |||||||||||
発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
20秒 | 敵 / 広 | 25% | 遅い |
強盛莫敵の追加効果
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
---|---|---|
攻撃変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
部隊の攻撃が上昇する | ||
知力変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
部隊の知力が上昇する | ||
兵科相性変化 | 味方 / 広 | 10秒 |
全ての兵科と物体に対して有利になる | ||
魁威 | 自分 / 単 | 10秒 |
部隊の与ダメージが効果量分上昇 さらに自部隊より現在兵力が低い敵部隊から受ける弱化効果を避ける |
LR袁紹の技能
轟名1 | ■主将で、編制時点の自部隊の防御が2750以上の際 ●轟天Lv3を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●盟主Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
---|---|
破撃1 | ■常に ●戦法攻撃の与ダメージ+2% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
盟傑2 | ■常に ●技能を持つ武将は歩兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) ●部隊の兵力+10% →自身が主将の際は効果が3倍(+30%) ■主将の際 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ●自部隊より現在兵力が低い部隊から受ける ●自部隊より現在兵力が低い部隊から通常攻撃を受ける際、敵部隊に発生している一部の能力強化効果(攻撃/知力/会心発生/会心威力/通常攻撃威力)と全ての有利変化を無視して被ダメージを計算する ▼交戦開始時 ●自身1部隊に25%の |
統制2 | ■参軍府に任命時 ●任命効果+30% |
奮檄1 | ■常に ●部隊の攻撃+5% ●部隊の防御+5% ●部隊の知力+5% ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊に50%の →自身が主将の際は効果量が2倍(100%) ■主将の際 ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身に発生している能力強化の効果量を2倍にした状態で主将戦法の攻撃を行う ▼兵力が50%以上の時 ●自部隊の戦法発動時、副将の連鎖確率を20%上昇させた状態で連鎖判定を行う |
※将星ランク7時の技能効果となります
轟名
Ⅰ | ■主将で、編制時点の自部隊の防御が2750以上の際 ●轟天Lv3を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) ●盟主Lv2を付与(この技能を持つ武将が所持しているものとして扱う) |
---|
轟名を持つ武将
破撃
Ⅰ | ■常に ●戦法攻撃の与ダメージ+2% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+0.5% |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●戦法攻撃の与ダメージ+4% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1% |
Ⅲ | ■常に ●戦法攻撃の与ダメージ+6% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+1.5% |
Ⅳ | ■常に ●戦法攻撃の与ダメージ+8% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2% |
Ⅴ | ■常に ●戦法攻撃の与ダメージ+10% ■主将の際 ●副将の連鎖確率+2.5% |
破撃を持つ武将
盟傑
Ⅰ | ■常に ●技能を持つ武将は歩兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) ●部隊の兵力+10% →自身が主将の際は効果が3倍(+30%) ■主将の際 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ●自部隊より現在兵力が低い部隊から受ける ●自部隊より現在兵力が低い部隊から通常攻撃を受ける際、敵部隊に発生している一部の能力強化効果(攻撃/知力/会心発生/会心威力/通常攻撃威力)を無視して被ダメージを計算する |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●技能を持つ武将は歩兵専用の装備品を装着可(侍従によってこの技能が発動している武将を除く) ●部隊の兵力+10% →自身が主将の際は効果が3倍(+30%) ■主将の際 ●自部隊の攻撃または知力の高い方の系統で通常攻撃を行う(同値の場合は知力系統) ●自部隊より現在兵力が低い部隊から受ける ●自部隊より現在兵力が低い部隊から通常攻撃を受ける際、敵部隊に発生している一部の能力強化効果(攻撃/知力/会心発生/会心威力/通常攻撃威力)と全ての有利変化を無視して被ダメージを計算する ▼交戦開始時 ●自身1部隊に25%の |
盟傑を持つ武将
統制
Ⅰ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+15% |
---|---|
Ⅱ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+30% |
Ⅲ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+45% |
Ⅳ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+60% |
Ⅴ | ■参軍府に任命時 ●任命効果+75% |
統制を持つ武将
奮檄
Ⅰ | ■常に ●部隊の攻撃+5% ●部隊の防御+5% ●部隊の知力+5% ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身1部隊に50%の →自身が主将の際は効果量が2倍(100%) ■主将の際 ▼この技能を持つ武将が戦法を発動した時 ●自身に発生している能力強化の効果量を2倍にした状態で主将戦法の攻撃を行う ▼兵力が50%以上の時 ●自部隊の戦法発動時、副将の連鎖確率を20%上昇させた状態で連鎖判定を行う |
---|
奮檄を持つ武将
LR袁紹の能力・五行適正
初期能力
統率 | ![]() ![]() | 100位 / 441人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 172位 / 441人 |
知力 | ![]() ![]() | 127位 / 441人 |
政治 | ![]() ![]() | 133位 / 441人 |
魅力 | ![]() ![]() | 16位 / 441人 |
最大能力
統率 | ![]() ![]() | 16位 / 441人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 33位 / 441人 |
知力 | ![]() ![]() | 32位 / 441人 |
政治 | ![]() ![]() | 28位 / 441人 |
魅力 | ![]() ![]() | 5位 / 441人 |
五行適正
木 | D | 火 | A |
---|---|---|---|
土 | C | 金 | A |
水 | C | - | - |
※ 適正がSとAの武将を記載しています。
火行適正の高い武将
金行適正の高い武将
LR袁紹の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
参軍技能別武将一覧はこちらLR袁紹と相性の良い武将
相性の良いLR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いUR武将
![]() | |
---|---|
![]() |
相性の良いSSR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSR武将
![]() |
---|
相性の良いN・R武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
LR袁紹の入手方法
- 官渡両雄求賢令
LR袁紹の兵科
兵科の基本能力

兵科 | ![]() | 輸送 | -10% |
---|---|---|---|
機動 | 120 | 射程 | 1.0 |
攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
Lv9 | Lv10 | Lv11 | |
---|---|---|---|
解放将星 | 星0 | 星1 | 星3 |
基礎兵力 | 8500 | 9000 | 9500 |
攻撃 | 8% | 9% | 10% |
防御 | 8% | 9% | 10% |
被ダメ軽減 | -2% | -4% | -7% |
Lv12 | - | - | |
解放将星 | 星6 | - | - |
基礎兵力 | 10000 | - | - |
攻撃 | 11% | - | - |
防御 | 11% | - | - |
被ダメ軽減 | -10% | - | - |
LR袁紹の列伝
袁術の従兄(兄とも)。四世三公の名門。曹操の友人。
演義
何進に重用され、何進が宦官に暗殺されると宦官を虐殺した。董卓が実権を握ると渤海に逃れ、曹操の呼びかけに応じて反董卓連合の盟主となる。連合解散後、同じく連合に参加していた韓馥から冀州を奪い、公孫瓚を倒して河北を支配。最大の勢力を築くが、官渡の戦いで曹操に大敗。復権を期した倉亭の戦いでも敗北し、後継者を定めぬまま病死した。
正史
韓馥と共に、劉虞を皇帝に即位させようとするが断られる。郭図から献帝擁護を提案された時は拒否した。
ログインするともっとみられますコメントできます