三國志 覇道の強端(きょうたん)の戦法や入手方法を紹介。相性や天賦だけでなく技能や兵科も紹介しているので、三國志 覇道(三国志覇道)の強端について調べる際の参考にして下さい。
武将一覧はこちら強端の特徴と評価
強端の基本情報

名 | 強端 (キョウタン) | 字 | - (-) |
---|---|---|---|
性別 | 男 | 天賦 | 800(SSR) |
兵科 | ![]() | 相性 | ![]() |
おすすめ編制 | 飛ばし攻城 |
対物火力を強化できる武将
強端は戦法で自部隊に高倍率の対物バフをを付与することが出来る武将。連鎖順が早く後続の戦法の対物火力を上げれるため、戦法を活かすならアタッカー部隊の副将として編制すると良い。
武装「山越楯」のレベルを強化
強端の技能「五渓鋼斧」は技能Lvを武装「五渓鋼斧」のレベルに加算することができる。武装の耐久値は変わらないが、攻撃が1レベルにつき3・会心威力が0.2%上がるので、火力を上げることができる。
強端の戦法
振武撃刺
兵科 | 効果系統 | 攻撃属性 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | なし | |||||||||
効果 | |||||||||||
自身1部隊の会心発生を25%、対物特効を100%上昇 対象に200%の攻撃 | |||||||||||
発動間隔 | 対象範囲 | 発動率 | 連鎖順 | ||||||||
25秒 | 敵 / 単 | 25% | 早い |
振武撃刺の追加効果
追加効果 | 対象範囲 | 継続 |
---|---|---|
会心発生変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
会心の発生率が上昇する | ||
対物特効変化 | 自分 / 単 | 10秒 |
物体に対して有利になる |
強端の技能
五渓蛮1 | ■常に ▼交戦開始時 ●自身に |
---|---|
五渓鋼斧1 | ■常に ●武装「五渓鋼斧」のLv+1(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+1の「五渓鋼斧」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
巡見1 | ■城壁に任命時 ●任命効果+3% |
※将星ランク7時の技能効果となります
五渓蛮
Ⅰ | ■常に ▼交戦開始時 ●自身に |
---|---|
Ⅱ | ■常に ▼交戦開始時 ●自身に |
Ⅲ | ■常に ▼交戦開始時 ●自身に |
Ⅳ | ■常に ▼交戦開始時 ●自身に |
Ⅴ | ■常に ▼交戦開始時 ●自身に |
五渓鋼斧
Ⅰ | ■常に ●武装「五渓鋼斧」のLv+1(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+1の「五渓鋼斧」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
---|---|
Ⅱ | ■常に ●武装「五渓鋼斧」のLv+2(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+2の「五渓鋼斧」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
Ⅲ | ■常に ●武装「五渓鋼斧」のLv+3(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+3の「五渓鋼斧」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
Ⅳ | ■常に ●武装「五渓鋼斧」のLv+4(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+4の「五渓鋼斧」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
Ⅴ | ■常に ●武装「五渓鋼斧」のLv+5(耐久を除く) ■主将の際 ●武装を開発可能Lv+5の「五渓鋼斧」に固定(侍従によってこの技能が発動している場合を除く) |
五渓鋼斧を持つ武将
歩兵 | |||
---|---|---|---|
![]() | - | - | - |
巡見
Ⅰ | ■城壁に任命時 ●任命効果+3% |
---|---|
Ⅱ | ■城壁に任命時 ●任命効果+5% |
Ⅲ | ■城壁に任命時 ●任命効果+8% |
Ⅳ | ■城壁に任命時 ●任命効果+12% |
Ⅴ | ■城壁に任命時 ●任命効果+20% |
巡見を持つ武将
騎兵 | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | - | - |
歩兵 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
弓兵 | |||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | - | - | - |
強端の能力・五行適正
初期能力
統率 | ![]() ![]() | 319位 / 412人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 149位 / 412人 |
知力 | ![]() ![]() | 345位 / 412人 |
政治 | ![]() ![]() | 336位 / 412人 |
魅力 | ![]() ![]() | 389位 / 412人 |
最大能力
統率 | ![]() ![]() | 283位 / 412人 |
---|---|---|
武力 | ![]() ![]() | 186位 / 412人 |
知力 | ![]() ![]() | 331位 / 412人 |
政治 | ![]() ![]() | 330位 / 412人 |
魅力 | ![]() ![]() | 368位 / 412人 |
五行適正
木 | D | 火 | C |
---|---|---|---|
土 | B | 金 | B |
水 | B | - | - |
強端の参軍性能
この武将は参軍起用できない。
参軍技能別武将一覧はこちら強端と相性の良い武将
相性の良いLR武将
![]() | |
---|---|
![]() |
相性の良いUR武将
![]() | |
---|---|
![]() |
相性の良いSSR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いSR武将
![]() | |
---|---|
![]() | |
![]() |
相性の良いN・R武将
![]() | |
---|---|
![]() |
強端の入手方法
- 求賢令異民族
強端の兵科
兵科の基本能力

兵科 | ![]() | 輸送 | +10% |
---|---|---|---|
機動 | 100 | 射程 | 1.0 |
攻撃属性 | なし | 攻撃間隔 | 5秒 |
各レベルの能力
Lv2 | Lv3 | Lv4 | |
---|---|---|---|
解放将星 | 星0 | 星2 | 星4 |
基礎兵力 | 2500 | 3000 | 3500 |
攻撃 | 1% | 2% | 3% |
防御 | 1% | 2% | 3% |
Lv5 | Lv6 | Lv7 | |
解放将星 | 星5 | 星6 | 星7 |
基礎兵力 | 4000 | 4400 | 4800 |
攻撃 | 4% | 5% | 6% |
防御 | 4% | 5% | 6% |
強端の列伝
陰平の[テイ]族の酋長。
演義
記述なし。
正史
217年、漢中攻略に乗り出した劉備は、張飛、馬超、呉蘭らを下弁に派遣し、曹洪と対峙した。翌年、呉蘭は曹洪に破れ、3月には張飛、馬超らは漢中に敗走する。その際、強端は呉蘭を斬り、その首を曹洪に届けた。のちに蜀将・馬岱が魏を攻めて牛金に撃退された際、武都族の苻双と共に6千人を率いて魏に降った。
ログインするともっとみられますコメントできます